音楽業界「違法ファイル検知ソフト作ったからサーバー会社は買えよwwwwwww」←その理屈はおかしい
マジなの?
>>5
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201206200382.html
違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請
日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。
これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。
今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴)
|
|
こんな検知ソフトがあるなら最初からこれでアップロード者逮捕しろよ
>>28
まさにその通り
不正をなくしたいんじゃなくて月五万毟り取りたいだけなのが丸わかり
>>1
違うだろ
音楽業界(天下り関連団体)「違法ファイル検知ソフト作ったから
プロバイダはレンタルしろよwww月5万なwwwww」
みかじめ料か何かかと(ry
逆にこれでCDの売り上げ上がったらお前らどんなリアクションすんの?
>>15
鼻からスパゲティ
普通は無償提供だよね
これはいいと思うがな
違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して
警告やネットへの接続を拒否する
サントラとアニソンはこれから買うかぁ
集めるの好きだし
本は電子書籍化が進んでも残ると思うけどCDは100年後には過去の遺物になってそう
うpを放置してダウソだけ逮捕していけば、ほぼ無限に功績を稼げるボーナスゾーン
>>97
ただのヤクザだな
日本のレコード全社がiTunesに乗っかるぐらいで良いんだが
地味に欲しい楽曲は出ない時がある
というかJASRACがダウンロード販売サイトでも開設したらどうなんだ?
値段はCDと同じでも絶対買う奴がいると思うわ
>>103
iTunes storeより音質よくてジャケと歌詞カードのjpegを付けてくれたら喜んで使う
カスラックって1年に一回は必ずカスっぷりを見せるよなwwww
去年は車内用や家用ある場合同じCDでも用途に合わせた数だけ買えだっけ?
でも俺も疑問なんだけど、俺の思い違いじゃなければDVDのコピープロテクトを解除するのは
私的利用云々に関わらず前から違法だったはずだよな?
いろいろ騒がれてるけどリッピングに関しては何が変わったの?
>>136
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2102W_R20C12A6000000/
はい
違法ダウンロードに罰則、DVDリッピングも違法化
従来の著作権法でも、不正なコピーを防ぐ技術(技術的保護手段)を回避してコンテンツをコピーすると、私的複製であっても違法だった。
しかし、ここでいう技術的保護手段とは、DVDをコピーしようとすると映像を乱してコピー不能にする「マクロビジョン」や、デジタル放送の「ダビング10」など。
暗号化技術のCSSは、コピーではなく視聴を防ぐ技術(アクセスコントロール技術)と解され、著作権法の対象外とされていた。
そのため、技術的保護手段は回避せずに、アクセスコントロール技術を回避することでDVDを複製するという行為自体は違法とはいえなかった。
これに対して今回の改正法は、アクセスコントロール技術に分類される技術についても技術的保護手段として位置付け、その回避を違法とする。
>>142
なるほど
アクセスコントロールの回避が違法化なんだな
日経わかりやすい
これ最悪だな
おいプロバイダ、著作権違反検知ソフト(ついでに盗聴も可能)作ったから導入しろや
断ったら、わかるよな?幇助とかあるで?な?
ちなみに、最低でも月五万は払ってもらうから覚悟しぃや
こういうことでしょ?
今CD買ってるのって音楽が聴きたいからって感じじゃなくて
ファングッズとして買ってる層が主が無いの?
規制されたら余計に音楽離れが進むだけじゃあ……
>>138
ぶっちゃけオンガクバナレガーとか言われてるけど
今買ってる層はこれからも買い続けるし
損して騒いでるのは違法ダウンロードしてるやつだけと思う
こうして, サーバー会社からも音楽業界は害悪と見られるようになる.
これをガチでやるならCD屋はフルで全曲視聴出来るようにしてくれないか?
だからって違法DLを正当化する理由にはなりませんよね
>>163
それはその通り
本会議投票結果
案件名:著作権法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/180/180-0620-v018.htm
賛成した連中のリスト置いときますね
壇弁護士の事務室
ダウンロード刑罰化成立 (2012/06/21)
http://danblog.cocolog-nifty.com/index/2012/06/post-2a23.html
プログレッシブダウンロード、国外犯規定、警察の恣意的運用の解説
弁護士 落合洋司(東京弁護士会)の「日々是好日」
違法ダウンロードの罰則化法案成立 ユーチューブやニコ動は大丈夫なのか (2012-06-21)
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20120621#1340245196
>結局、警察捜査の結果により違法ダウンロードをした者やその行為内容が判明し(ログの解析等により)、
>その結果を警察から「教えてもらって」、はじめて告訴できる、という流れになるはずです。
@sophizmの日記
違法ダウンロード刑罰化規定が、著作権の保護にはほとんど役に立たないかもしれない件 (2012-06-20)
http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20120620/1340203715
著作権と有償著作物について
こういう風に設けようとするとは思わなかった
どうせCD売れないと思ってるんだろうな
CD万引きした方が刑罰はるかに軽いからなー
違法ダウソするよかCD万引きしたほうがいいぞー
>>241
冗談みたいだけどほんとの話だよな
>>241
ワロタww
自作音源も引っかかりそうだな
>>256
どのくらいの精度で検出できるものなんだろうか・・・
ファイル内容確認して、メロディラインを分析して、それが
JASRACに登録された楽曲であるか照会するところまで
やるとは思えないんだが、なんか紛らわしい文字列と
音声ファイルを置いとくだけで引っかかる気がしてならない
誰も書かないから教えるよ
結局さ、アメリカタイプの
ネットで無料視聴>人気が出てライブで大儲け>グッズも売れてウハウハ
というビジネスモデルだとJASRACにお金がほとんど入ってこなくなるから
その危機感でやってるだけなのよ
アーティストにしてみれば、真の意味でのミュージシャンとしてライブで
鍛えられる、というメリットが大きいんだけどさ、ほら、CDやDVDが売れないと
JASRACにお金いかないじゃん
ネットで無料視聴してダウンロードすればアーティストもテレビもラジオも有線も
必要なくなるからそこでもJASRACにお金いかなくなるじゃん?
だからアーティストが曲を作ってみんなに知ってもらいたくても、そんなJASRACに
お金が入らないシステムがはびこるぐらいだったらアーティストの楽曲を世に
出させずを野垂れ死にさせた方がいいわけw
だからアーティストが自分でHP起ち上げておまえらに無料で曲聴かせたらちゃりん
ちゃりんJASRACにお金払わなきゃいけないシステムが出来たら、違法ダウンロードが
撤廃されると思うよwwww
今回の改正を提案した自民党は
視聴だけの場合は合法だといってる。
山本拓の主張、活動報告
http://yamamototaku.jp/node/807自民党提出の「私的違法ダウンロードに対する罰則の新設」については、
違法に配信されている音楽や映像であっても、YouTubeなどで視聴するだけの場合は、罰則の対象外となります。
また文化庁も視聴だけの場合は合法だといってる。
違法ダウンロードの罰則化法案成立 ユーチューブやニコ動は大丈夫なのか
http://www.j-cast.com/2012/06/20136437.html?p=2
ユーチューブなどのプログレッシブダウンロードやストリーミングについては、
「2年前の法改正時と同じで、視聴するだけなら違法には当たりません」と説明する。
NHK
違法ダウンロード罰則化の波紋
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0621.html
また海賊版であっても、動画サイト上で再生して閲覧するだけでは、処罰の対象となりません。
>>374
ただし、刑事実務ではそういう文化庁の見解は通用しないって説もあるとのこと
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1206/20/news015.html
違法ダウンロードに刑事罰・著作権法改正で何が変わるか 壇弁護士に聞く
著作権法では、違法にアップロードされたファイルをPCなどに複製して保存する行為を違法ダウンロードとして禁じている。
文化庁はYouTubeなどでの再生時キャッシュは著作権法上の複製に当たらず、違法動画を再生しても問題ないという見解を示しているが、条文の読み方によって解釈が変わるため「文化庁のそのような解釈は刑事実務では通用しない」という指摘もある。
つうか、こんなプログラムをサーバで走らせた時の効率劣化の方がプロバイダにとっては痛いわ
>>403
今時サーバーなんてオーバースペックでリソースあまりまくりやで
ダウンロードしてるファイルをリアルタイムで解析してするなら相当マシンリソース食うだろ
前パケットキャプチャサーバ納品したときは1台150万くらいだった
プロバイダ用に構成したら300万以上とれるだろうな
カスラックは嫌いだし法案も反対だがPGから言わせてもらうとネットワーク検知ソフトが月5万なんて破格だと思うよ
保守代だけのボランティアみたいなもん
まぁこのやり方はない。死ね
>>389
じゃあ言論監視装置としての意味合いが強いのかな
>>399
多分ね
こういう自動検知物はDBとの絡みとかがあって結構金がかかる
数千万ぐらいは開発に使ってんじゃないのかな
自分のサイトはスクリプトパクってきてコピーライト表示消して使ってたのにね
音楽じゃないにしろ、自分自身著作権的にやばいことしてるのにごめんなさいで済ませたとか
自分には甘く、他人に厳しい団体ですね
AKBでないCDにもAKBの握手券つければなんぼでも売れるで
>>458
お前天才!
>>458
その発想はなかった
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ CDが全然売れないんだお…
| (__人__)' |
\ `⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ でも違法ダウンロードを刑罰化しても売上は伸びないお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だからソフトウェア売りつけるお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
このプログラムも別の所から引っ張ってきて著作権マークだけ外してあるんですね
カスラックの業務が適切がどうか俺が判断してやるから
査察料と月30万よこせ
※関連スレ:CDが売れなくなった最大の原因は何なのか
ヤマハミュージックメディア
売り上げランキング: 57412
元スレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1340315549/
|
|
(中身はスカスカ)作ったから、使用料5万で各プロバイダは動かせ」が通用するわけだよな。
ただし、そうでないのならばヤクザ商法以外の何物でもない
要は中身が肝心だな
結局、警察がその場その場で判断するんだね。
それだとランキング上位が出てるテレビしか情報が無い、となるとこれから音楽を始める層は終わりだな
若い子が知ってる音楽はメディアがプッシュしてるアイドルだけって時代になる
で、ituneなんかのネット配信でしか売れなくなって
結果、CDショップやレコード会社が衰退するだけ。
著作権ビジネスだけで喰ってるクソ会社は消えろって。
権利はアーティスト個人やレーベルが管理すればいいだけだよ。
JASRACマジでうぜーわ。
すべてのmp3をチェックするの?
個人制作や独立したレーベルのデータはちゃんと除外されるの?
>アーティストにしてみれば、真の意味でのミュージシャンとしてライブで
鍛えられる、というメリットが大きいんだけどさ、
この手の、生演奏至上主義みたいな人ってなんなんだろう。
録音作品ってリアルタイム演奏とはまた別のアプローチができる場であって、20世紀音楽が録音作品とともに進歩してきたのは明らかなのに、
(特にヒップホップとか、テクノみたいなダンスミュージックは顕著だろ)
ライブで演奏してこそ真のミュージシャン、みたいな事、今だに考えてる人いるんだ。ってびっくりする。
別に生演奏上手いのが真のミュージシャンで、そうじゃなきゃ偽物って時代でもないでしょ。
グレングールドでも録音スタジオで2回も3回も録りなおして編集してるのにさ。
そんなもんだろ
きっちりチェックしたいなら『自社サーバから配信する音源以外認めない』くらいやれ
今の日本はそれがひどすぎるから問題なんだろ
その録音音源ほどではないにしろ、ある程度のレベルを期待してライブに行ったら……ってのが多い気がする
そうなったらiPod等に曲を移せなくなるわけで、
ネット配信による購入以外の選択肢が得なくなるんだが。
数千万とかそんなはした金で何が作れるんだよwww
まともにこの手を作ろうとしたら最低でも一桁違うわ
ちなみにいうと某DBサーバ1ライセンス1千万だぞwww
あとISPは結束して弁護団でもやとって徹底的に抗えよ
そうでないと本当に正しい姿が分からない
例えるならオカルトと戦う大槻教授みたいな存在はどんな業界にも必要
誰も寄り付かなくなって終わるんじゃね?
無理してじぇーぽっぷ(笑)なんか聞かなくていいんだぜw
こんなことしたってCD売り上げは回復しねーよ
誰が得するんだと思ってたがJASRACはもう
そっちで儲ける気はないんだな
音楽はもうダウンロード販売を主にすべきで、不便なCDは年寄り向けだろう。あってもなくてもいいもの。
そして楽曲の適正価格は1曲\100くらいだ。
・ビットレート64kbps以下の試聴版(フルコーラス)は無料配布で無断UL&DLも可
・160kbps前後のワンコーラス版も無料配布で無断UL&DL不可
・非圧縮のフルコーラス版は\100で販売、無断UL&DL不可
iTunesが使えないからCD買って、それをPC経由でmp3プレーヤーに移して持ち歩いてる。
これが違法になるわけ?
だとしたら音楽が聴けなくなっちゃう。
通信の秘密に触れそうな検出ソフト売り込んでるのはJASRAC
今回の改正案を推していたのはレコード協会
組織も態度も違う。どっちもバカやろうだけど
今は大丈夫だけど、そのうちもっと強化して欲しいって流れになるはず。
次の段階は違法ダウンロードしてない証拠を出さないと違法って話になるわけなんだけど、これは捜査する側の恣意的な運用でいくらでも罪にすることができるようになる。
そもそもどこに載っかるものなのか。ハードは誰が用意するのか。このソフトウェアに脆弱性やバグが見つかってトラフィックに影響が出たら誰が責任を取るのか
って考えたらどこのプロバイダも導入しないでしょ
するんじゃないの?
一定のプロバイダーが導入したらそれ以外を狙い撃ちに
するの目に見えてるし、一丸となってお断りです。じゃないの?
CDには金払っても良いという人は多いんだよ
そもそもYOUTUBEでアップされてるのは違法だから、聴けるのに~はこれからよりなくなってくるだろ。
だからアイチューンみたいなとこでの売り上げはほんの少しだけ上がってくるんじゃね。
てかこの規制を厳しくする場合、CDは売れなくなって、ダウンロードに移行してくるようになるだろ。
なんにしてもCDが売れないのは、広告が悪いと思うよ。TVで発表したって誰も見向きもしてない。
音楽番組を見るのがステータスの時代は既に廃れている。
でその理由は、俺はカスラックが公でCDを流しちゃいけなくなってから急にそうなったと思っている。
コンビニで最近の曲をバイトが自分で買ったCDから流す。(あまり趣味に走り過ぎるのは店長が止める)飲み屋の入り口で一曲流す。店員がピアノを弾く。
これを徹底的に全部規制したんだから、生活に密着した所から流れる音楽を規制したらTVの影響力があったとしても売れんわ。
今は店で音楽流したかったら、それ専用の機器を買って月額使用料を払わないといけないからな。
ネットは情報が散乱してるから、大衆の生活の密着という程にはいかなくオタクの物になってしまうし、TVは見てるようで誰も脳みそに入っていってない。
フリーダウンロードでもJASRACに登録してたらDL数に応じた著作権料を払わなくちゃならないよ
メジャーならレーベルが負担→アーティストにバックでアーティストに旨みがあるが、インディーズだとJASRACに払う手数料分損する仕組み
一、時代の変化に全くついていけない。(天下りか老害が多いと思われる)
二、時代についていけないからなんでもすぐ規制規制、新しいモノはハイ規制。
三、新しい音楽の楽しみ方、新しい音楽の入手において、著作権管理側(日本はカスラック)が柔軟に対応しないから日本の音楽は腐敗し、アーティストが育たない。とどのつまりはデバイス等のハードで大きく遅れをとっている。
やり方が古いというか何がしたいかわからないよな。
だいたい売り上げが根拠とか…皮算用もいいところだろ。
この規制以前にカスラックって実際音楽商売の邪魔にしかなってないよな。
今までの売り上げに貢献してきた団塊ジュニア世代がおっさんおばさんになって新しい音楽に興味がなくなっただけ
事実この世代が20代の頃の90年代が一番CD売れたしミリオン連発してたしなにもしないでも売れた時代
俺もおっさんだけど正直今の若い奴らの音楽聞いてもちっとも良いとは思わんし買いたいとも思わない 購買意欲の低下 昔聞いてたアーティストがCDだすなら買うかもしれないけどそういう機会も徐々に減ってきてるからな
アニメ「ネットで配信禁止、ダウンロード禁止、DVDやBD買えや」←全ての地域に放送してから言えや
賛成した議員の中にも、刑事罰化されたの知らない人間が多いらしくて。
うかつだったと言えばそれまでなんだけど、酷いのになると
結審する当日の朝にメールで『刑事罰化入れましたー』とかね。
献金受け取っている奴らはともかく、後で禍根残すだろうね。
まぁ、ホスティングサービスが大抵海外にあるから、国内法が通じなくて苦肉の策なんだろうけどwww
>親告罪はザル
おいおい著作権法を非親告罪化なんかしたらそれこそ恐ろしい事になるぞ。
コピー行為が合法かどうかの最終的な決定権を著作者(特に著者本人)から警察に奪われる事になる。
自由にコピーして使っていいとかそういう意向は、絶対的な権利として行使できるのでは無く、警察に参考意見として聞かれるだけになる。
フリーソフトウェアとかフリー素材、自由に聴ける音楽などが成り立たなくなる。
いくら「コピー自由」と宣言してても警察の気分次第で複製者を勝手に逮捕、犯罪者化可能になってしまう。
違法DLさせて一斉裁判すればCDショップで売るより手っ取り早く金儲けれるんじゃねえの。
information
オススメ














![[あすにこ] 缶バッジ ぜんそくバッジ 花粉症バッジ バッチ 3色セット アレルギー性鼻炎 喘息 咳 せき くしゃみ 直径38mm (花粉症 文字のみ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51MPVG6OR5L._SX240_.jpg)


