物質的に見れば違うな
じゃあ髪が一本抜けただけでも俺は俺でなくなりえる
頭を差し出され、躊躇なくその上喜びながらそれを貪る子供たちの中の道徳意識について
|
|
アンパンマンの定義に拠るだろ。
いいアンが出るといいですね
アソパソマソの本体って胸のニコニコマークじゃなかった?
顔を全部食べられた時は、ニコニコマークの目で見てたはず
それよりも無人島に30年いてオッサンになったのびたをタイム風呂敷で小学生にして
タイムマシンで遭難前に戻ってめでたしめでたしな感じになったドラえもんの方が怖い
>>14
何それ怖すぎだろ
のびた悟り開いてるんじゃね
>>14
もどっと先に居る子供のび太はどうしたの?
殺したの?
>>19
何も知らず無人島に行く。で、何十年後かにドラえもんが回収する
のびたが無人島で死ねばループ終了でめでたしめでたしか、過去に戻ってきたのびた自体居なくなるのか
>>19
辻褄合わせのため遭難させた
>>14
むしろドラえもんが30年前に戻ってのび太を救出してれば
のび太遭難→一日経たずに帰還
って流れができたと思うの
>>30
自分達とは違う他人の話だから本人からすれば自分にはもう関係ないんだろ
>>14
あれマジで怖いよな
ドラえもんが30年変わらずドラえもんなのにもびっくりしたけど
10年だった気がするんだが30年だったっけ?
ドラえもんが経年劣化するほうが怖いだろ
ドラえもんの減価償却計算について
戦ったアンパンは死ぬ
これがこのゲームのルール
頭を取り替えてもアンコが入ってたらアンパンマンだろが。
それよりも、ジャムおじさんが間違えてカレー入れてたらどうなるのかが気になる。
彼をアンパンマンだと定義付けるものは頭では無い
もちろん身体でもマントでもない
愛と勇気を友として皆のために戦う心こそが彼をアンパンマンとしているのだ
ファンタジー系の作品ほど設定を科学的に作りこまなきゃいけないって意見をvipでよく見かけるけどさ・・・
アンパンマンやドラえもんやらを見てると、ファンタジーはファンタジーとして読めれば
それでいいってのが良く分かるよね
バクマンでもそんなのの不必要性をいってたよね
>>45
作品の雰囲気による
重厚なファンタジーは設定がしっかりしてないと萎える
細胞ひとつでも相違があれば違う存在と定義すればいい
A.同一とはいえない。
>>47
今のあなたと、これから眠って起きた後のあなたは別人?
>>48
YES
しかし、現実の生活では俺たちは毎日違う存在でありながら同じ存在であると感じているのはなぜだ
>>52
昨日の自分と今日の自分が同一存在であるとどう証明するのか。
お前の記憶は本物か?
>>52
変化が緩やかだから
>>56
連続性ということが時間的につながっていることだとしたら、つながっているAとBを認識する主体が必要だと思うのだが、どうか?
>>53
じゃあ仮に、腕や脚が事故で無くなったとしたらどうだろうか
その時、自分をもはや別人だと、別の人格だと考えるだろうか
アンパンマンが頭にカレーを詰めた話は存在する
>>58
カレーパンマンのアイデンティティが崩壊する!!
>>63
確かカレーパンマンが登場するより前の話だったかな
人を驚かす怪獣みたいなのが現れて、最初アンパンマンも頭をかじられて倒される。んで、食べたら痛い目に会わせるためにカレーを詰めたとかそんなん
右脳と左脳を分断した瞬間の意識はどっちにあるのか考え出したら寝れなくなった
これって自意識の哲学の問題だから
明確な境界線の定義をどうするかってことだろ
科学的な極論じゃ本人は納得できない
髪の毛が抜けても同一人物
整形しても同一人物
しかし、脳が変わっても同一人物といえるのか?
これは心と脳の哲学である
しかしジャムは妖精だから全く同じ顔をいくつも作れるのかもしれんな
川は流れている水は常に違うのに水が流れている限り川という概念として成立するってことか?
こういうの見てると哲学者はやっぱり厨二病なんだなって思う
定義が曖昧なものを仮定して理解した気になる
仮定しているだけだから結果は推論にしかならない
まあ考えて妄想するのが楽しいんですけど
答えの出ない問題を屁理屈みたいな妄想で解決する学問
宗教とそんなに違いはない
>>87 宗教も哲学もよく知らないからそんなことが言えるんだな
アイツ顔なくても身体動くけど、顔が濡れると力が出ないって
なかなか気難しい奴だな
>>91
顔が電池的なアレなんだろ
>>91
頭は有ってもなくても良いってことは俺らで言う服みたいなもんだろ
俺らは服があると外出て歩いてもなんとも思わない
服がなくても露出したい奴はいる
だが服が濡れるとべたべた気持ち悪くてテンション下がるだろ?
要するにアンパンマンは露出狂ってことだ
論理学的に言うと”アンパンマン”の定義が欲しい
無定義語です
アンパンマンはキミさ
そういや天丼マンの中身がカツ丼だった事があるけど
あれは意識云々以前に食い物としてどうなんだ
「アンパンマーン!新しい顔よ-!」「い、厭だ!またそうしてあなたたちに都合の良い記憶に書き換え」バーン「元気百倍!アンパンマン!」
アンパンマンの顔は人間で言うかさぶたみたいな物
古い顔は0.1秒で消滅するという設定があるけど
それはどう解釈するんだ?
実は人間も一ヶ月~半年サイクルで細胞の総入れ替えが行われている
そういえば細胞一つかわると別物という意見があったがクローンは同一なのか?
仮に全く同じ細胞ができたとしたらさ
アンパンマン「今の俺は昨日の俺と一味ちがうぜ」
フレーベル館
売り上げランキング: 54209
元スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1297447695/
|
|
コメント一覧 (88)
-
- 2011/02/14 20:19
- そういえば攻殻機動隊を見ていてアンパンマンの顔を思い浮かべてた
-
- 2011/02/14 20:20
-
体に脳みそがあったら・・・・・・なんてやぶなことは言いません。
だから同一なんだよ、なんていえません。
すみませんでした!!!
-
- 2011/02/14 20:25
- 元気パラダイムシフト!!アンパンマン!!
-
- 2011/02/14 20:30
- このコメントは削除されました
-
- 2011/02/14 20:30
-
ちょうど銃夢を読んでたよ。
脳はチップだが体は生身。脳は生身だが体は機械。
-
- 2011/02/14 20:33
-
人間も脳以外のパーツを取り換えて、それは人間といえるのか?と言われたらYesなわけで、それと同じなんじゃね?
アンパン男の脳みそは胴体
-
- 2011/02/14 20:38
- アンパンマンの脳は体のほうにあると思うんだが
-
- 2011/02/14 20:39
-
アンパンマン!新しい概念よ!
なんでアンパンマンスレって哲学的な内容になるん?
-
- 2011/02/14 20:44
- ※3あれは笑ったわ
-
- 2011/02/14 20:47
- α-へリックスとか
-
- 2011/02/14 20:48
-
アンパンマンの脳みそが頭にないのは明らかだろ
俺らが被ってる帽子取り替えて以前と同一と言えるのかなんて
アホかっていう話だ
-
- 2011/02/14 20:48
- このコメントは削除されました
-
- 2011/02/14 20:55
- ことあるごとに頭を取り換える、これは何を暗示しているのだろうか
-
- 2011/02/14 20:58
- さて今日もラジヲヘッドの同人誌で抜くか…
-
- 2011/02/14 21:04
-
ミニ四駆だって電池取り換えても同じ存在じゃん。
アンパンマンは機械じゃないって?
クックックッ…首から下は調べたのかい?
-
- 2011/02/14 21:04
-
アンパンマンの顔がアンパンで出来てるってのはいい
では体のほうは何で出来ているんだ?誰か教えてくれ
-
- 2011/02/14 21:05
-
たかがメインカメラをやられただけだ
ろ?
-
- 2011/02/14 21:13
- このコメントは削除されました
-
- 2011/02/14 21:14
-
※4
別人を何と定義するかだけだろ、必死な長文どんまい
-
- 2011/02/14 21:18
- 哲学的形而上学的よりは神話的象徴的に解釈するほうが馴染むと思ふ。。
-
- 2011/02/14 21:27
-
意識とは何か、に対する答えがはっきりしていないから考えても分からないよ
なんで神経系のネットワークで主観者(自我)が生まれるのさ
よくできたロボットと、意識生命体ってどう違うのさ
-
- 2011/02/14 21:27
-
同一だろ
頭なんて飾りです
-
- 2011/02/14 21:27
- 昔から其のパラドクスは在った…即ち大脳移植が実現されても体が脳の物に成る筈だから記憶や人格は途絶えて意味が無いと言われる。
-
- 2011/02/14 21:29
-
アンパンマンの頭部はメインセンサーとメインバッテリーで構成されている。
脳や心臓、サブバッテリーやサブセンサーは胴体や四肢にある。
-
- 2011/02/14 21:29
- 新陳代謝をくりかえしながら 毎日常に生まれ変わる
-
- 2011/02/14 21:31
-
プラトン(ソクラテス)的には顔が変わったアンパンマンをそれ以前のアンパンマンと同定する為にはそれ以前のアンパンマンを知っていなければならない
つまり問題は何をしてアンパンマンというかだ
-
- 2011/02/14 21:34
- 人間だって新陳代謝してるだろ
-
- 2011/02/14 21:40
-
だから胴体にあるニコニコマークが本体だって言ってるだろ
あの顔はあくまでエネルギーパック兼、ヒューマンインターフェイスユニット
バッテリーとモニタが合体したユニットだと思え。
-
- 2011/02/14 21:43
-
※19
この程度で長文かよwwゆとり乙
-
- 2011/02/14 21:44
-
お前らのほうが哲学者より熱心に考えてるんじゃね?
色々議論しててビックリしたわ
-
- 2011/02/14 21:47
-
一歩引いて見るとただの中2だよな
-
- 2011/02/14 21:51
- パラダイムシフトのあいつのコメント希望!!!
-
- 2011/02/14 21:51
-
※29
分かりやすい短文だな
-
- 2011/02/14 21:57
- いや、妖精のとんでも世界にこの世界の基準を持ち出されても・・・
-
- 2011/02/14 22:02
-
テセウスの船か
-
- 2011/02/14 22:22
- このスレ立てたやつ確実に立正大受けたろwwwww現国で出たわwwwwww
-
- 2011/02/14 22:29
-
おっちゃんが、子供用に書いたまんが。
そんなこと論じてないで、ちゃんと仕事みつけてね。
-
- 2011/02/14 22:34
-
>>14って良く考えればさ、のびた遭難する→セワシくん
生まれないわけだからドラえもんが助けにくるわけないんだが・・・。
-
- 2011/02/14 22:50
-
アンパンマンの頭部に脳があるとすると、頭を入れ替える前と後の脳の記憶は同じだけれども、入れ替える前の脳の人格と入れ替えた後の脳の人格は入れ替えた時点ですでに違うことになるということか
永遠の命を得ようとして自分の脳のコピーを作った博士の話を思い出した
-
- 2011/02/14 22:57
- これはいい機能主義批判スレですね。
-
- 2011/02/14 23:08
-
物質転送装置の例題と似たようなもんか。ポピュラーな話だ
※4
変化が起きたから別人です、じゃ言葉遊びにすぎない。
何を持って変化とするか、それを疑問視するのがこの問題の意味。
寝て起きて昨日の自分と今日の自分は別人か?
この質問を別人の定義で話し合うのは面白くない。
それよりは「自分が今存在している」と"思えている"の実感となる
「自己」とか「自意識」がどういう物か、それを意識してみるのが良い。
そもそも「自分」ってのがなんなのか。
自分の肉体には名前が与えられてるけど、自分の精神には名前は無い。
まあ俺は俺だ!でも十分だけど。精神と肉体の関係性の境界線はどこかだろうか。
仮にA君とB君の精神が交代してしまったら。
A君の肉体に宿ってるB君は、肉体がA君だからA君なのか?
まあ一般的には「精神はB君なんだからB君」と言いたい。
でもそれを「A君とB君の中身は別人である」と言えるのは普段からその人たちを知ってる人じゃないと無理。ちょっと乱暴だけどこれが※26。
A君やB君の精神が入れ替わったとしても、記憶を引き継いでる以上、
A君はA君「らしい」振る舞いをするし、B君はB君「らしい」振る舞いをする。
A君とB君の精神が入れ替わっても彼らを知ってる人から見ればその「らしさ」が彼らが別人と言える証明となる。二人のしぐさがいつもと逆になっているのを見れば、A君の中に入ってるのはB君、B君の中に居るのはA君、ってのが理解できるだろう。
-
- 2011/02/14 23:08
-
だがここでA君がB君の中に入った時、B君の記憶を同時に引き継いだらどうなるだろうか。A君とB君の「らしさ」が混同した時、それは一体「誰」なのか。同様にB君もA君の記憶を引き継いだ場合、もう二人の境界線はどこにあるか分からない。普段の彼らを知る周囲の人たちも彼らの中身が「別人」であるということを証明することが出来ない。
そしてさらにその後、次第に「元の自分」の記憶が薄れていったとしたら。
A君の中に入ったB君はA君「らしく」なり、B君の中に入ったA君はB君「らしく」なる。こうなるともう完全に周囲からはA君とB君の精神が入れ替わったかどうかなんてさっぱりわからない。A君、B君、が自分が元々どっちだったかなんて忘れたら、もう完全にA君とB君は「精神の入れ替わり」を否定も皇帝も出来なくなって、「自分」がどっちだか分からなくなる。
この例のままで言えば「記憶の喪失」は「別人になってしまった」と言える。もっと浅く言えば、「それまで自分が保有していた記憶に基づく行動」が無い場合は、別人。と言える。
本題。
もしあなたが明日、朝、目覚めたときに
「昨日までの自分」と「今日起きてからの自分」の
「これまでの人生で積み上げてきた記憶よる行動」に
違いはあると言えるかどうか。
この問いにはっきりとした答えなんて無いけど。
記憶による行動の変化ってのは要は毎日の経験の積み重ねで
ちょっとずつ学習して生きてるってこった。
だから、毎日別人になってる。と私は言いたい。
長い目で見れば一年前の自分と今日の自分は別人だろう?
-
- 2011/02/14 23:15
-
※38
それは違う。
その話をし始めたら、ドラえもんがのび太の世話をし続ける日常全てに、
タイムパラドックスが起きる原因となってしまっているわけなんだから、
そこは作品的に目をつむらないといけない。絶対に。
考えてもみろ。のび太を更生させるために作ったドラえもんが、過去にやってきてのび太を更生させたら、その時間軸の未来にいるダメなのび太の孫のセワシは消滅し、のび太を更生させるという目的が消え、ドラえもんが誕生しなくなるという矛盾が生まれるんだぞ?
だから、何も言うな……
-
- 2011/02/14 23:19
-
なんか無駄な長文でgdgd言ってる人もいるみたいだけど
弁証法的に考えればよくね
-
- 2011/02/14 23:25
-
3レスで飽きた
哲学向いてないわ
-
- 2011/02/14 23:28
-
※43
本人が第1話で言ってる事を誇大解釈して
「セワシ君は特異点である」でどうにでもなりそうな予感
何があってもセワシ君はドラえもんをのびたのところへ送り届けるんだよきっと
-
- 2011/02/14 23:43
- 諸 法 無 我
-
- 2011/02/14 23:44
-
>>84
こんなスレごときで哲学者をわかった気になって哲学は厨ニ病とかいっちゃうのが高ニ病
-
- 2011/02/14 23:53
-
頭は飾りだ
・・・もっと言ったらマンガだ
-
- 2011/02/15 00:09
-
※47
どうでもいいべ。
-
- 2011/02/15 00:10
- あ、※48だった
-
- 2011/02/15 00:19
-
>>1
は立正大受験生
-
- 2011/02/15 00:26
-
時間が経てば物理的には同一たりえない
これはどの人間、生物、物質においても同じ
以上
-
- 2011/02/15 00:55
- マジレスすると永井均読め
-
- 2011/02/15 01:41
-
頭無くても喋ったり出来るんだから、アレは帽子みたいなモンじゃ無いのか?
頭脳や、本来は頭部に有るべき器官がどこに有るかを考えたら、気持ち悪くなったw
-
- 2011/02/15 01:42
-
>>105
腹がこわれたw
-
- 2011/02/15 01:46
- 悲しいが、理屈はどうあれ、過去からは逃れられないのが現実だよな…。「それやったの昨日だから。今日はもう変化したから俺のせいじゃないから。」こんなのが受け入れてもらえるならどれだけ楽だろう…。
-
- 2011/02/15 01:47
-
あらかじめパンにチップが埋め込まれていてパン工場と同期し記憶を収集する。
そして集めた記憶をもとにアンパンマンというアンドロイド型ロボットの大量生産が行われる。つまり真の正義はジャムおじさん。
ここまで妄想した。
-
- 2011/02/15 01:58
-
※16
設定上は「わからない」。
元は命の星がアンパンと衝突して出来たんだから、ARMSのアザゼルみたいなもんなのかな。
-
- 2011/02/15 02:23
-
※38
その30年後では遭難したのび太が元に戻ったことでセワシが産まれるとしたら
つまり遭難したのび太が無人島ですごしてる間、無人島から帰って元に戻ったのび太は町で人生を過ごしてると
これで矛盾がなくなる
-
- 2011/02/15 02:41
-
同一性の問題とはメジャーな議論だな。野矢茂樹が船でやってたな。
トマス・ネーゲルのコウモリなんか面白いよな。
最近、こういうのって脳科学を経由して理解した方が良いと思う。
パトナムとかたしかに面白い議論だけど、実験科学的なアプローチがあった方がやっぱり楽しい。
とは言ってもデネット的なアプローチはそれほど面白いとは思わない。
-
- 2011/02/15 02:43
- 本体が体の方で頭はバッテリーとか電池みたいなものなんじゃね
-
- 2011/02/15 02:47
- このコメントは削除されました
-
- 2011/02/15 02:52
-
視聴者の僕らから見れば、オントロジーの問題かもね。
僕の指す「アンパンマン」と他の人が指す「アンパンマン」が同じであるという根拠的なもの、それが愛と勇気とかばお君。
-
- 2011/02/15 03:00
-
似たような話でなんちゃらの船ってのがあった気がするが、何の船だっけ?
と思ってたら※35で出てた。ありがとう。
-
- 2011/02/15 05:04
-
おまえら
アンパンマン誕生 見てないの?
本体はパン焼き窯
アンパンマンは分泌物に過ぎない
-
- 2011/02/15 09:44
-
パソコンのディスプレイみたいなもんだろアンパンマンの頭は
差し替えても基本問題はない、同型のものならそのまま使えるし
-
- 2011/02/15 10:03
- ※4を病院に連れて行ってあげて。
-
- 2011/02/15 11:20
-
アンパンマンのアートマン(我)とは何か?
顔か?マントか?手足か?
アンパンマンのアートマンはそれらではない。アンパンマンのアートマンは知覚できないが、決してアンパンマンの存在それ自体は否定されるものではない。
アンパンマンをアンパンマンたらしめているのは、それまでのアンパンマンの行為の集積、即ち業である。
しかし、業がアートマンであると考えるのも間違っている。なぜなら、業も無常だからだ。
五蘊皆空
ドヤ?
-
- 2011/02/15 11:42
-
アンパンマンと食パンマンとカレーパンマンってガンダムやガンキャノンやガンタンクみたく頭交換できるのかな
交換したとしたら自我はどうなるんだろう
-
- 2011/02/15 13:44
- チーズの頭の中はチーズ
-
- 2011/02/15 14:13
-
ID:VJtQhf/C0
みたいなやつは私の嫌いなタイプだな
関わりたくない
-
- 2011/02/15 16:44
-
ここまでパワポケ無しとか……
「継続性?それならジナイダと同じだナ!」
-
- 2011/02/15 21:19
-
頭はバッテリーみたいなもので体が本体だから
頭を交換しても同一とみなせる
ただしあの顔も重要な要素なので形が違えば同一とは言えない
-
- 2011/02/15 23:00
-
命の星が宿ってる体に、人格と命がある
上のパンはそれを補佐するもので、替えが利く
ただ、アンパンに宿った物だから、アンパンを上にのせているんだよ
-
- 2011/02/16 00:00
- エゴの獲得か。
-
- 2011/02/16 12:19
-
ID:VJtQhf/C0は自論を>>48に即否定?されてまともに反論ができなかったけど
ひっこみがつかないのでむきになってYESとか言ってるだけに見える
哲学とか分からんけど
-
- 2011/02/16 15:31
-
シューマッハが突撃したビルニューヴのマシンについたタイヤ痕は
後年、展示されるときに綺麗にされたらしいが
歴史的価値を考えたら
汚れを復元するべきだと思う。
-
- 2011/02/16 20:39
- 本スレ105はツイッターからのコピペ
-
- 2011/02/17 22:25
-
米4
なんか納得。こまけえ定義廚に陥っていない。
現実的 ロジカル。
-
- 2011/02/17 22:29
-
このスレで発見したこと。
ただの定義廚なのか、意味のある議論をしてるのかを見分けることが、有意義な議論の読み方だということ。
-
- 2011/02/19 00:55
- ゴキブリの様に脳が体の方にあるから無問題
-
- 2011/02/20 00:25
-
人間が作った「言語」なんていう不完全なものの上で議論しているんだから
その土台の矛盾を指摘し始めたらキリが無い事くらい理解しろよいい加減。
人か人形かなんていう部分を議論した後に得られるものは無いだろう
こういう見極めが出来ないような、屁理屈しか吐く事が出来ない人間は
何も生み出さないで「人という概念の意味」でも一生探っていろ、社会に出るな。
-
- 2011/03/04 07:51
-
ダブルクロスっていうTRPGに「転生体」って物がある
面倒な部分端折って言うと人の記憶と見た目を受け継いだ別な生物、これに関しては自己があくまで別人と自己認識するわけだけどこれって別人って言えるのかどうか
-
- 2011/03/07 02:07
-
※83
言ってる事は理解できるし正しいと思うけど
なにをそんなに怒る事があるんだよ。
お前だって興味あるからこの話をのぞいたんだろうにw
-
- 2011/03/07 06:58
-
アンパンマンが以前と同一じゃなくても無問題
戦って、頭を食わせてくれりゃ。
ジャムおじさんもケチらずに沢山頭を焼いておけ。
一度に10個も付けたらほぼ無敵だろ
-
- 2011/03/08 00:59
- あやなみ・・・
-
- 2011/03/08 22:33
- 「哲学」という名目で厨二病会話するのもうやめないかみっともない
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












