暇だから立ててみた
出刃とか持ってる
なんか訊いてみたいことがあったらどーぞ
|
|
あのお魚みたいな包丁研ぎは使えるのか?
>>6
どういう商品かよくわからんが、基本的に砥石じゃない、簡易シャープナーの類は
砥石で砥ぐよりちゃんと切れるようにはならないから、シャープナーだったら
過度な期待はしないほうがいい。
通報したほうがいいですか?
>>5通報いらん
出刃持ってたら包丁に詳しいことになるのか?
いやとりあえずいってみただけ。
出刃の他にウナギ裂き名古屋型、薄刃、牛刀持ってる。
薄刃は改良霞のを本刃付けして使おうと思ったんだけど、めんどくさすぎて挫折した。
スチールでカンカンすんのが格好良いけどあれ難しいのか?
砥ぎ棒か?あれは肉切ると脂が刃について切れなくなるからそれを一時的に
解消するためにタッチアップするやつ。つまりただの簡易シャープナー。
シャープナーだったら京セラのセラミックロールシャープナーがいいとか聞くが
シャープナー使わないから実際どうなのかわからん。
素人に砥石は無理?それともやはり慣れ?安いのでもなんとかなるかい?
あれは完全に慣れだ。
100均の安い包丁買って、刃角色々変えて砥いでみればいい。
9:1の片刃よりとかハマグリ刃とか結構かわるぞ。
砥石はキングの1000番と面直し砥石買えば大丈夫だと思う。
それでも基本全く知らずにやると色々大変そうだからどっかでちょっとググッてから
研いだほうがよさげ。
包丁と違うけど日本刀って1回人を切ると人間の油で使えなくなる
て本当?
脂が巻いた状態でも刃がついた鉄の棒で殴られれば
ナタみたいに切れると思うぞ。
人切ったことないからわからんけど。
なんで包丁に少し詳しくなったのかに興味がある
魚捌く→家の包丁切れないからうまく捌けない→家にあった古い小出刃で砥ぎ覚える
→その過程で散々砥ぎや包丁ググッてある程度知識ついたお
>>1
VG10
白紙
S30V
ファインセラミックス
機能と使い勝手を取るならどれがオススメ?
あと、オススメのハンドル材は?
S30Vてナイフ鋼材だっけ?あれつかった包丁て見たことが無いし
ハイカーボンステンレスは高くて買えないから実際どうなのかわからん。
まあ、普段使いでレトルトの袋開けたりするのにも使うような包丁は
管理が楽なハイカーボンステンレス、出刃みたいな専用包丁は
一度に大量に食材の処理しないなら白や黄色でいいと思う。
永切れ重視ならVG10,VG1、銀三あたりのハイカーボンステンレスや青紙もいいと思うよ。
ただし、青銀三あたりは切った時の感じが白やVG10と違って甘切れするらしいけどね。
持ってないんでよくわからんが。
砥げない&脆性材料のセラミックは興味ない。
ハンディタイプの砥石使ってるんだけど、刃渡りに対して水平にシャキシャキするのと垂直に研ぐのどっちがいいの?
説明書には水平に使ってって書いてるけど据え置きでとく時は垂直じゃない? だからどうなのか
うーん、切っ先部分と刃元で刃角かえたりするなら横に動かすのは論外だけど
あんまりこだわらないならどっちでもいい気がする。
洋包丁の話だよな?和包丁だったら横はむずかしいと思うぞ。
自分で刺身用の魚買ってきて切ると何か不味い
捌き方がよくない、雰囲気的な何かのせい、温度、
魚捌いた時の臭いが部屋に残ってる、とかじゃないのか?
料理人ではないので詳しくはわからん。
刃物って日本とドイツならどっちが上なの?
だいたいこの2国が包丁でもトップブランドじゃないの?
それとも全然そんなことない?
どうなんだろ。カスタムナイフとかじゃアメリカもそれなりの地位築いてるし
鋼材とかのノウハウはあると思うんだが。
まさに玄人はだしだなw
刃物板だとこういう類のがうようよいるぞww
そのいやらしい口で俺の包丁を研いでくれよ
特別に電着ダイヤの荒砥でゴリゴリ砥いでやるよ
レタスの収穫包丁あるけど角の部分を研ぐには何かコツある?
収穫用包丁がどういうのかちょっとわからんが、とにかく包丁の刃の
根元部分を砥いだら一部分とげてないっていうか、斜めに砥げた部分と
そうでない部分に境界ができる感じか?
あれは刃元砥ぐときだけ、包丁に対して直角に動かせばいいんじゃないかと。
普通は包丁を砥石に対して45度くらい斜めに構えてそのまま前後させるから
斜めの状態で包丁が動くじゃん。
包丁には竹刀の様に鍔、小物、契、と言った部位がありますか?
一番最初のなんて読むの?
和包丁と洋包丁でパーツは違うが、基本的に
顎・切っ先・刃先・しのぎ筋・切り刃・まち・柄
峰・腹・裏すきとかこんなところ。
小物とか契なんてのは聞いた事ないしないだろうな。
出刃包丁だけど錆びない保管する方法ない?
①使ったらよく洗う。脂ついてたら洗剤やクレンザーで落とす
②よーーく拭く。布で一回拭いてからもう一回ティッシュとかで拭くくらいがいい
③長期保存だったら椿油でも塗る。ただサラダ油とかは油が酸化して
それがサビの原因になるっぽい。俺は油塗ってない
④油がいやなら電話帳かジャンプに挟んでおく。俺はマガジンに挟んでる。
別にネタとかじゃなくてこれはマジで。かなり違うぞ。
万能包丁のスペックってかなり進歩してると思うんだけど
突き詰めたらやっぱり菜切包丁とか色々使い分けるべきなんだろうか
それとも調理は万能包丁で、加工が各種包丁とか?
>>44
一般的に万能包丁扱いされるのは主に牛刀、三得、筋引きあたりだけど、
桂剥きをきちんとやるとかそういう作業でなければ
こういうのを普段使いとして使ったほうが楽だとは思うよ。
ちなみに菜切りはもともと専用包丁というか家庭向けのふつーの包丁で、
菜切り買うくらいなら三特か牛刀買うor完全に専用包丁として薄刃を買った方が
いい気がする。
まあ専用包丁じゃなければいけない状態ってのは
・魚や鳥獣の解体
・剥き物や結構高度な細工包丁
・白身魚の薄造りとかきちんと作る時
くらいじゃないかな
関市ってどうなの?
刃物市とかたまに開催するらしいけどいったことがないからよくわからん
>>51
デカイよ飲食店で働いてた頃に店長から貰った。店で使う分には使いやすかったが家ではまな板が小さすぎて使いにくい
俺が持ってんのは渡り30cmの牛刀だが家では使いにくい
刃渡り30て相当でかくないか?
駆け出し料理人の俺にそろえるべき包丁セットを教えてください
せめて洋食の人か和食の人か教えてくれ
>>52
和食です
だったらとりあえず小出刃、刺身引く機会があるなら
霞の柳とかもいいんじゃないか?
薄刃は、桂剥きやるならあったほうがいいかも。
とはいっても薄刃の野菜切る用途は大抵牛刀でも代用できるから
桂剥きをすごいきれいにやるとかじゃなければ薄刃はほとんど使わないかもしれない。
それなら牛刀のが安いから、牛刀を8:2くらいで片刃に砥いだ奴のが
汎用性があって使いやすい気がする。
ちなみに薄刃は辺に砥ぐと刃道が凸凹になるから注意。
あと和包丁は有料でも本刃付けしてもらったほうがいい。
間違っても改良霞なんか買うなよ。後が大変。出刃を2段刃に砥いでごまかすなら
出刃だけ改良霞でも使えないことはないかもしれないが。
これからカボチャに刃を突き立てるんだが上手い切り方を教えてくだしあ
ヘタがある部分にさい箸深くさして、箸抜いてから
包丁の切っ先を箸刺した後に当てて切り進んでいけ。
>>55
把握
刺して切って来る
ぶっちゃけ白紙の三徳一本あれば日常の料理なら不自由しないわ
魚捌く機会があるとそうもいかない。
刃欠けを警戒すると刃を薄くできないしな。
>>68
でも仕上がりが砥石の方がいいんだよね―…根気強く研いでみるわ!
あと、中華包丁ってどんくらい研いだら中砥?
いままだ荒砥なんだけどタイミングがわからない…あと中砥から仕上げのタイミングも。
タイミングっていうか、砥石で左右とも削ったら刃先を見てくれ。
見た感じで刃先(切っ先じゃないぞ)がきちんととがってれば中砥でしばらく砥いでみれば
いいよ。こまかい微調整は中砥でおk。
>>86
それが難しいんだよね…
中砥から仕上げはなんとなく分かるんだけど
荒砥ってやりすぎたらまずいかな?
あんまりよくない。
まず無駄に包丁が減る。これはもったいない。
あと包丁の断面見てもらえるとわかるんだが、洋包丁ってのは
断面が楔形になってて、それにさらに小刃をつけてるんだよ。
でこの小刃の面積があまりに広くなると、物切った時の抵抗が大きくなって
大根が割れたりジャガイモ切る時に刃が滑ったりとかする。
これをやるにはブレード側面の楔の斜めになってる部分(小刃ではない)を
削って小刃の面積小さくする必要があるんだけど、これやるとブレードが傷だらけになる。
まあ包丁砥いでればいつかはこの砥ぎおろしが必要になるんだが、買ってすぐ砥ぎ下ろしが
必要なほど砥ぎ減らすってのも、まあ鋼材がもったいないでしょ。
あと荒砥で研ぐ時は刃全体を均等に少しずつ砥げよ。
じゃないと切っ先だけ刃が左によったりとか、下から包丁見た時に刃道が蛇行するような状態になる。
荒砥で研ぐと簡単に包丁が変形するから均一に砥ぐようにしないとあぶない。
>>92
詳しくありがと!!
一応調理師の学校行ってたから知識はあるんだけど、中華包丁の記憶がうっすらで…授業聞いてなかったのが悪いんだけどね。一応刃はついてるんだけどなんとなくまばらな感じだから、軽く研ぎ直そうかなって。
億劫になってたけど、やってみようかな~(ノ・ω・ヾ)!
とのこが爪の間に入るのが嫌なんだよね…指切るの怖いし!
頻繁に砥ぐんだったらシャプトンみたいな砥ぎ汁で研がないタイプの砥石使えば
ほとんど砥ぎ汁でないからキングとかで研ぐよりは手が汚れない。
時間かけて研ぐと汁出てきちゃうけどな。
>指切るの怖いし
勢いよく砥いでて、勢いあまって包丁と左手の指が砥石から落ちるとあぶない。
それがなければ砥いでて指切ることはあんまりないな。あとと石の面取りしとくと
角で刃をいためないし指を切ることもない。四隅だけじゃなくて辺もきちんと面取りすること。
りんごの皮むきが,果物ナイフでしかできません><;
皮剥きに一般家庭用のノーマルの包丁を使いこなせない俺にアドバイスを…
フルーツナイフでできて包丁でできない理由がよくわからんが。
使うのは包丁の根元に割りと近い部分だぞ。
手軽で使えるお勧め教えて欲しい。
グローバルの牛刀、ペティ、砥石のセット買おうと思ってるけど。
個人的にぺティの必要性がよくわからん。
でかい包丁が邪魔で嫌いなら18cmの牛刀選べば大抵の果物の皮剥けるし、
どうしてもやりにくい野菜はピーラー使ったほうがはやいだろうし。
あとグローバルは刃付けが最初から左右ともハマグリ刃になってるから
少し砥ぎにくいかもしれないぞ。
あと海外向けに硬度もそんなに高くなかったはず。
砥ぎは100均の安い包丁で覚えて、それからでも高い包丁買うのは遅くないんじゃないか?
中華包丁ってどうなの?
あれ万能包丁じゃない。刃の厚みがいろいろあって、出刃みたいなかたい物切るならブレードが
あついのを、野菜切るのは刃が薄いのと使いわけるようになってる。牛刀のがよほど万能包丁じゃね?
樹脂系の包丁ってあるけど基本的には普通のがいい?
ブレード部分まで樹脂でできてる包丁は聞いたことがない。
ザイテル製のナイフとかならあるがあれのメリットって非金属だから金属探知機にひっかからず暗殺
向けとかじゃね?包丁でやるメリットがわからんし、そもそも砥げるのか?
両刃って研ぐの難くない?
牛刀の左側研ぐのがうまくできなくてバランス悪くなっちゃう。まるっ刀まではいかないけど…どうしたらいい?
あー、牛刀の裏は俺も研ぐのに気を使う。
一応ナイフとぐ時みたいに左手は峰を支えて、角度一定にしたままやってる。
和式で前後に砥ぐよりも、洋式の1ストロークで長い刃渡りを研ぐやりかたのが
裏は砥ぎやすいかも。
料理好きなので、スーパーじゃなく、刃物屋さんでちゃんとした包丁を何本も揃えていきたいと思ってるんだ。
良いモノを選ぶポイントとかあれば教えてください。
手入れは、面倒でもちゃんとやるつもり。
主な用途・砥ぎはできるか・どの程度料理するか(ていうか一度に大量の食材を
処理したりするか)・ステンレスがいいか普通の炭素鋼がいいか
くらいは考えといたほうがいい。
買うなら普段使いで牛刀か三得、魚捌くなら小出刃、相出刃、鯵裂きのどれか(大型魚もやるなら中出刃)
さらに刺身を柳で引いてみたいっていうなら+柳。普通は大体これだけあれば用は足りる。
全く魚捌かないなら牛刀か三得1本あれば普通は問題ない。
鋼材の研ぎやすさは
白紙>青紙>その他ハイカーボンステンレス
ハイスの類はかなり砥ぎにくい。
炭素鋼の包丁なら砥石はキングでいいが、ハイカーボンステンレスだったらシャプトンとかのが
いい。
あといいの選ぶポイントだが、あんまり安すぎるのはやめといたほうがいい。
和包丁だったら改良霞砥ぎという仕上がりになってるのはやめたほうがいい。
本刃付けを無料でやってくれるようなところがいいと思う。
炭素鋼の和包丁だったら築地正本が安いし本刃付け無料でいいと思う。
>>70
ありがとう。参考になりました!
研ぎは出来るので、鋼のものにしようかな。
ただ鋼はほんとすぐ錆びるぞ。
使ったら真っ先に拭いて、油塗るかジャンプに挟むかしないと
赤錆浮いて使い物にならなくなる。
あといい忘れたが、洋包丁で割り込みはあんまりすすめない。
あれ一見良さそうに見えるがブレードが厚くなるし、片刃よりに
砥いだりできないから不便。洋包丁なら全鋼のにしたほうがいい。
安き鋼とか日本鋼って書いてあるのは日立金属の黄紙か白紙三号あたりの
ややランクがひくい鋼材が使われているとおも。
永切れをそれほど重視しないなら↑の鋼材か、白紙二号でおk。永切れ重視だったら
青紙。
とりあえず家の包丁研いで見るわー
おすすめ砥石とかあるのかな?
シャープナーはあんまり使えないとか聞いたけど。
高いステンレスの包丁じゃなければキング砥石でいい。
ただ長いこと砥いでないと刃が完全に丸くなってて、
これは荒砥でごりごり刃を削って鋭くしないといけない状況。
刃角の感覚とかつかめてない人にいきなり荒砥はちょっときついかも。
どんどん刃が削れるから変形させたりする恐れもある。
あとと石買うなら面直し砥石(磨り減った砥石を水平にする砥石)
も買った方がいい。まあキング砥石だったらやわらかいからコンクリートでも
面直しできるかもしれないが。
キングの1000で砥いでも新聞紙が切れん
角度を一定にしてるつもりだが……
かえりはきちんととれてるか?
あれが残ってると切れないぞ。
ふるいベルト用意して、ベルトをぴんと張った状態にして
それを砥石で研ぐようにしてみるといい。
こまかいかえりが取れる。うっかりベルトを切らないように注意。
訂正
Xそれを砥石で研ぐようにしてみるといい
○それを使って包丁を砥石で研ぐみたいにするといい
>>78
Buck#110なんだが、そのカエリというものを
俺はいまだ見たことがない……
そりゃかえりなんてはっきり目視できるサイズじゃないからなww
普通はうっすらつく程度で、俺は刃を指で触って確かめてるよ。
あとナイフはあんま詳しくないんだが、もしかしなくてもステンレス鋼材使ってるか?
ハイカーボンステンレスはキング砥石と相性わるいぞ。シャプトンとかの違うといし使ったほうがいい。
キングでハイカーボンステンレス砥ぐなら、研いだときに出る泥を洗い流しながら
砥ぐと割りとマシになるらしい。シャプトンの砥石買うなら1000じゃなくて2000くらいでいいぞ。
研削力高いから。あと面直し用に電着ダイヤ荒砥がほしい。シャプトンかたいからコンクリートじゃ
面直し絶対無理。とりあえず砥いだ後でベルトつかって皮研ぎするのと併用で
シャプトンの砥石買うか、泥を洗い流しながらキングで研ぐか試してみて。
>>85
そのとおりステンレス鋼だw
420HCだったかな?
カエリはザラザラしてるアレか
見えるもんだと思ってたよw
砥石の説明書きに書いてたのは
誇張だったんだなw
砥いでかえりがめちゃくちゃはっきり目視できるのもあるけど、
そういう刃物は大抵焼きいれが超適当な安い包丁とかだよ。
まあ砥石とかに載ってるあの図は結構誇張表現だなww
昔、昔。殷の国の王様にある料理人が牛肉を使った料理を献上しました。
料理人は持っていた小刀で牛を綺麗に捌いていきました。
この料理人の名こそが包丁。今の包丁の名前の由来です。
撫子がかわいくって生きるのが辛い。
庖丁解牛か?一応知ってる。
親父が武生で包丁作ってます
VG10の牛刀今度買うかもしれないんでよろしくwww
古い包丁出したら錆びてたんだけど。研いだら使える?
>>81
サビトールっていう砥石みたいなサビとるのがあるからそれでこすって赤錆落とす。
傷がつくから、それが気になるなら紙やすり用意して800→2000と番手を変えて
磨いていく。そうすればかなり傷が目立たなくなる。それから砥いで刃をつければ
新品同然まではいかなくても見た目それなりになるだろう。
もちろん使える。
小松シェフの包丁は良いものなの?
トリコのか?小松ってまだメルクに包丁もらってないし、折れた奴も
こまかい描写はなかった気が。でも洋包丁って普通は真っ二つに折れないんだよな。
焼きいれ硬度がHRC硬度で58とかやや低めに設定して、多少しなるようにしてある。
本焼き和包丁だと割れることはあるけど、あれも床に落としたりしてつよい衝撃与えないと
割れないし、あれを調理中に折った小松は一体何をやったんだろう。
食洗機で包丁洗ったら、やっぱ切れなくなる?
完全に対応してる包丁でもダメかな?
ちなみに使用頻度は毎日です
そもそもあれで包丁を洗う必要性があるか微妙な気が。
あれ使うとしても金属性のかごに刃が当たらないようにしとけば
切れ味落ちないと思うけど、刃を金属に毎日当てたりしたら切れ味落ちるし
刃を薄くしてたらこまかい刃こぼれとかする。
ところで1はなんでそんなに包丁に詳しいの?
最初のほうにも書いたが、必要に迫られて包丁を研ぐことになり
その過程で色々ぐぐったりしたから&実体験
白紙全鋼の包丁ってどれぐらい錆びやすい?
いままでステンレス鋼しか使ったことないからメンテナンスできるか不安なんだ
白二の出刃と白一のウナギ裂き持ってるが、使ったまま
5~10分も放置しといたら赤錆がスポット状に浮いてくる。
あと使った後のふき取りが不完全だとこれも赤錆がそのうち浮いてくる。
ジャンプとかで挟んでおくと本が湿気吸うし、保存中のサビがかなりなくなる。
あと魚切るとき包丁に内臓とか血糊がつくけど、これこまめに洗い流すかふき取るか
したほうがいい。
とりあえず、使ってすぐふきんかタオルで拭く→ティッシュでもう一回拭く→ジャンプに挟んで流しの下
でやってるが、現状これで問題ない。
一般家庭で揃えておけよという包丁をご教授下さいな
基本三徳包丁でなんでもやってしまう
とりあえず三得か牛刀があれば大抵用足りるよ。
あとは魚捌くように小出刃か鯵裂き。
でも魚捌くのは包丁が切れないと論外だから、砥ぎ覚えないと
出刃買っても最悪しばらくしたら使い捨てみたいになってしまう。
>>104
魚はなあ三徳だとイマイチ綺麗に捌けないからやっぱ買うべきか
出刃、研石と研ぎ方の本みたいのセットで買うか
サンクス(。・ω・)ゞ
テレビみたいにトマトをスパッときりたいんだがコツかなんかあるの??
包丁砥げとしかいえない。
切れる包丁だったらあの程度余裕でできる。
仲の良い居酒屋店主が包丁持って電車での移動の際、届けだすみたいだけどめんどくさい手続きなん?
届けってどこに?鉄道会社にか?
とりあえず銃刀法では正当な目的があれば
刃渡り5cm以上の刃物でも携帯できるから
(もちろん移動は正等な目的)法律上は問題ない。
た だ し、移動とかはきちんとそれを証明できないと
警察に無理やり連行とか、そういう可能性も考えられる。
一応届けを出さないといけないとか、そういう法律はない。
あと軽犯罪法では刃物・鉄パイプなどの人に危害を加えるものを
隠し持っている→アウト だから、もしかするとこれを根拠に難癖つけて
くる可能性もある。ちなみに凶器を隠し持つことを禁止し犯罪予防ってのが
軽犯罪法のほうの目的なんで、包丁入ってるとか書いた札をかばんにはっとけばおkかもしれないが・・・・
軽犯罪法は濫用しないようにと条文にも書いてある(たしか)のに秋葉原の事件以降
サツは刃物狩りでこれ濫用したりもしたらしいし、基本的に俺はサツをあんまり信用してない。
軽犯罪法ではみだりに太腿などを露出して、周りの人をむらむらさせるような格好するのもアウトなんだが
最近の女性向けファッションだとほとんどが厳重注意とかになるのになww
軽犯罪法+銃刀法での刃物のあつかいは、実際警察のさじ加減とかそういう面も
あるから気をつけるにこしたことない。
>>107
なんか修行しているときにいろんな所に行かされていたらしいけど
電車での移動の際、どこにだか知らんが届け出してたとか言ってたわ。
まあその本人が修行していたのも20年くらい前だし当時の法律では
どうなっていたのか知らないけどね。
今お金ないから100円ショップの包丁つかってるんだけど
包丁なら切れればどれでもいいという概念を変えてみてくれないか
一定以上の切れ味求めないならそれでいいんじゃね?
野菜切るだけならそれほど切れ味いらないし、シャープナーつかっとけば
それなりの切れ味にはなる。
100均包丁でも研げば産毛剃れるレベルにはなるしな。
(ただ鋼材がカスだからすぐ切れなくなるが)
魚捌いたり、砥いだ後の切れ味を持続させたいって思うなら
それはいい鋼材つかった包丁を買うべき。
売り上げランキング: 20272
元スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1292146683/
|
|
何回も手をすっぱり切ってるから結構いけそうな気はするが、HRC70越えは使いづらいんかねぇ
超硬だと靭性低すぎるからダメなのはうっすらわかる
包丁とかナイフなら最高のモノができそうだな。滅茶苦茶高くなりそうだが
あんな複雑な形のドリルやらフライス刃作れるなら包丁くらい簡単に作れるはず。
もろいという欠点はあるが(あと研ぐことが不可能)
鋭さという点で言えばこれ以上の材料は現在地球上にないわけだし
前うちにあったけど酷かったぞあれ。
砥石使うと産毛が剃れるくらい切れ味回復する。
料理しないわけじゃないから俺も少し拘ってみるか……
刃先が短いタイプの牛刀とか三得みたいな万能包丁買う時は、もう少し鋼材やスペックを気を付けてみてみるわ
家のだけど研いで油塗ってべた付きが無くなるまで乾かしておいてある奴は
全然さびないよ。
5年ぐらい使ってるんだが、先っちょ欠けてんだよね
買い替え考えてんだが
ステンの包丁、ナイフで500円のものもあれば20,000円するのもあるが
なにが違うの?どうせ買うなら10年持たせるぐらいの、まともなのが欲しいが。。
家じゃ、子供の頃から普通に刃先を水に漬けてるけど。
皆は、しないのかな?
包丁を研いだ後、すぐに使うと金気が気にならないのかな?
金属を研いで、すり減らしてるのだから。
金属の粉や砥石の粉が、包丁表面の隙間に付着していると思うのだが?
気にならないのかな?
研ぎ方を、教えてください。
新品の冷蔵庫を購入時に、梱包の段ボールを切るのに使ったら切れなくなった。
砥石を使うと、ブレードが傷つくだけで上手く研げないのです。
プロの人は、どんな研ぎ方をしているのだろう?
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)






