俺は読んでない
読書家()さんたちオススメ教えて下さい、いや教えろ
>>23
これ有名な奴だからやっぱ一度は読んどくべきか
|
|
VIPでよく勧められる本格推理小説
・十角館の殺人
出版社/著者からの内容紹介
半年前、凄惨な四重殺人の起きた九州の孤島に、大学ミステリ研究会の7人が訪れる。島に建つ奇妙な建物「十角館」で彼らを待ち受けていた、恐るべき連続殺人の罠。生きて残るのは誰か?犯人は誰なのか?鮮烈なトリックとどんでん返しで推理ファンを唸らせた新鋭のデビュー作品。
・すべてがFになる
出版社/著者からの内容紹介
密室から飛び出した死体。究極の謎解きミステリィ。
コンピュータに残されたメッセージに挑む犀川助教授とお嬢様学生・萌絵。
孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季(まがたしき)。彼女の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平(さいかわそうへい)と女子学生・西之園萌絵(にしのそのもえ)が、この不可思議な密室殺人に挑む。
・葉桜の季節に君を想うということ
内容(「BOOK」データベースより)
「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。
・殺戮に至る病
出版社/著者からの内容紹介
永遠の愛をつかみたいと男は願った――東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔! くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。
こんなもんか
>>26
島田荘司良いよね
アリス川なら双頭の悪魔が面白かった
内容(「BOOK」データベースより)
他人を寄せつけず奥深い山で芸術家たちが創作に没頭する木更村に迷い込んだまま、マリアが戻ってこない。救援に向かった英都大学推理研の一行は、大雨のなか木更村への潜入を図る。江神二郎は接触に成功するが、ほどなく橋が濁流に呑まれて交通が途絶。川の両側に分断された木更村の江神・マリアと夏森村のアリスたち、双方が殺人事件に巻き込まれ、各々の真相究明が始まる…。
近藤史恵のサクリファイスもオススメ
ページ数少ないけど色んな要素詰まってるしミステリとしても面白い
出版社 / 著者からの内容紹介
ただ、あの人を勝たせるために走る。それが、僕のすべてだ。
勝つことを義務づけられた〈エース〉と、それをサポートする〈アシスト〉が、冷酷に分担された世界、自転車ロードレース。初めて抜擢された海外遠征で、僕は思いも寄らない悲劇に遭遇する。それは、単なる事故のはずだった――。二転三転する〈真相〉、リフレインの度に重きを増すテーマ、押し寄せる感動! 青春ミステリの逸品。
そして誰もいなくなったは何故崇められているのか謎なくらい駄作だった
>>28
クローズドサークルってだけでワクワクするだろ
クローズド・サークル(closed circle)はミステリ用語としては、何らかの事情で外界との往来が断たれた状況、あるいはそうした状況下でおこる事件を扱った作品を指す。アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』が代表例。
姑獲鳥の夏は妖怪とかムダ知識好きにはいいだろうけど
推理モノとしてみたら微妙
綾辻行人の館シリーズが好きだったな
西澤保彦
『人格転移の殺人』
内容(「BOOK」データベースより)
突然の大地震で、ファーストフード店にいた6人が逃げ込んだ先は、人格を入れ替える実験施設だった。法則に沿って6人の人格が入れ替わり、脱出不能の隔絶された空間で連続殺人事件が起こる。犯人は誰の人格で、凶行の目的は何なのか?
『七回死んだ男』
出版社/著者からの内容紹介
同一人物が連続死!恐るべき殺人の環
殺されるたび甦り、また殺される祖父を救おうと謎に挑む少年探偵
どうしても殺人が防げない!?不思議な時間の「反復落し穴」で、甦る度に、また殺されてしまう、渕上零治郎(ふちがみれいじろう)老人――。「落し穴」を唯一人認識できる孫の久太郎少年は、祖父を救うためにあらゆる手を尽くす。孤軍奮闘の末、少年探偵が思いついた解決策とは!
ビブリア
>>3
ラノベだけど本格推理なの?
おれ推理物読んだことなくて
ビブリアをパケ買いしたんだわ
すげー面白かった
うぉぉおぉってなるね推理ものって
>>53
ほつれた糸をいっきに引きぬく感じだな
>>54
そうそれ!!!
もっと読みたくなったんだけどよくわからんくてな
とりあえず
魍魎の箱あたりよもうかとおもう
出版社/著者からの内容紹介
箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めにされた少女達の四肢。そして巨大な箱型の建物――箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場らがみな事件に関わり京極堂の元へ。果たして憑物(つきもの)は落とせるのか!?
万能鑑定士Q的な話か?
>>62
すまん、それは未読だ
だからあらすじ紹介よろしく
>>63
俺も3巻までしか読んでないけど
凄い知識量の鑑定士・莉子ちゃんが依頼された商品に纏わる謎を解いていく的な話
とにかく莉子ちゃんが可愛い作品
>>67
たしかに聞いてる限りだとそっくりだなwww
ちょっとamazonでぽちってくる

推理小説って読み手の推理拒否してるよな
>>64
そこで読者への挑戦状ですよ
>>79
面白そうだな
やっぱりこのミスとか本ミスを参考にして買ってんの?
>>83
俺の場合は、それも参考にしてる
あとは書店員の手書きポップとか、知人のおすすめとか、この手のスレとか……
んで、おもしろけれ作者買いで広げてく感じかな?
「慟哭」 貫井徳郎
あらすじ
・捜査一課長の主人公が連続幼女殺人事件を追う。
・とりあえず最後まで読め。
>>31
貫井徳郎か俺も好きだわ
>>87
山田風太郎「明治バベルの塔」
間抜けだけど暗号使ったミステリとして結構好き
>>93
thx
いまググってみたが、おもしろそうだな
この短篇集に収録されてる他の短編はおもしろい?
>>97
風太郎の明治もの全般に言えるけどある程度明治の歴史知らんとつまらない部分があるかもしれない
とりあえず夏目漱石パロディの「牢屋の坊ちゃん」は面白い
内容(「BOOK」データベースより)
万朝報の売上げを伸ばすため仕掛けた暗号とは(表題作)。漱石の文体模写をした『牢屋の坊っちゃん』、牛鍋屋チェーンの木村荘平が始めた火葬場のこけら落としは誰に(『いろは大王の火葬場』)。幸徳秋水を四分割して描いた『四分割秋水伝』の4篇を収めた短篇集。『明治暗黒星』併収。
とりあえず今年は折れた竜骨が氷菓されてるみたいなんで、いま読んでる。
内容紹介
ロンドンから出帆し、波高き北海を三日も進んだあたりに浮かぶソロン諸島。その領主を父に持つアミーナはある日、放浪の旅を続ける騎士ファルク・フィッツジョンと、その従士の少年ニコラに出会う。ファルクはアミーナの父に、御身は恐るべき魔術の使い手である暗殺騎士に命を狙われている、と告げた……。
自然の要塞であったはずの島で暗殺騎士の魔術に斃れた父、「走狗(ミニオン)」候補の八人の容疑者、いずれ劣らぬ怪しげな傭兵たち、沈められた封印の鐘、鍵のかかった塔上の牢から忽然と消えた不死の青年――そして、甦った「呪われたデーン人」の襲来はいつ? 魔術や呪いが跋扈する世界の中で、「推理」の力は果たして真相に辿り着くことができるのか?
>>92
こいつ…!「評価」とよねぽのデビュー作「氷菓」をかけてやがるっ…!
内容(「BOOK」データベースより)
いつのまにか密室になった教室。毎週必ず借り出される本。あるはずの文集をないと言い張る少年。そして『氷菓』という題名の文集に秘められた三十三年前の真実―。何事にも積極的には関わろうとしない“省エネ”少年・折木奉太郎は、なりゆきで入部した古典部の仲間に依頼され、日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていくことに。さわやかで、ちょっぴりほろ苦い青春ミステリ登場!
館もので面白いの教えて
ミステリとサスペンスの違いが分からない
>>96
ミステリは推理(謎)を楽しむ
サスペンスはドキドキ感を楽しむ
詳細はWikiを参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9
ただ、
犯人が最初からわかっている→サスペンス
犯人が誰だかわからない→ミステリ
って解釈もあるようだ
これは良スレ。参考にさせてもらいます!
元スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1323086810/
|
|
コメント一覧 (118)
-
- 2011/12/10 22:13
- ルームメイトすごい好きなんだけどあれは2ちゃん的にどうなんだろな?
-
- 2011/12/10 22:14
-
殺人事件の解決とか
ありきたりで使い古された話を読んでもつまらない
-
- 2011/12/10 22:16
-
十角館の殺人今日読み終わったけどなかなか面白い
これがデビュー作とはすごい
「そう来たか!」って感じ
-
- 2011/12/10 22:16
- 人間の死に頼りっきりのクソジャンルがこういう推理系とかお涙頂戴系
-
- 2011/12/10 22:24
-
宮部みゆきと横山秀夫はおススメしない。
厚い割に内容が薄いし、時代性が濃いから今読んでもピンとこない。
宮部は時代系のみ勧める。(この板に関係ないねw)
おススメはシャーロックホームズ! 「謎解きはー」よりも格段に面白い。
-
- 2011/12/10 22:33
-
清涼院流水のコズミック
ぶち切れるか絶賛するかのどちらからしい
俺はぶち切れた側
-
- 2011/12/10 22:40
-
百鬼夜行シリーズだな
狂骨が一番好き
-
- 2011/12/10 22:41
-
テロリストのパラソル出るのはえーな
LEVEL7
全てはFになる
首無しの如き祟るもの
あたりもいいよ
-
- 2011/12/10 22:50
-
クッソふざけんなてめーらラノベなんか挙げやがって
大きな枝が折れるとき これ読め!!肌身離さず文庫持ち歩きたくなるから
-
- 2011/12/10 22:56
-
似鳥 鶏の「理由(わけ)あって冬に出る」は三巻まで読むと、とてもさわやかな気持ちになれる
推理物としてはトリックに無理があったりで微妙だが
-
- 2011/12/10 23:05
-
※22
で?っていう。
-
- 2011/12/10 23:11
- Xの悲劇って今読まないのか?
-
- 2011/12/10 23:26
- へ~、ビブリア面白いのか。こんど買ってみるかな
-
- 2011/12/10 23:26
-
人形館とかちょっと珍しいね、大体十角か時計館挙げられると思ってた
個人的に三津田信三の「首無の如き祟るもの」がおすすめ!
トリックが分かりそうで分からないというか、とにかく凄かったよ!
読み難いのが難点なのかなって思うけど・・・
-
- 2011/12/10 23:46
-
こういうスレのまとめは本当にありがたい
いつもこの手のスレで挙げられてる中から本を選んでる
-
- 2011/12/10 23:52
-
※18
文庫で出たんだ。知らなかった。
果実は一冊でミステリから伝奇までやったのが凄い。
でも翼ある闇はもっとヤヴァイ。夏と冬のソナタはそれよりも狂ってて、でも木製の王子の方が狂ってるっていう。
-
- 2011/12/10 23:53
- アルキメデスは今読んでるよ!
-
- 2011/12/11 00:01
- 東直己、佐々木譲、真保裕一。
-
- 2011/12/11 00:04
- GOSICKって推理小説にはいんの?ヴィクトリカ可愛い
-
- 2011/12/11 00:16
-
横溝の『夜歩く』はおススメ
プロットが破たんしてて不可能犯罪になってるし
いろんな意味で騙された!って思える作品
-
- 2011/12/11 00:17
-
日向まさみちの「本格推理委員会」がいいと思うよ。
あと邪道かもしれんが城平京の「名探偵に薔薇を」をおすすめしとく。
-
- 2011/12/11 00:30
-
テロリストのパラソルのせりふがいい。
詳細には覚えてないが、
公園で主人公がウイスキーを飲んでて、なんかの勧誘みたいなのが寄ってくると
「今仕事中で忙しい」
「仕事って何だよ?」
ウイスキーのビンを見せて
「俺はプロのアル中だ」
「おっさん、やるじゃん」
てな感じ。
-
- 2011/12/11 01:12
-
クラインの壷
岡嶋はこれしか読んでいないが好きです
森の「F」はそんなに文系にとって難しいのか?
-
- 2011/12/11 01:21
- 殊能将之のハサミ男を誰も挙げてないのか……
-
- 2011/12/11 01:27
-
何度も出てるけど綾辻行人はほんっとに面白い。
十角館の殺人は最高峰だと想う。
まじでおすすめ!!!!!!!!
-
- 2011/12/11 01:29
-
とりあえず
トリックのために作品があるような奴は読む気にならない
本格派()
-
- 2011/12/11 01:40
-
ハサミ男はなんで映画化したんだろうな・・・
コズミックあげるならジョーカーもあげるべきだろ。カーニバルはまあ人を選ぶかもしれないが。
他には有栖川有栖の「幽霊刑事」かな。生まれて初めて推理小説に泣かされた
-
- 2011/12/11 01:53
- 『葉桜~』は騙された!とは思ったけどそれだけな感じが否めない。
-
- 2011/12/11 01:54
- 慟哭は面白かったな。
-
- 2011/12/11 02:07
-
※40
藤原伊織さんはセリフが軽妙で心地いいよな
ミステリじゃないけど、同作家の「ダックスフントのワープ」とか好きだ
-
- 2011/12/11 02:11
- 相沢沙呼「午前零時のサンドリヨン」。きっとお前ら好きだよ。
-
- 2011/12/11 02:17
-
森のすべてが~はシリーズよんでくと
なんというかガチガチ理系の人のセンスのなさというか
小説の舞台・表現には興味がない、想像力がないんだな
というのを痛感するからやめておけw
なんだよあの1~2世代前のヲタが萌えそうな糞みたいなカップル話と
2~3世代前のセンスは。
ある意味衝撃を受けた。
-
- 2011/12/11 02:21
-
読者への挑戦で東野が来るのかよwww
エラリーでええやん国名シリーズとドルリーレーンで
-
- 2011/12/11 02:35
-
ウィリアム・デアンドリア「ホッグ連続殺人」
ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」
コリン・デクスター「キドリントンから消えた娘」
P.D.ジェイムズ「ナイチンゲールの屍衣」
-
- 2011/12/11 02:36
- このコメントは削除されました
-
- 2011/12/11 03:20
- ジェフリー・ディーヴァーのリンカーンライムシリーズがない時点で糞スレ
-
- 2011/12/11 03:22
-
ビブリアは買って損した
文章が稚拙すぎる
-
- 2011/12/11 04:34
-
テロリストのパラソルは中学の時、部活の顧問に無理やり読まされたけど意味不明だった。
で時間たって読み返してみるとめちゃくちゃ面白かった。
そういやオレ、本ってミステリーしか読まないわ。
それなりに答えが提示されて物語が終わったー!って実感しやすいからかな?
-
- 2011/12/11 04:49
- 大沢在昌「プライベート探偵」シリーズ
-
- 2011/12/11 08:02
-
人が死なない推理小説として北沢薫「空とぶ馬」をあげておこう
いわゆる日常の謎ものでは出色。ただシリーズが進むにつれ
パワーダウンしてる感がする。主人公「私」の可愛らしさはアップしてるのだが
-
- 2011/12/11 08:15
-
※57
それってミステリなのかね?
ハードボイルド系○○だろう○○が何かは知らんが
俺もそのシリーズ好きだ。リュウ君の軽いノリがいいよね
シリーズ通して成長していくのも好きだ
大沢さんは主人公の成長という点で葛藤していたようだからもう続編でないだろうね
-
- 2011/12/11 08:20
- 連投ですまんが間違えた「アルバイト探偵」だった
-
- 2011/12/11 08:48
-
※58
寝起きでボーっとしてたら間違えた
×北沢薫→○北村薫
-
- 2011/12/11 10:19
-
森博嗣の笑わない数学者は
トリック自体は陳腐だけどそれ自体がある仕掛けになってて面白かったよ
書評読んで回ってなるほどと思った
-
- 2011/12/11 10:55
-
>>※2 取り敢えず東川篤哉の「謎解きは~」シリーズを読め。
一発でミステリー読む気失せて金を使わずにすむから
これを子どもに言われたので読んでみたがあれは糞だな
-
- 2011/12/11 10:59
-
※58
北村薫の円紫師匠と私シリーズは俺も大好きだった
推理小説のヒロインで一番かわいいのは「私」だと思ってる
-
- 2011/12/11 11:04
- ここまで内田康夫の浅見光彦シリーズなし
-
- 2011/12/11 11:25
-
名探偵の掟
名探偵の呪縛
(どっちも東野圭吾)
は「推理小説でのお約束」をパロっているから有る程度推理小説を
読んだらお勧め。
-
- 2011/12/11 12:21
-
十角館は面白いね。新装改訂版だとページ捲ったとこでドン!と衝撃の事実が書かれてるからさらに良かった
占星術殺人事件は最初から50ページ近くわけのわからん話が続くからきつかった
-
- 2011/12/11 12:40
-
人形館勧めるとか禿げろよ 館シリーズは迷路館→時計館→黒猫館って読めばいい
少なくとも人形館はイロモノ
-
- 2011/12/11 13:45
-
鮎川哲也がひとつも出てない時点でもうね
黒い白鳥と風の証言お勧め
-
- 2011/12/11 14:02
-
おすすめだって言うから読んでみた姑獲鳥の夏で
京極夏彦が嫌いになった。推理小説じゃないし。
表現の仕方が決定的に合わなかった
無駄知識好きでP.Dジェイムズみたいな引用が多い作家も好きだけど
なんか京極夏彦は合わなかったなぁ
-
- 2011/12/11 14:50
- ファンタジー世界やSF世界を舞台とした推理小説とかない?
-
- 2011/12/11 15:40
-
ビブリオたまたま読んだけど…ちょっとキツかった
かわいくてコミュ障で主人公には心を開きかけっていういかにもラノベって感じがどうも
-
- 2011/12/11 15:45
-
京極なら姑獲鳥よりも魍魎の匣が断然おすすめ、あれは面白かった
つか姑獲鳥は…そりゃねえだろって普通は思うんじゃないか
-
- 2011/12/11 16:56
- このコメントは削除されました
-
- 2011/12/11 17:55
- コメ欄以外に、麻耶雄嵩が無いだと?
-
- 2011/12/11 18:13
- 島田荘司の「異邦の騎士」
-
- 2011/12/11 18:13
-
ゲーム小説だけど「ひまわり」ってゲームの
番外編に「こもれび」「かげろう」ってのがあるんだよ
その「かげろう」が金持ちの所有する孤島で殺人事件が起こるんだよな
空自を辞退した男、ワケありの医者、その娘、金持ちに弱みを握られている男、心を病んでいる娘、双子のメイド。
全員犯行不可能なのに所有者の金持ちが殺された。
まぁそんな感じだな。面白いからお前らも嫁。
-
- 2011/12/11 18:50
-
京極夏彦は、
鉄鼠の檻
が出色だと思うがなあ。
禅宗ファンあれで結構増えただろ。
-
- 2011/12/11 19:00
-
「黒後家蜘蛛の会」がないだと…?
アシモフのファインデーションはミステリにならないのかな
「封印再度」「女王の百年密室」森博嗣もおすすめ
-
- 2011/12/11 21:38
-
天帝のはしたなき果実は音楽やってたやつにおすすめだな
特に吹奏楽系。一気に入り込める
-
- 2011/12/11 22:04
-
「テロリストのパラソル」は面白いな
藤原伊織作品は他のもいくつか読んだけど面白かったし
亡くなってしまったのが本当に残念だ…
-
- 2011/12/11 22:07
- 東野作品なら「悪意」もおもろかったぞ
-
- 2011/12/11 23:21
-
推理好きだから参考になるわ。
高野和明さんは好きだな。グレイヴディッガーとか。
-
- 2011/12/11 23:35
-
>>※71
>>ファンタジー世界やSF世界を舞台とした推理小説とかない?
上遠野浩平の事件シリーズしか思いつかない。
『殺竜事件』『紫骸城事件』『海賊島事件』『禁涙境事件』『残酷号事件』
読み始めた時は何これ?状態だったけど、読み進めるうちにハマった。
推理モノとして面白いかは知らん。
-
- 2011/12/11 23:40
-
京極夏彦なら魍魎の匣は本当に面白かった。
脱線するけど、魍魎の匣の小説読むのためらってるひとは映画観るといい。
キャストが超豪華で最後まで楽しめる。
うぶめの夏の映画は好みが分かれるからオススメはしない。
-
- 2011/12/12 00:54
- 万能鑑定士Qの事件簿最高
-
- 2011/12/12 08:26
-
森博嗣はS&MシリーズはすべてがFになると有限と微小のパンだけでいい
あとはVシリーズと四季シリーズ(秋まで)オススメ
それ以降は糞
-
- 2011/12/12 09:09
-
何故「森村誠一」が出ていないんだ!
凌辱シーンの描写は最高やし、元ホテルマンなので、ホテルでの密室殺人は完璧やぞ。
-
- 2011/12/12 10:35
-
海外作品があんまり挙がらないね
海外ものも好きなので、みんなの意見や感想を聞いてみたかったんだけど
-
- 2011/12/12 11:02
-
海外作品・・・
エラリークイーンの「Xの悲劇」、「Yの悲劇」とかは好きだけど
-
- 2011/12/12 12:05
-
89ですが、自分の好きな海外作家だと
最近の刊行ではジャック・カーリー、DMディヴァイン、ジョン・ハート、マイケル・スレイドあたりです
クイーンやクリスティなど古典は名作揃いですが、最近刊行の海外作家で、皆さんの面白かった作品も読んでみたくて・・・
-
- 2011/12/12 17:32
-
なんで伊坂幸太郎が出てないんだろ。ハズレも少ないと思うが。
個人的に好きなのは猫丸先輩シリーズ(星降り~より好き)
-
- 2011/12/12 17:42
- このコメントは削除されました
-
- 2011/12/12 22:25
-
個人的には有栖川有栖が一番オススメ。
「月光ゲーム」「孤島パズル」「双頭の悪魔」「女王国の城」の学生アリスシリーズは是非読んで欲しい。
特に「孤島」「双頭」が面白いと思う。
作家アリスシリーズの方が作品は多いので、よかったらそれも。
-
- 2011/12/14 01:07
-
法月倫太郎「頼子のために」
有栖川有栖「スイス時計の謎」
森博嗣「魔剣天翔」
神保裕一「ホワイトアウト」
伊坂幸太郎「アヒルと鴨の..」
北村薫「空飛ぶ馬」
三津田信三「首無しの如き祟るもの」
宮部みゆき「魔術は囁く」
岡嶋二人「そして扉は閉ざされた」
高野和明「」
-
- 2011/12/14 01:12
-
失礼
高野和明「十三階段」なんかがお勧め。純粋なフーダニットやハウダニットじゃないものも含まれるけど、俺は楽しめたものを列記してみた。
-
- 2011/12/15 05:54
-
真保裕一「ホワイトアウト」
は良作だと思うがミステリというより冒険小説、ハードボイルドじゃないか?
-
- 2011/12/19 10:41
- 冷たい校舎のときは止まる
-
- 2011/12/21 15:25
-
森博嗣の全てがFになるの次の笑わない数学者が最高傑作だと思うけど
まあシリーズ物だから、とりあえずは全てがFになる読むしかねーわな
-
- 2012/07/17 00:46
- おれが大学時代に読んだ「名探偵コナン」は秀逸。
-
- 2012/08/24 23:39
- 道尾秀介「向日葵の咲かない夏」
-
- 2012/08/25 19:01
- ペロペロ
-
- 2012/09/26 12:56
-
万能鑑定士Qは、一冊だけ買って読んだ。
自分には、合わなかった。
個人的にチョイ過激だった。
(読んだのは、推理劇の一冊目だす)
-
- 2012/10/08 23:37
- 東野圭吾が大好き。 「仮面山荘殺人事件」は俺みたいなバカが読むと面白い
-
- 2012/10/12 21:53
-
※72
そりゃラノベだからな
そういうのが嫌ならラノベを読まなければ良い
ちなみに俺も嫌いなタイプだ
-
- 2012/11/20 11:18
- お前らと↓は気持ち悪すぎて頭の悪すぎる屑未満(失笑)
-
- 2013/02/13 09:46
- 琴線に触れるものがない辺り俺は向いてないな
-
- 2013/03/10 19:14
-
※27
どなたの作品ですか?
-
- 2013/03/31 22:58
-
東野圭吾だったら「プラチナデータ」、「探偵ガリレオ」が好き!
でも、個人的に面白いのは「インシテミル」内容は面白いけどちょっと怖かった
-
- 2013/03/31 23:00
-
※103
万能鑑定士ってなんなの?
人が死なないミステリだとかって書店にいったら帯で書いてあったけど・・・
-
- 2013/04/14 19:15
-
※94
月光ゲームでおっ!?っとなって孤島ではまったな、双頭の悪魔はあの厚さでもどんどんよんでいった
-
- 2013/05/31 12:28
-
「密室殺人ゲーム」シリーズ大好きなんだけどなあ。
まあトリックは小粒だし本格派の人から見ると物足りないかもしれないけど
読みやすいしあの雰囲気が好き。
ギリギリストライクの変化球ってな感じかな
-
- 2014/06/16 03:32
-
人形館はかなり好みが分かれるんじゃないですか?
ちなみに私はあまり好きになれなかった…
-
- 2014/07/01 12:20
- ヴァン・ダインです
-
- 2015/12/17 11:52
-
野いちごの蒼空−キミの名前を呼ぶ−と君が落とした青空は感動する!
一応恋愛だけど‥ミステリーも少し入ってるぞ。
-
- 2015/12/17 11:54
-
新堂冬樹かなー?
カリスマとか。
白新堂ならある愛の詩とか忘れ雪が泣ける。
-
- 2015/12/17 11:56
- IQ探偵ムーの帰って来る人形
-
- 2017/10/10 16:36
-
※24 ちなみに俺は黒い仏にぶち切れた。
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












