頭いい奴からの手でのサイン(前日に飯おごる)
消しゴムのカバー裏に公式
授業のことをテスト中にこっそり思い出す
テスト前に脳内にカンニングペーパー作る
1回もばれなかったよ?
隣や前後の奴と答案用紙を丸ごと交換
爪に書いてたな
机に書く
↓
問題用紙を上に乗せる
↓
問題用紙を少しずらし、机を見る
↓
問題用紙を消すふりをして机のカンニングを消す
>>11はガチ
>>11
将来教卓に立たなければ分からんと思うがすごいばれてるからやめた方がいいぞそれ
頭をかく回数でモールス信号
黒板に書いて薄く消す
同じ消しゴムを複数用意して片面にカンペ貼って一個だけ机に出しとく、残りはポケットか机か筆箱にでも入れといてローテーションで使う
太ももの間にスマートフォンを置き、試験中にググるor保存しておいたテキストを見る
予知する
携帯のボイスメモ機能に吹きこんで、服の内側にイヤホン通して袖から耳に着けるとこだけ出して
頬杖をつくふりして耳にはめてカンニングして、バレなかったけど試験に落ちた奴がいた
iPhoneのメモに英文全部移しておく
袖の内側にカンペを貼り付ける
肘ついてるふりして見ればいい
片面に答え書いたテレカを机の裏に画ビョウでくっ付けて回転させて見る
カンペって作ってると記憶しちゃって結局使わないよね
教師を買収する
カンペを前の席の背もたれに張る
消しゴムに書いとくのが一番だな
速記の人みたいに独自の言語作って
机に模様っぽく薄く書き込んでおく
腕に書く
ただし冬服時のみ
シャー芯ケースの内側に貼る
ずらして使う
シャーペンのグリップ部分が半透明なら、そこにカンニングペーパーを仕込ませる。
シャーペンを持ち続けていれば教師にバレない。手放したらアウト。
インカム
椅子の座る所にカンペ張り付けておく
見回りの先生が横に来たら股閉じればばれない
あと前の奴の椅子の下位に鉛筆でデカデカと書いてたのもバレなかったな
冬服限定とバレにくい席限定だけど
手首にカンペを仕込んで
ひっぱると輪ゴムで戻るようにすると楽
手の内側にボールペンでわからないとこ書いてく
焦って汗がでるからそれで消せば証拠隠滅
試験と試験の休憩時間に手に書いとけば毎時間違う情報を手に入れれる
先生の背中に張り付ける
以外とばれないと思ったら速攻ばれて退学になった
カンペのつくりはワードがおすすめ
あれに英文を全文書いて
文字を最小、幅も最小にすればいい
ケジゴムの大きさで高校英語の本文全部入る
普通に消しゴムに貼り付けるのは使ってた
公式を歌にして覚えようとしてた奴が居て、試験中ボソボソ何か歌って怒られてたな。
自分はうつさせる側だったがいろいろやったな
ちょっとずれて後ろの奴に見せるのから
問題用紙破って答え書いて後ろに渡したりななめ前に投げたり
最終的にはまず自分で問題といて解答用紙にかいて相手の白紙の解答用紙と交換してまた書くという技まで使った
そういえば昔循環器内科の試験のときに電卓持込可だったのでポケコンを「電卓です」と言って持ち込んで循環器のいろんな計算を全部ポケコンにさせたことがあったわ
そのプログラム書く手間で全部覚えてしまって意味なかったがwww…orz
アフリカに行って視力を上げる
覚えるものをまとめた紙を服の裾に二つ折りにして入れた
頬杖しながら裾に入れた紙を見て写した
流石にバレるかと思ったら結構隠し通せるものだな
答案提出可の時間にすばやく立ち上がり、返却して片付ける振りしながら前のやつに小声で答えを言う
ただし、大半が立ち上がって声がかき消されないと無理
iPhoneはガチ 教科書撮影すればディスプレイが高精細だから拡大しなくても見れるし、いざとなればクグればいい 薄いから筆箱にでも入れとけ
要点をまとめる
↓
カンペを作る
↓
当然入りきらないのである程度削る為に覚える
↓
いつの間にか全て覚えている
試験問題と同じサイズの紙をカンペにして
普通に問題用紙に重ねておくのが一番ばれなかったような気がする
穴の開いたテレカの裏に答えを書きまくる。
↓
画鋲をテレカの穴に通して机の裏に突き刺す
↓
テスト中、くるりとテレカを引き出して
使用後はまたくるりと戻す
使用中以外のガードは完璧な技。
ちなみに俺はこれがバレて留年した。
>>96
ワロタ
>>96
おぉ!と思ったらダメじゃねーかw
教室内をうろついてた試験官が答案用紙を持ちながらうろついてたから普通にそれが見えた
俺先生だけど
はっきり言ってバレバレ
特に机に細工する奴はもう丸分かり
机に用語書いてその上に携帯用覗き込み防止シールを貼る
これで教授の目からは文字が見えないだろう
まあバレテ単位全取り消し食らったわけだが
>>106
まぁその覗き込み防止シールは丸見えだからな
爪に書くってのはやったことあるな
当時爪噛む癖があったから消す時は唾液ちょっとつけて擦ればすぐ消えたし
関数電卓のカバーに公式
無印の定規ガチ
関数電卓を前の画面に戻すと公式
関数電卓はイロイロ役立つ
>>117
あるあるww公式10個程度なら覚えさせられるよな
韓国で買った6角アルミシャーペンに公式とか書いてた
六法全書はページ数凄まじいから書き込み放題
関数電卓に公式書いてもあんま意味なくね?
計算式の流れとかどうゆう現象か説明出来ないと正解にならないし
>>121
工業高校だと計算式と答えさえあれば正解だった
>>121
解析とか多変量統計とか式覚えるの面倒じゃん
そりゃ内容くらいさすがに頭に入ってないと意味ないけどさ
やっぱ消しゴム関連だろ。消しゴムそのものに書くもよし、カバーに書くもよし。俺はカバー派だったが
MONOの消しゴムあるじゃん?あのカバー、丁寧にはがすと、表面だけはがれて白い紙の部分が出てくるんだよな
あそこにひたすらカンペ書いてた
教科書ノート携帯電話PC机の上に出してやった
許可でてたんだもの
あってもとけないんだもの
カンニング方法考えたり、カンペ作ってる時の気合いの入り具合いときたら…
この熱意を普段の勉強で出せればどれだけ苦労せずに済んだか
自作で授業中に作成したノートのみ持ち込み可の試験があった
クラスの何割が優等生の丸写しノートだったんだろう
コピーも居たがそれは流石にバレかけた
あらかじめ元気な蜂を捕まえといてテストが始まったら放す
外に逃げられるまでは多少キョロキョロしても仕方ないとみなしてもらえる空気になる
派手なリアクションする奴の答案も覗きやすくなるし一石二鳥
スカートのギリギリのラインの太ももに書く
先生が男の時しか使えなかった
停電を起こす
↓
天井裏からじーちゃんがロープでおりてくる
↓
じーちゃんが答えを書く
↓
満点
東大在学当時、興味のない授業については、試験対策委員が作成するノートコピーを
極限まで縮小コピーして製本したものを手に忍ばせていた。
ほんとはばれてたのかもしれない・・・。
>>1は先生
元スレ
https://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1292074063/
コメント一覧 (190)
-
- 2010/12/14 19:23
- 案の定カンニンGOODネタが混じっててワロタ
-
- 2010/12/14 19:25
-
カンペ作ってバレたやつが退学になったなぁ
まぁその覚悟があるならやればいいんじゃないかな。
-
- 2010/12/14 19:48
-
分かるって言ってる奴いるけど
気付かない内にカンニングしてる奴いるよ、絶対に
-
- 2010/12/14 19:50
-
本スレ118について
ウチの大学だと六法持ち込み可の試験では開始前と試験中に、試験官が抜き打ちで怪しそうな奴の六法を取り上げて不正な書き込みがないかを調べて回ってたぞ。
チェック中の様子を見てると、長時間開いていた時に残るクセや折り目のあるページを重点的に調べていたな。
つまり、試験開始の直近に開いていたと思われるページ=書き込みをしていたかもしれないページをチェックしていたのだろう。
かなり慣れた手付きだったし、過去に何度もカンニングを見抜いた経験やノウハウが大学側に蓄積されているのかもしれない。
他の学校でも六法を持ち込める試験は同じ事をやってるはずだし、六法への書き込みはかなりリスクが大きい方法だと思う。
-
- 2010/12/14 19:59
-
試験の問題用紙風に作った大きなカンニングペーパーを机に堂々と置いておく
意外にバレない
-
- 2010/12/14 20:23
-
カンニングしなかったら,オレ留年してたんだよなぁ・・・。
最初で最後だから,勘弁してくれな。
-
- 2010/12/14 20:29
-
>>141
マックじい吹いた
-
- 2010/12/14 21:42
-
モールス信号のツ と ツー を逆にした 50音と数字暗記して
満点とった
-
- 2010/12/14 22:38
-
中学の時に試験前に必至でカンニング工作した
けど途中でコスパの悪さに気がついた
以降、カンニング工作に割く時間あるなら勉強するようになったわ
-
- 2010/12/14 23:27
-
開始直後に覚えた公式を一気に問題用紙に書きこむ練習を完璧になるまで何度も繰り返しやったな。
暗記してしまったので意味はあったのかなかったのか。
-
- 2010/12/14 23:53
- デスノートのライト風に筆箱(ポテトチップス袋)の中にカンニングの紙を見る。もちろん鉛筆変える時や消しゴム使う時の数秒間
-
- 2010/12/15 00:02
- プリズンブレイクみたいに体に落書きしてけよw
-
- 2010/12/15 00:09
- 大きな紙に公式やスペルを大きく書いて、教室の前の壁の上隅のほうに貼っておいたな。意外と誰も気づかないし、気付いたヤツには感謝される。
-
- 2010/12/15 00:27
-
>>141はカンニンGoodだっけ?
まぁ好きにすればいいよ、本人が落ちこぼれるだけで問題ない
-
- 2010/12/15 00:36
-
実際に大学や専門学校で講師をしてるが
>机に書く
>↓
>問題用紙を上に乗せる
>↓
>問題用紙を少しずらし、机を見る
>↓
>問題用紙を消すふりをして机のカンニングを消す
コレはばればれで、ちょっと高い位置から見下ろすとすぐに分かるので
やめておいたほうがいいよ
-
- 2010/12/15 02:40
-
隣の席が近い場合
うつむいて両手でおでこ部分に壁を作るようにしながら、限界まで隣の席の答案用紙を凝視する
小中高の少テストくらいだったらたまにやってた
-
- 2010/12/15 06:25
- 鏡を使う
-
- 2010/12/15 07:48
- カンニングしてでも高得点をとりたいのは入学試験や資格試験だろうけど、そういう試験は出題範囲が広すぎてカンニングなんて出来ないだろ。
-
- 2010/12/15 07:51
-
>>65
Fラン大かよwwwww
普通、大学の試験ってのは論述だろwwwwww
-
- 2010/12/15 11:09
-
よく言われてるカンペ作っているうちに
覚えるってのが理解できん
ちょっと書いたくらいで覚えて解ける試験ってことか?
-
- 2010/12/15 11:23
-
バイトの試験監がやる気ないヤツのときはぶっちゃけ何やっても大丈夫だった
明らかに気づいててもスルーだし
-
- 2010/12/15 12:55
-
※62
-
- 2010/12/15 13:23
-
二人一組で前後に座る。
前に座った人は足をくの字にまげ、後部座席の人は足を伸ばす。
右足でタッチする回数がカンニングしたい設問番号
左足でタッチする回数が回答の番号
両者随時、協力し合って教えあうか、できるやつが一方的に教える。
マーク式試験以外や、受験番号順で席が決まっている場合には使えない。
-
- 2010/12/15 14:54
-
本当に巧妙にやっててバレなかった奴もいると思うけど、(文房具に工作とか)
正直、問題用紙サイズの紙だの体に書いて盗み見だの
頬杖ついて袖の中にイヤフォン通してだの不審な動作してるのはすぐ分かるよ。
教壇側・座席後方側・斜め後方からの監督官の視界は広いし
ひとりひとりの動きもよく見える。
-
- 2010/12/15 15:56
-
ハンカチの裏にホワイトテープ貼って書き込む
鼻をズルズルさせながらがポイント
-
- 2010/12/15 16:13
-
ポストイットに書いて股の間の椅子に張るのはガチばれない
やったこと何回もあるんだがどの教師もまじ気付かなかったよ
見るときは疲れたふりして机につっぷせばいい 難しい問題はあとなんだし疲れても違和感なし
なんども突っ伏すと違和感あるから一回突っ伏したらある程度覚える
テスト用紙に細かく移してもいいけどあんまりおすすめしないよ
-
- 2010/12/15 17:08
- 141懐かしすぎwww
-
- 2010/12/15 17:56
- このコメントは削除されました
-
- 2010/12/15 19:12
- Pencilの綴り
-
- 2010/12/15 19:44
-
まず、人気のないコンセントを探します。その二つの穴にシャープペンの芯をいれます。そんで氷が解けると三本目の芯がその2つの芯のうえに乗ると(回路ができるので)、学校が停電します。その隙にカンニングしてください。
注意:危ないからマネすんなよ!!
-
- 2010/12/15 20:15
- カンニングペーパーに書いた公式ってなぜか覚えているんだよなwwww
-
- 2010/12/15 21:43
-
本気でやるならやっぱ独自言語だよな。
アルファベットと0~9の数字を作っとけば何とかなるだろ
-
- 2010/12/15 21:53
-
テストの時、出席番号で最前列になるのが分かってるから
掃除のあと、教室の張り紙にさりげなく紛れ込ませてた
もちろんそのままだと監督の先生にバレるから縦読みとか日付に偽装して
年号やらの暗記物はこれのおかげで大分助かったよ
-
- 2010/12/15 23:58
- テスト前日に勉強したりしたが全然バレなかった
-
- 2010/12/16 02:21
-
無色透明のプラ定規にコンパスの先で薄く引っ掻くように文字を書き込む
光の当て具合によって文字が見えるよう試験中に置く場所を調整
バレタ事無かった(^O^)
-
- 2010/12/16 04:50
-
これって実際監督する側で見てるとかなり分かるんだよな。
前から全体をじーっと見てればほぼ完全に分かる。それでも
注意されないのは決定的証拠を掴めないか事を荒立てたくないだけ。
人によってはわざと横を通ったり咳払い等で威嚇するよ。
-
- 2010/12/16 07:38
-
そうなんだろうな
結局卒業までほぼ毎回カンニングしてたけど
一回も見つからなかったのは運がいいだけとは考えにくいし・・・
-
- 2010/12/16 08:38
-
黒板の上に公式をデカく書いて貼る
これはイケたぜ
-
- 2010/12/16 09:30
- カンニングではないけど、忘れそうな公式を、試験が始まった瞬間速攻で書き出すのはやるよな?
-
- 2010/12/16 15:40
-
問題用紙と同じサイズのカンペはばれない、とはいえめくったりして予備動作が大きいとモロばれだけどね
ふつう問題用紙に透かしてみる
-
- 2010/12/16 19:23
- 関数電卓使用テストは、最初に試験管がリセットボタン押して回るだろ
-
- 2010/12/16 20:43
-
安全ピンとかで爪に彫ってたな
バレてない・・・と思う
-
- 2010/12/17 03:42
-
中学の時、英語でTFテストって言うのがあって
リスニングで合っていればT、間違ってたらFと解答用紙に書くんだけど
斜め前の英語が得意な奴の腕の動きと、書く音「カッカッ」って鳴れば
2画でT、「カッカッカッ」って3画ならFと分かるから
リスニング自体を聞いてなくても満点取れてた
-
- 2010/12/17 05:58
- 烏滸がましい(うーろんがましい)
-
- 2010/12/17 08:27
-
カンニングなんて後で痛い目見る。
新しい明日への道が閉ざされ得る。
-
- 2010/12/17 19:34
-
統計学はポケコンで即効終了
医療技術職に統計学とか必要ないだろ…
-
- 2010/12/17 19:56
- 透明なシールシートに公式を印刷して黒の100円シャーペンの胴体に貼り付けてたやつならいたな。正直うまい発想だとおもた。
-
- 2010/12/19 02:45
- ※57
-
- 2010/12/19 10:49
- このコメントは削除されました
-
- 2010/12/21 03:54
-
ばれるの普通に怖いんで
挙動不審なんで教室内でのカンニングは諦めてたもんで
トイレいってカンニングペーパーみて即席記憶して教室に戻るくらいだったな
-
- 2010/12/22 00:56
-
持ち出し可のテストだったから、
みんなで図書館に行って回答を作成した。
オレ?鉛筆削り担当。。。
-
- 2010/12/23 16:53
-
入試とか、電波暗室でやらないともう意味ないよな。
黒縁めがねに小型カメラ仕込んで、骨振動で音声伝達。
無線装置と電池は髪の毛のなかに紛れ込ませる。
優秀なバイトが試験会場外のライトバンのなかで回答。
本人はいわれたまま書くだけ。
→ これで、バイト代+口止め料300万円ほど。
-
- 2010/12/24 13:42
-
ステレオグラムでつくって、筆入れや定規などに貼り付ける
欠点は細かいのは苦手なことと、教師が立体視できない条件付きなところか
まぁ使えないなw
-
- 2010/12/24 21:28
-
※133
音で聞くのはアイウエの四択でも行ける。
-
- 2010/12/26 13:34
-
前後の席でカンペを交換し合ってる奴がいたから、試験監督に報告しといた
後日掲示板に全単位没収者として2人とも名前が貼り出されてたわwwwwwワロス
-
- 2011/01/04 15:38
-
お前らクズだな
でもこういうのに限って善人面して生きてるんだろうなぁ
-
- 2011/01/05 17:23
- お天道様は見てるからな!
-
- 2011/02/10 12:43
-
カンニングのやり方です 1隣の人の答えを除き込むです
2机の下に教科書などを置いておくことです
-
- 2011/02/17 15:14
-
暗記科目はいいんだけど
数学がどうしても
文字の羅列に見えてどれが公式なんだか・・・
カンニングのしようがないよ・・・
いい方法ないかなぁ・・・
-
- 2011/02/27 16:00
-
まずは、一人が先生の注意を引くために、最初のへんから唸り声とかをだしておく…そうすると先生の視線は自然とそいつのほうへむく…
その瞬間に回答用氏を後ろのやつとかといれかえる…とか腕に書いておくとか、あとはわざと消しゴムをほかのやつがおとして先生がそれを拾いにいった瞬間に答案をいれかえるとか、問題を少しちぎり、消しゴムに挟んでわざとおとして足で蹴り、後ろのやつ(前のやつも)それをひろってこたえをうつす。そのかわりこれをやるには協力者がひつようなので、金はかかる…
-
- 2011/02/27 22:05
-
紙を使用する場合は、「カサカサ」という音に注意しろ。
これが原因で最後列の死角の席に居たやつが犠牲になった。
わずかな油断が命取りになる。
どうせなら用意周到にやろう。
-
- 2011/02/27 22:43
-
補足だが、カンニングが最もその真価を発揮するのはセンター対策マーク模試だ。
解答は単なる数字の羅列でしかないからカンペも最小の大きさで十分な上、記憶
するにしても大して負担はない。それに、事前に解答を把握した上で問題を確認
するのだから試験後に問題の見直しを行えば通常の試験から見直しまでの過程よりも
多く問題に触れたことになりその理解度は大幅に向上する。結果、成績も上がる。
(数学、理科分野の計算問題は除く。)
三年の秋までに不正なしでもそれなりに得点可能になればベストだが、何も考えず
不正に頼り切るのは当然よろしくない。
俺はセンターで十点程度しか下がらなかったからばれなかったが、同じクラスのとある
友人は普段8割以上得点していたがセンターで500点前後しか得点できなかった。
当然その後は職員室で取り調べだ。彼は涙を流し後悔していた。
目先の欲に駆られて計画性を見失うなよ。繰り返すが用意周到、これに尽きる。
正直者が馬鹿を見る世の中なんだ。偽りなく生きようなんて綺麗事だぜ?
-
- 2011/02/27 22:58
-
追記、模試の解答はウェブ上で入手可能。
学校ごとに実施日が異なるため。
-
- 2011/02/28 00:51
- 現代のカンニングはやっぱり知恵袋でしょう!!笑
-
- 2011/03/01 11:56
-
ネット上の翻訳サイトには頼らない方が良いよ?
あんな精度の低いものじゃ、滅茶苦茶な英文(和訳)になるだけで
下手すりゃ0点になる(^0^)/
-
- 2011/03/04 17:09
-
オブラートでカンニングペーパー作って
使用後はたべる。
-
- 2011/10/14 22:09
-
マジレスすると、意外と作っている内に覚えるよな
むしろ「これは書かなくていいだろ」と思ったものほど
覚えてないという罠
-
- 2012/01/12 16:54
- 先生と仲良くして点数を上げてもらいます。!
-
- 2012/01/12 17:38
-
勉強する。
-
- 2012/01/27 19:16
-
手のひらに書き込む。
手のひらって意外とばれなかった。
-
- 2012/02/13 21:35
-
先生に体を売って点数をあげてもらったりテストの問題を教えてもらう
-
- 2012/02/22 18:26
-
公式とか教科書の文とかをWMに録音。
単元によってファイルを小分けする。
シャツの中にイヤホン通して、襟から耳に装着。
イヤホンの線を袖に通して本体を左手に握る。
再生ボタン、早送りボタンを操作しながら内容を問題用紙に写す。
あとはそれを答えにして解答用紙に書き込むだけ。
1教科30分あれば完成するから練習問題とかする時間もできる。
テスト前日ヤバイと思ったらこれ。
3日間実行してみたけど全くばれない。
(冬、髪長い人限定)
-
- 2012/03/20 10:08
-
俺はトイレ行ってカンペ見てたわ
-
- 2012/06/19 22:44
-
腕の裾に小さい紙にずらり書きばれなかった
-
- 2012/06/26 22:59
-
私、先生だけど教卓からみてたら
もーむっちゃみえるよ。
それは生徒にゆわずに勝手に点からひかせてもらってます。
-
- 2012/07/24 14:57
- 全員しね。
-
- 2012/08/08 22:54
- 親に内緒で、新品消しゴム買う。カバー1枚はがして、そこにメモ。そして、試験で見た後、そのカバーを、鼻かむ振りして、ティッシュにくるんで捨てる。私は、期末テストでこれやったけど、ばれなかった。
-
- 2012/08/24 22:08
- このコメントは削除されました
-
- 2012/09/11 21:38
- 消しゴムカバーにカンペ貼り付ける。筆記用具以外ダメの試験の時も、裏返ししておけばgood
-
- 2012/09/28 20:06
-
手にカンペ。
これで私立中受かった。
-
- 2012/10/11 14:07
- 先生を(・x・)コロす
-
- 2012/10/15 17:26
-
超微音カメラは良い
-
- 2012/11/04 17:29
-
※171
ころせるのか?
-
- 2012/11/09 20:33
-
問題が配られてから試験が始まるまでの時間、隣の人が最初の問題の答えを小声で聞いてきたから小声で答えた
今思うとバレてないわけがないんだが
-
- 2012/12/19 16:25
- 筆箱の中に紙を入れておくそれを移す
-
- 2012/12/19 16:26
- テスト終わったら放課後に書き直す
-
- 2013/02/22 05:16
-
冬服限定ANDブレザー
ブレザーの内ポケットにプリントの写真がはいったケータイをいれておく!
寝るふりして、頭をブレザーで隠してケータイをみる!それだけ?
繰り返しやると、バレるので注意!
-
- 2013/02/25 23:19
- 手の袖にカンニングペーパーを隠しておく。
-
- 2013/03/10 19:23
-
英語のリスニングならいい手がある。
まず後ろか前が友人なのが条件。
音で判断する。
鉛筆で机をトントン→ア
イスでギィと音を出す→イ
小さく咳払い→ウ
無音→エ
音信号がバラバラなのは試験官にバレないようにするため。
後ろの友人を釣っときゃほぼ成功。
俺はこれで入試リスニング全解。
-
- 2013/03/15 02:44
-
案外ばれないのが
カンぺを問題用紙の陰に隠しながら解く
大事なのは教官が見える範囲にいるときだけ実行すること
答案を作成する教師の性格を知ればカンぺも作りやすい
俺は授業の問題がほぼそのままマーク式で出ると予期して
九割までいった
あと前髪伸ばせ
周りを気にする視線を悟られないこと
前髪いじるふりして前の席の答案を見るのもいい
俺は無勉教科にこれやって入試をパスした
まあぶっちゃけ勉強したほうが点数いいけどな
-
- 2013/05/07 17:58
- このコメントは削除されました
-
- 2013/05/22 19:28
-
なんでこれやんないの?
短い休み時間、みんなが一生懸命教科書見ながら勉強してる最中
教科書もってトイレの個室に隠してテスト中に
「先生おなか痛いのでトイレ行かせてください。」
でカンニング
-
- 2013/06/23 03:32
-
女子限定で出来るけど
シャーペンや定規の裏に
答えを書いたプリクラを貼る
(英単語など)
-
- 2013/07/20 16:13
- 一番いいのは勉強することだよ。(カンニング経験あり)
-
- 2013/09/16 20:30
-
エクトプラズマー的な感じで、頭いい人の答案みたあと、自分の体に戻って答えをかく
先生「おいこの魂はなんだ?」てなるとだめだが・・・ってできるかよっ
-
- 2013/11/17 12:15
-
朝早くに来て自分の座る机の横に刻み込む。
床に書く
-
- 2014/07/17 03:03
- 腕にフリクションで書いてドライヤーで透明にしようと思ったけど、熱いんだよなこれが
-
- 2014/11/05 11:12
- 天井に張り付けておく
-
- 2017/04/11 18:31
- 隣の奴と回答用紙まるごと交換
-
- 2018/01/16 09:56
-
※27wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
※27