9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:09:38.64 ID:u3od+fXY0

    うんこが光速で動くとブラックホールになるっていうの本当?

    12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:11:42.74 ID:cgs2cO8n0

    >>9
    速度が上がるほど物体の質量は増加するから
    理論的には光速の物体は質量が無限になる
    つまりブラックホールになりうる

    15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:13:27.25 ID:OVKOGg+F0

    >>12
    じゃ質量保存の法則って間違ってるの?

    20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:20:56.85 ID:cgs2cO8n0

    >>15
    日常的には間違ってないけど
    質量がエネルギーの一種である以上保存されるとは言い切れない


    5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:06:14.81 ID:6hoAPp9o0

    どうしておちん○ちんはかたくなるの?

    8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:09:26.69 ID:5EGuSwEk0

    >>5
    陰茎の内部構造体である海綿体中の血圧が上昇することによって大きくなる
    硬く長くなっているのはもちろんのこと、太くなってもいる


    10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:10:19.45 ID:6SuUSxjf0

    ジャンプコミックスのカバーが自動的にずれてくるのはどうして?

    588 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:06:37.40 ID:ILXgwWvC0

    >>10
    妖怪カバーずらしの仕業


    11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:10:43.14 ID:VhWgrOVU0

    ヘリコプターの方向転換とかどうやってんの?

    39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:33:45.41 ID:cgs2cO8n0

    >>11
    間違っている可能性もあるが
    ヘリの胴体からするとプロペラの回転によるモーメントを受けているわけだけど
    これを打ち消すために尻尾にローターつけているわけだからこれを調整すればいいはず


    13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:12:27.83 ID:yPH33UUD0

    物理詳しくないんだが、熱って分子の運動で発生するんだろ?
    じゃあ熱エネルギーって運動エネルギーの一形態って考えていいの?

    16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:16:47.52 ID:xpa6rxyc0

    >>13
    ポテンシャルエネルギーも運動エネルギーの1つと考えるなら多分それでいい

    17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:17:29.71 ID:yPH33UUD0

    >>16
    ポテンシャルエネルギーってなんぞ

    24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:23:12.83 ID:xpa6rxyc0

    >>17
    重力とか物体そのものが溜めてる?エネルギーのこと
    重力って位置エネルギーって感じもするけど、運動エネルギーとして考えることも出来るよね


    23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:23:05.53 ID:CpgX/ULw0

    4次元まではわかります
    そこから先がまったく皆目見当つきません

    26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:25:44.94 ID:yPH33UUD0

    1次元→線 2次元→面 3次元→立体 4次元→時空 5次元→ぐぬぬ

    29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:28:39.18 ID:u3od+fXY0

    >>26みたいな文脈なら時間じゃなくて超立体とかになる
    つまり4次元時空と4次元空間をごっちゃにしてないかってこと


    30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:28:58.39 ID:xpa6rxyc0

    DNAが二重螺旋である事を計算で推測したらしいけどどうやって求めたの?

    86 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:01:46.82 ID:87wSjDCv0

    >>30
    x線回折だよな
    生物系なら授業で習いそうだが。今でもタンパク質結晶化してx線回折して構造決定してるし。

    89 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:06:44.73 ID:z0HfHBG80

    >>86
    材料専攻してるけどそーゆーのもX線回折で構造調べてたのか。知らんかったわ

    115 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:20:34.54 ID:87wSjDCv0

    >>89
    高分子の三次元構造の決定できるのはx線回折とNMRが二代メジャーですよ


    31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:28:58.85 ID:OaV/qFSL0

    塩が水に溶けるときナトリウムイオンと塩化物イオンになるって言うけど、ナトリウムイオンとかは液体になってんの?

    34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:31:10.57 ID:yPH33UUD0

    >>31
    水中で水分子の間にまぎれてる
    そもそもイオン結合が解かれた時点で分子ではなくなってるから液体って概念が通じないかも

    40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:34:32.91 ID:OaV/qFSL0

    >>34
    水分子の間に紛れてるって言うのは水分子とナトリウムイオンがくっついてるって状態?
    その塊が漂ってるってイメージでおk?

    51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:39:13.20 ID:yPH33UUD0

    >>40
    くっついてはいない

    ○=水分子 ●=ナトリウムイオンとして

    ○○○○○○○○○○○○○●○○○○
    ○○○○○●○○○○○○○○○○○○
    ○○○○○○○○○○●○○○○○○○

    こんな感じ

    36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:31:52.12 ID:9eSgnzKR0

    >>31
    イオン一つ一つに別離している状態になるので、固体とか液体とかいう状態じゃなくなっている

    46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:37:03.11 ID:OaV/qFSL0

    >>36
    固体でも液体でもない状態がイオンなのか

    53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:39:54.01 ID:cgs2cO8n0

    >>46
    物質の態と言うよりイオンが溶媒中に分散している状態としか言いようがないな

    55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:40:00.62 ID:9eSgnzKR0

    >>46
    液体も固体も、それを構成する分子や原子がそれぞれの電荷(プラスとマイナス)で引き合って、その結果集合体を形成している
    イオン一個一個に別離した状態は「集合体」ではない

    57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:40:27.42 ID:yPH33UUD0

    >>46
    固体とか液体ってのは分子間の関係の状態を表す言葉だからイオンには使わない


    32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:29:00.79 ID:VhWgrOVU0

    ブーメランは何で廻って戻ってくるん?

    49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:38:54.26 ID:3trPB8BAO

    >>32
    重心が中心でないものを回転させることによる歳差運動……といいたいが実際は風上に向かって投げるのが多いな


    33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:29:21.95 ID:hqhGlzju0

    時間ってどこまで分割できるの?

    44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:36:01.60 ID:cgs2cO8n0

    >>33
    プランク時間があるとかないとか


    42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:35:20.51 ID:yPH33UUD0

    今回福島だったかで地震の時に何か光ってたじゃん
    アー何とか放電が原因って聞いたけどググってもよくわからんかったから説明してくれ

    47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:38:00.94 ID:6u6Ybnh70

    >>42
    アーク放電。
    大きな電圧がかかると本来は絶縁の空気中を放電して光る。
    雷に似ている。


    48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:38:43.66 ID:CpgX/ULw0

    光ってなに?
    火ってなに?
    放射線ってなに?
    真空ってなに?
    この世のすべては原子様で構成されてんじゃねーのかゴルァ!

    68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:46:45.35 ID:6u6Ybnh70

    >>48
    上二つはエネルギー、原子のようなモノでは無い
    放射線はものによるが原子の成れの果て、と言うか原子より小さいもの。
    真空は原子が存在しない空間。


    54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:39:54.53 ID:gD2z4QD0I

    めちゃくちゃ長い導線でもスイッチいれた瞬間に電球ってつくの?

    60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:42:09.37 ID:6u6Ybnh70

    >>54
    厳密にはつかない
    電流は導体中の自由電子が動いているもの。
    導体の抵抗が0で無い以上、
    自由電子がうごくには幾らかの時間がかかる。

    61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:42:10.67 ID:9eSgnzKR0

    >>54
    導線内の電子が電球に押し出された結果電球が灯るから点くよ

    63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:42:30.04 ID:3ukBk3nv0

    >>54
    導線の抵抗や電圧、電流とか色んな条件が加味されるけど
    電気は光速よりチョイ遅いくらいのスピードで伝わる

    64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:42:33.02 ID:hGGPkE2g0

    >>54
    最大でも光速は越えないことになっている.

    66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:45:53.77 ID:3trPB8BAO

    >>54
    実際遅れる。導線50cmごとに1ナノ秒ほど遅れる。電球なら実用上気にする必要なしだが


    56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:40:02.16 ID:6hoAPp9o0

    イオン結合と共有結合の違いってなんだっけ

    65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:43:17.39 ID:cgs2cO8n0

    >>56
    イオン同士の静電気力と電子軌道の共有


    62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:42:17.89 ID:MC3ZpPen0

    空気抵抗の公式みたいなのあれば誰か説明してくれ。
    円形のものを自然落下させるときの速度がどうなるとかそこら辺。

    67 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:46:20.66 ID:hGGPkE2g0

    >>62
    空気抵抗とか,摩擦といった現象に対する第一原理的な記述は非常に難しく,現象論が主流.

    だから,公式といっても実験と合うように考えたってのばっかりで,調べても面白くないかもよ.

    70 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:48:30.15 ID:MC3ZpPen0

    >>67
    なんだ要するにあとづけかよwww
    そういう公式があるのかと思ってたのにちょっと残念だ。

    まぁあったとしても完全な球体とかありえないし、結局最終的には現象論になるんだろうね。
    サンクス

    71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:50:44.83 ID:3trPB8BAO

    >>70
    流体というものは非常に奥深いのでな……


    74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:52:15.25 ID:Dld0n5bO0

    バンド構造説明して

    134 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:46.04 ID:LJTuIi000

    >>74
    例えば水素原子2つ→水素分子の場合
    水素原子それぞれの原子軌道同士が相互作用して結合性と反結合性の軌道が計2つできる

            _反結合性軌道

         _     _水素原子軌道

            _結合性軌道

    この時水素原子が持っていた電子は結合性軌道に入っている
    こういう作業を仮に無限に行うと作られる分子軌道同士のギャップが狭まって
    究極的には連続的なものになって帯のような分子軌道:バンドができる

    146 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:28:56.96 ID:tVRQfC/0O

    >>134
    それでハロゲン分子がバラけやすい理由とか説明できて感動した覚えがある

    150 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:31:31.90 ID:LJTuIi000

    >>146
    俺は金属光沢の話で感動した
    ほんとよくできた理論だわ

    168 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:35:43.95 ID:tVRQfC/0O

    >>150
    でも感動するだけじゃなくて本気になると泣きを見る

    微分方程式とか消えてなくならねえかな


    75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:53:40.17 ID:yPH33UUD0

    粒子はエネルギーだってどっかで聞いたけど
    じゃあ物質もエネルギー?
    エネルギーなのになんで触れるんだよ?ってなんだかよくわからなくなってきた

    83 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:00:23.87 ID:56KnfWQ+0

    >>75
    E^2=(mc^2)^2+(pc)^2って関係式があってだね
    この式を見るとエネルギーと質量が等価なのがわかる
    で昔の科学者は物質は極めて大きいエネルギーが凝縮してできてんのか
    だったらエネルギーを凝縮するとわれわれは何もないところから物質を
    生み出せるんじゃねと考えて研究したけど人類には無理だとわかった
    そこへアインシュタインがだったら物質からエネルギー取り出すほうなら
    できるんじゃねと考えて作ったのが核兵器

    87 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:03:36.65 ID:pf2nvuyF0

    >>75
    一般に「物質はエネルギー」っていうのは,
    その物質が形態を変えて外に仕事をする能力がある,
    ということを以って言われることだと思う.

    普通,俺らがいるような世界では物質が他の形態に変わって,外に仕事を
    するような現象は起こらない.一方,原子炉の中とか,加速器の中では普通に起こる.

    で,その「触る」だが,結局原子同士に働く電磁力に起因している.
    その原子は崩壊する等して,他に仕事をするエネルギーを持っているということにすぎない.

    80 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:59:36.74 ID:3trPB8BAO

    >>75
    すこし語弊がある。物体がエネルギーなんじゃなくて、質量がエネルギーのひとつの形。触れられるのは原子が近接すると強い電磁相互作用(強力な磁石の同極を近づけるようなもの)が働くから。

    88 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:04:30.72 ID:Ox7bzMst0

    >>80
    なるほど、電磁力ね
    その電磁力って結局のところなんなんだ?まだわかってないかな

    93 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:09:46.16 ID:pf2nvuyF0

    >>88
    電磁力は,ゲージ原理を使えば出てくる.
    ゲージ原理ってのは,例えば,「物の長さ」をどんな「ものさし (ゲージ)」で測っても
    同じ結果になるという要請のこと.この要請を非常に一般的にしたのがゲージ原理.

    簡単に言うと,ある人の身長を180cmといっても1.8mといっても同じことを理論に要請する.
    [cm]や[m]がゲージ.もちろん,実際はもっと複雑なやり方で要請する.

    ゲージ原理からは色々な相互作用を導くことができる.

    97 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:12:06.73 ID:Ox7bzMst0

    >>93
    うむ、わからん

    105 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:16:35.23 ID:Sb6qOJ5rO

    >>97
    ゲージ理論はさすがに基礎がないと理解できない。知りたかったらゆっくり勉強してくれ!


    81 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:59:45.63 ID:4inkPmk5O

    なぜ俺は流体力学の単位が取れないのか教えて

    85 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:01:22.49 ID:56KnfWQ+0

    >>81
    こんな時間に便所で落書きしてるから


    84 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:00:32.38 ID:T2aJZ3qj0

    なんでカーブは曲がるの(ピッチャーのね)

    89 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:06:44.73 ID:z0HfHBG80

    >>84
    空気は気圧を均一にしようとする性質がある
    ボールに回転をかけると周囲の空気が移動して気圧が高いところと低いところができる
    そこで空気が高いところから低いところへ移動しようと動くからボールに力が働いて一緒に移動する

    98 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:13:04.40 ID:Sb6qOJ5rO

    >>84
    空気には粘性(粘り気)があるので回転するボールのまわりには空気がまとわりついて一緒の向きに回転する。
    そこにボールの進行方向からの風がぶつかるとボールの回転軸を境に、片方にまとわりついた空気は風を打ち消すように、もう片方は受け流すように作用する。
    つまりボールの左右で風の流速に差が生じる。
    一般に流速が高いほど圧力が下がるので、ボールの左右に圧力差が生じることになり、勝った圧力に押されてボールが曲がる


    92 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:09:13.70 ID:eYxfvV5EO

    なんで鉄の船が浮かぶんだ
    押しのけた水の分軽くなるってよくわからん

    121 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:22:49.29 ID:Sb6qOJ5rO

    >>92
    軽くなっているのではない。押しのけられて高い位置に持ち上がった水が、元の位置に下がろうとする力が浮力のもとになっている

    107 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:17:27.80 ID:oYBmvawe0

    >>92
    船の内部には空洞があるがもちろん鉄の塊なら沈む
    水面が変形すると水はまた水平になろうとするから容器によって水面を変形させるとその分の力を受ける
    だから少ない質量で大きな空間を作って水をおしのければどけた分の浮力を得られるという事

    120 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:22:29.94 ID:eYxfvV5EO

    >>107
    なるほど
    つまり、水面が元に戻ろうとする力が沈む力より強いなら、どんなに重いものも浮かぶのか?

    144 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:28:24.23 ID:oYBmvawe0

    >>120
    一応
    もちろんそれ相応の容積が確保できなければ沈む

    156 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:33:01.87 ID:eYxfvV5EO

    >>144
    ありがと


    100 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:14:51.57 ID:eYxfvV5EO

    原子は壊れたり減ったりしないってことは、ミサイルが直撃しても消えないの?

    101 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:15:33.96 ID:Ox7bzMst0

    >>100
    原子は壊れるだろ、核分裂とか

    112 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:19:32.11 ID:eYxfvV5EO

    >>101

    じゃあ原子って最小の単位じゃないのか?

    114 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:20:27.35 ID:Ox7bzMst0

    >>112
    原子は原子核と電子で出来てて原子核は陽子と中性子で出来てる

    124 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:24:12.69 ID:oYBmvawe0

    >>114
    陽子と中性子はクォークで出来てる
    クォークは(ry

    126 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:24:56.50 ID:Ox7bzMst0

    >>124
    クォークまでしかしらんぞ
    kwsk

    138 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:26:54.75 ID:oYBmvawe0

    >>126
    その辺はひも理論とかニュートリノとかでわかりませんって事で

    140 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:27:49.81 ID:Sb6qOJ5rO

    原子>陽子、電子など>素粒子>……とキリがないと思われる。ただし現状素粒子までしか生み出せないし検出できない

    156 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:33:01.87 ID:eYxfvV5EO

    >>140
    結局よくわかんないのね……
    物質って不思議だ


    102 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:15:34.99 ID:h+2fIABd0

    麻酔打たれると眠るのはどうして?

    143 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:28:16.10 ID:LJTuIi000

    >>102
    ムーア物理化学って教科書によるとわかんないらしい

    158 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:33:13.44 ID:87wSjDCv0

    >>102
    局所麻酔は神経伝達ブロックすることで麻酔作用起こしているよ
    全身麻酔は、中枢神経系に抑制的に働いているんだがそれ以上の作用機序はよくわかってなかったような
    分配係数とかの物性値と効き目に相関あったから、それが怪しいんじゃないかとか言われてたはず


    108 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:18:25.70 ID:z0HfHBG80

    そういやブラックホールって光も抜け出せないとか言うよな?
    つまり光は重力の影響を多少なりとも受けるってことなのかね?

    118 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:22:20.22 ID:oYBmvawe0

    >>108
    重力は空間を曲げる力ととらえれば
    直進する光でも曲がった空間を直進する事により見かけ上軌道が曲がったと考えられる

    132 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:36.56 ID:z0HfHBG80

    >>118
    なるほど。空間と重力の因果性はわからんがおおよその事はわかったわ


    117 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:22:12.67 ID:Ox7bzMst0

    光ピンセットってあるだろ?
    教授によると光が屈折するのは力がかかってるからで光ピンセットはそれを利用することで分子を移動させれるって言ってたんだがよくわからんから教えてくれ

    130 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:31.35 ID:pf2nvuyF0

    >>117
    そういうのは光子で考えれば最も楽かもしれない.
    光子という粒粒が「何か」に当たって進路を変えたのなら,そこに運動量のやり取りが少なくともあり,
    作用反作用の法則で「何か」に力を与える.

    125 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:24:53.82 ID:87wSjDCv0

    >>117
    ググってみたが、こんな技術あるんだな
    スゲー!

    135 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:48.49 ID:Ox7bzMst0

    >>125
    達人の域に達するとDNAでこま結びとかするから想像を絶する


    122 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:23:39.45 ID:eC6+2Uq40

    ブラックホール内部では平行線が交わるってなんだよ。
    平行線は交わらないように定義してるんだから交わるはずないだろ

    129 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:15.86 ID:xfTAJ8jo0

    >>122
    平行線が交わらないって定義は歪みのない空間での話
    ぶらっくほーるは時空の法則をゆがめる

    136 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:26:27.26 ID:eC6+2Uq40

    >>129
    ようするにブラックホール内部ではぱんぴーどもの常識は通じませんよって言う比喩?

    155 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:32:50.89 ID:xfTAJ8jo0

    >>136
    比喩じゃなくて実際に空間が歪んでる
    実際に平行線が交わるのかは知らないけど


    133 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:43.40 ID:r5x/c9muO

    火って何でできてるの?

    137 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:26:34.40 ID:Ox7bzMst0

    >>133
    火は現象であって物質ではない

    152 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:31:58.62 ID:r5x/c9muO

    >>137
    ???
    すまないよく分からない

    166 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:35:05.57 ID:a60EUibU0

    >>152
    「火は何でできているか」ってのは、言い換えれば「火の材料は何か」ってことだろ
    火は物質でなく現象、つまり「出来事」だから、材料なんちゅうものはない

    お前が花粉症で鼻水出まくってるという「出来事」や
    デッカイ耳クソ取れて気持ち良かったという「出来事」に
    「なにでできてるの?」と聞いても答えはないだろう

    200 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:47:18.54 ID:PdcD0sVX0

    >>152
    火の説明。
    まず、可燃物に強い熱を与える、そしたらその可燃物は空気中の酸素と化学反応をおこして
    その際、光と熱を発生させる。
    その熱で、付近にある物質が同じ化学反応をおこす。
    これが一般的に「火」や「火が伝わっていく」や「燃えうつる」とか言われている現象。
    もちろん光をだすから目に見えるし、熱をだすから、熱気が伝わってくる。

    火が上に伸びるような形をしているのは、熱いから。
    何故熱いと、上に伸びるのかと言うと、最初に説明した酸素との化学反応がおきると、高熱の気体が発生する。
    その高熱の気体は、体積当たりの重量がまわりの空気よりも低いから上に登ろうとする。
    だから火は上にのぼるような形になる。


    147 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:30:03.40 ID:Bn8WLLYYP

    光速は絶対って事について。
    光aと光bが真っ向からぶつかった時、
    a側から見たらb側は光速の2倍じゃなくて
    光速で飛んでくる様に見えるって認識でおk?
    ついでに聞くと、その時aが見たbの光はドップラー効果とやらでちょっと明るく見えたりするの?

    161 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:34:04.90 ID:Sb6qOJ5rO

    >>147
    その通り。時間は相対的だからね

    170 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:36:41.25 ID:a60EUibU0

    >>147
    物理は専門じゃないからよーわからんけど

    >ドップラー効果とやらでちょっと明るく見えたりするの?
    明るくは見えないが、ドップラー効果は確かに働いて
    色調が変わって見えるらしい。

    179 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:41:26.35 ID:pf2nvuyF0

    >>147
    書いてあることは間違っていない.

    ただ,光と光は直接相互作用しないので衝突はない.


    148 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:30:33.64 ID:eYxfvV5EO

    Aを動かすにはBという力が必要
    Bという力を作るにはCという力が必要
    Cという力を作るには……

    最初の「力」ってどこから出てきたんだ?

    154 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:32:44.43 ID:z0HfHBG80

    >>148
    ビッグバンじゃね?
    そして何故ビッグバンが起きたかわからんわけだけど


    151 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:31:39.44 ID:3nHFU5c50

    放射線って何?
    例えばベータ線は高速で飛ぶ電子らしいけど
    どっからその電子が補充されんの?

    178 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:41:11.77 ID:Sb6qOJ5rO

    >>151
    たとえば金属表面に光が当たっても電子は出るぜ?
    つまりおまいさんの身の回りでも電子出まくり
    でも電子は大量にありすぎて飛んでいっても減ってるかわからないほど影響がない


    164 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:34:43.66 ID:YowhV9Zf0

    この宇宙も原子で出来てて
    原子の中にも宇宙があるって聞いたことある

    イミフ

    167 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:35:26.71 ID:Ox7bzMst0

    >>164
    大丈夫
    厨房だったころには誰もが考えることだ


    180 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:41:35.96 ID:N8JMDvlQI

    離れていても働く力って
    磁力と愛の力と何だっけ?

    187 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:43:37.37 ID:tVRQfC/0O

    >>180
    引力と電磁気だけかな
    愛の力なんて2m離れりゃ効かない

    202 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:47:55.96 ID:N8JMDvlQI

    >>187
    (´・ω・`)

    213 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:50:29.42 ID:Bn8WLLYYP

    >>187
    愛の力は観測者の問題だ
    って高専の先生が言ってた


    183 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:42:14.02 ID:eYxfvV5EO

    エネルギー保存の法則があるのに永久機関が作れない謎

    188 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:44:44.08 ID:Ox7bzMst0

    >>183
    例えば電球をつけるにしても車を走らせるにしても
    どっかしらで熱エネルギーとしてエネルギーが一部どっかに飛んでってる
    けども宇宙全体でみればエネルギーの総量は変わらんだろ?

    222 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:52:05.60 ID:eYxfvV5EO

    >>188
    使ったエネルギーが10>作られたエネルギーが8、飛んだエネルギーが2みたいな感じか


    186 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:42:37.36 ID:6KCD/ZSk0

    ある仮定を証明するために実験を1000回して1000回とも成功したとする
    その場合この仮定は証明したといえるの?

    1001回目で失敗するかもしれないから100%証明できたとはいえない
    それについてどう思う?

    193 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:45:49.83 ID:1kUysFHy0

    >>186
    それはしょうがないね。
    物理は真理を求めるものでは無い。全員の共通認識を作り上げる学問だ

    220 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:51:35.53 ID:6KCD/ZSk0

    >>193
    なるほど

    194 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:45:56.62 ID:pf2nvuyF0

    >>186
    「非常に多くの実験と理論が一致すること」で,「その理論が正しいと確信がもてる」ようになるだけ.

    証明できたことには決してならない.

    201 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:47:25.86 ID:xfTAJ8jo0

    >>186
    論理を積み重ねないと基本的に証明とは言えないんだけど
    物理って自然現象ありきだから、実験結果に頼らないといけないところがどうしてもある
    現実はたくさんの実験者が同じ実験をして同じ結果が出れば「まあそういう現象があるね」ってことで認めてもらえる

    207 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:49:07.00 ID:a60EUibU0

    >>186
    100%だと言い切れないから、その結果を論文などとして発表するときには
    「~の可能性が極めて高い」とか、そういう表現をする。
    実際みんなそーしてる


    199 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:46:49.51 ID:JSRSZnGR0

    鏡は光を反射するのに箱の内側を鏡張りにして一瞬で蓋をしても光を閉じ込められないのはなぜ?

    203 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:48:26.59 ID:LJTuIi000

    >>199
    100%反射することはできないからじゃないの?

    217 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:51:10.93 ID:PdcD0sVX0

    >>199
    ちょっと自信ないけど、光がめちゃくちゃ早いからだと思う。
    こっちは一瞬で蓋をしたつもりでも、光にとってはスローモーションすぎる。
    そうなると、反射した先の出口へ向かう時間は十分にある。
    だから光を閉じ込めることができないんだと思う。
    まあ仮に閉じ込めたとしても、すぐに他のエネルギーに変換されそうな気もするが。

    218 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:51:14.46 ID:1kUysFHy0

    >>199
    たしか世界で一番反射率が高いのは金で、それでも98%くらいだったと記憶してる。

    219 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:51:32.56 ID:Lf50Eq4uO

    >>199
    光が返ってくるまでに閉じなきゃいけない、無理だろ
    閉じた中に光源入れるのもだめ、物質ある限り少しずつ吸収されてく
    ただし反射しまくる技術は例えば光ファイバーとかで生きてる


    210 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:49:49.41 ID:JSRSZnGR0

    鏡が上下でなく左右を逆転させるのはなぜ?

    223 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:52:09.03 ID:xfTAJ8jo0

    >>210
    左右は主観。東西南北で考えるんだ

    225 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:52:48.73 ID:LJTuIi000

    >>210
    鏡は反射するだけで反転させてはいない
    正面に立っている人の左半分を右と認識しているから反転したと思ってるだけ

    229 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:54:13.48 ID:v9o4r4yk0

    >>210
    反転してるのは前後


    228 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:54:10.33 ID:TwOESX/7P

    マクスウェル方程式って単に寄せ集めただけじゃないの?
    なんで褒め讃えられてるの?

    248 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:14.86 ID:pf2nvuyF0

    >>228
    他の誰にもできなかったから.

    まぁ電磁波の存在と,それが光であるという重大な結論が出せるから.


    231 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:54:24.31 ID:512SyfoN0

    蝋燭の火は赤いのにコンロの火は青いのはなんで?

    236 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:55:51.48 ID:1kUysFHy0

    >>231
    温度。温度が高いほど白い光に近づく
    ろうそくはそれなりに温度が低い。

    245 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:57:28.53 ID:uoblWs+y0

    >>231
    温度が高い火は基本的に青い、ガスバーナーとか見ればわかると思う

    367 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:21:24.22 ID:pf2nvuyF0

    >>231
    結局これどうなんだろう.
    俺の教養じゃよくわからん.

    化け屋のほうが詳しそうだ.

    385 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:26:02.22 ID:tVRQfC/0O

    >>367
    空気が適量→完全燃焼して二酸化炭素に→二酸化炭素は安定→エネルギーがいっぱい出る→燃焼温度たかい

    空気がイクナイ→不完全燃焼して一酸化炭素やススに→一酸化炭素は二酸化炭素ほど安定じゃない→エネルギーあんまり出ない→燃焼温度低い

    たぶんこんな感じ

    403 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:30:05.21 ID:pf2nvuyF0

    >>385
    燃焼温度高い程白いってのは古典物理の結果だよね.

    より精密に光のスペクトル解析するとどうなってんのかな.
    結晶じゃないが,バンド間遷移みたいなのが効いてるのかどうか気になる.

    407 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:31:10.05 ID:Def739hG0

    >>403
    いや、量子力学の範疇


    240 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:56:34.09 ID:Ox7bzMst0

    1光年の長さの棒を用意して片方から押したらもう片方のやつにその情報が瞬時に伝わるんじゃね?
    ってのが前どっかのスレで否定されてたけどなんでだっけ

    254 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:51.96 ID:xfTAJ8jo0

    >>240
    棒がグネらないとしても無理
    運動が光速に近づくと質量は無限大になるから、棒を回すには無限大の力がいる。だから無理

    258 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:59:24.69 ID:1kUysFHy0

    >>254
    回さずに押すだけだぞ

    310 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:10:29.59 ID:xfTAJ8jo0

    >>258
    すまん前に回す話をしたことがあって勘違いした
    力が光速で伝わる、って言っても難しいかな

    物体は実は大きさ0の点で、物体から出てる「反発力」のおかげで「触れられる大きさ」ができる
    っていうのが物理の考え方の主流。この力が釣り合ってたくさんの物体が集まることで、大きさのある物体が完成する。
    だから実質的には棒も力のあつまりであって、その力が光速でしか伝搬しない、っていう説明になる。
    剛体は基本ナシなんだわ、光速の話をするときは。

    270 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:02:06.51 ID:pf2nvuyF0

    >>240
    まず,剛体というものは存在しない.

    で,やわらかいバネの端を押したとき,もう片方の端に押した影響が出るまでタイムラグがあることが分かる.

    すごい硬い棒は,すごい硬いバネだと思えばよい.
    計算したことないが,音速と同じになるんじゃないか?


    242 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:56:44.81 ID:11r+3UBC0

    すごい低確率で壁をすり抜けられるって本当?

    257 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:59:07.87 ID:Lf50Eq4uO

    >>242
    渋谷のハチ公前の交差点を目隠しして渡って誰にもぶつからないかどうか
    ミクロの話なら可能だけど数が増えすぎるとまず無理


    243 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:57:24.70 ID:eYxfvV5EO

    地球の裏側まで通じるトンネル掘って、そこに落ちたらどうなるんだ?

    249 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:19.89 ID:tVRQfC/0O

    >>243
    抵抗無視なら単振動する

    260 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:00:00.17 ID:eYxfvV5EO

    >>249
    単振動ってなんぞ
    抵抗があったらどうなるんだ?

    272 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:02:14.65 ID:3nHFU5c50

    >>260
    振り子とかバネみたいな運動
    抵抗があれば次第に減衰して止まる

    280 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:04:08.56 ID:tVRQfC/0O

    >>260
    バネの振動みたいなの
    地球の裏まで行ったら,引力によるエネルギーは同じ大きさだから,また戻ってくる
    そしてまた落ちての繰り返し

    空気とかの抵抗があると,だんだん動きが小さくなって,最後には中心で止まる


    246 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:57:32.56 ID:oIoWAbNZ0

    最強の盾と最強の矛をぶつけたらどうなるの?

    251 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:33.91 ID:TwOESX/7P

    >>246
    夢がひろがりんぐwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    259 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:59:56.77 ID:pf2nvuyF0

    >>246
    壊れた方が,その時点で最強でなくなる.


    255 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:56.58 ID:IoREgitTO

    放射線遮断する素材は開発されないの?
    無理ならなんで無理なん?

    279 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:04:04.85 ID:CXZ8MCD90

    >>255
    どんな素材も分子レベルでみると隙間があってそこを通り抜ける大きさだから
    上にある人が壁をすり抜けるのに似てる

    287 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:05:15.19 ID:Sb6qOJ5rO

    >>255
    原子レベルの問題なので素材云々ではない。止めようと思えばとにかく防護服厚くするか重い元素使うかの二択。それでも完璧に通さないというのは無理。

    320 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:12:52.46 ID:IoREgitTO

    >>287
    じゃあ

    新しい、
    放射線遮断するのにペラペラのままで大丈夫な
    元素が発見される可能性はあるの?

    329 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:14:36.00 ID:PdcD0sVX0

    >>320
    ないな、新しい元素が発見されるとしても、多分その元素の寿命は一瞬で終わるレベルだと思う

    348 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:17:50.13 ID:IoREgitTO

    >>329
    元素に寿命があるの?
    なんで新しく発見される元素の寿命は短いの?

    もしかして元々あった元素だけど、
    元素の寿命が来て消えちゃって、
    まだ寿命が来てないか寿命がたまたま伸びた元素しか発見されないだろうからとか?

    356 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:20:05.77 ID:Ox7bzMst0

    >>348
    新しく発見されてる元素は原子番号が3ケタ行ってるようなめちゃ重い奴
    原子核が陽子と中性子で出来てるのはさっきもいったが、さすがにここまで原子番号の大きい奴だと
    同じ電荷をもつ陽子同士が密接してマジ不安定。だから崩壊する・・・だったはず

    343 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:16:54.56 ID:Sb6qOJ5rO

    >>320
    重い元素は自ら崩壊して放射線出すのでそんな防護服は着てるだけで被曝する罠w


    266 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:00:58.70 ID:LJTuIi000

    なんで比重の重いオゾン層があんな高度高い場所に出来てるんだ?
    あの高度で紫外線やらでつくられてんの?

    278 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:04:04.75 ID:oYBmvawe0

    >>266
    高高度で紫外線によるオゾン生成
    下層に下がったオゾンは分解
    これが平衡状態で見かけ上一定量あるように見えると思われ

    294 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:06:40.55 ID:LJTuIi000

    >>278
    なるほどサンクス


    195 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:45:57.07 ID:Ox7bzMst0

    俺に彼女ができない理由を生物学的、物理学的、化学的に教えれ

    212 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:50:15.45 ID:tVRQfC/0O

    >>195
    お前との子供は弱そうだから
    お前の遺伝子が(顔を作る部分が)壊れてそうだから

    女の子の目に入らないから

    お前から出る化学物質が臭いから

    214 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:50:45.37 ID:Ox7bzMst0

    >>212
    やめて!もういじめないで!

    この記事の後編は こちら です。

    物理化学 (上)
    物理化学 (上)
    posted with amazlet at 11.04.22
    ムーア
    東京化学同人
    売り上げランキング: 123261

    元スレ
    https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1302789911/

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (34)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 19:49
        • ここでものけ者にされる数学
          悲しいわ
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 20:11
        • 全部読んでみたけど、明日には忘れてるんだろうな
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 20:14
        • 数学はいじりにくいからな、しょうがない
        • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 20:15
        • なんか専攻してる人じゃなくて適当に知識拾ってきてる人がレスしてるきがする
          正しくないのが多すぎる
        • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 20:20
        • ※1
          じゃあ、
          「神が存在することを数学的に証明した人間がいる」
          ってのをどっかで見たことがあるが、それについて解説してくれないか
        • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 20:22
        • ※4
          たまには暇な凄い知識人もいるけどVIPですから
        • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 20:43
        • >>137
          火ってプラズマと気体が混ざったような状態じゃなかったっけ?
          前に調べたことあるけど、物質じゃなく現象だって言い切るのは違うような・・・
        • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 20:51
        • 最後のはあんまりだ
          ヒドス
        • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 21:06
        • >>348についてはそもそも「何を持って一つの元素と成すか」
          と言うところから始めないとならん気がするな。

          例えるなら水素とヘリウムの間にも何かがあったのでは?
          みたいな質問してるし。
        • 10. あ
        • 2011/04/22 21:14
        • ブーメランはコリオリ力のおかげじゃなかたけ?
        • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 21:27
        • なんだこりゃ。むちゃくちゃだな。
        • 12. このコメントは削除されました
        • 2011/04/22 21:36
        • このコメントは削除されました
        • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 21:40
        • バンド理論とばしたからわからん
        • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 21:45
        • アルファ線とかβ線は飛んでったあとどこいくの?
          他の原子とくっついて違う元素になっちゃったりするの?
        • 15. このコメントは削除されました
        • 2011/04/22 21:55
        • このコメントは削除されました
        • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 22:08
        • ※4
          判り易く説明すると曖昧になるし、
          正確に説明すると難しくなる
          不確定性原理みたいなもんだから仕方ない。
        • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 22:52
        • ※15の云う通り。
          ローレンツ変換式は質量部分に適応されているのではなくて、
          [MC^2]すべてに適応されている。

          だから正しくは「光速にちかづくと、(加速に必要な)エネルギーが増える」のが正解であって、
          「光速にちかづくと、質量が増える」は間違い。
        • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 23:23
        • ※5
          ※1じゃないけど一応。むかし無神論者の哲学者がいて、それにたいしてパスカルさんが
          「神のいる確立をaとする。つまり神のいない確立は(1-a)になる。神を信仰してるものの、死後の幸福は無限大(∞)になる。そして、神を信仰していない人は、生前の有限の幸福しか得られない。仮のその有限の幸福の度合いをbと置くと、前者の期待値はa×∞=∞で、無限の期待値が得られる。対する無神論者は、b(1-a)で有限の期待値しか得られない。よって、神を信仰しているほうが得である」
          って答えたらしい

          まあ、神の存在の是非についていっているわけではないけど。
        • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/22 23:54
        • ※10
          違う。
        • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/23 00:12
        • >>133
          火ってのは分子に酸素がくっついて分解する酸化反応の結果
          酸化速度によって呼び名が違う
           酸化遅い→錆びる(酸化)
           酸化そこそこ速い→燃焼(火がついて燃える)
           酸化めちゃ速い→爆発

          >>147
          光のドップラー効果は「赤方偏移」と「紫方偏移」がある
          離れていく=その分僅かに光の波長が長く見える→赤へシフト(赤方偏移)
          近づく=僅かに光の波長が短く見える→紫へシフト(紫方偏移)
          光のスペクトル分析で他の天体が地球に接近してるのか離れてるのかも解る
        • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/23 00:28
        • >>133
          有機物+酸素→中間体→二酸化炭素のプロセスの中で
          反応熱を吸収して中間体が励起状態になりそれが基底状態に戻る時に光を発する。
          励起状態と基底状態のエネルギーの差が光の色を決める。
          炎色反応も同じようなもの。
        • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/23 00:44
        • >>140
          電子は素粒子だろ。
          ホラ吹くな。
        • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/23 00:58
        • >>※7
          おいおい常温でプラズマが生じるんかい
        • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/23 01:01
        • 質問してるのは小中学生ばっかなのか?
        • 25. ※10
        • 2011/04/23 05:58
        • ※19

          あれ?違うのか
          うろ覚えなんだけど
          ブーメランの原理ってジャイロ効果だよな?
          確かジャイロ効果って原因はコリオリ力じゃなかったっけ?
        • 26. このコメントは削除されました
        • 2011/04/23 07:16
        • このコメントは削除されました
        • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/23 10:28
        • > 地球の裏側まで通じるトンネル掘って、そこに落ちたらどうなるんだ?

          重力で中に空気が集まって中心部はぎゅうぎゅうに詰まって鉄より硬くなるので通れない。

          by できるできないのひみつ

          >>18
          厳密証明なんかは数学やれwとか思ったな
        • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/24 00:03
        • 素粒子爆弾って中性子爆弾より強くね?
        • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/24 02:24
        • 2chって、年上にもお前って言うんだな。
        • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/24 10:08
        • わけがわからないよ
        • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/24 10:32
        • どうでもいいけど有機とかの質問はやはり皆無だな
          トルエンの全合成おしえてとかあったら逆にどういうことなのってなるし
        • 32.  
        • 2011/04/24 19:07
        • 今回の地震で放射能云々言ってるけど、原爆食らった広島・長崎とどう違うの?
        • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/24 20:09
        • ※29 なにいってんのお前
        • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2011/04/26 19:26
        • 開閉器閉路(スイッチON)から負荷作動(電球点灯)までの時間:
          300,000km(光速/秒)÷Xkm(線路長)=遅延時間(秒)で求められる。
          実際には導体充電には線間浮遊容量も影響するが、あまりにも瞬間的事象なので考慮の必要が無い誤差だと思う。

          火とは何か:
          物質の酸化現象に伴う酸化熱が物質の発火温度を超えている状態。
          上記現象に伴う発光現象が炎。
          物質が加熱されることで発生した蒸気が燃焼する状態が継続している。
          故に燃焼の3要素である可燃物,熱,酸素のいずれかを除去することで燃焼が継続できなくなる(即ち消火)。
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2011/4/22
      categories カテゴリ いろんなネタ

      hatena はてブ | twitter comment (34) |
      ★新着記事
      【寝落ちASMR17時間】今すぐ眠りたい君をとことん寝かしつける癒し娘。脳がとろけるとことん安眠詰め合わせ[周防パトラ]
      【ブルーアーカイブ】ユウカASMR~頑張るあなたのすぐそばに~

      information

      bluebird_baka (1)
      X(旧Twitter)始めました!

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク