客「なんやコレ」 (何ですかこれは)
商「なんやと!」 (何を言っているんだ!)
客「『なんやと』ぉ!?」 (「何を言っているんだ!」だって!?)
商「なんや!?」 (何か言いたい事でもあるのか!?)
客「なんや!?」 (何でそんなに怒るんだ!?)
商「なんや!?」 (何だやる気か!?)
他「なんや」 (何事だ)
他「なんやなんや」 (何が起きたのだろう)
他「なんやケンカやて」 (何だかケンカだそうだ)
他「なんや」 (なんだそうだったのか)
客「なあんやあ」 (※威嚇の声)
商「ねえあんやあ」 (※威嚇の声)
警「もうなんやなんや」 (まぁいい加減にしなさい)
警「なんや?なんやねん」 (何があったんだ?)
商「なあーやねん!」 (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
警「なんやねんてなんや!」 (関係ないとは何だ!)
商「なんや!」 (お前もやる気か!)
客「なんやーーーーー!」 (※怒りを爆発させた声) ← イマココ
あたりまえや
むしろわからないのか?
|
|
聞いてたらわかるだろうけどこんな会話にならんだろw
大阪でなくても関西弁に近い方言の土地でも分かる
イントネーションがあるがわかる
なんやコレ→なんやと!はさすがにない
ぜんぜんわkらねえwwwww
他と警の部分しかわからん
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5MTiBgw.jpg

あれちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
ちゃうちゃうちゃうん?
ちゃうちゃうちゃうよ
ちゃうちゃうちゃうんか…
>>22
なにこれ。。。
>>22
あれちゃうちゃう犬じゃない?
ちゃうちゃう犬じゃないんじゃない?
ちゃうちゃう犬と違うのか?
ちゃうちゃう犬じゃないよ
ちゃうちゃう犬じゃないんか・・・
元スレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1342422971/
|
|
東京「は?開けたら開くに決まってんじゃん??」
大阪「あかんちゅーとるがな!」
東京「だから開くってば!」
大阪「あほー!何ゆーとんねんボケ!」
東京「なんやとー!・・あれ」
商「何ですか!」 (何を言っているんだ!)
客「何ですかぁ!?」 (「何を言っているんだ!」だって!?)
商「何ですか!?」 (何か言いたい事でもあるのか!?)
客「何ですか!?」 (何でそんなに怒るんだ!?)
商「何ですか!?」 (何だやる気か!?)
他「何ですか」 (何事だ)
他「何です」 (何が起きたのだろう)
他「何ですかケンカですか」 (何だかケンカだそうだ)
他「何ですか~」 (なんだそうだったのか)
客「何、で、す、か!」 (※威嚇の声)
商「何、で、す、か!」 (※威嚇の声)
警「もう何ですか」 (まぁいい加減にしなさい)
警「何ですか?何ですか」 (何があったんだ?)
商「何ですか!」 (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
警「何ですか!」 (関係ないとは何だ!)
商「何ですか!」 (お前もやる気か!)
客「何ですか!」 (※怒りを爆発させた声) ← イマココ
何ですかの方が凄いw
そんな感じだな
大阪人だけど、分かるわけないこんな現場見かけても「なんや」を言い合ってるとしか思わんよ
というかこんな会話絶対発生しねえよwww
結局『なに』って言葉なんだから。ニュアンスによって違う表現になるはず。
別にこんなん大阪だけちゃうやろ。
相手の悪口言えないと大阪じゃ淘汰されるよ
お前の思てるほどあまっちょろい世界ちゃうっちゅーねん
マジレスになるがちゃうちゃうは大阪じゃなくて京都だぞ
「なんやコレ」はイントネーション次第では「こんなしょーもないもん売りやがって」と「なんでこんなモン売ってんの?」みたいなニュアンスになる
なんというか相手を馬鹿にした感じになることがあるんだよ
言葉で説明するのはすごく難しいけど
A「なんや」
B「なんや!」
A「なんやー!!」
B「っなんやー!!」
C「Go」
AB「ぷげぴゃぶらびゃべぎゃ」
AB「フシー!!」
流石になんやなんやじゃ話が進まんわwww
大阪人の喧嘩ですけど、セヤナなんて声出さないよ
喧嘩時の声は
「なんや」
これを互いが連呼し合う
交互にやりとりしていくにつれてどんどん伸びる&後部が高音になっていく
こんな感じ
A「なんや」
B「なんや」
A「なーーんや」
B「なんや」
A「なんやーーー!」
B「なーーんや!」
A「なーーーーーーーーんや!!!!!!」
B「なんやーーーーーーー!!!!!」
A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」
しかしそろそろこの手の地域ネタは避けた方がいいかもな
2chやまとめに冗談も分からないガキどもがどっと流入してくる頃だ
B「なんやーーーーーーー!!!!!」
A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」
って雄猫どうしのケンカの声じゃなかったか
大半はネタで書いてるだろうけど、中には本気にしてる人がいるっぽいのがなあ
方言が違うだけでここまでお互いにいがみ合うっていうのはある意味面白いけどさ
大阪弁は下品から上品まで余すところなく取り揃えておりますw
ただ一つ言わせてもらえれば、この例文を見ただけでそんなことを人目をはばからず口にする人は『品性下劣』だと思います。
商「なにいうとんねん」 (何を言っているんだ!)
客「『なにいうとんねん』やとぉ!?」 (「何を言っているんだ!」だって!?)
商「なんやねん!?」 (何か言いたい事でもあるのか!?)
客「なにキレとんねん!?」 (何でそんなに怒るんだ!?)
商「なんややるんこ!?」 (何だやる気か!?)
他「なんや」 (何事だ)
他「なんやろ」 (何が起きたのだろう)
他「なんやケンカやて」 (何だかケンカだそうだ)
他「なんや」 (なんだそうだったのか)
客「なんじゃコラ」 (※威嚇の声)
商「うるさいボケ」 (※威嚇の声)
警「なんやなんや」 (まぁいい加減にしなさい)
警「どないしてん」 (何があったんだ?)
商「関係ない奴はだまっとれ」 (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
警「誰に口きいとんねん」 (関係ないとは何だ!)
商「お前もやるんかコラ」 (お前もやる気か!)
客「ッッッッッッッッ」 (※怒りを爆発させた声) ← イマココ
あんた、うちのことあんたあんたって言うけど
うちもあんたのことあんたあんた言わへんから
あんたもうちのことあんたあんた言わんといてな
あんた
あれは指導されてるのか?
TVのテロップでわざわざ「関西弁(方言)」って書いたり
大河も近畿舞台なのに海賊にわざわざエセ関西弁しゃべせて、朝廷貴族はなぜか標準語w
皇室を王家だの・・まあチョンやろ
ただちゃうちゃうがあんまりいないから
なかなかないだろうが。
初めの文も、イントネーションで会話にはなるだろうな。文字に起こすとおもろいけど。
(関西人っていうと迷惑を被る人がいるからここでは大阪人としておく)
大阪弁に限らず方言っていうのはニュアンスが発達してる。
でニュアンスを深く理解しなくても話が出来るように造られたのが共通語。
地方地方の方言は文化の粋であり上級言語だと思う。「方言は恥ずかしい」って意識はどうして作られたのかっていう方が理解不能。
「いえ、結構です」
「この旅館の居心地はいかがでしょうか」
「結構ですね。でも駅から結構遠いのがね」
…外国人から見るとこれもイミ分からんって
ってチェーンメールを任天堂や、日本生命、伊藤忠、日清、神戸製鋼の関西企業に送ってる。
お前らも、協力してほしい。
(客への気遣いが超能力レベル)
客が「コレなに?」って訊ねる気がないのに説明始めるのが商売人。
(ついでにこれも売っといたろ)
実際の会話だと途中で分からなくなるかも
>警「もうなんやなんや」
こういう所で一度リセットされるからまたわかるようになるけど
ってか絶対こんな会話にはならないw
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















