NHK-FMで8月13日(土)23:15~25:00に特別番組「エレクトロニカの世界2011 ~
渋谷慶一郎の音楽マトリックス~」がオンエアされることが決定した。
昨年8月にも3夜連続でオンエアされ、その年のNHK編成局長特賞を受賞した「渋谷慶一郎の
音楽マトリックス」。今回の番組でも、現代音楽の入門編としてエレクトロニカの魅力をトークや
演奏を交えて紹介していく。
番組の聞き手は昨年に続いて、芸能界随一のプログレマニアとして知られ「スターレス高嶋」の
異名を持つ俳優の高嶋政宏が担当する予定。ゲストに芥川賞作家の朝吹真理子を迎え、
トークを交えながら「電子音楽史50年」の代表作品を独自の視点で選曲していく。
また番組後半では、渋谷慶一郎×evara×中村としまるによる公開収録ライブの模様を放送予定。
番組では現在、8月5日に行われるこの公開収録ライブの観覧者を募集している。
http://natalie.mu/music/news/53217
あるあるw
え?サビどこ?
なかなかのスレタイ
|
|
スレタイワロタw
前奏長いのはテクノだろ
ミクオタ:神曲
俺:どこが?ズンチャしか聞こえないんだけど?
ミクオタ:前奏だよ
俺:おい、最後までズンチャだったじゃないか死ね
前奏って何なの?
インド音楽もやばい
何分もインストだと思ってたらいきなり声はいる
>>14
インド音楽ってなんか儀式はじまってそうなのとかあるよね
シタールの音は好きなんだけどたまに怖い
歌謡曲しか音楽のジャンルがないと思ってる奴のセリフ
前奏とか間奏とかサビとかゆってる時点で糞
音楽なんて自分が好きなのだけ聞いてればいいんだよ
2000年代になってから、プログレってのはプログレッシブハウスをさすんだぜ…
プログレッシブロックじゃねえんだ・・・
>>22
もはやプログレッシブロックは70年代プログレ懐古的ロックを指すしな
現在ロックで進歩的って言ったらどんなのになるんだ?
>>41
ロックって時点で……
>>41
ひとつのジャンルがシーンを引っ張るなんてのはもうない
>>41
むしろそれが正しい認識だと思うけどな
当時のプログレッシブを現在まで引っぱってもそれは全然プログレッシブじゃないし
クラヲタ「まだ20分しか経ってないじゃん」
一般人「どの曲が好き?」 プログレ厨「どのアルバムが好き?」
キース・エマーソンの曲(`・ω・´)
>>26
ゴジラ忘れてるぞ
その曲はプログレ厨としては知ってて当たり前なんだけど
このリハーサルバージョンは知らなかった・・
はいはいドりムシドリムシ
サビどこ?とかいってる奴にいらっとする気持ち?
ミニマル厨「サビってなに?おいしい?」
前奏だけでいいじゃん
最期揃ってれば
たまにはROVOとか語ろうず
フュージョン厨も入れてやれよ
キグルミ惑星
>>39
うむ
カラオケで(間奏3分)とか出るよね
洋楽は歌なんてメロディの一部でしかないもの
スクリーモがどういうものかいまいちわからない
>>43
エモにスクリームボイス足してちょっと激しくしただけ
>>43
ポストハードコアとスクリーモとメタルコアは境界線がはっきりしないしな
Frostよくね?
素人はイントロのざわめき的なノイズで送りボタンを押すから困る
こないだマソソソのThe Beautiful Peopleを友人に聴かせたんだけど前奏長すぎって言われた
ロックとかでは普通では?
ジェネシスでも聴いとけ!
ロックは完全に終わったけどテクノも10年ぐらい停滞してるじゃん
なんか新しい楽器がでてこないと革新とかもうないだろ
プログレじゃないけど友達にART OF LIFE聞かせたらいつ歌が始まるのか聞かれた
先進的なのにプログレというジャンルに拘るってのはどうなのかね
>>66
プログレッシブロックってまあ、簡単に言うとロックと他の音楽をクロスオーバーさせたものだしね
語義としては語源から離れてる
>>66
ジャンル名なんて、当時の流れや状況を繁栄しただけのものに過ぎない
モダンジャズの「モダン」にいちゃもん付ける奴は居ないだろうし
プログレ好きはカラオケとかどうすんの
>>67
エイジアに逃げる
>>67
エイジアだろJK
一般人>いつになったら歌始まるんだよ。
厨 >最後までねえよ。
なんで歌にこだわるんだろな
~俺の成長~
「7分か、長い曲だな」(このへんヘヴィメタル)
↓
「大曲なのはわかるけど15分もあると途中で疲れてくるな」(このへんもメタル)
↓
「20分なげぇ~w長すぎるよ」(プログレ聞き始めたころ)
↓
「長い曲の良さがわかってきた。むしろプログレは長くてナンボ」(プログレに目覚めたころ)
↓
「やっぱ大曲となると15分くらいはないとな」(メタルに関して)
↓
「20分てやっぱ長いわ」(クラシック聴き始め)
↓
「交響曲は長大でナンボだろww40分以下の交響曲って何であるの?www」
↓
「さすがに全部で3時間半は長すぎだろ」(オペラに関して)
>>77
モートン・フェルドマンの弦楽四重奏とかあたりが終着点かねw
>>77
でもクラシックに関しては作曲した本人もこの楽章は平凡でツマンネと
思っている部分が珍しくないから、長ければ良いってのも実は洗脳だったりする
>>77
俺はテクノやハウス聴いてからここにこれた・・・
ロック好きならプログレこそ至高って言わないとモグリみたいな風潮あるよね、狂気は芸術、みたいな
CDは大丈夫だがようつべとかのライブ動画になるとちょっとめんどくさい
歌手って長い前奏の間マイクの前で待機してんの?
>>83
インストパートが始まったらボーカルが後ろでパン焼いて食ってるのを見たことがある
8分くらい全部前奏だぜ
プログレは意味がわからない
日本ゲーム音楽に影響与え過ぎ
久しぶりにノヴェラが聞きたくなった
トランスのは曲繋げるためののりしろみたいなもんだべ
まぁ確かに20分くらいじゃ長いと思わなくなるよな
YESが一番
プログレとか長いのばっかり聞いた後
久しぶりに3~4分で終わる曲聞くとなんか違和感がすごいw
LOVE PHANTOM
てか歌いらんだろ
キンクリ聴いてみたけど
何も演奏しない沈黙の部分がうざいな
尺稼ぎすんな
>>138
ディシプリン以降のが聞きやすいかも分からんね
一部のバラードを除くとリズム重視の乾いた曲調が多いから好き嫌いが分かれるけど
>>151
わざわざありがとう
まとめて借りて見たけどリザードってアルバムが一番よかった
>>158
リザードはクリムゾンにしては非常にメロウで結構特殊なアルバム
他のバンドを当たった方が良いかも分からんね
>>158
リザードがいいんならイタリアプログレがいいかもな
イタリア語のイントネーションに慣れられたらだけど
チェルヴェッロやバンコ、イルヴォーロあたりがおすすめ
歌がない曲が信じられない奴にとっては、
原子心母やエコーズはずっと前奏が続いていつまでも歌が始まらないと勘違いしてしまう。
前戯は最低10分
プログレメタル()なんていう呼び名マジでやめてください
はいはい、ドリムシね、はいはい
クリムゾンのハートビート。
ポップで優しい曲調なのに、なんだか寂しい気分になる。
プログレってつまらんものを難解って評する感じ
frostしか聞いたことがない俺に解りやすいの教えやがれ下さい。
>>159
genesisのsupper's ready
出来れば1973年あたりの動画で
YES最強他はクソ
>>174
フロイドとキンクリからプログレ入って
今イエスとかELPとかジェネシスとか聴き始めてるんだけどイエスが一番好きかもしれない
久々におっとくるスレタイ
ジャズ厨「前奏は8小節でたのむ」
友達にケミカルのブロックロックンビーツ聴かせたら
サビとかないの?wて言われたの思い出した
TMのMAJOR TURN ROUNDはマジでかっこいい
小室の才能は渇れてなかったのを実感した
またプログレやってくんねぇかな
>>149
枯れてなかった言ってももう10年たってんだよね
>>162
TKブームが去ってからのあれだから、まだやれるなと思ったよ
商業音楽より趣味に走ってほしいが難しいよな、借金もあるし
まぁ、TKなんて言われてた頃じゃ出来ないわな
MAJOR TURN ROUND/TM NETWORK
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
>>200
sugeeeeeeeeeee
TMってこういう音楽もやってたのか
ドリームシアターをプログレというのはやめろ
しかもガキはドリームシアターしか聴いた事無い奴が多くて
プログレ=変拍子、超絶、意味不明な展開 みたいに思ってる奴多すぎ
どんな人でも1曲30分の大作とかずっと聞いてると疲れると思うんだよ。
ピンクフロイドは馬鹿売れしただけあってそこら辺ちゃんと分かってる。
アルバムなら1曲か最後に大作入れて間の曲は普通の曲だし。
キングクリムゾンとか完全に要領オーバーしとる
>>209
Moonsorrowってバンドが全2曲演奏時間56分っていうある意味すごいアルバムをだしたことがある
プログレって忍耐力がある人じゃないと聞くの無理
>>218
そうかなあ
ポップ色・ロック色全開のプログレだってあるし
RUSHなんで日本来ないの
>>219
ニール・パートが自転車に乗って来れないからだよ
>>219
ニールパートが日本で夫婦喧嘩の仲裁に入ろうとして
オバハンに逆ギレされて日本嫌いになったって伊藤正則が炎で書いてた
なんかいいプログレメタル教えろ
ドリームシアター微妙だった
>>230
Circus Maximus
frost*
Pain Of Salvation
Symphony X
DGM
ELECTROCUTION 250
SPASTIC INK
SPIRAL ARCHITECT
Animations
有名所はこのへんかな。あとはデス系大丈夫ならCynicとそのフォロワー群を漁ればいい
>>230
Andromeda - The Words Unspoken
ジェントル・ジャイアントを初めて聞いたときは目からウロコが落ちたな
適度に纏めてあるのに聴き応えがある
聴く姿勢じゃん
プレグレ感覚でポップス聴いてブーブー言ったり
ポップス感覚でプログレ聴いて長いとかほざいて
自分が何を聴いてるか分らずに聴いてるのかよw
>>240そのとーりです
camelとPFM大好き
Rainbow - Difficult To Cure (Live)
パープル系というかジョン・ロードがいればプログレ入門講座になるようなw
>>244 俺もCamelが好き。とはいえ、Dust And Dreamsが最後の買ったアルバムだけど。
Camel - Song Within A Song
一般人がどれだけボーカルラインしか追っていないかよく分かるな
YESは何故か女受けいい
YESとELPとRUSHはボーカルが邪魔で聴けなかったな
なんであんな爽やかなんだよ死ね
歌だけじゃなく曲も楽しめよ
とおもう
前奏長いよ!
アニオタ「アルバム版だからな」
プログレオタ「もう10分あるよ」
テクノオタ「これがサビなんだけど」
メタルオタ「それが良いんだろ」
クラオタ「次の楽章も器楽曲だぞ」
ジャズオタ「インプロはもっと長いけど」
>>188
うまくまとまってるなw
>>188
正解
>>188
わろた
キングレコード (2010-03-31)
売り上げランキング: 54545
元スレ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311437047/(元スレのURL)
|
|
コメント一覧 (80)
-
- 2011/08/14 12:08
- >>25と>>254があるあるすぎた
-
- 2011/08/14 12:13
-
toolは聞きやすいと思う。
純粋なプログレファンは批判するだろうけど。
-
- 2011/08/14 12:25
- このコメントは削除されました
-
- 2011/08/14 12:41
-
テクノが10年くらい停滞とか知ったか乙
-
- 2011/08/14 12:45
- ボカロ厨、くたばれ
-
- 2011/08/14 12:47
- プログレの人からみて、BTBAMはどういう思うのかな?
-
- 2011/08/14 12:50
- ゆってる(笑)
-
- 2011/08/14 12:52
- プログレってなんか上手くいえんけど僕たちにはある意味ポップに聴こえるんです><
-
- 2011/08/14 12:52
-
プログレは
8分前後の曲>>20分前後の曲≧40分前後の曲>15分前後の曲>>>>>>6分以下の曲
こんな感じ
-
- 2011/08/14 12:56
-
※2
メタルだしなw
ただプログレじゃないって言うだけで、TOOL自体を貶すやつは少ないと思う
-
- 2011/08/14 12:57
- DTよりLTEの方がいい
-
- 2011/08/14 12:59
- このコメントは削除されました
-
- 2011/08/14 13:02
- エチオピア歌謡厨の出現を待つ
-
- 2011/08/14 13:06
-
変拍子とか曲の長さとかがプログレの特徴としてよく挙がるけど
プログレって実験的な音楽のことだと思ってたんだけど違うのかな?
-
- 2011/08/14 13:06
-
日本は3分前後の曲しかシングルカットしない
ギターのミクッスもヴォーカル入ると聴こえないレベル
ラルクが編拍子の曲をシングルで出すのも躊躇するくらい
アメさんだとメタリカの8分以上ある曲がシングルチャートで1位取れるのに…
日本のリスナーを子供扱いし過ぎなんじゃね?
-
- 2011/08/14 13:08
-
toolは本場じゃメタルのカテゴリーなんだぜ
king crimson、meshuggahとツアーしてるし
向こうのお客さんは許容範囲が広くて羨ましい
-
- 2011/08/14 13:22
- 前奏って[A]の前までのイメージ
-
- 2011/08/14 13:24
-
5分以上の曲は2曲分の仕事代を請求されるから
なかなか長い曲が作られないんだよね
-
- 2011/08/14 13:32
-
>>17
ゆってるって言ってる時点で糞
-
- 2011/08/14 13:35
-
プログレといえば変拍子、超絶テクっていうのはドリムシ厨の戯言だが、
プログレ=プログレッシブ・ロックという前提も、やはり視野が狭い
-
- 2011/08/14 13:39
-
そもそもプログレッシブ・ロック好きなやつは他のプログレのジャンルを否定できる立場にない
プログレは形容詞で『携帯』と同じ
-
- 2011/08/14 13:41
-
たまに見かける「プログレ聴くには忍耐力がうんぬん」ってやつ、
激辛食い自慢とかと同じにおいがするわ。
-
- 2011/08/14 13:50
- このコメントは削除されました
-
- 2011/08/14 13:53
-
なんだかんだでフロイドは素晴らしい
原子心母サイコー
-
- 2011/08/14 14:07
- 今年も聞き逃したああああああ
-
- 2011/08/14 14:09
-
プログレってジャンルがどんなもんかわからん
ブラジル国歌の前奏は長いな
-
- 2011/08/14 14:11
- このコメントは削除されました
-
- 2011/08/14 15:30
- すごい、何言ってるのか1レスも分からない
-
- 2011/08/14 15:40
- パン焼いて食べるって何事ww
-
- 2011/08/14 15:48
- 複雑だと理解するのに時間かかるから長く楽しめるんだよな。
-
- 2011/08/14 16:14
-
あるコンセプトがありその流れを追って曲が展開される。
これは様式美であってわざと複雑にしているわけじゃない。
しかしそれをただ複雑で退屈だと思う人もいる。
まあ最近は割と一般的になってきたと思うし、DREAM THEATERなんか聞きやすいと思う。
-
- 2011/08/14 16:16
- 前奏長いとカラオケで早送りされちゃう
-
- 2011/08/14 16:20
-
そもそもボーカルなんて楽器の1つでしょ。
歌詞なんて聴きやすくするためのおまけみたいなもんだと思う。
俺は元々はJポップJロック厨だったけど、音ゲーやり始めてからミニマル厨テクノ厨になったw
-
- 2011/08/14 16:23
-
最近よく思うのが、音楽で争うなよといいたい。
-
- 2011/08/14 16:58
-
※33
>そもそもボーカルなんて楽器の1つでしょ。
レッチリを聴いてる時は特にそれを感じる
あれはアンソニーという楽器なんだと。
-
- 2011/08/14 17:13
-
プログレッシブナイフかと思ったら違った
-
- 2011/08/14 17:22
-
ボーカルの出番少なすぎるのはボーカルなしでやったほうがいいと思う
急にボーカル入られるとえってなるわ
-
- 2011/08/14 17:23
-
プログレ=プログレッシブ・ロック
プロッグ=プログレッシブ・ハウス(もしくはプログレッシブ・トランス)
という風に判断してる。
プログレは全体の雰囲気を味わうものだし、
プロッグはつなげば前奏長いとか言わなくなるよ。ボーカルあるとは限らないが
-
- 2011/08/14 17:31
-
売れ線POPってさも法律で定められたかのように
始奏AメロBメロ1サビCメロDメロ2サビ間奏(Eメロ)3サビ終奏
だからねぇ、加えて大体5分が制限時間。
プログレみたいな予測不可能な展開とかchap.1,2,...で
向かう展開ってやっぱ売れ線でないしマニア向けなんだと思う
-
- 2011/08/14 17:43
- 一般人って言い方がちょっと引っかかる
-
- 2011/08/14 18:15
- 96ちゃんの曲聴いてからプログレにはまりますた
-
- 2011/08/14 18:40
-
あるあ……あるあるww
ZABADAKだと前奏5分半の曲とかあるし、間奏6分とかも。
プログレのライブだと、インスト曲を演奏しても盛り上がるってのがいいよな。
-
- 2011/08/14 18:45
- ※37 いやエコーズとかボーカルの出番とかも神がかってるだろ
-
- 2011/08/14 18:48
-
結局何かにとらわれて音楽聞くのは良くないよね。
ジャンルもしかり、前奏長いとか歌があるないとか歌詞があるないとか。
それぞれに良い所があるにそれに気づけなくなるからね。勿体ないよ。
-
- 2011/08/14 18:58
- このコメントは削除されました
-
- 2011/08/14 19:04
-
プログレ好きはポストロックおすすめ
若い日本人頑張ってるしな
-
- 2011/08/14 19:36
- このコメントは削除されました
-
- 2011/08/14 19:38
- サビ至上主義が確実に音楽をダメにしてると思うんだけど、どうよ?
-
- 2011/08/14 20:15
- 時代と共に進化するもんだと思ってる そういう意味では、あまり好きではないけど初音ミクなんかもプログレの道具ではないかと
-
- 2011/08/14 20:46
-
某漫画繋がりでアトミック・ハート・マザー、エコーズやクレイジー・ダイヤモンド聴いたけど、
クラシック感覚で聴くと長くも感じなかったな。
まぁ航空機での長旅だと短く感じるんだろうが。
-
- 2011/08/14 21:26
-
どっちにしろ音楽を聴くことは考えることじゃなくて感じることだから、好きにすれば良いとも思う。
まあ素人さんにはBeatlesのいわゆる「ホワイトアルバム」を2枚とも聴かせてみればいろんなロックのネタみたいなのが転がっているから面白いのではないか?
Revolution#9はキツいかもしれんが。
-
- 2011/08/14 21:43
- 1分くらいで曲終わるのとか普通にある。 パンク厨
-
- 2011/08/14 22:29
-
>>25はよくわかってる
プログレヲタはアルバム単位で聴くからな
-
- 2011/08/14 23:14
- 活字でやれ
-
- 2011/08/14 23:45
- 音ゲーからそういったジャンルにのめり込んだ人って結構いる気がする
-
- 2011/08/15 00:54
-
※27
短いよ
Anytime smokin' cigaretteとかDon't look backとかを例に上げろよ
-
- 2011/08/15 02:27
-
基本プログレロックもプログレメタルも合わなかった俺でも
スパイラルアーキテクトは何故かハマった
-
- 2011/08/15 09:20
- Major Turn roundが評価されてるのがなんか嬉しい
-
- 2011/08/15 10:11
- 悪かったなDREAMTHEATERしか聞いてなくて!回りにこのジャンルキクヤツいないから何聞いていいかわかんねぇんだよ!
-
- 2011/08/15 11:02
- ここまでナパーム・デスの話題なし
-
- 2011/08/15 14:57
- VIPの音楽スレはいつも浅すぎる
-
- 2011/08/15 15:00
-
やたらと偉ぶってるやつは何なんだ
趣味は趣味だろ。知ってても偉くはない
しかもひけらかす知識が偏ってるか凄く浅いかのどっちかだからイライラするんだよなあ
なんだよ素人さんて(笑)
お前も素人だろ
-
- 2011/08/15 15:19
-
プログレは長い奴なら歌いらない
個人的にはプログレメタルコアだけどProtest The Heroくらいがちょうどいいなぁ
-
- 2011/08/15 18:09
-
トランス、テクノ、エレクトロ、プログレッシブ、ハ、ウ、ス…
だああぁぁぁぁほあああぁぁぁぁうがあ゛ぁぁぁあ
-
- 2011/08/15 19:20
-
まあぶっちゃけRUSHが再来日しないのは日本での人気とギャラが釣り合ってないから。
日本じゃスタジアム満杯には出来ないからな。
初来日観たオレ勝ち組www
-
- 2011/08/15 21:50
-
ドリムシよりLTE。ボーカルなぞ不要w
プログレというかメタル寄りだけどね。
-
- 2011/08/16 00:01
-
たまにグレイトフル・デッドみたいなダラダラダラダラした、
プログレみたいな途中の変化みいなのも無くて、もったりと長〜〜い曲って
聞きたくなる。
-
- 2011/08/16 00:26
-
一般人とか素人とかお前ら気持ち悪いんだよ
難解な音楽聴いてる俺カッケーと思ってんのが滲み出てんぞ
-
- 2011/08/16 06:14
-
※28
ワロタw
-
- 2011/08/16 10:20
-
転載乙
DTよりLTEのほうが良いとか言っちゃってるやつはその発言自体がニワカを露呈してしまっていることを自覚したほうがいい、ボーカル要らないとかどんだけ了見が狭いんだよ
-
- 2011/08/18 01:13
- プログレロックって笑いものだったじゃん
-
- 2011/08/18 04:27
- え?ハイテン鋼大好きの安自転車メーカーだろ?
-
- 2011/08/19 12:04
-
mike oldfieldが出てないなんて!
Amarokなんて1曲60分だぞ。
-
- 2011/08/21 16:43
-
「プログレ」って言ったって幅広すぎだろ
まぁ Porcupine tree が至高だな
katatoia もいいな
opeth は無論
Riverside はなんかライブ下手だったな
-
- 2011/08/21 16:44
- Green carnation の Light of day,(ry も一曲60分だな
-
- 2011/08/23 05:16
-
「このアルバム全部で2曲しか入ってないとかシングルCDかよwww」
↑一曲15分くらいある
-
- 2011/08/27 01:19
- ごめんなさいゲーム音楽からこのジャンルにはまりました
-
- 2011/08/29 21:22
- 何を言ってるんだこいつら・・・
-
- 2011/08/31 04:38
-
※46
ポストロックいいよな。LITEとかtoeとかOVUMとか
ポストロックに関しては邦楽ばかり聴いてるわ
-
- 2011/10/27 08:27
- プログレの良さが全然解らんわ
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












