1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:00:43.28 ID:DBeNF6Jc0

何でも聞いて
できる限り答える

3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:01:22.65 ID:BMT9zFDg0

何の仕事してんの?

>>3
司法書士って仕事だよ

71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:36:49.42 ID:o+rvvR2R0

年収いくらくらいすか?

>>71
700万いかないくらい

80 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:45:09.17 ID:ZmZUXVdXO

>>
確定申告の時期だが給与所得なの?事業所得なの?

83 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:46:21.99 ID:DBeNF6Jc0

>>80
給与所得者
余裕の源泉徴収

87 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:51:51.12 ID:ZmZUXVdXO

>>83
なるほど事務所勤務か

使う頻度が高い法律をいくつか教えてください
税法はいくらか読むけど必要ないかな

89 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:52:59.01 ID:DBeNF6Jc0

>>87
司法書士の業務で?
なら民法商法不動産登記法商業登記法登録免許税法租税特別措置法
位で一般的な日常業務は出来る

94 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:58:47.29 ID:ZmZUXVdXO

>>89
かじってみたいと思ったが守備範囲外のようだ。民法こわい
ありがとうございます

74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:38:38.42 ID:JiyvN1gr0

年齢はどのくらい?アバウトでもいいよ

>>74
今年29歳

9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:02:34.94 ID:WD6dn9NC0

借金相談のCMやめれ
借金なんてするやつがばかなんだから助ける必要なんでねぇよ

>>9
うちはやってない
しかしその借金するばかのお陰で儲かる

13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:02:53.34 ID:G+WXesVN0

法学部3年生の司法コースです
今まで全然受ける気なかったけどやっぱり試験難しいの?

>>13
簡単では無いと思う

15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:03:03.42 ID:1oim2Mub0

資格取るのに何年間勉強した?

>>15
一年半

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:03:15.73 ID:gq8GAuWy0

司法書士ってことは司法について書士してんの?

>>17
だいたいあってる

22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:04:35.26 ID:/z5ib2V70

行政書士需要ある?

>>22
一定の需要はあるけどまず食ってはいけない資格、行政書士

※試験の難しさをざっくり言うと、「弁護士>>司法書士>>行政書士」らしいです。(管理人)

26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:05:44.13 ID:6ygs4DVh0

六法全書、武器になる?

>>26
武器になるかはわからんが毎日お世話になってます

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:05:59.74 ID:RKLKSElT0

街中でトラブったときに
「あなたの行為は刑法何条~違反にあたります」
とか言って論破したりすんの?

>>27
トラブルにならないように道の端っこ歩いてる

30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:08:38.83 ID:gq8GAuWy0

あれって就職しても民法、刑法とか基本全部一人でカバーするの?それともその分野のスペシャリストに分かれるの?

>>30
基本的に仕事のほとんどは登記業務だからたいていはどこも同じ
それ以外に司法書士で何かの分野に特化した事務所ってのはあまり無い
御存知の通り、過払い専門とかはいるけどそのうちそれも無くなる

33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:10:52.84 ID:8toOA9j20

登記委託したらえらい高くつくけど、
受託側としては実費ほとんどかからず丸儲け?

>>33
たいていの場合
依頼者に請求する金額のうち、そのほとんどは登録免許税っていう税金の立替分

でも商売としては元手も少なくていいし利益率も高い方だと思う

36 梅ヶ枝餅 ◆MOTI..op.. 2012/02/10(金) 00:12:08.80 ID:DtoQUzVI0

高卒なんだけどまず何したらなれるの?

>>36
勉強して試験に受かれば誰でもなれる

38 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/10(金) 00:12:53.43 ID:plnSczzO0

証拠うぴー

>>38
何をどうすればよい?

39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:13:22.85 ID:xQghNFpk0

労務士か司法書士で迷ってるんだけどどっちがオススメだ?

>>39
基本的にどっちもすすめないけど
どちらかと言えば司法書士

40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:13:24.76 ID:LXNZESTc0

弁護士が溢れてる昨今、司法書士に明るい未来はある?

>>40
昔ながらに金融機関と不動産屋を得意先として登記の仕事をやっていけば
細く長くは食っていけるとは思ってる
その辺は弁護士とはあまりバッティングしないから

42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:15:53.74 ID:ql9Ej+Cu0

大学どこ?

>>42
同志社

44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:16:22.85 ID:8toOA9j20

法人の役員変更登記は、
人数違うと金額は大きく変わってくる?

ざっとした積算教えてくれ

>>44
人数は関係ない
資本金の額

45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:16:41.18 ID:VMDoEEIx0

>>1
任意整理で頼まなくても、自分で特定調停でも
すんなり和解できるの?

>>45
貸金業者は客個人からの交渉だと確実に舐めてかかってくる
弁護士か司法書士に頼んだほうがいいと思うぞ

48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:17:24.25 ID:rCmLd34g0

簡裁訴訟代理の認定とってる?

※簡裁訴訟代理
 簡単に言うと、『特別に認定を取ったら、簡易裁判所で行われる140万円未満を請求する裁判は、弁護士の代わりに司法書士が頑張っちゃってもいいよ』制度です。(管理人)

>>48
取ったよ
若手で持ってないのはちょっと駄目だって空気がある
持ってて当たり前みたいな

51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:21:50.25 ID:G+WXesVN0

司法書士試験で印象に残ってる過去問ないか?
正確じゃなくっても大体の説明でいいから

>>51
過去問は何百問もやったけど
印象って言われても・・・・
法務省のホームページにいけばいくらでも見れるよ

52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:22:39.78 ID:8toOA9j20

なるほど人数関係ないのか、ありがとう
登記は本当、慣れないと難解なもんだよね
以前、不動産登記自前でさせられてかなりしんどかった
今後ともお世話になります、がんばってください

>>52
こちらこそよろしくおねがいします

55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:23:36.25 ID:VMDoEEIx0

>>1
概ね、カバチタレみたいな業界?
特上カバチ!! DVD-BOX

>>55
カバチタレ!を信じてはいかんよ

あれは酷い漫画

非弁行為だらけ
あの事務所は違法業者だと思う

実際弁護士会から文句言われまくってる

56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:24:22.77 ID:VMDoEEIx0

>>1
行政書士と司法書士、一言二言で言えばどう違うの?

>>56
扱える業務が違う

管轄する役所が違う
行書は総務省管轄
司法書士は法務省管轄

58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:25:54.48 ID:wFbMWcp50

手がけた仕事で印象的だったものは?

>>58
相続
相続人が目の前でケンカするのを見た時
当時ピチピチの24歳だったから身内同士の初老の男女が金でケンカするのを見て
ショックを受けた

相続は印象深い事件は結構多い

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:26:41.51 ID:z7IKZclB0

弁理士ってどう思う?
ワープアしてる?

>>59
ごめん、弁理士さんの事はよく知らない

※弁理士というのは、テキトーに説明すると、著作権などの知的財産権なんかが大好きな、特化型の人のことらしいよ!弁護士とは違うよ!(管理人)

60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:27:01.85 ID:VhOqVsy30

同志社受かるのにかけた労力と司法書士受かるのにかけた労力、どっちが大変だった?

>>60
司法書士試験の時のほうが必死に勉強したし辛かったのは間違いない

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:29:54.51 ID:wsPoEDmp0

遺言とか書いてくれるの??

>>62
遺言、司法書士は書かないよ
公証役場に一緒に行って証人になったり遺言執行者になったりはよくする

63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:30:10.67 ID:o+rvvR2R0

法学部卒ですか?
法学部行くんですが法学部って忙しいんですか?

64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:30:20.93 ID:JiyvN1gr0

・大学はどこ?
・予備校?独学?
・使用した参考書や問題集

>>63>>64
同志社
法学部ではない
業界では法学部が大半みたい

予備校は早稲田セミナーに行ってた
竹下の基本書を使ってた
デュープロセスてやつ

司法書士デュープロセス1 民法・不動産登記法〈1〉
66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:31:39.37 ID:VMDoEEIx0

>>1
司法書士からみて、同じ士業の税理士をどう思う?

>>66
税理士さんにはお世話になってます
でも何で税務署OBがあんなに多いの?って思う

75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:38:53.20 ID:id8QpYsa0

独立はしないの?

>>75
まだ無理
頼むから誰か景気を良くしてくれ
いつかはしたいと思う

77 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:42:09.10 ID:id8QpYsa0

試験受けようと思うんだけど、就職状況はどんなもんかな?

>>77
ま、どっかの事務所には入れるんじゃないか?ってとこ
今のところはね

お前が学生なら在学中に絶対とれと言いたい
就活で選択肢は圧倒的に広がる

84 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:46:31.25 ID:id8QpYsa0

>>
就職に使える資格なの?てっきり、司法書士事務所以外は視野にいれてなかったんたけと

>>
いや、特に金融とか不動産業界への就活にはアドバンテージになると思うぞ

同期合格の知り合いで今某ゲーム会社の法務部にいる奴もいるけど

とにかく簡単な資格ではないから有利になることは間違いないと思う

91 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:54:56.85 ID:6NqUQRYM0

>>88
知人も司法落ち組みだから被害妄想かもしれんなww
実際司法試験落ちてなる奴って多いの?

>>91
司法試験諦め組は昔から多いみたい
うちの事務所のボスの師匠もそうらしい

92 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:55:21.78 ID:id8QpYsa0

>>88
ありなとう、がんばってみるわ。つーか、8割が基準点とかきついわ。学説苦手やし。

>>92
ひたすら暗記しかない
がんばれ

79 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:44:20.02 ID:JiyvN1gr0

社会人経て司法書士になったの?

>>79
いや、大学出て一年専業受験生やってから業界入りってかんじ

学生時代もふくめ、
バイトもほとんどしたこと無いからほぼこの業界でしか労働したことがない

82 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:45:56.40 ID:0R7iMaaU0

どれくらいの勉強で取れるん?

>>82
人によるとしか
10年以上やっても受からない奴もいるし
1年で一発合格のやつもいる

たぶん3から5年ってとこだと思う。周りを見ての印象だけど

85 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:47:37.93 ID:6NqUQRYM0

弁護士と一緒に仕事すると、弁護士から凄い蔑んだ目で見られるってホント?

>>85
少なくとも、法曹諦め組の俺からしたら
そういう目で見られてる様な被害妄想を常にしている
同じ位の年齢のひまわりバッヂつけたセンセを裁判所とかで見ると
(´・ω・`)ってなる

90 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:53:42.45 ID:h2hXQ2TU0

金融業界でどう役に立つの?
法務部って基本弁護士先生との橋渡しでないのか?

>>90
貸付には登記がセットみたいなもんで
日常業務みたいなものだからその知識は役立つはずよ

法務部が何してるかはよく知らないすまん

93 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 00:55:27.55 ID:1MDCh6ob0

武装司書かとおもったら違ったでござる

>>93
体育会出身だからだいたいあってる
ような気がする

98 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:04:28.02 ID:YOezEivD0

司法書士って名前はかっこいいけど具体的な仕事内容知らないわ
弁護士より上、裁判官より下くらいの偉さだと思ってる

>>98
ノー
弁護士様より余裕で下です
天に仰ぎ見る存在です

100 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:09:04.36 ID:h2hXQ2TU0

司法書士も十分すごいじゃん

仕事のやりがいは?楽しいっすか?

>>100
んー楽しいといえば楽しい
自分の親父や爺さんの位の歳の人から先生先生って言われるのは
ちょっと気分良かったりする
最初の方だけだけど

104 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:12:53.60 ID:LGmsauk20

独学だけで受かる?

>>104
少なくとも俺は独学での合格者は見た事無い
かなり大変だと思う
予備校に行ったほうが効率的に勉強できることは間違いない

110 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:17:03.64 ID:C0X7hR/50

司書とは違うの?

>>110
司書は図書館の人

司法書士は書類ばっか作ってる地味な仕事してる人

113 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:20:47.32 ID:bkr0X8mj0

先生って呼ばれる類の仕事?

>>113
呼ばれる
最初はちょっといい気分になってた
あくまで最初だけ

115 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:25:15.77 ID:zGf9bbhe0

>>1は最初っから司法書士志望だったの?

>>115
法曹諦め組
弁護士センセにコンプ全開

101 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:10:21.14 ID:zGf9bbhe0

司法書士と弁護士の仕事の違いってどうなってるん?

>>101
弁護士様は司法書士の出来ることはなんでも出来る

司法書士は仕事の殆どが登記申請代理業務
あと電車とかでよく広告を見ると思うけど
債務整理に代表される裁判所マターの仕事
でもこちらは140万円以下の事件しか訴訟代理人は出来ない
140万円を超える事件でも裁判所に提出する書類の代理作成や代理提出は出来る

107 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/10(金) 01:15:57.65 ID:zGf9bbhe0

>>
そうなってるのか
弁護士志望だから勉強頑張ってくるわ!!

>>107
頑張ってください
弁護士になったら仕事下さい

司法書士デュープロセス1 民法・不動産登記法〈1〉
竹下 貴浩
早稲田経営出版
売り上げランキング: 294719

元スレ
https://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1328799643/

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (88)

    • 1. か
    • 2012/02/10 18:36
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 18:56
    • 弁理士の説明;間違えてはいないは特許事務所のナカノヒトって印象が強いな(そうでない人もいるけど)。
      あと使う頻度が高い法律に会社法が入るんじゃないかな。
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:03
    • 今まさにカバチタレ全巻読み通してる最中なんだけどなー。
      非弁行為って事は普通はあそこまで色々やったりしないって事か。
      何かしら例を聞いてみたかったな。
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:11
    • 同志社って底辺やがなwwwwwwwwwww
      高々司法書士の試験受かって質問受けるって
      どんだけアホなんwwwwwwwwwwwww
      司法書士とって調査士取った奴しっとるけど
      誤差論全く理解できんがなwwwwwwwwwwwww
      同志社wwwwwwwwwwwwwwwwww
      アホ過ぎwwwwwwwwwwwwww
      それより算数の問題とけよwwww
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:16
    • 俺も息子ができたら司法書士を勧めることにしようかな
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:19
    • ※4
      お前が日本語もまともに話せない馬鹿なのはわかった
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:20
    • ※4
      お前惨め過ぎるぞ
      安定して700万の年収あれば充分だろ
      旧帝でも早慶でもそれ以下の奴なんてごまんといるのに
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:20
    • 弁護士も新制度になって微妙だけどな
      顧客掴んでる司法書士の方がずっと将来性ある
      逆を言うと、そうなるまで不動産屋の使いっ走りみたいな感じでかなり大変
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:21
    • 最近大変らしいっすね司法書士
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:40
    • 司法書士の資格持ってるだけでポテンシャルの高さが伺える。尊敬するわ。
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:40
    • 自分も同志社受かったけど、書士合格の方が遥かに難しい
      っていうか比べものにならない
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:41
    • ※4は発言の仕方がアホなだけで言ってることはごく普通
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:48
    • ※4
      同志社以下の低学歴さんちいーすw
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:56
    • ※4
      わてもそう思う
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:57
    • 29で年収700いくんだな
      司法試験に比べたら簡単そうな試験だけど

      そして労働時間の話をしてないな
      知り合いの司法書士は土曜も働いて大変そうだが…
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 19:58
    • 司法書士ってそこらの旧帝大受かる並に難しいぞ
      特に法学部じゃない学部出身者は完全に0からのスタートだからその苦労たるや
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 20:07
    • 司法試験と東大受かるのってどっちが難しいんだろうか
    • 18. あ
    • 2012/02/10 20:07
    • 今まさに特別研修中だけど、認定受かるか心配だわ
      管理人まとめてくれてありがとう
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 20:10
    • ※17
      分野が違いすぎて何とも言いづらいが、
      理三以外なら司法試験
      理三なら同等クラスだと思う

      ただし旧司法試験の話
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 20:28
    • 年齢的に旧司の時代の人だな
      新司法試験の難易度はたしかに司法書士よりは難しいが
      ロースクールの影響からか以前ほど差はないよ
      てかバブル期に経団連が企業弁護士欲しさから増員要請したのが
      不況の今になって実務ついてるから過剰気味
      バッチあれば金入る時代ではなくなったらしいよ
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 20:32
    • 同志社ってことは大阪か京都圏で活動してるんかな
      雇われで700万は結構良いほうだと思うよ
    • 22.  
    • 2012/02/10 20:49
    • 行政書士の方が俺にはあってるな
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 21:10
    • 独学で司法書士何人か知ってるけど、こっそり予備校いってたのか?
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 21:26
    • どの試験もそうだけど、独学でも受かる奴は受かるだろ
      いろいろと揃えてくれる予備校の方が効率良いとは思う

      俺はいつか受かれば良いや程度の感覚で、働きながら趣味で勉強してるけど
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 21:28
    • お袋が司法書士だわ。
      長年やってるから顧客も多いけど、神経配るし大変な仕事だ。
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 22:03
    • ネットじゃ旧帝早慶以下はFラン扱いだからどうせいるんだろうなと思ったらやっぱり※4にいた
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 22:04
    • 29で700万はすごいな
      資格あるだけでなく有能なんだろう
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 22:17
    • 定年ない。
      リストラの心配もほとんどしなくていい。
      いざとなったら開業もできる。
      年齢29にして700越え。

      勝ち組すぎるだろ。

    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 22:21
    • 雇われで700万なら十分だろ。独立したら800万は超えるのだろうし。30歳で800万見込めるなら立派だろ。笑 弁護士業界は今後試験制度すらどうなるかわからないし、今は司法書士の方が確実だろうね。…まぁ司法書士って超難関資格なんだけどね。笑 大学受験と比べてはいけないレベルなんだと思う。笑
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 22:57
    • 司法書士ってそんなすごい資格だったのか。知らんかった。行政書士と同じようなもんかと…
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 23:15
    • >>29
      弁護士は全員司法書士資格持ってるぞ
      司法試験受かると司法書士や行政書士と税理士とかも
      なる資格与えられる
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 23:26
    • 行政書士なんて学部二年の時にとったわw

      司法書士、不動産鑑定士、弁理士、社労士はスーパー難度だよ。
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/10 23:34
    • 年収700万なら十分自慢できるレベルだろw
      世の中に500万超える人間が何%いると思ってんだよw
      やっぱ難易度と比例するんだねー
    • 34. 
    • 2012/02/10 23:47
    • このくらい給料いくなら文系行って
      資格取って士業に専念すればよかったかな

      弁理士持ちの教授が
      宮廷院生レベルなら勉強継続できれば弁理士くらい普通に受かるって言ってたし
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 00:01
    • 税理士やってるけど、司法書士の先生にはいつもお世話になっています。
      初めて手掛けた相続の遺産分割協議書が登記で使えず、
      知り合いの司法書士に作り直してもらったのはいい思い出。
      今は原案作って丸投げしてる。
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 00:45
    • 管理人の仕事って司法関係なのかな?
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 01:02
    • 勘違いしまくりの認定司法書士が多すぎ
      非弁行為すんじゃねえよ
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 01:14
    • >>1の同期の友人で某ゲーム会社って京都のアレしかないな。同志社から行く人多いな。
    • 39. ♂
    • 2012/02/11 01:29
    • 去年一回受験した。午前と書式は基準点超えたが午後の登記で撃沈。勉強内容がかなり地味。ひたすら暗記。俺はストレス溜めすぎて今年は勉強やめた。
      地頭良い人はロー行くべき。
      実務ついたら書式みたいなの毎日やるのかーと思うと俺は気が重かった。人によって向き不向きあると思うよ
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 02:50
    • 司法書士も行政書士も合格率数%なんだよな
      難易度的には司法書士>>>行政書士だけど

      法学部ならとりあえず資格欲しかったら宅建受けとけ
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 03:15
    • マジで非弁やってる書士はカス。法廷でブロックサインとか完全に脱法だろ。
      あと過払いとかでボッタくりすぎ。弁護士よりよっぽど高い。

      ※3
      私人間の争いのある法律事務を取扱うこと自体が違法。
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 03:33
    • >>31

      わりぃ、オレこっちの世界の人間なんだわ。司法試験合格しても、司法書士登録はできないぞ。それは行政書士と税理士とか。弁護士で司法書士資格持ってるってなると専門分野として武器になる。弁護士事務所のページとかで経歴見てみるといい。
    • 43. このコメントは削除されました
    • 2012/02/11 03:35
    • このコメントは削除されました
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 06:05
    • 司法書士とやり取り多い仕事してますが、
      スキル高い人にあまり出会えません。しようがないのでしょうね。
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 07:36
    • 法学部じゃないんかーい
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 08:43
    • 司法書士は将来性ないし
      儲からないやつのほうが多いからやめとけ
      コネの世界だ
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 12:17
    • ※46
      オレの知り合いの話だけど、少なくとも持ってるだけで就職では有利だよ。
      そしてお前は書士なんか? 想像でいうのは勝手だがね。
    • 48.  以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 12:54
    • ※4
      あんたが何者かは知らんが、人を見下すのはやめようぜ
      くだらんし見ていて不快
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 14:36
    • ※4
      世の中に700万前後稼げる人がどれほどいるんですかねぇ
      ある意味珍しくはないが多くはないですよねぇ
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 14:59
    • 勤務司法書士で29歳年収700万って相当恵まれている方だと思うぞ。
      東京の事務所かな?
      大半は年収2~300万の丁稚奉公してから独立前提って感じだから、あんまり夢見させない方が良いと思うけど。
      まあ、資格学校のステマじゃなければ・・・恵まれているのを自覚しているのかな?
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 15:10
    • 700万は独立してそれなりに仕事がある司法書士でないと無理な額
      それも東京や大阪みたいな大都市圏限定の話だね
      まぁ極端に儲かる仕事ではないけど定年ないしコツコツやれば並程度には暮らせる仕事
      資格取得で一発ドリームは期待しないほうがいい
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 15:59
    • ※4
      久々に見たわ
      こんな馬鹿
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 17:34
    • >>23
      模試・テキスト・問題集なしでどうやって勉強すんの?
      ぜんぶ予備校がかかわっているよ。
      それに通信という策もあるし、完全独学なんてありえない。
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 17:35
    • ※23
      模試・テキスト・問題集なしでどうやって勉強すんの?
      ぜんぶ予備校がかかわっているよ。
      それに通信という策もあるし、完全独学なんてありえない。
    • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 17:47
    • 司法書士試験の合格率は3%以下だからすごい難しい試験。
      一年半で合格できるなんてすごい頭いいな・・・。
    • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 18:04
    • 学歴厨ってかわいそうだな
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 18:38
    • スレ主と同じ年の本業です。
      去年から事務所開業したけどこれからの新人はものすごく厳しい業界。
      目指すのはやめたほうがいい。
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 21:19
    • 行政書士バカにしてるけど業務の守備範囲は広いよ。
      遺言書、遺産分割協議書、契約書、公正証書作成支援、内容証明郵便などの権利義務、事実証明に関する書類の作成は、弁護士と行政書士しか「法律上」できないんだよ。なので司法書士は原則できないんだよ。
      その他行政書士は交通事故の自賠責保険請求なんかもできるし。
      いろんな業務あるから稼いでいるヤツは稼いでるよ。
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 22:48
    • 管理人補足がいいぞ
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 23:16
    • ※54
      独学ってのは一般的にに予備校に通ってない(通信講座をとってない)人のことを言うんだよ。要するに市販のテキスト・問題集で勉強すること。
      別に予備校がかかわってるテキストを使ったり模試を受けたりしたからといって
      "独学じゃない"ってわけじゃない。
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/11 23:17
    • 商法と有限会社法は会社法になったぞ。
      法人は根拠法が多すぎてたまらん。
      租税特別措置法は毎年率が変わるので勘弁して欲しい。
    • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 00:04
    • >※32 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします 2012年02月10日 23:26
      >行政書士なんて学部二年の時にとったわw

      >司法書士、不動産鑑定士、弁理士、社労士はスーパー難度だよ。

      社 労 士 は ス ー パ ー 難 度 wwwwww

      ウンコ社労士さん、行書は新試験になって社労士と難易度変わらなくなったの知らないんすか?ww

      実際、司法書士=不動産鑑定士=弁理士>>>社労士=行政書士(新試験)>>行政書士(旧試験)が正解
    • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 00:11
    • 病気退社で勤め先無くて10年ほど親戚の事務所で補助者やってます。
      今は依頼件数半減して業務内容も売掛回収や相続の相談が多いです。
      あと昔じゃ考えられないのがダンピング
      所長が見積もりだすと必ず若手に破格値でやられますw
      ウチの老先生は元桜田門の変わり種で、強面系や偏屈地主や我儘資産家
      なんかの人脈多いから不景気でもなんとか凌いでます。

      でも確かに先細りだなぁこの業界。

    • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 00:16
    • 難易度を大学入試に
      置き換えてみるとわかりやすいぞ

      新司法試験=旧帝
      司法書士=MARCH
      行政書士=ニッコマ
    • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 01:09
    • 自分、行政書士たが、開業11年目でここ5年くらいは手取り年収1,000万超えてます。※58が言ってくれてるけど、行政書士は業務範囲が広いから、創意工夫次第でいくらでも儲けることができる。自分も全国から仕事の依頼が引く手あまたです。
      反対に、司法書士は試験が難しい割に行政書士や弁護士と比べて業務範囲が狭いから、創意工夫ができない。新規開業者には厳しい世界だな。まったくお勧めできない資格です。ちなみに、弁護士業界も最近では食えない人が多いとのこと、難易度が高くて合格まで時間がかかるのにそれでは割に合わないよね。
      需要があるところを自分で考えて見つけだすことさえできれば、行政書士ほど良い仕事は他にない。お勧めです!
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 01:18
    • ※65だが、追加でひとこと。
      司法書士は景気がいい時はすごく儲かるらしいです。バブルの時はウハウハだったとか。
      知り合いの司法書士が言っていました。
    • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 03:34
    • まあ登記関連(企業関連・相続含む)等「既存」で安定するなら司法書士だが、
      行政書士の場合「何でもあり」で、仕事によって当たり外れがでかいというのが実情だしね。

      行政が規制を始める・緩和する。その都度「仕事の範囲が増える・変わる」というのが特徴。

      いわゆる「既存業務」で食っていこう、なんて考えの人は司法書士向き。
      チャレンジ精神のある人は行政書士向き。ただし「一山」当てられないと悲惨だが。

      ※66
    • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 03:38
    • ※ 64

      難易度は新司法試験と比べるなら、旧帝とMARCHほどの差はないと思われ
      士業は横の繋がりを大切にするから、難易度云々で比較するより、お互いをリスペクトし合えれる様な人じゃなければだめなんかなと思う。
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 07:42
    • 資格の取得のしやすさで資格の優劣を競うのはナンセンス。バカげている。
      「どの資格でどれだけ稼いだか?」だよ。「実績」でナンボのモンだよ。
      資格の取得難易度ウンヌンなんざ世間知らずのぬるま湯のお子チャマだね。
    • 70.  
    • 2012/02/12 09:58
    • おまえら新司なめすぎだぞ
    • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 10:12
    • 資格試験を大学受験で例えてる奴バカすぎだろ
      見てるこっちが恥ずかしくなるわ

    • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 11:13
    • ※65

      資格専門学校さんステマ乙
      行書で1000万稼げるのは東京でやってる条件でも100人いないだろ
      それだけ仕事見つけて稼げる才能あるなら他のことすればもっと上に行くんじゃね?
      それに行書はまず行書会で倫理研修とかもっとしろよ
      他の士業やってると眉をひそめるような実務の話聞くぞ
      法律論が滅茶苦茶だったり、やっちゃいけない範囲の業務を勝手にやったり…
      それで報酬得ちゃいかんだろ
    • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 11:54
    • 高卒だけど司法書士試験受かった。
      まあ馬鹿だから大学行かなかったわけではないからね。
    • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 12:26
    • >>※73
      すごいな
      どれくらい勉強したの?
    • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/12 12:40
    • ※72

      って2ちゃんねるで見ました
    • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/14 17:30
    • 証拠うぴ無し。。。

      在学一年半で取得して司法試験諦め組み???

      「まず食ってはいけない資格、行政書士」断定?

      「人数は関係ない資本金の額」???嘘・・・

      「確実に舐めてかかってくる」断定?

      「過去問は何百問」何万問だろ?

      「就活で選択肢は圧倒的に広がる」嘘・・・

      この人司法書士じゃない可能性80%以上です。
    • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/16 15:20
    • ※76
      そんな2chの資格板の連中みたいなこと言ってるから何年も受からないんだよ。
    • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/21 14:03
    • 過去問も万とかやらねーし
      役員変更も資本金基準だから
      76はアスペ
    • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/02/24 21:37
    • 司法書士になれるといいね
    • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2012/03/30 17:04
    • 一番コスパいいのは結局簿記となる・・・って話か
    • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/02/05 04:21
    • ほうほう・・・

      過去問は基本的に肢別単位だから数万ぐらいは普通やるよ
      5000問以上ある上に10回以上回すんだから

      役員変更も課税標準が資本金じゃない以上
      「資本金基準」とか普通言わないから

      アスペってのはまあ77みたいなのだろうね
      78はアスペというより、ただのクズかな
      逆かもしれんが
    • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/02/05 13:17
    • ※77
      自分の境遇を人に吼えるタイプの典型だな
      鏡の原理ってやつか
    • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/02/11 06:04
    • ※78
      役員変更ってググって「資本金が1億円以上」ってのを見て「資本金基準」と勘違いしてるただのバカと思われ
      過去問も選択肢別の単位かどうかを考えないで「万とかやらねー」とか※78が完全にアスペ
      仮に5択のままの過去問で勉強していたとしても何千問は行くし何百問って>>1の言葉は安易過ぎる
      なので>>1は偽
    • 84. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/02/12 14:01
    • ※62 不動産鑑定士=弁理士>司法書士だ。
      あとは完全同意。
    • 85. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/02/14 21:30
    • 合格して、どういった道のりで事務所開きましたか、兼業司法書士っていますか?
    • 86. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/27 14:11
    • へー面白いですね
    • 87. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/10/04 20:27
    • 司法書士って相当難しいぞ
      確かに司法試験のほうが上だけども
    • 88. ジョー
    • 2016/03/06 11:32
    • 訳ありで、一人暮らしの知人から8千万円のマンションをいただけることになりました。
      ローンは年金から払っているそうです。(月に15万円位)
      贈与税や相続税?など資金は掛かるのですか?
      いただけると言っても簡単ではなくリスクや面倒ならお断りしようと思います。

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事