毎年近所の路上で凍死している人がいる
>>4
その上雪が溶ける春先になってからやっと見つかったりする場合もあるらしいよな
身長より高く積もるのが普通
車のブレーキ踏んだら後ろからクラクション鳴らされる
|
|
(((((((( ;゚Д゚))))))))
陰湿
冬の裸祭り開催率
誰もが車の雪道で死にそうになった経験を持つ
早速次の日のネタになる
しかし「あっそ」っていう反応
電車が走行中に停止する理由が「鹿と衝突したため」
チャリ通高校生にとっては地獄でした
>>19 チェーンと後輪の接続部が凍って、空回りしてこげなくなったことがある
前から疑問なんだが、冬の寒ーくて晴れてる日には
洗濯物や布団を外に干すの?
親が南国の人間だからまじわからん
>>21 布団乾燥機最強
>>21
外では干せないので大概部屋干し
部屋でも凍るくらい寒い時は乾燥機使う
外歩いてると鼻毛が凍る
屋根からの落雪で死人がでる
>>28
毎年なw
ボットン便所においては禁断のフロスト大便タワーが建造されてしまう
そこで溶かすためにお湯をかけるんだが…
あとは分かるな?
>>30 臭いは凄いのかね?
>>37
1週間くらい家全体に悪臭が染み付いてとれなかった
トイレ自体なんか緩いうんこそのものを1センチ離して嗅がされるレベルに臭かった
>>30
ボットン便所って?
>>31
水洗式でない、業者が汲み取りにくる便所だよ
田舎なら普通にある
>>32
・・・・・ありがとう
>>33 たまにおつりが来ます。
>>34
おつりって・・・
ミルクの王冠みたいなもん??
>>38 王冠の中央に浮かぶ玉と想像せよ。
冬季に外でうっかり金物(鉄棒やら消火栓など)に手をついたりすると…
数センチ積もった程度で東京が麻痺したというニュースにおののく
朝起きたら玄関が雪に埋れて出れなくなる
だから二階に(も)玄関がある
関越トンネルを抜けると世界が変わる
>>45
クソワロタ。水上あたりからアレだが関越TNから先はレベルが違う罠
つか雪国の人に聞きたいんだが、車はFFでも平気なん?
>>50
坂道に遭遇しない自身があるならFFでも余裕
>>50
俺新潟県に住んでるけど関越トンネルを抜けた先の
群馬の山の形に感激するよ
ところで氷柱が体に刺さったとかの事故ってあんの?
>>47
でっかいツララが落ちて来て頭に当たって死んだ人はいる
刺さったとかそういうのは聞かないな
>>47
デカいやつ取ろうと真下で騒いでて、落ちてきたツララに側頭部をゴリッと削り取られたことなら…
雪上スプラッタ
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
50cmの積雪→天然の冷蔵庫だねっ 明日かまくら作って中で飲んだりたべたりするか→その晩+80cmの積雪→俺「」
絶望して発掘作業諦める
雪解けの時期に…
あとはわかるな?
天然冷蔵庫にしてもいいけど行動範囲内に埋めておけよ
ホワイトじゃないクリスマスなんて知らない
>>55
11月にはもう雪がふってるもんな
冷蔵庫と廊下が一緒
屋根の雪降ろし中の事故で毎年必ず何人か亡くなる
車庫にあるビールが凍るので冷蔵庫に避難させる
‐15℃を超えると自分の吐息で髪が凍ってブラックジャックみたいに白くなるよな
夜、寝る時に水道の水を抜いておかないと水道管が凍って破裂する
最高気温がマイナス
何日か家をあけるとシャンプーリンスまで凍ってる
除雪して道路の端に寄せられた雪が自分の背よりも高い
寒いってか痛い
ヒーターの灯油タンクがたしか80ℓだった(一人暮らしのアパートで)
灯油を入れる時は車が家の前まで来てホースを玄関まで伸ばしてくれる
秋が無くて10月には初雪
雪で道幅がわからなくなるから上に矢印がある
電車は吹雪でも普通に走ってる
>>68
水の状態変化はんぱねえ…
マニアックだがMAGIC THE GATHERING のアイスエイジを地で行ってる
>>91
毎晩、寝る前に水道を空にすんのはめんどくさいぞ
ゴキが出ないのは助かる
でも他の虫は基本的にデカイ
クモとか蛾とか
>>104
そしてカメムシが越冬しに来るわけだ
初雪は道路のあちこちで車が田んぼに突っ込んでるよな
皆必死だから無視だけど
つららって棘じゃないのよ
柱なの
でかい氷柱とかってさ、ちょっと力いれて折ろうとしたら、周りのでかい氷柱が一緒になって大量に落ちてくるよな。
アレすげえ恐い。
>>74
俺もあれはびびる
家で2mはあろうか巨大なつららが出来てた時落とそうとつららを
上からガンガンたたいておとしたら「ズドンっ!」って音して落ちた
下のコンクリが少しだけ割れててマジ怖かった
マジ氷の音じゃねえよあれは
>>95
脳内再生余裕です。
音もビジョンもくっきりだww
アレは家の中に居る時、自然に落ちてきた時が一番ビビる。
なんてったってまだ築8年の我が家が少し揺れるぐらいだから。
ママさんダンプの意味がわかる奴は
雪国の奴
>>76
常識だと思ってた
>>85
東京行ったら誰も知らなくて焦った
冬に、仕事で九州行って景色に愕然とした。
秋じゃねーか!と
> 雪で道幅がわからなくなるから上に矢印がある
ちょうど歩道の縁石の上にあるよね
…全国にあるよね?
>>82 こっちには無い
>>82
道外にもあるのか!?
>>88
岩手だけど雪多い地域にはあったよ
信号が縦
よく小学生とかがやってるが
髪を濡らして外に出て、髪を凍結させてGLAYのヒサシごっこしてると
1人は確実に髪が目に刺さって病院送りになる。
>>90
それぞれの世代で呼び名が違いそうだなwww
ボウイごっこ バクチクごっこ エックスごっこ等
しかし道民ホイホイなスレだ
新潟長野あたりもかな
金沢に住み始めた最初の冬に駐車場で遭難したのはいい思い出
除雪機がガードレールとかに当たらないように長い棒立てて目印にする。
地吹雪って怖いよな
吹雪が横から来るんだぜ?
昼間に視界1mもなくなる
視界ぜんぶまっしろ
>>98
地吹雪の中普通に高速走るトラックの運転手って尊敬できる
消雪パイプは車にはいいけど歩行者には嫌がらせにしか思えない
ABSフル稼働
>>103
乾燥路面の感覚でブレーキ踏むとABS?ナニソレ?って感じでスリップすんぞ。
除雪車が夜中に気合入れすぎてアスファルトごと火花散らして削るんだが、あれがまたすげー臭い
雪国って臭い
車のワイパーは立てておく
北海道は今でもマイナス20や30になるのかね?
>>109
この前で-10行ったから行くんじゃないかな
ちなみに最低は有名な-39.7
かなり昔だけど
>>109
一回だけあった
空気中の水分が凍ってキラキラ光ってたよ
最初は寒過ぎて目がいかれたのかと思った
>>126
ダイヤモンドダストって奴か・・・
雪道では4WDじゃないとやっていけない
大分安心出来るけど…
ニュース「○○市での積雪は~」
主要な市町村名(大体3つくらい)をあげるが載らない山沿いの地域は…
倍積もってます
雪がふると暖かい
夜空がオレンジ色の時がある
>>114
スキー場のせいかい?
>>118
いや市街地で
街頭の光が雪雲に反射するらしい(札幌)
>>123
なるほど
めんどくさいから車の屋根部分の雪を払うのをサボる
↓
車内が温まった頃ブレーキ踏んだ時フロントガラス埋め尽くして視界0
・トイレが凍る
・廊下が天然冷凍庫になるから冷蔵庫は保存する為じゃなくて凍らせない為にある
東京とかってタンクないの?
とりあえずじいちゃんばあちゃんは屋根に登らすな
毎年何人も死ぬ(´;ω;`)
家の目の前に鉄道あるんだが雪が防音してくれる
雪道で危ないのは除雪車が作業した後(ツルツル危ない)と昼間の陽気でとけてシャーベット状態になった道路
特に後者は…油断してるとマジ事故る
ハンドル取られる しかも除雪で狭くなってるから… 対向車があろうものなら死を覚悟する
朝、除雪車のゴトゴトン!で目が覚める
>>134
俺んとこはだいたい朝3時くらいにきてた
うるさくて起きるor気がついて寝なきゃと思う
幹線道路はまだいいが一本裏道入るともうラリーコースかモーグルかと
お前らロシアにでも住んでんのかよ
>>141
秋田県内陸部なめんな
>>143
おや?同郷はけーん
俺北部だけどどこ?
>>156
鷹巣
>>168
俺 鹿角
そこまで酷くないだろと思ったら大館より西か…
まぁ頑張ろうぜ
お年玉が雪かきによって解禁する
首都圏で雪振って滑って転んで怪我してとかニュースになるけど
生まれながらに雪の上の歩き方を知ってる雪国生まれからすると
なんでそんな事がニュースになるのかわからない
今の室温が知りたい(暖房切り時の)
>>147
-5℃くらいじゃね?
家で暖房つけると
雪国生まれは暖房をガンガンにして半そで
雪国に引っ越してきた奴はある程度温めて厚着
>>161
あれ 俺が居る
北海道の田舎から札幌に来たけど、普通に暖かいし全然雪降らないしビビったわ
雪国というか北国だが
0℃は暖かいと感じる
この前-20℃あった
旭川クラスになるとちょっと家空けるときは元栓閉めた上で残った水が凍結しないように
便所とシンクに自動車の不凍液を注ぐ
>>152
すげー
吹雪くと住宅地なのに遭難しかける
>>158
年末の郵便配達のバイトしてたとき上から降って来る雪と
その降って来たサラサラの雪が強風で舞い上げられて
住宅街の中でホワイトアウトを短時間だけ経験した
4車線道路が冬場は2車線道路になる
暖房がついてなきゃ冷蔵庫はいらない
酒とか冷やしたかったら雪に突っ込んどく
さっき寝室が7℃で「ひーー」と思ったけど甘かったようですね
道端に滑り止め用の砂が入った砂箱がある
冬は文字通り命懸けてる
普段あんまり触らせてくれない猫が
冬は布団の中にモゾモゾ入ってきて天然の湯たんぽになる
食べるものがないときは民家の近くの雪を掘れば
いくらでもでてくる
>>177
わろた
寒いってか、痛い
後に感覚なくなってくる
積もった雪のところどころが黄色い
>>188
電柱のとこな
>>188
たまに茶色の地雷が埋まってる
電線に積もった雪が落ちてくるのが不意打ちすぎてビビる
家に入るまで玄関を2回通る
>>193
コンビニも2つ通るよね
暖房入れないで部屋にいた後風呂行ったらしばらくお湯をさわれない
道が雪で凍ってても根性で自転車通学
JKはやっぱミニスカ
>>197
クソ短いスカートにマフラーしてたりする
何がしたいんだろう
東京人だけど雪って大変だと思うの
下り坂でアイスバーンのときは怖い。
車が回って電柱に当たって対向車線のガードレールに突っ込むのを見てしまった。
雪がひどいとじゃみじゃみでテレビが見れない
大晦日の年越しで見れないと死ぬ
特に民報
新潟の女子高生のミニスカ率はガチ
どんくらいかっていうと、この寒い時期でも膝上30cmクラスが結構いるくらい
まぁスパッツ着用が絶対条件らしいけどな
昔の人はどうやって生き延びてたの?
女の子の足がたくましい
相当雪降るとホームセンターのスコップがなくなる
あー寒い
パソコンの排熱で部屋を暖めるにも限界があるぜ
ロードヒーティング停止中
>>233
そして多発する事故
スタッドレスは本当にスパイクを超えたのか
>>244
永遠に超えられない
スパイクタイヤの時代を知る俺の親父はそう語る
雪国の地元より、雪が降らない都会の寒さの方がなんか辛い
都会で雪が1センチ積もっただけで電車が止まったっていうニュース見て
ここぞとばかりに失笑する
玄関のドア開けたら一面雪
比喩じゃなくて本当に一面雪
2輪駆動の車は冬場役に立たない
車高低いと詰む
非雪国で乗ってたマーチで帰省したら死んだ
俺道産子だけど雨降った次の日は地獄
ガチスケートリンク
>>276
冬に雨降ることあんの?
>>278
ある、一度溶けた雪がガチガチい固まってやばいことに
車道に車の走った跡が固まった溝が出来る、あれにはまったらなかなか車でれない危ない
マンションの日陰になっている駐車場
3月でも凍ってるから困る
雪を流すための水路を巡って近所との仲が険悪になる
雪国じゃないやつらに「重い雪」と「軽い雪」の種類を説明するのは億劫だ。
詳しくはググれ
横断歩道の白い所はすべりやすい
それでも…
雪国が好き…?///
>>65
ああ
>>65
うん
元スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1293463098/
|
|
いつのまにか年末までになり
遂に12月には降らなくなった
久しぶりに雪見たいなあ、雪国の人はこんな呑気な事言ってらんないだろうけど
北海道だと雪の後に雨が降ったりすることがあんまり無いのか…
基本雪と雨が交互に降る山陰地方は大体アイスバーンになるんだよなぁ
カメムシ発見したらその下にビンを差し出すとポトっと落ちるから臭くないのだぜ
まぁ、暑さは暑さでやばいが・・・人体に影響が出るほどの暑さになることは稀
けど、雪国の寒さってのはちょっと油断するだけで簡単に凍死するからな
さらに、デカイ雹、氷柱などそういったものの死亡事故も多いっていうね
ゴキが出ないから良いとおもっていたけど、その対価で蛾とカメムシと言われると
まったく嬉しくない。
雪が凍結して、どこまでも歩いていける。
うちの田舎では「しみわたり」といっていた。
すげえ楽しみだったなあ
下手すると凍傷負うかも。
ちなみに雪国の人は瞬時に反応することが可能。
町中で、年間積雪量が27メートル越えだったよ。
年間で雪下ろしの事故で県内60人以上死んだ年。
一晩で2メートルとか積もっても、学校は休みになるはずも無く普通にあった。
雪の重みで、家がゆがみ、雪下ろししても、雪解けまで一冬、玄関が閉まらなかった。
でも、そのレベルでも、雪ならばなんとか我慢できる。
雪国の何が一番嫌かって、秋の長雨。
秋晴れって日が殆どなく、夏が終わった頃からどよ~~~~んとした
薄暗い曇天が毎日毎日続き、びしょびしょと長雨が降る。
あれは鬱になる。
あれさえなければなぁ。春はそりゃ美しいしな。
そして黄信号で止まりきれず、車道に飛び出してクラクション鳴らされる。
これ知った時驚愕したわ
ちなみに一年間だと違う国
雪って羨ましいなぁって思うけど、思う内が一番だね
この間九州の山に行ったけど雪で死ぬかと思った
子供の頃はこれが普通なんだと思ってたけど、大人になるにつれて
自分の住んでいるところがいかに試されている場所かというのをしみじみと痛感する
屋根の雪下ろしの値段かな?
えらい安い気がするけど。
ただ最近は泊まりとか食事は全然無いみたい。やる人は手弁当だけど、料金は最低でも万単位はする。
パウダースノーになって雪が丸まらないからな
冬休み期間中にブルドーザーが学校にやってきて校庭にスキー山が出来る。
晴れた日の軒下はマジでヤバい、死ぬ。
そして、車道と歩道の間に積まれた雪山で遊ぶと車から死角になってるから危険
てっきり雪国じゃママさん達も大型免許持っててでっけえのに乗って雪かきするのかとw
しかしそこまで雪降ったらミニスカートじゃなくても寒かろう
かなり分厚い生地のスケバンでも寒いんじゃないかな
冬だけでもジャージ登校させりゃいいのに
雪国でFR乗ってる奴は何かしらポリシーみたいなのがある、特にタクシー運転手
こんぐらいかなぁ・・・ママさんダンプなんて初めて聞いたぜ
>>毎年何人も死ぬ(´;ω;`)
台風の時にじいちゃんばあちゃんに田んぼを見に行かすなと同じだな
えっ?あの程度の積雪で都市機能が麻痺すんの?と。
雪に対する備えがされていないという理屈はわかってるんだが。
知識としても知らないのは物知らずだと思うけど、都会の若年層だと見たことないやつはそれなりにいるんじゃないかな?
少なくとも街中にないことは確かだし、仕方ないだろ
最近、旅行とかで出かけて和式トイレとか見ても慣れてなくて戸惑うし
そのときは左右見て危なそうだったから途中で横断やめて助かったけど、気づかなかったら確実に轢かれてた。
何気なく踏んだ場所が思わぬ深さ
歩道の途中に除雪車に寄せられた雪の山
誰も通ってない新雪が20cm積もった歩道
下り坂のT字路
まさにリアルアクションゲームが体験できます
ちょっと積もった→ポリカーボネートスコップ
積もった→スノーラッセル
がっつり積もった→スノーダンプ
凍った→鉄製スコップ
分厚く凍った→ツルハシ
とたくさんある
って先生に言われ続ける北国の子供。
同じように「道の端に出来ている雪山には絶対に登らないように!」や
「氷柱がある軒下には絶対に近づかないように!」もある。
あと、ホ○ダが低床低重心車に力を入れるようになってから北国でのシェアが減ったと聞いた。
冬道で埋まるのが分かりきってる車なんてイラネ。
中学生の時、クラス持ち回りで除雪をさせられる
↓
金満高校で除雪車来るのに、運動部だったので冬は除雪が練習
↓
ケチな中小に入社したために早朝出勤で駐車場は社員が除雪
試されすぎ
ありすぎる。
交差点の信号待ち一番前でそれやらかして「パニック」の意味を始めて知った。
あのときの後続車の人たちマジすみませんそして手伝ってくれてありがとう。
後※70のお陰で、今じゃ雪0の都心住みだが青になっても車の動向見て渡る癖がついた。
あと※21も意味不明 どんなとこに住んでんのよw
こっちは東京だけど九州とか含め日本中降ってる日でも晴天つづきだわ
一度ぐらいホワイトクリスマスとか経験してみたいもんだが・・・
※21は、簡単に言うと雪が凍結して普通の靴でもその上を歩行できるようになること。
凍(し)みてる(凍結している)雪の上を渡るから「しみわたり」
玄関2回っていうのは、雪よけのための玄関が自宅の玄関を守ってる感じだと思ってくれればいいよ、コンビニもしかり。
ホワイトクリスマス?そんな甘ったれたもんじゃない、ホワイトアウトクリスマスが体験できるぞ。
東京人等にとっちゃ雪国は恐ろしいと思う、いや、マジで。
下手すると死ぬよ。
若い世代がしてくれればいいけど、そういうのがいない人たちは自分たちがやらざるおえない。
で、事故になるという悪循環。
まぁ、俺は雪国とは無縁だから聞いた話でしか無いが・・
雪道経験した事無い人が運転するとスピンorスッタクして一瞬で詰む。
むしろ雪国育ちでも運転できない人もいる。
俺新潟だけど、玄関を2回通るって言い回しが分からなかったw
ピンと来ない人は、コンビニを頭に浮かべて、その自動ドアの周りに、ガラスで作った雪よけ(及び風よけ)の壁が付けてあると思ってくれ。
それでもピンと来なかったら、風除室(ふうじょしつ)でググれ。
※89
雨と違って、流れ落ちないし、積もるとそれなりの重量になるから、最悪の場合は、マジで家が潰れる。(柱などが持たない)
若い世代と言っても、冬の間、ずっと居られるわけじゃない。
業者に頼むにも金がかかるし、業者に連絡する手段がない人(電話番号を知らなかったり、諦めていたり)や、そう言う業者に頼ることを拒む風潮(※一番問題なのはコレなんだ)もある。
くっだらねープライド(笑)で転落してんじゃねーよ。田舎は共同生活だから。とか、そう言うのは絶対にないぞ。断言してもいい。
「おら家(ち)だけ業者に頼めねーっや。」とか言って、無謀な作業をするんだよ。
しかし曲がる事が出来なくなるので目的地が直進方向にある場合に限る
軽の真冬用ロードマップは幹線道路のみだ
スケートリンク状+轍(わだち)の道をチェーンはいて走ってる
両足ついて走ってるんだぜ・・・
(昨日今日はずっと吹雪いてるので1時間に1回くらい)
「砂川-旭川鷹栖 雪のため通行止め」
「札幌西ー小樽間 通行止め解除」
「岩見沢ー奈井江間 事故のため通行止め」
「岩見沢ー奈井江間 通行止め解除」
そんで、最近気付いたが高速道路の中央と左端にLED付きスノーポールが付いていた。
夜に旭川ー札幌間吹雪だったが道路幅がわかりやすかった。
本州日本海側の雪は気温が高くて湿度も高いせいでめっちゃ重いんだぜ。
屋根雪の重さで家潰れないかガクブルだし、雪かきやると腰に大ダメージくらう。
「暖かい」の意味の線引きが分からなくなってくる
4DWだと一度滑ると制御が効かなくなるからFFのほうがいい、
と主張する人が少なからずいる
どちらがいいかはわからないけれどとりあえず自分は
クリスマスに4DW車で国道を一回転し対向車線側の歩道につっこんだ
車に積もった雪を落とし、
暖気して、
フロントガラスの霜が取れるまで暖気を続け、
ようやく発進。
車で仕事場から帰るだけでこの手間だぜ畜生
青森民の友人がゴキブリでギャーギャー騒いどるの見てアホかとおもてたけど、こんな世界でゴキも生きていけんわそら。
春はGWにジンギスカン食べながら花見が出来るし、本州ほど梅雨は酷くないよ!
夏は滅多に台風が来ないし、室内の冷房が弱くて体に優しいよ!
秋は短いけど、ちょっと郊外に出れば紅葉が綺麗だよ!
冬はパウダースノーとスケートリンクがありとあらゆる場所で味わえるよ!
寒さはすぐ慣れるよ!
雪にもすぐ慣れるよ!
路面凍結も慣れるよ!
ヒグマにも慣れるよ!
まあ住めば慣れるよ!
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)
しかし雪国の冬って選択肢ミスるとガチで死ぬんじゃね?
なんか俺みたいに南国に住んでる奴よりも死が身近にあるような気がする