1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:20:46.21 ID:H6Kyuh6t0

先程、スイスの中央銀行(日本で言う日銀)が以下の発表をしました。

スイスの中央銀行の声明
Swiss National Bank sets minimum exchange rate at CHF 1.20 per euro
https://www.snb.ch/en/mmr/reference/pre_20110906/source/pre_20110906.en.pdf

Bloomberg, Swiss Pledge Unlimited Currency Purchases
https://www.bloomberg.com/news/2011-09-06/swiss-national-bank-sets-minimum-exchange-rate-of-1-20-against-the-euro.html

2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:21:53.02 ID:Hq3l7U380

ジャパニーズプリーズ

3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:22:37.50 ID:H6Kyuh6t0

スイスはスイス高に困っていました。
日本が円高で困っているのと同じです。
それで、介入を行うことにしました。

6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:23:58.10 ID:Lky9EQYp0

スイスイ行ってたのが急に淀みだして腐乱したんだな

7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:24:41.22 ID:H6Kyuh6t0

スイスの銀行当局は、一スイスフランにつき、1.2ユーロの相場にするために
介入を行うと発表しました。

これはにより、為替相場は1スイスフランにつき1.2ユーロまで下落しました。

9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:25:48.00 ID:H6Kyuh6t0

下落幅は、ユーロに対する下落幅は8.7%と言われています。

一万円スイスフランを買っていたら、その価値が870円分下がったということ
です。

10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:25:51.45 ID:MIM7X/Mc0

OKまだぎりぎりわかる

11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:26:50.86 ID:H6Kyuh6t0

さて、為替に手を出す人はギャンブル好きです。
証券会社は、10倍とか20倍とか、最高25倍で為替のギャンブルをさせてくれま
す。

以下、10倍の場合と、20倍の場合で考えてみましょう。

12 【16.7m】 2011/09/07(水) 02:28:08.54 ID:s6pVX/CA0

これっていきなり発表されるの?ナミダメすぎる

>>12
突然発表されます。
突然儲かる人もいれば、突然損する人もいます。

13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:28:23.53 ID:H6Kyuh6t0

あなたの前財産は1万円です。これを全部使ってスイスフランを買います。

倍率が10倍だったとしましょう。そうすると、今回の為替介入で、その価値は
8700円下がります。前に書いたとおり、なにもしないでも870円の価値が下が
るのに、10倍のギャンブルをしたからです。

残った金額は1300円になります。あなたは財産の大半を失いました。

16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:29:28.19 ID:0VYye/MsO

クローネフランって変動の少ない優等生キャラじゃなかったのかよ。
いきなりヤンデレ化とかそりゃ人死もでるわ。

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:29:53.46 ID:H6Kyuh6t0

あなたの前財産は1万円です。これを全部使ってスイスフランを買います。

倍率が20倍だったとしましょう。そうすると、今回の為替介入で、その価値は
17400円下がります。前に書いたとおり、なにもしないでも870円の価値が下が
るのに、20倍のギャンブルをしたからです。

あなたは元手の1000円を失うだけでなく、7400円の借金をします。これは追証
と言って証券会社に支払わなければならなくなるのです。

19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:30:23.56 ID:pNAZyK7+0

誰か今のゴルゴの顔を描いてくれ
泡吹いてるからwww

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:31:19.51 ID:H6Kyuh6t0

さて、一万円で例えましたが、元手が100万円だったらどうでしょう。

10倍でギャンブルをしていれば、87万円の損になります。

20倍でギャンブルをしていれば、174万円の損になり、74万円の借金を背負い
ます。

22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:32:59.80 ID:MIM7X/Mc0

(;゚д゚)ゴクリ…

25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:33:34.32 ID:gyED6GKG0

なるほど

これは納得

23 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/09/07(水) 02:33:07.11 ID:tJhM2jS80

そんな事よりさあ
オリジン弁当買ってきたらキャベツの千切りが2本しか入ってなかったんだけど

31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:34:22.40 ID:FrkprmWc0

>>21
全財産で賭けをしてるんだから
マイナスになったら支払能力が無くなるのわかってて何で証券会社は賭けをさせるの?
だって手元に金がないんだから払えないよね
それともマイナス分は絶対に回収できる仕組みがあるの?

42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:40:29.02 ID:H6Kyuh6t0

>>31
証拠金とロスカットという仕組みがあります。

相場がだんだん下がっていく場合、証拠金(例で言えば元手の1万円)がなくなっ
た時点で取引は終了。あなたは元手を失って終わりです。

ただ、今回の場合、為替介入のために、突然為替相場が動いたために、証拠金
以上の損失が発生しました。

「最悪でも元手を失って終わり」と思っていた人が、思わぬ借金を抱えて困っ
ています。

53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:46:00.36 ID:FrkprmWc0

>>42
と言う事は、その例でいくと
元手1万以上の損失が一瞬で出た為に証拠金が適応されなくて
証拠金の制度を当てにしてた人たちに思いもしない損失が出たって事でいいのだろうか

証拠金は大体わかったんだけど
ロスカットとはなんです?

64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:50:26.06 ID:H6Kyuh6t0

>>53
ロスカットというのは、損失がでても取引を終了することでそれ以上の損失を
避けること。

1万円を元手にはじめて、5000円の損が出たらそこで取引を終わりにするとか
予め決められます。

71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:53:19.97 ID:FrkprmWc0

>>64
わかりやすくて助かった
絶対手出せないわ俺には
ありがとう

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:34:05.46 ID:0eAKfpxM0

その倍率ってのは買う人が自分で決めれるの?

>>27
決められます。日本では上限が25倍に設定されています。
海外で何倍まで可能なのかは残念ながら知りません。

29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:34:20.24 ID:QzLUyIxUO

そもそもスイスフランというのは人気銘柄なのでしょうか?
スイスフラン高の原因は投機マネーでしょうか?

>>29
投機マネーも含め、スイスフランは広く買われました。
もともと、スイスフランは不況に強いと言われていました。

アフガニスタンとイラクで戦争が始まったときにスイスフランが買われました。
他に資源相場が高くなりすぎてからもスイスフランが買われました。
他に、米国の財政赤字が広がり、スイスフランが買われたという側面もありま
す。

大体、日本円が買われているのと同じ理由です。

30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:34:20.56 ID:CY3HUNc/0

払わなかったら刑務所逝き?

>>30
市況2の板ではみんな右往左往しています。弁護士に相談すると言っている人
もいます。さよならと書き込んでいる人もいます。みんなで見守りましょう。

32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:35:16.28 ID:H6Kyuh6t0

今回の為替介入で恐ろしいのは、スイスの中央銀行の声明の中にある一文です。
そこでは、「一ユーロにつき、1.2スイスフランですら、まだ高すぎで、長期的
にはもっと低くならなければならない」と書かれています。

つまり、待ってても、傷がふさがる(相場がもとに戻る)ことがなく、広がるこ
とさえありうるということです。

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:36:38.16 ID:/Lm2miSC0

今回の下げ幅がそれだけ酷かったってこと?

35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:38:03.67 ID:VTL4TNgYO

介入は以前にも定期的にあったんじゃないの?
なんで今回ばかりこんなに問題視される?

39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:39:06.40 ID:rKXyGa5RO

結果、FXは絶対にやらないのが一番だね

43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:41:43.07 ID:hzSI2PU80

タネ銭以上のマイナスくらって払えなくなる可能性を含んだギャンブルって事だよね?
なんでそんなものが許されてるの?

52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:45:49.60 ID:QzLUyIxUO

>>43
お前FXなんも分かってねーから黙ってろ

57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:48:16.02 ID:lU3bQbIg0

>>43
市場に深み(流動性)を与えるためにだろうな

44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:41:56.17 ID:H6Kyuh6t0

一瞬で為替相場が8.7%動くというのは、東日本大震災くらいのインパクトがあ
ります。通常の市場ではそんなに動くことはありません。

また、日本の為替介入で動くのも1-3%程度です。故に、今回の介入は多くの人々
にとって青天の霹靂だったといえます。

47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:43:47.39 ID:QzLUyIxUO

なぜスイスフランはこう簡単に為替を操作できたのでしょうか?
それほど大規模なものだったのか、スイスフラン特有の何かがあったのか

>>47
幾つか理由があります。私の理解ではまだ実際の介入は起こってませんが、誰
かが立ち向かうとして、スイスの中央銀行には勝てません。なぜなら、

1. スイスの中央銀行はスイスフランを弱くしようと思っています。

2. 故に、スイスの紙幣を発行して売り、外貨を買えば為替の操作ができます。

3. いくらでも紙幣を発行することができるため、スイスの中央銀行に勝つこ
とができません。

4. スイスの中央銀行は、スイスフランが下がったところで外貨をスイスフラ
ンに戻せば利益を得ることができます。

ソロスがイングランド銀行に仕掛けたのは逆でした。この場合、イングランド
銀行は持っていた外貨準備の分だけしか外貨を売り、ポンドを買うことが出来
なかったため、最終的にソロスが勝ちました。

48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:44:12.13 ID:qHdgC2IL0

今北産業

51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:45:06.56 ID:EBynDO/F0

>>48
わか

やすい

49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:44:28.73 ID:qzkLoX6G0

誰かが儲かったんだろうな、馬鹿だからあんまり分からんが

54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:46:15.68 ID:hzSI2PU80

スイスはスイス高だから介入ってのをしたんだよね
それだったら円高の日本も同じことしちゃ駄目なの?

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:48:39.39 ID:QzLUyIxUO

>>54
普通はここまであっさり是正できないのよ
最近日本も単独で介入したけど焼け石に水って感じ

65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:51:17.12 ID:H6Kyuh6t0

>>54
海外の反応が楽しみですよね。

日本の為替介入が全世界で叩かれるので、スイスも叩かれて当然です。ただ、
今のところ、そういう報道が見当たりません。何故なんでしょうね?

69 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:53:02.38 ID:4S9iR8gbO

>>65
日銀砲のように裏であれこれ根回しされてたんだろなあ

81 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:58:36.95 ID:f+VjwNsX0

>>65
経済規模も影響してそうだよな
スイスのGDPが日本の約10分の1だから出来た様な気がする

56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:48:04.89 ID:pa5Rcr7d0

日本も今回のスイスと同様の状態になることはありえるのでしょうか?

>>56
日本は定期的に介入をしています。今後も介入の可能性があります。

最近では、8月に入ってから介入を行っています。
https://www.asahi.com/business/update/0805/TKY201108040933.html

85 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:00:14.75 ID:lU3bQbIg0

>>56
十分な外貨準備がある日本にも可能
だが今の弱腰な外交ではむりだ
日本は8月8日に介入したがほぼ効果はなかった

ではなぜ今回のスイスの発表がこれほどまでの効果を生んだのか
SNBが1.2€/フランという上限を明確に設置したからだ
「際限なく介入する準備がある」と

対して日本の当局(財務相)は「断固たる措置も辞さない」と述べるにとどまっている

両国のこの違いは利害関係国に対する姿勢の違いに起因する

介入は貿易の利害に大きく影響を与えるために、変動相場制度を維持していく上では決して望ましい行為ではない

しかしスイスは今回のフラン高騰を投機的な動きであると断言することで大義名分とし公表へと踏み切った

58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:48:29.31 ID:SNkPVDA00

なんでこんな大幅に損失が出ると解った事をスイスはやったの?

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:50:05.84 ID:f+VjwNsX0

>>58
国家の利益の為なら投資家の犠牲はどうでもいい事だろ

63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:50:20.27 ID:FrkprmWc0

>>58
あくまでスイスにとっての損失ではなくてFXをやってる人らにとっての損失なんだろ
そんな奴らの事を国が考える訳がないし

>>58
スイスの中央銀行はスイスの国益を守るために介入を実施しました。
他国でギャンブルを行っている人は考慮に入ってません。

スイス(円)高やスイス(円)安にはそれぞれいいところと悪い所があります。日
本円に例えます。

日本円が高くなると海外のものが安く買えます。マクドナルドの材料のオース
トラリア産の牛肉が安く買えます。円高なのでマクドナルドの商品が最近安い
と思いませんか?

逆にトヨタは苦労します。輸出が主なのですが、輸出してアメリカでモノが売
れても、日本円に換算すると大した金額にならないからです。

では、逆がよいかというとどうなのでしょう? マクドナルドやユニクロが困っ
て、トヨタやソニーが潤うということになります。

72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:53:26.97 ID:SNkPVDA00

>>62
>>63

無知な俺の質問に答えてくれてありがとう

70 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:53:10.45 ID:42UZM6ub0

ひろゆきがスイス銀行に預金してあったら
その価値も目減りしてるってこと?

>>70
ひろゆきがスイスフランで預金していたら減りますね。

ただ、スイスの銀行に預金するくらいの人なら、様々な為替に分散投資してい
ると思います。分散投資は投資の基本です。

75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:55:55.07 ID:BDW4ZBTG0

多分まだ海外で開設して400倍取引でやってるような奴はごろごろいる
日本国内の口座でも個人で法人名乗って100倍取引やってるようなやつもいる

そういうやつらで下手うったやつは死んだ

77 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:56:41.40 ID:F2s8hqUf0

今回の事では大損した奴だけ??
投資家で得した奴はいないの??

82 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/09/07(水) 02:59:09.82 ID:Wy+hcw6o0

>>77
為替は基本ゼロサムゲームだから損した人のぶんだけ誰かが得するようになってる

84 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:59:55.56 ID:haPNuhfp0

>>77
数千数億単位の利益を出した人間もいるだろうけど
それ以上に死を覚悟しなきゃいけない人間が多い

90 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:01:25.54 ID:H6Kyuh6t0

>>77
市況2に行けばわかりますが、得をした人もいます。それこそ、20倍でスイス
フランを100万円分「売って」いた人は、今回の為替介入で174万円儲けたわけ
ですから。丸儲けです。

100 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:05:16.41 ID:cQohzwsVO

>>90
フランを「売る」ってどういう事を言うの

一般人がFXに関わるのは大抵「買う」方だと思うのだけど…

102 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:06:29.45 ID:YR6iegOc0

>>100
買った奴ずっと持っとくのか?
頃合見て売るだろ

103 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:06:31.03 ID:f+VjwNsX0

>>100
>>96

96 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:04:25.18 ID:haPNuhfp0

>>88
世の中には空売りってシステムがあってだな
高いときに一時的に売り安くなったら買い戻すってことが外貨を持っていなくても為替会社を通すことでできる

110 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:09:33.19 ID:H6Kyuh6t0

>>100
単に約束だと思えばいいです。元手は単に損をしたときに没収されるために預
けてあると思えばいいです。

ヤクザが開いているギャンブル場に行って、100万円を預けます。ただ、あなた
は信用があるので、100万円を超えてルーレットにいくらでもお金をかけること
ができます。赤(買い)に1000万円突っ込むのも、黒(売り)に1000万円突っ込む
のも自由です。どちらも同じようにできます。

126 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:15:09.60 ID:cQohzwsVO

>>102
>>103
>>110
俺にも話が理解できた
ありがとう

80 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:57:58.76 ID:/Lm2miSC0

https://uproda.2ch-library.com/425295w7y/lib425295.jpg
数値はよく分かんないけど一気に下がったってのは分かる

88 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:01:03.21 ID:gefrRjCo0

スイスフランが下がって損をする人が出るのはわかるが、
得をする人はどういうシステムで得してるの?
相対的に他の価値が上がって、スイス以外の国の通貨を買ってる大多数が少し儲かってるってだけ?

101 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:06:06.14 ID:H6Kyuh6t0

>>88
為替のギャンブルは実際にお金を買ったり売ったりしてるわけじゃないんです
よね。100万円を元手に十倍の1000万円分のスイスフランを「買ったこと」に
して、相場が動いたら、「儲けたり損をした分だけ相手に払うと約束」してる
んです。

なので、上の例で言えば、100万円の元手を十倍にして1000万円分のスイスフラ
ンを「売ったことに」した人が儲かります。

107 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:07:22.62 ID:FrkprmWc0

>>101
それが空売り?空売りとは違うのか

111 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:09:37.19 ID:f+VjwNsX0

>>107
システムは一緒だけどFXには呼び名がある

売りはショート
買いはロング

とよんでる

122 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:14:13.14 ID:FrkprmWc0

>>111
さんくす

99 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:05:09.80 ID:IcRPZba2i

損得の仕組みは多分分かってるけど、スイスの現状がわからない

109 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:09:06.91 ID:lU3bQbIg0

>>99
スイスには世銀があるから、有事の場合は戦火のおよばないフランが買われる習慣があったんだ
不安が生じたらフランが買われるようになったのはこれに由来する

105 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:07:19.46 ID:9o5fMhKd0

為替介入が起こりそうな時点で手を引くっていうのは出来ないの?

>>105
為替介入は影響が大きいので発表まで極秘です。また、予め知られると効果が
薄いので、通例、突然発表されます。

日本はまだ円高が続いているので、為替介入が行われる可能性が残っています。
それでも、市況2の人たちがギャンブルしているのは何故でしょう。ギャンブ
ル好きなのか、為替介入を軽視しているのか、それで儲ける自信があるのか。

108 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:07:31.57 ID:jEefx3xU0

ゴールドも深刻だよな、こっちは高騰だけど
10年前はグラム1000円そこそこだったのが、いまは4000円越え
貿易業者は対ドルとかで為替を見りゃいいが、政治的には対金で考えるべき
対金で円の価値が10年で4分の1って、、、
2000年に1000万円持っていた人も、国際市場では250万円分の使いかってしかなくなった、ということ。

113 ボコボコにしてやんよ ◆BokoBoko7c 2011/09/07(水) 03:10:41.97 ID:812UJFDo0

とりあえずざまあ

121 【5.2m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/09/07(水) 03:14:03.37 ID:BhFvfENM0

株は負けてもゼロになるだけで食い込んでこないの?

>>121
現物の株を買った場合、株券(今はなくなっちゃったんですけどね)が無価値に
なるだけです。

現物の株を売り(空売り/ショート)する場合、株価が上がれば上がった分だけ
損しますし。損失額に限度はありません。なので、気をつけましょう。

125 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:15:05.94 ID:UdjiYARrO

日本は介入しても円高を止められないじゃん

なんでスイスはスイス高をそれなりに抑えることができたの?
スイスってそんなに金を持ってるの??

>>125
今のところ、スイスの中央銀行は信用があるようです。

https://www.bloomberg.com/video/74846702/

これによると、実際の介入を行っているみたいです。スイスの中央銀行の外貨
準備が、182Bから253Bに増えたとのこと。日本円にすると介入額は、6兆3900億
円ですね。

158 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:27:34.55 ID:4S9iR8gbO

>>149
なんだか微々たるもののように感じるけど
スイスフランは円よりも流通量が少ないから可能ってことかいの

177 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:32:11.32 ID:lU3bQbIg0

>>158
違う
日本とスイスの効果の違いはひとえにアナウンスメント効果によるもの
1.2€/フランを死守すると明言することで投機家は自主的に撤退するだろ?
日本がやったのは「本当にヤバそうだったらまた介入します」だ
だからボラティリティーは低くなったもののジリジリいかれてるわけだ

203 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:42:21.39 ID:4S9iR8gbO

>>177
トップの決断力の違いでこうも違うのか…。
この決断がいいか悪いかは置いておいて
もし日本もトップがちゃんとした責任能力や外交手腕、根回しがあれば
同じことを日本でやっても問題は無いわけか。

172 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:31:10.16 ID:f+VjwNsX0

>>149
700億ドル分買ったんか
スイスのGDPの約14%分為替介入に注ぎ込んだのか

えげつないなー

141 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:22:38.61 ID:f+VjwNsX0

>>125
禁断だけどいくらでも札は刷れる

中国の為替介入が良い例

130 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:17:28.62 ID:haPNuhfp0

>>125
国がこのラインまで絶対いくらかかろうが介入し続ける
って強行姿勢見せてるからね

136 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:20:29.86 ID:hzSI2PU80

>>130
もし日本がそれくらいの姿勢をみせ円を安くした場合やはり輸出関係で叩かれまくる?

146 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:24:07.01 ID:haPNuhfp0

>>136
アメリカ様が黙っちゃいないだろう

>>136
ブッシュ政権の時には財務長官は「強いドルを支持する」って言ってましたよ
ね。アメリカ政府もドルが強いことに一定の利益があることを理解しているか
らです。

ただ、円安になって、GM、フォード、クライスラーみたいな人が、アメリカの
政治家を叩くのを嫌がっているのかもしれません。

144 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:23:01.72 ID:rUKTK/tE0

>>125
スイスの制度が良く分からんから確たることは言えんが、中央銀行が無制限介入などと
言い出せるところを見ると、スイスでは中央銀行そのものが為替介入の主体らしい。(確信なし)

翻って日本の場合は、為替介入の主体はあくまで政府であり、日銀は介入の代理人に過ぎない。
その日本政府の為替介入の原資はどうやって捻出しているかというと、政府短期証券という債券を
発行して(要は国が借金して)、その金で介入を行うため、日本の市場介入には財政上の限界がある。

154 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:26:41.52 ID:lU3bQbIg0

>>144
日本の場合も為替介入に使う債権は日銀が直接購入できるししてるんだぜ
方的な問題というよりは単純にインフレとのトレードオフ

160 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:28:08.55 ID:sr9GcxvJ0

>>144
介入の主体はどちらも政府
違うのは外交姿勢の強気さ。

スイスは他国がどうなろうとかまわんという強行姿勢
日本は他国がこけると自国の商売が成り立たなくなるからそこまで強行には出れない

182 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:34:57.06 ID:rUKTK/tE0

>>160
そうなのか、情報サンクス。しかし、スイスもやはり政府が介入の主体ということは、中央銀行がいくら
無制限介入と意気込みを見せても、やはり政府の財政的限界がある以上、額面通り無制限と言うわけには
いかんから効果は限定的だろうな。

138 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:21:19.30 ID:9206Kcuo0

やっぱりこういうのは話に聞くだけが一番面白いな。とても自分でやろうとは思えない

139 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:21:19.78 ID:rIqRwL3QO

買ったならずっと持ってりゃ10年後くらいには普通に戻ったりしてねえの

146 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:24:07.01 ID:haPNuhfp0

>>139
自分の預けている限度を超えてないようならそれも可能性がある

限度を超えた負けを背負うと強制的にロスカットされて借金が確定する

142 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:22:55.69 ID:sr9GcxvJ0

手元にないものを売ったり、手元にないもので買ったりするから怪我するんだよ。

150 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:25:56.67 ID:SDQ6QAde0

これ何をどうやっても払えない人はどうなるの?

166 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:29:05.73 ID:xvWHa5kP0

>>150
家や財産が差し押さえ

本人自殺して生命保険金もってかれる

家族に借金

なのかな?悲惨だね

>>150
市況2を見に行きましょう。私の予想よりも同時進行で何が起こるのかを見る
ことができます。

155 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:26:42.27 ID:wC1bDvgL0

日銀が兆の金使っても大して動かないのに
スイスは発表しただけで大暴落
実力の差を見せつけられたね

156 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:26:45.71 ID:3GvjVLXm0

ロストカットっていう仕組みの基準がわからないんだけど、

1.相場がだんだん下がっていく場合、証拠金(例で言えば元手の1万円)がなくなっ
た時点で取引は終了 

2.為替介入されて、突然為替相場が動いて証拠金が以上の損失が発生しました

2はなんでロストカットは働かないの?
1の場合でもそのまま下がっていけば損失でるのに

165 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:28:49.73 ID:haPNuhfp0

>>156
動きが急すぎて場外ホームラン

>>156
ヤクザのキャンブル上の例えをします。あなたは100万円持ってヤクザのギャ
ンブル場に行きました。

あなたに信用がないとします。この場合、あなたがずるずる負ける場合、持っ
てる100万円がなくなった時点でギャンブル場から追い出されます。ロスカッ
トです。

あなたに信用があるとします。この場合、あなたは大きな賭けができます。あ
なたが大きなギャンブルをして負けた場合、100万円以上の損失を被る場合があ
ります。一発での損失が元手よりも大きくなるようなギャンブルにはロスカッ
トが働かないのです。

159 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:27:59.86 ID:MtymRyNl0

介入するって事前に知ってる人がいたらうはうはだね
そうゆう情報つかめるひとっているの?ずるくね?

174 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:31:21.47 ID:Tcf3Eji90

何回か読み直したらロストカットがなんとなく理解できました。
じゃあ為替介入した今スイスフランを買う事はこれ以上(価値が)下がらない可能性が高いから買った方がいいという事ですか?

>>174
市況2で語られてますが、中央銀行の介入はまだありそうなので、スイスフラ
ンを買う(ロング)のは時期尚早です。

では、売る(ショート)かというと、みんなそうすべきか悩んでいます。

204 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:42:42.40 ID:Tcf3Eji90

>>
やはりそんな単純なものじゃないんですね。レスありがとうございます。

178 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:32:56.04 ID:Ff65P8fL0

今回損したのは素人とか初心者ばっかりだったわけ?

>>178
素人も玄人も損をした人と得をした人がいると思います。

ただ、素人の場合、100万円や1000万円の損失で人生が変わってしまうかもし
れないんですよね。

185 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:36:18.64 ID:haPNuhfp0

自分の預けた額超えた損だしたら
翌日までに振り込んでくださいだからな
振り込み確認出来なかった時点で家や職場に電話やなんやらくるで

193 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:38:44.05 ID:hzSI2PU80

今後スイスが目標額まで下げたとして、その後のスイスフランを買う人っているの?

201 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:42:16.50 ID:sr9GcxvJ0

>>193
介入なければ価値は高いんだから、落ち着けばまた買うよ。
何せ絶対そこまで戻すってことは、裏を返せばそこ以上あがらないってことだからな。
あとはどこで売るか、どこで介入されるのかのチキンレースがまた始まるだけ。
現状価値のある通貨がフランだけで、こんな市場がある以上、なにしてもイタチごっこだよ。
戦争でも起こらない限り打開策はないでしょ。

220 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:47:02.96 ID:hzSI2PU80

>>201
今回みたいな事が起こるからもう信用しない!とかってなるんじゃないんだ・・・

そうか下限と上限が分かったようなもんだからいかにその中でプラスを出すかという考えになるのか・・・

197 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:41:26.28 ID:Tcf3Eji90

ポジるとはどういった意味なんですか?

>>197
ポジション(立場)を取るの略です。ロング(買い)のポジションを取るとか、
ショート(売り)のポジションを取る、という風に使います。

202 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:42:18.46 ID:pdgrVC590

何か売りから始められるってすごいよな
普通の感覚と言うかイメージだとまず買ってからってのがあるもん

207 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:44:20.49 ID:gefrRjCo0

暴落の瞬間のまとめスレ見てゲラゲラ笑ってるけど、親戚家族がこれやってたら・・・と思うとゾッとしたわ
うちの親父、やってないよな・・・ここ1年ギャンブルやってるところ見たことないが、まさか・・・

267 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:13:08.87 ID:R8SLQnLTO

>>207
暴落の瞬間のまとめスレは何処に有るの?

>>267
まとめすれです
https://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1739.html

 スイスフラン暴落で市況住人死亡 780万 → マイナス294万 ※この間2日 「ああもう死ぬわ」とコメント
 https://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1739.html

ニュース2ちゃんねるさんの記事です。(管理人)

209 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:44:56.59 ID:T1N2FnWg0

要するに自国(の通貨)を守るために、スイス銀行が相当強引な手段を取って
結果、大勢の投資家や企業が莫大な損害をこうむったってことでしょう?
そんなことして、今後スイスの国際的立場が悪くなったりせんの?

>>209
前に書いてありましたが、為替の変動は全体としてみんなが損をするというこ
とはないんです。ゼロサムゲームといいます。

誰かが儲かればその分誰かが得をします。なので、たまたまスイスフランを買っ
ていた人が損をします。大勢の投資家が損をしたかもしれませんが、大勢の投
資家が得をしたはずです。

スイスの中央銀行に言わせれば「スイスフランの上昇に乗じて投機(ギャンブ
ル)でスイスフランを買った人は残念でしたね」ということだと思います。

225 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 03:48:50.76 ID:YWfPK0GF0

結局駄目な時はどうあがいても元手以上の損失が来るってことか
チャレンジャー多すぎだろ

226 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/09/07(水) 03:48:56.56 ID:+AYWOJCP0

こえーなー

小遣い稼ぎ程度にしててよかった

256 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:02:24.22 ID:42UZM6ub0

素人目から見ると

1 倍率のギャンブル
2 上昇幅下落幅のギャンブル

の2重ギャンブルみたいな感じでおk?

258 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:03:23.86 ID:bgwb250f0

今回安くなった分だけ損したやつがいるってのはわかるんだけど

逆にその分だけ儲けたやついるっていうのはどういうことなの?

>>258
最初に買い注文とか売り注文とかを出します。その時に必ず相手がいるのです。

注文は証券会社経由で処理されるのでわからないのですが、その人はあなたが
儲かれば損をするし、あなたが損をすれば得をする人なんです。プロかもしれ
ませんし、素人かもしれません。

273 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:17:46.52 ID:vUlIvOrb0

>>
必ず対になるってことは注文が全て通るわけではないの?
極端だけどみんな売りに走った場合とかどうなるのよ

>>273
指値で(値段を決めて)の注文は通るとは限りません。

為替は流動性が高いので成り行きにすれば、大抵取引が成立します。今回の場
合も、為替相場は一瞬で動いたようです。

276 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:20:40.37 ID:QRbcXOvxO

売った人が得する為に買うときは買う期限あるの?
逆に買った人が得する為に売る期限があるのか?

今度買う、売るは分かるけど今度に時間制限なきゃ今回みたいな買った人が即爆死の理由が分からん

>>276
即爆死の理由

さっきのヤクザのギャンブル場での話の続きです。入場する時に100万円預けま
した。でも、あなたは合計190万円負けてしまいました。そこでヤクザのお兄ちゃ
ん(実際は証券会社の人)が肩を叩いて言います。

「あんちゃん、もうゲームはおしまいや。あんちゃんつんつるてんになっても
うたやないか。」

あなたはいいます。

「もう1ゲームだけ!」

「だめだ。今日の夜までに負けた90万円きっちり耳を揃えて届けいや。遅れた
らどうなるか、あんちゃんよーく知ってるよな」

259 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:04:36.54 ID:v0pWMhyG0

>>258
値下がりする前に売って
値下がりした後に買い戻すその差額

265 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:11:43.14 ID:bgwb250f0

>>259
つまり買い戻さないと利益はでないってこと?
でもそれってフランがまた高くならないと日本にいる奴には利益にならないんじゃないか?そういうもの?

>>265
理解の通りです。

最初に「買」った人は、上がった後で「売」らないと利益がでません。最初に
「売」った人は、下がった後に「買」わないと利益がでません。

最初に「買」った後で、相場が下がった後「売」ることができます。ポジショ
ンを閉じるとか、手仕舞いとか言います。この場合、損だけ残ります。株を買っ
て、株価が下がった後、売るのと同じです。

271 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:16:40.84 ID:Tcf3Eji90

>>265コピペ

よくわからない人の為にわかりやすく説明すると

今回は一個97円だったスイスフランをたくさん買ってた人が損をした
なぜなら一個97円だったのが90円になってしまったから
1万個買ってた人なら7万円損したってことになる。

逆に儲かった人は一個97円のスイスフランを売っていた
持ってないものを売るっていう表現がわかり辛いと思うけど
イメージ的には売ってお金も貰うけど渡すのは後日みたいな感じ
今回の場合ならスイスフランを97円で売っておいて先に97円貰うけどスイスフランを渡すのはまた今度ってこと
結局今は一個90円だから貰った97円で一個買って渡せば残りの7円が儲けってことだ
これが1万個売ってた人なら7万円得したってこと。

279 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:23:00.73 ID:v0pWMhyG0

介入宣言してたのに突っ込んで死ぬって
正直意味不過ぎるな

284 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:25:20.95 ID:4S9iR8gbO

実際介入宣言自体は昼過ぎには出てたのに
なぜまた今頃と思ったら
昼過ぎより更に強い口調になったってことか

287 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:27:00.58 ID:f1IlEuLT0

なんかこういうのって値段が流動的だが、誰がどうやってその値段決めてるの?

292 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:29:59.77 ID:4S9iR8gbO

>>287
市場そのもの

みかんやりんごの値段と同じ。
みかんやりんごは売る人が値段決めてるようで
実は周囲や時期、その年の出来やら収穫量やらである程度上下するけど
それと同じ

>>287
需要と供給で決まります。

スイスの輸出企業や、スイスに輸出している日本企業など、為替の取引をした
い人が存在します。ただ、実際は、為替でギャンブルしている人のほうがもっ
ともっと多いのです。

また、長期的にはそれぞれの国の基本的な経済力、信用力、金利等が反映され
ます。ただ、短期的には様々な思惑で相場が乱高下します。

294 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:30:51.38 ID:BDW4ZBTG0

数年前までは日本でも400倍取引できたんだからよかったなその時代じゃなくて

301 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:36:07.97 ID:Ff65P8fL0

個人じゃなくて、企業とか団体とか組織単位でも大損こいたとこってある感じ?

303 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:42:47.58 ID:f+VjwNsX0

>>301
殆どないと思う
大抵はドルユロポンド円に振り分けてる

310 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:52:19.32 ID:QZZ8Tf5fO

倍率が問題ではなく自分の資産に対するポジション取りの方法が問題
400倍だろうが1倍だろうが関係無い
そして俺は損切りを繰り返して、三ヶ月で15万を10万にした

311 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:53:17.44 ID:v0pWMhyG0

>>310
勉強代にしては安い方なんじゃない

313 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 04:55:32.37 ID:QZZ8Tf5fO

>>311
最初から15万は勉強代と決めてたからな
最近はようやくトントンになってきた
ちまちま資産管理して、なくなったら辞めるさ

309 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/09/07(水) 04:51:21.25 ID:m7Qv4CwvO

分かりやすかった
FXって株と似てるな。しかしレバ高すぎは怖い…

316 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 05:13:11.00 ID:H6Kyuh6t0

今日はこのへんまでです。
おやすみなさい。

317 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 05:14:07.20 ID:s4sA1KB20

おつでーす

324 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 05:31:40.98 ID:cQohzwsVO

勉強になりました

元スレ
https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1315329646/

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (79)

    • 1. 名無し
    • 2011/09/07 19:56
    • 俺はドル円で百万やられたわ
      素人が手を出すものじゃないと直に学んだよ
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 20:11
    • 同じ質問しすぎだろ…
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 20:12
    • ゼロサムってことは生き返る人もいるってことか
      勉強になるな
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 20:26
    • 資本主義って駄目だわ。
      やっぱ資本にはそれ相応の労働が伴ってこそ
      価値資本となる、
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 20:28
    • まともな感性してればまず自分の資金を3つくらいに分けて運用する
      そうすれば今回みたいな不測の事態が起こって一つの口座が死んでも
      残り2つは無事だから生き残れる。
      問題は相場に参加してる9割くらいがこのまともな感性を持っていないこと。
      よく相場は1割が勝って9割が負けるというけどまともな感性さえ持ってたら
      1割に入るのはそんなに難しいことじゃないと思う。
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 20:29
    • 家や財産が差し押さえ

      本人自殺して生命保険金もってかれる

      家族に借金
      なのかな?悲惨だね

      こんな事思ってる世間知らずって本当にいるんだな…
      民法と経済の基礎くらい自分で勉強すりゃいいのに
    • 7. .
    • 2011/09/07 20:47
    • 私は株で500万を200万にした(>o<)
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 20:48
    • 繰り返し同じことを違う言い方で言ってくれると分かりやすくていいな。
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 20:51
    • 1万だろうが100億だろうが取れない相手からは取れないよ。
      まあ実際どうなるかは知らんが、せいぜい給料の差し押さえ(適正価格)ぐらいじゃないか。
      それだって相手の生活を壊すほどの金額は取れないんだよ。日本の法律は以外と破綻者に優しい




    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 21:00
    • ググるよりよくわかった
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 21:01
    • 1倍ってのはできないの?
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 21:01
    • >42
      ふむ、ロスカットのつもりがリストカットになるわけですな
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 21:05
    • ※11
      できるよ
      でも大概はアホだから1万円儲かったとして10倍買っておけば10万儲かったのにくそー
      と思って掛け金増やして死んでいく
    • 14. 名無しさん
    • 2011/09/07 21:24
    • ギャンブルすなぁ…
      賭博はほどほどにした方が良い
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 21:24
    • いや手数料もってかれるんだからマイナスサムゲームでしょう
      よくこんな激動の相場で勝負できるなあみんな
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 21:39
    • >>65
      スイスフランと違って円は三大通貨の一種だから。
      影響力が違うわけだな。
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 21:57
    • 豪ドルでちびちびやってお小遣い稼いでるくらいなら安心だよな?な?な?
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:03
    • 至極当たり前のことを解説してるだけだが、ここまで理路整然と
      解説できると感心してしまう。
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:06
    • わかりやすく答えてるけどこの人もそんなに知識あるわけじゃないよね
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:24
    • >>5
      やってみなよFXで稼ぐのがどんだけしんどいか・・・
    • 21. あ
    • 2011/09/07 22:29
    • ゼロサムだからスイスフランで死人が生き返ることもあるのか
      難し過ぎるな
      各個人がお店開いているようなもん?実際に買い手と売り手がいるってことは。自分の注文したものが売ってる店が無ければ買えないこともあるのか
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:34
    • わかりやすく説明しようとしてるけど

      >>1の知識が素人に毛が生えたレベルで
      多分に勘違いさせるような説明or当人が大幅な思い込み
      をしてる部分もあるな
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:42
    • ※20
      自分はFXはやってないけど先物のトレーダーだよ
      ほとんどの人間はリスク管理のリの字もない丁半博打をやってるのが現状
      統計的にデータを分析したりリスクを分散したりの初歩の初歩すら
      できてない輩が9割以上なのは間違いないよ
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:50
    • そもそも、株や投資は最終的には金持ちのみが儲かるシステムになってんの
      いくら、貧乏人が経済を勉強しようが努力しようが、圧倒的な経済的パワーを持った資本家の前では無力

      貧乏人はまず、真面目に働いて必要最低限の資産を築くことを考えろ。
      一発当てて大儲けなんて夢見るな。現実見ろ。
      自分の今やるべきことや身分を分かってないが株で破滅するんだよ。

      これは運は関係無しの必然の出来事であり、くれぐれも自分だけは大丈夫だとか思わないように。
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:56
    • 貧乏人って陰謀論好きだよね
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:58
    • ※25
      自分が貧乏な現実から逃避したいんだろうな
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 22:59
    • 「株・FXなんてだっせーよなー(笑)」
                「帰って国債・金・円買いやろーぜー!(笑)(笑)」

      現状こういう状態
      いま危険資産に注ぎ込む奴はバカ
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 23:04
    • 株はやっぱりギャンブルだな。真面目に働いて地道に金稼ぐほうが破綻するよりも百倍マシ。
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 23:15
    • ※28
      勤め人以外はなんだってそうだよ
      簡単に稼げると思う方が間違ってる
      ただ一生土俵にすら上がって来ないくせにそれを批判するのは
      どうかと思うけどね
    • 30. あ
    • 2011/09/07 23:26
    • 貯金するかわりに野村に預けてると資産増やせられるぞ平凡なサラリーマンでも。勿論減ることもあるが自分のみで判断するよりリスク少ない
      てか億万長者の公式みたいなのがあって投資はかけ算だけど元銭が少ないと効果薄いからまずは足し算になるが普通に働いた方が儲かるって本に書いてあったわ
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 23:30
    • よく分からんがおもしろかった
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 23:44
    • 分かり易さが怖さ増徴してるなこれ
      やっぱり一般人が手を出せるレベルじゃないのね…
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 23:46
    • こいつ俺らに売りと買い控えをけしかけて下がりきったところをおいしく頂こうっていうショーターかスイスの愛国者かもしれんぞ
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 23:48
    • ※29
      別に批判なんてしてないんだけど。
      いちいち人の考え方に突っかかって来んなよ
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/07 23:50
    • 「俺は真面目に働いてるのにあいつらは云々」言ってる奴は
      こういうの分かって無いんだろうなと感じる
      そういう奴が楽に儲けられると勘違いして知識無しで始めて人生終わるんだろうな
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 00:11
    • このスレは分かりやすかったからまとめてくれてありがとう
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 01:44
    • なんか微妙に間違ってる箇所がいくつかあるが、初心者向けにわざとやってるのかな
    • 38. あ
    • 2011/09/08 01:57
    • また介入する可能性があるなら
      今、売ったことにして下がったら買い戻すことで利益出すことも可能なの?
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 04:17
    • 安価の取引と高価の取引では思考が変わるからな。
      損得の格が段違いだから。
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 06:07
    • 損した奴ざまあぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁっぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁぁぁ
      喜べ!お前が損した分俺が儲かる
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 07:06
    • なんでこんなにいろいろ詳しいのに「家族に借金」とかわけわからん事言ってるんだ?w
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 07:51
    • 毎回毎回仕組みも知らずギャンブル連呼してる層がうざいよな

      まぁ実際やりようによってはギャンブルなんだけど
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 09:19
    • 円高=トヨタがヤバイにはならない
      海外生産している車を海外に売るのには、円高は関係ない
      もちろん日本で生産して海外輸出の車種もあるだろうけど

      日本しか生産していないものを海外に売っていて
      それが利益の大半の会社はヤバイ
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 09:30
    • 日本の自動車メーカーの海外生産率は
       ホンダ:72.9% 日産:71.6% スズキ:61.5% トヨタ:55.9%
      日本での生産は日本での販売用が多いとは思うけど どーなのかな

      車産業に関して言えば、そこまで危機的ではないのかな? たぶん
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 09:36
    • 23みたいなの本当に寒いからやめてほしい
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 09:54
    • ゼロサムでもなく
      低リスクで儲かるのはFX業者。
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 10:39
    • こういうのはやっぱり遠くから眺めてるのが一番正解だな
      とてもじゃないが手が出せん
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 11:22
    • つーかストップを設定していないって所がこの釣りネタの突っ込む
      所だったのに。
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 11:47
    • 人の不幸話って面白いよな。俺はFXはやらんけど市況2を見るとワクワクしてくる
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 11:48
    • スイ円のボラだと、ストップ入れずにハイレバでLしてた奴が多かったのかね
      普通はストップ設定するから滑りまくっても0円を割るなんてことは考えにくいんだが
    • 51. 
    • 2011/09/08 12:06
    • スレタイから既に情報戦は始まってるんだよ
      FXで簡単に儲かる!って煽る奴はロングを、
      FXなんか地獄一直線!って煽る奴はショートを
      それぞれたんまり仕込んでるってだけの話だ
    • 52. あ
    • 2011/09/08 12:32
    • ライフ0以下になったら強制退場だから蘇生できないよ。だからみんな死んだっていってるんだ。
    • 53. ななし
    • 2011/09/08 12:36
    • 質問
      ①97円で売って90円のとき買い戻した=7円の利益はわかる。
      でもそれはまだ株を持ってる状態だよね?完全に売り払うことは出来ない?

      ②売ろうとしたが買い手がいなくて損をしたなんて状況は発生することはないのか?


      詳しい人教えろ下さい
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 13:09
    • しかしまぁ、こういう話がでると円高悪玉論ばかりが流行る。だがあえて円高を放置すべきだと思うね。
      しかし、今の通貨ってヤバイっていう認識を持つべきだよ。
      ドルがどんどん刷られている、それに合わせて為替介入等で通貨価値を固定したら自分たちの通貨も刷られているのと一緒。
      何れ余ったお札が氾濫して景気回復を伴わないインフレ、何時かのスタグフレーションになってしまう。
      事実、通貨高を激しく抑え込んでいる国の物価は酷いインフレで、しかも景気は悪化し始めている。
      もし日銀が対抗て通貨戦争に参戦する気なら、これはもう焦土作戦に他らない。
      通貨安競争はチキンレースと良く似ている、アメリカは多分転落死する、付いていけば自分たちも転落死すると知るべき。
      スイスは何れ大きな代償を支払う事になる。
    • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 13:55
    • ※44
      決算が円換算だからドル建てで持ってればそれだけ円高の影響くらうからじゃねえの?
    • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 14:06
    • ※55
      ※44じゃないけど、どうも色々調べている限りだと
      米国で韓国との競争に打ち負けていて
      投資家向けのいい訳が必要になっているんだよ。
      アメリカ向けはもうアメリカでの生産になっていて為替は関係ないし
      都合のいい時に本邦に戻せるのにそうしない理由がそんな所。
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 16:03
    • 頭が可哀想なスレ19にもうちょっと説明してやれw
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 16:08
    • ※56
      「安かったが二度と買わねぇ!」って売られ方で波紋のように広がってるだけ
      そらもう破竹の勢いではあるが端まで達した時点で終わる
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 16:16
    • 全然ゼロサムじゃないよなあ。
      スイスフラン買ってる額の方が圧倒的に多いから介入した訳で。
      その圧倒的に多かった買いの人たちが大損する訳で。
    • 60. 名無し
    • 2011/09/08 17:31
    • 東欧の住宅ローンや自動車ローンは60パーセント以上がフラン建てなので、最近のフラン高で苦しんでたけど、今回の介入宣言で助かったと思う。
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 18:03
    • どっちゃにしろ、投資できるような裕福な人だろ。
      金を預けるだけでお金を儲けようとする強欲な奴がバチあたってるだけだろ。
    • 62. えわ
    • 2011/09/08 19:25
    • ヤクザの賭場がどうのって例えはおかしいだろ。
      レバレッジと信用取引の説明が全体的におかしい。
      まあまるでわからないヤツに説明するのは難しいのかもしれんが。
    • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 19:30
    • うまい人は6勝4敗ぐらいでコンスタントに続けられる。
      トータルで1割ぐらいずつ儲けてく。

      リスクヘッジもしないのはただのギャンブル。
      運が良ければ儲かるが、だめなら一瞬で終わる。
    • 64. 名無し
    • 2011/09/08 20:43
    • 今回の介入は突然でも無いだろ。事前にスイスが介入予告してたじゃん。
    • 65. 
    • 2011/09/08 21:02
    • 勉強のために実際に投資してみるのはアリかもな。ただ信用買いすると死ぬ可能性が出るのか、でも信用買いしなけりゃ雰囲気味わうことは出来そうだね。
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/08 23:48
    • ※59
      為替がゼロサムだと言っている人は株か先物に誘導したい業者の人なので信用しないように。
      無限にマネーを供給できる参加者がいるからゼロサムでない。
      あと損することがわかっていても、他国で収益の大半を上げるグローバル企業では
      必ず海外通貨売り自国通貨買いをしなければならないのでフェアな参加者ではない。
      個人とかただ資産持っているだけの企業なら塩漬けできるけどね。
    • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/09 00:17
    • FXという金融商品がこわいあぶないというより
      単にヘタクソってだけ
      フランは利益確定する位置であって
      新規、中長期にポジションをもつ位置ではない

      他で言えば、円高が進んでいるからって76円台で円を買ってるようなもの
      またはゴールドが高騰しているから、この高値になってからゴールドを資産として
      買おうとしてどうするって話
    • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/09 00:38
    • はーこういう世界だったのか。
      なんちゃってプロレタリアートのオレには縁のない話だ…
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/09 00:54
    • マネーゲーム怖いお
    • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/09 08:18
    • >「あんちゃん、もうゲームはおしまいや。あんちゃんつんつるてんになっても
      うたやないか。」

      つんつるてんは着物の丈が短い様子のことを言う
      この場合は「スッテンテン」と言うのが正しい。
    • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/09 09:15
    • ※6※41
      家族に借金ってレスしたのは>>1じゃないだろ


      政府批判もあるけど日本だとそうそう簡単な話じゃないでしょ
      日本はスイスより世界経済に大きくかかわってるのだから一国の判断でなんでもはできないし
      スイスの介入だってこれで万事解決じゃなくてその分の歪みが返ってくるし

      強硬手段に出て世界から孤立した結果どうなったかは先の日本を見れば分かる

      かといって放置はできないし後はどれだけ他国から譲歩を引き出せるか
      個人の外交能力と国の外交カード次第だけどそのどちらも欠けてるのが今の日本
    • 72. 
    • 2011/09/09 12:20
    • 個人投資家といえど数が溜まれば無視出来ない
      まして2ちゃんねるならプロもいくらか見てるだろ
      だからこういうスレが上がる

      逆に言えばお前らは反日国の機関投資家に怖がられているということだ
    • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/11 20:42
    • なんか突っ込みどころ満載だな。おまえらあんまり鵜呑みにすんなよ。
    • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/12 17:47
    • 日本だって最初に日銀砲を撃った時にはかなりの効果があっただろ
      ただその効果が大きすぎて結果的にリーマンショックまで引き起こしてしまったから、今回はちまちまじわじわとしかやらないように気を使ってるんだろ
    • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/09/18 13:55
    • 証券会社には利用者の元手がマイナスにならないように
      ロスカットする義務があるらしいから、
      マイナス分は払わないぞと証券会社を相手に裁判で争って勝った人が居るみたいよ。
    • 76. refrigerator repair
    • 2011/09/25 20:54
    • 徐在応は、優れた検索エンジンのオプティマイザの計画が必要です。ちょうどすべてのこれらの戦略の1つはあなたのウェブサイトがあなたにもたらすあなたのサイトの場所と会社の巨大な区別を作ることができます。
    • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2011/10/15 05:34
    • こんなことはめったに起こらないがいつも起こるのがギャンブル。
    • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/10/09 14:59
    • 知ったかするような性格の人はほぼ間違いなく溶かします。
    • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/16 21:31
    • また死んだな
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事