1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:06:23.06 ID:AucEhWvt0

    場所取るからいい加減買おうかと思ってるんだが

    2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:08:04.11 ID:ravMKD3f0

    便利だから普及して欲しいと思ってるけど、反対派が多い

    5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:10:11.10 ID:z+XUMNkg0

    輪転機が止まったら既得権益層が死んじゃう!

    3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:08:08.46 ID:Q3Bx6aEL0

    いや全然アリでしょ。
    物増えるデメリットが気になるから電子書籍良いと思うよ。

    6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:10:14.11 ID:f6CLJIj30

    頭に入ってこないんだよディスプレイで読むと

    9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:13:49.93 ID:X3FrnLlJ0

    最初から電子のネット漫画ならともかく、紙媒体であること前提とした構成で描いてる人とか
    たまにだけど折り曲げたり、透かして見たりするネタ仕込む人とかいるしな

    11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:16:17.55 ID:TBbRtrYa0

    データだけなんだからもっと安くなるまで取り合えず反対しとく

    14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:18:25.67 ID:ravMKD3f0

    >>11
    紙媒体用にレイアウトされたものを電子書籍に加工するのって
    結構コストかかるんだぜ

    13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:17:29.56 ID:GFTXlDoB0

    もっと人柱が増えてから導入を考える

    10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:15:40.54 ID:AucEhWvt0

    iPhoneだけど正直iPhoneで読むつもりはない
    さすがに小さすぎる
    iPadやkindleやkoboを買う。
    koboは評判悪いみたいだが。

    15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:18:27.22 ID:0HQeUiSEO

    小説、ニュースのたぐいは全て電子版でいいくらい。
    ただ学習用となるとやっぱ紙の方がいいな。
    紙媒体だと全体の構成と情報量、そして現在どのくらい読んだのかが直感的にわかるから、電子版に比べイメージとして情報を整理できるんだよね。

    16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:19:25.59 ID:AucEhWvt0

    ちなみに持ってる奴は何使ってるの?
    買うならkindleかkoboを買おうと思ってる。
    本はもちろんラノベメインになる。

    18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:20:56.82 ID:ravMKD3f0

    >>16
    無難にKindleじゃね
    もうしばらくしたら新しいのが日本向けに発売されるし

    19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:21:50.90 ID:T6JPCLnwP

    >>16
    iPad
    解像度が高いから自炊した本も快適に読めるよ

    22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:27:44.27 ID:ScwmcwBz0

    個人的には大学の教科書を電子書籍にして欲しいよー
    専門書は絶版も多いしさぁ

    文庫本とか新書は紙のままでいいなー
    漫画も棚に並べるのが好きだから紙でいいかな

    住み分けするのが自分としては理想なんだけど
    一度電子書籍の流れが加速すると、紙媒体はあっという間に駆逐されてしまうのかなぁ

    17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:19:38.96 ID:urPr2mDMO

    あのぱらぱら適当にめくる感じは電子書籍にはない
    表紙や奥付も楽しみたい
    あとあの茶色い紐が好き

    軽く読む漫画は電子書籍でいいや

    23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:27:49.32 ID:7g5d/xiXP

    漫画も巻数の多いのは電子に圧縮したい。
    もう棚がない。
    iPad買おうかなあ。

    24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:28:55.06 ID:osn3PbXj0

    要らなくなった時売れないし紙の方がいいわ

    電子書籍のダウンロード期限てまだあるの?

    28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:31:12.64 ID:T6JPCLnwP

    >>24
    無いよ

    35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:34:03.68 ID:osn3PbXj0

    >>28
    無くなったのか
    なら小説は電子でもいいな

    25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:29:47.56 ID:Dz9GXjMd0

    小説なんか画面で読む気しねーし
    雑誌はパラパラめくって終わりだから電子書籍向かねーし
    技術書はもちろん紙だし

    結局電子書籍で読めそうなもんなんて漫画くらいなもんだろ

    >>25みたいな意見は一回買って使った上で書いてるの?
    使わずに言うだけなら滑稽だな。
    一回使ってみないと分からんだろ。

    26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:30:36.57 ID:tjVKjFO5P

    エロ漫画に関しては電子書籍の方がいい
    てかいまの単行本の形だとオ○ニーしにくいんだよ

    79 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:16:41.54 ID:Dz9GXjMd0

    電子同人は規制がな…
    消し入れすぎで萎える

    30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:32:00.17 ID:ravMKD3f0

    電子書籍に偏見を持ってる人はまだ多いよ
    目に悪そうとか読みづらいとか

    29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:31:37.15 ID:7g5d/xiXP

    技術書は検索できるようになるのが良いっていう人もいるな。
    あと20年くらいは紙の方が優勢なんじゃない?

    32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:32:25.89 ID:mHIccply0

    ワード検索か
    それはかなり魅力的だなあ

    34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:33:24.12 ID:mkcEhxPh0

    漫画はコレクションするもの

    37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:35:30.34 ID:uoGD0DCr0

    基本紙媒体のが良いな
    特に漫画ラノベ小説なんかは紙でパラパラ読むのがスキだから
    でも、専門書みたいなものは電子書籍でも良いとは思う
    調べる、学ぶが基本だから項目の検索はしやすそう

    38 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:35:44.42 ID:AucEhWvt0

    本体は本棚を買ったと思えばいいわけだから高くはないだろ

    39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:35:57.79 ID:T6JPCLnwP

    どっちが勝つとかどうでも良いよ
    選択肢が増えだけ

    40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:40:08.92 ID:Sr+SlQuf0

    今後は電子が優勢になっていくんだろうけど
    紙媒体が完全に無くなることはないんじゃないか
    実物を並べたいってコレクター思考の奴や紙の質感が好きって奴は一定数いるから
    でも紙媒体の発刊数や種類は減ってくんだろうなと思う

    45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:44:00.64 ID:ravMKD3f0

    >>40
    特に日本人にはそういう人種が多いと思う
    それに紙媒体にはページの端を折ったり書き込んだりできる利点があるからね
    これからは住み分けの時代になるかもね

    67 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:59:07.42 ID:Sr+SlQuf0

    >>45
    ほんと住み分けだよな
    どっちかだけとか絶対ない
    ただ在庫が残るから紙はちょっと不利なんだよなー

    41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:41:12.70 ID:ravMKD3f0

    そもそも電子書籍は形式が統一されていない上に
    販売プラットフォームもバラバラだし、
    コンテンツの量や価格も需要に応えられるレベルに達していないから
    まだ普及は難しいだろうなあ
    出版デジタル機構の登場でどう変わるかね

    42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:42:06.89 ID:hJJ4vxZm0

    参考書辞書の類は電子化した方が良いと思う

    47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:44:27.62 ID:osn3PbXj0

    >>42
    つ電子辞書

    44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:43:59.01 ID:6a2zKkhz0

    ニュースとかブラウザ1ページ分で見れるもんなら電子でもいいけど、
    小説とか専門書とか電子化したの読んでも紙の本を読むほど楽しくなさそう

    48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:45:02.01 ID:Iv2Cgyxu0

    参考書は紙かな
    電子は見たい時にページ一気にめくれないんでイライラする

    50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:45:32.92 ID:hJJ4vxZm0

    必用ならノートにでも書き写せばいいんだよ
    完全に電子辞書>>>辞書だもん

    52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:49:34.67 ID:ZKukmBg50

    >>50
    電子辞書で勉強はかどる?

    54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:50:11.52 ID:ravMKD3f0

    >>52
    検索が速いからそりゃもう捗るよ

    59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:53:22.59 ID:ZKukmBg50

    >>54
    それで実際に記憶できたりするの?
    印付けたり付箋付けたりできないじゃん

    61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:56:12.18 ID:ravMKD3f0

    >>59
    履歴機能やブックマーク機能があるから、自分は問題ないかな
    まあこの辺は個人差だとは思うけどね、項目毎に色分けしたいって人もいるだろうし

    57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:52:39.14 ID:aDbOeV7Z0

    便利だし扱う本画増えれば皆使うよ

    60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:55:04.81 ID:ogHQkbk20

    電子書籍が普及すると本屋さんも減るからなぁ……

    本好きな人にとっては、
    本を読むだけじゃなくて本屋さんで探すって行為も楽しみだと思うの。

    72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:04:17.80 ID:Sr+SlQuf0

    >>60
    ああそれすっげぇ分かる
    本屋はテーマパーク

    62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:56:15.87 ID:thEywxL2O

    本の形状じゃないと落ち着かない
    一枚板じゃなくてDSを横にしたような形にして薄くて軽くなったら買う

    64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 02:58:25.58 ID:WuWkMgC00

    このまま規格が統一されずにサービス増やして行くのなら廃れる一方だと思う

    71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:02:37.99 ID:ZKukmBg50

    紙媒体と比較したときの電子媒体のデメリット

    ・貸し借りできない
    ・消失しやすい
    ・中古で売れない買えない
    ・空間記憶に適していない
    ・書き込みができない
    ・コレクション性がない

    以上が挙げられ、かつ、決定的なデメリット

    73 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:04:55.57 ID:osn3PbXj0

    >>71
    ダウンロード期限は無くなったらしいから消失についてはナシかな
    まぁ登録削除しなければだけど

    77 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:12:01.35 ID:eM6ww7Py0

    紙媒体だと既に読んだページ数が厚さでわかる
    電子書籍でも○ページ中□ページ目とか出るのかもしれないが何となく実感が湧かない

    74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:06:13.06 ID:ssqf2jel0

    複数の本を一度に広げられない

    75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:09:23.21 ID:dppvHG34O

    >>74
    できないと以外と不便だよな
    同時に横において比べたいこととかある

    114 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 04:24:54.77 ID:ET7loW4U0

    読み易さなら紙の方が、まだまだ圧倒的だな
    iPadあれ解像度良すぎるからなのか?
    まんが綺麗じゃないな、データの方が追い付いてないのか?
    まあ、それでもやはり場所を取らないのは便利
    漫画は、ほとんど買えるな。学習参考書類が
    まだまだ弱い、あと世界の歴史、日本の歴史シリーズもの
    どこか、はよ出せや

    80 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:19:10.89 ID:AucEhWvt0

    日本語コンテンツってkoboとkindleどっちが多いの?

    85 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:22:17.48 ID:ravMKD3f0

    >>80
    まだどちらもも少ない
    でもまあ、楽天かAmazonかって考えたら自分は後者を選ぶかな

    119 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 05:57:09.34 ID:3TxcwLJo0

    電子インクを使ったデバイスなら読めるけど、液晶画面なんて使いもんにならん

    88 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:24:11.88 ID:Iv2Cgyxu0

    あと、電子書籍化するには、その法的地盤やハード的な地盤を整える必要がある

    92 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:25:53.26 ID:ZKukmBg50

    >>88
    所有権が紙媒体に比べ大幅に制限されてるもんな

    97 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:34:22.10 ID:8KxmDV8R0

    あと少しで終わりそうだーとかここまで読んだなあとか、そういう楽しみ方は紙媒体ならではだと思う
    実用書なんかは電子書籍で良いかな

    120 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 06:21:23.59 ID:Vgw2sVOL0

    読み終わったあとにパタンと閉じられなかったらちょっと嫌かも
    ただ、自分が読んでたページを探す途中にネタバレ見る危険性は減るのは嬉しい

    90 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:24:42.47 ID:ZKukmBg50

    電子書籍は知識を低下させる
    教科書こそ紙媒体でないとならないのに

    91 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:25:24.67 ID:ravMKD3f0

    >>90
    知能を低下させるだって!?
    なにそれ面白そう、ソースくれ

    93 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:27:42.22 ID:ZKukmBg50

    >>91
    知能じゃなくて知識

    本気で勉強したことあるやつなら記憶する際な紙媒体の有用性について実感してる

    95 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:29:53.87 ID:ravMKD3f0

    >>93
    間違えた、すまん
    ところで、電子書籍は知識を低下させるって本当かな
    出来ればその事について書いてある論文を読みたいんだけど

    98 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:34:24.54 ID:ZKukmBg50

    >>95
    論文なんてあるのか知らんが、体感したことないの?
    大学受験や資格受験で紙媒体の有用性についてさ

    知識が相対的に伸びにくくなるかもしれない、が適切な表現だったな

    102 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:39:43.52 ID:ravMKD3f0

    >>98
    >知識が相対的に伸びにくくなるかもしれない、が適切な表現だったな
    納得、ありがとう

    紙媒体の有用性については把握しているつもりだよ
    特に書き込みができる点が大きいね、これは電子書籍の大きな課題だと思う

    106 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:47:02.90 ID:ZKukmBg50

    >>102
    電子書籍に書き込み求めても紙には勝てん

    だからエンタメ本を載せたらええんよ
    それだったら俺も見たいし

    109 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:51:39.68 ID:ravMKD3f0

    >>106
    書き込みの他にも足りない要素はごまんとあるからね
    結局のところ紙に似せた電子書籍なんか作っても売れないだろうな、電子媒体ならではの強みが必要なのかも
    他のレスで挙がっているような音や動画とかね

    111 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 04:00:17.43 ID:ZKukmBg50

    >>109
    電子媒体ならではの強みが、皮肉なくらい電子媒体のデメリットに繋がってなかろうか…

    音や動画だって、広告が入ってくるよきっと
    紙媒体なら読み飛ばせたのに電子媒体だと…

    112 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 04:03:12.11 ID:ravMKD3f0

    >>111
    無料のものならまだしも、流石に購入したものにはそうそう入ってこないでしょう
    それに、そんな所にいちいち広告を挟んでいたらコストもかかるし、読みづらいって事でユーザーにも相手にされないのが目に見えてるから出版側もやらないんじゃない?

    100 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:38:41.12 ID:XNdIrg310

    動画や音声を含めた電子教科書なら紙に勝ち目はないだろうね

    118 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 05:53:13.17 ID:p5VjwsPFi

    ちょっと電子媒体の強みを考えてみた

    ・書き込み機能の追加→表示、非表示がいつでも切り替えられる
    ・図をどのページからでも参照可能にできる(技術書はもちろん、館物のミステリーとかでも便利かも)
    ・誤情報や誤字脱字をリアルタイムで修正可能(小説に関しては、ちょっと寂しくもある)

    ただ、紙媒体で見る場合とモニター越しに見る場合で活性化する脳の部分が違うっていう論文があった気がするから、勉強目的にはそぐわない可能性もある

    103 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/28(土) 03:40:26.81 ID:1VO2FONZ0

    電子書籍で売れてるのは
    買うの見られた恥ずかしいような漫画
    が中心

    元スレ お前らってやっぱ実物が欲しいから電子書籍は否定派なの?
    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1343408783/

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (83)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:25
        • 専門書は何とかして電子化して欲しい
          六法とかもな
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:35
        • 何で紙媒体の一割減なわけ?
          高いよ。
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:37
        • いちいちメーカーロゴやNowloadingが長いといやだな。
          紙のほうが検索早かったりする
        • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:43
        • 電子書籍と紙媒体はどっちもメリットデメリットがはっきりしてるか意見割れるよね。
        • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:43
        • ただでさえ読書は視力落としやすいのに
          デジタルにしたらさらに視力落とすのがな
        • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:47
        • 小説読むのに電力を消費したくねえ
        • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:51
        • 専門書や教科書は電子書籍の方がいい
          趣味本は紙媒体がいい
        • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:52
        • 早く全書籍電子化して欲しい
          iPhoneでもまあまあ読めるしiPadなら何の問題も無い
          部屋が広い金持ちは良いだろうが狭い部屋に住んでるもんでね

          どうしても印刷したいなら売ってる書籍に電子版のコード付けてくれるとかでも良いよ
        • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:52
        • >> 実物を並べたいってコレクター思考の奴
          これに尽きる。
          好きなフィギュアの3DデータだけをPCに取り込んでも満足しないのと同じで、
          やはり好きなゲームはパッケージで欲しいし、好きな小説は本で欲しい。
        • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:54
        • 小説の類はディスプレイだと目が疲れるんだよ…
          まあ一長一短だから両方ともそれなりに需要はあるだろうから
          両方から選べるようになれば選択が増えて消費者としてはうれしい
        • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:55
        • でもデータでもOKって考えじゃない奴は割れ厨になれないいい客だと思うよ
        • 12. このコメントは削除されました
        • 2012/07/29 21:55
        • このコメントは削除されました
        • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:56
        • 液晶とE-inkの違いすら知らん連中が多いんじゃ話にならん
        • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 21:58
        • 紙媒体は自分で破棄するか何か事故がない限り一生ものだけど
          データだと機器のトラブルで消失してしまうからなぁ。
          これで価格は変わらないなら、紙の方が良いかなって思う。
          好きな漫画なんかは、本棚にずらっと並んでる事自体に幸せを感じるw
        • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:02
        • 電子書籍なのに、本代が高いのが否定派なんだよ

          印刷代とか流通代とか人件費などもろもろなくなって、コストが安くなるんだから、値段安くしろ

          値段変わらないのなら、実物が手元にある本の方がいいに決まってる
        • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:07
        • 何でわざわざ端末まで買って充電したりして目が疲れるようなものを読まないといけないの?文字の大きさで読みやすさを出していたり物によっては紙の質感も違うし細工も違う凹凸のあるものもある装丁にはビロードのようなものもある、そういったものが作られなくなる危険性を十分孕んでいるならいらないな、電子書籍のステマ必死すぎるわ、必要とされるならさっさと出せばいいんだよ
          絵でも何でもデータでいいっていうならそうしなよ1円も出さんけどな
        • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:08
        • 図鑑とかは分厚いし写真が綺麗だと嬉しいから電子
          小説は確かに「ここまで読んだ!」って実感が欲しいから紙。コレクションしてにやけたいし。
          こっちが使い分け出来るようになるにはまだ時間が掛かりそうだよな…

          あと視力って結局のところ落ちるの?おちないの?
        • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:10
        • 軽さが重要だな
          文庫サイズでいいのがでたら欲しい
        • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:10
        • 別にそんな事も無いっしょ。
          第一殆どの日本人はまだ実際に使った事すら無いだろう。
          そんなんで判定を下すのは
          ネットやった事もないのに頭から否定して
          TVや新聞を盲信する老人世代並みの愚行だ。
        • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:11
        • 前も書いたけどなんかのTV番組で、古本屋で以前の所有者の書き込みを探してグフフとか笑ってる趣味の集い、みたいなのをやってたけど、あれは気持ち悪かったなあ

          「悪趣味」という言葉が最も似合う
        • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:11
        • 勉強用のPDFビューアーとして欲しい
          kindle出て1万円以下なら買う
          本は紙媒体のまま読むと思う
        • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:19
        • 本は読んで並べるのが好きだから電子化は嫌いだな
          絶望先生とか表紙が綺麗なのは並べてて気持ちいいぞ
          …と友達に言ったらコレクターだなって言われた、あながち間違いではないわな
        • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:22
        • 電子書籍は辞書としての使い方はかなり捗ると思った。
          美術関連のデータをたくさんケータイに突っ込んでるんだけど、美術館に行ったときにその作者の名前で一括検索したらなんと便利なことか―!!!
        • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:26
        • 仏教哲学大辞典を読め。
        • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:28
        • 雑誌とかビジネス書なんかはいい加減電子化の流れでいいと思うけどな
          SNSと連動したりしてさ。
          ただ小説は実物を持っていたい
        • 26.  
        • 2012/07/29 22:28
        • スマホだと小さくて読みにくい。
          iPadだとぶっちゃけ文庫の方が軽くて機能的。
        • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:32
        • 騒いでるのは電子化で職なくなっちゃうような奴らだけだろ?w

          別にどっちでもいいわ、今まで印刷とかご苦労様でしたwwwww
        • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:36
        • Q1.どの端末でも読めるの?
          Q2.その端末はいつまで存続するの?
          Q3.そのデータの規格はいつまで存続するの?
          Q4.データ壊れたら保証はあるの?
          Q5.本読むために規格やら仕様やら操作方法やら、勉強しなきゃいけないの?

          言いたいことはこんな感じ。
        • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:43
        • 読めりゃどっちでもいい派だなあ自分は。
          いらん細工とか無駄に豪華な装飾だけで値段上がるなら
          中身だけほしいわ。
        • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:45
        • 軽く読むようなのは電子書籍でもいい
          けど本気で好きで思い入れのある作品は本っていう形のある媒体で手元に置いときたい
        • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:50
        • 去年の夏から約一年のあいだ、英語の電子書籍を30点ほど買って、
          kindle で読んだり使ったり(参考書)してきた経験で言うと、
          通読するなら電子書籍、参照するなら紙書籍。
          原因は、ページめくりの速度。
          「5ページ前を見る」は、kindleだと2秒はかかるが、紙なら一瞬。
          しょっちゅう、あちこちひっくり返す参考書は、kindle だといらいらする。「検索」なんて、go で went が引けないレベルで、まだおもちゃ。
        • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:53
        • >>頭に入ってこないんだよディスプレイで読むと
          これよく聞くけど本当か?思い込んでるだけじゃないの?
        • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:54
        • 電子書籍版付って漫画とかに付録でつけて700円ぐらいで売れば売れるんじゃね?
          webにうpして認証コードでダウソとかにすればコストあんまりかからずもうけられる+書籍が売れる
        • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:55
        • キンドル持ってるけど便利だよ
          店屋に行かなくてすむのでめんどくさがりには調度よい
        • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 22:56
        • 動画のレビュー見る限り微妙なんだよな
          けど紙にこだわりないから欲しいと思った人はどんどん買って
          もっと良くしてくれ
        • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:04
        • 俺は現物があるほうが良いな
          収集家・コレクターのようなもん。悪く言えばゴミ集めるのが好きなんだわ
        • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:04
        • データって突然消えそうだからなんか怖いんだよな
          紙も火事とかなったらあれだけど
        • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:04
        • Kindleも触ったことない人達なんだろう
          実際に手にとって、使ってみないと良さはわかりづらい
          日本の書籍の値段設定にもよるけど、どうせ高くなるんだろう
        • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:14
        • 疑問や不満が多すぎて
          結局、本でいいやってなふ
        • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:17
        • 電子書籍だと中古本を立ち読み出来ない。
          電子書籍に対して紙媒体は本の質感、本の重さ、本の厚み、ページを捲る感覚などが感じられるが、電子書籍にはないので本好きには寂しい。
          電子書籍は紙媒体ならではの見開きから読む事ができない(俺だけかな?
          ページジャンプがかなり面倒。紙媒体はパラパラ捲るだけで良いが、電子書籍だといちいちページを指定しなければならない。
        • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:18
        • 本棚が埋まってるのを見ると手に取ってしまうから紙が好きだな
          電子書籍は否定するつもりは無いけどコンテンツがつまんないからなぁ
          ジャンプを本誌と同じサイズで日本時間月曜0時に世界中で読めるようにしたらフランスあたりでバカ売れしそう
        • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:20
        • 電子書籍使ったことないやつが想像で文句言うなっていうけど
          その想像をさせている要素、およびそれを否定できる要素が提示できていないのが問題
          そういう人間が少数派なら既にかなりの人が使っててもおかしくはないのに市場規模を見れば・・・

          俺はコレクション癖があるから紙媒体が好きだ
          だから電子書籍はあと3年は検討しない
        • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:24
        • 意外に考えが古い奴らが多いな
          電子書籍に慣れたら紙媒体の本なんて読みにくくてしょうがないぞ
          本を広げたまま別の作業する時も勝手に閉じたりしないし、横になっても暗闇でも読める、複数の本を瞬時に切り替えられてスペースは端末分
          pdfでクラウドに保存しとけば外出時に別端末でDLして読める
          紙媒体を使う場合もpdfの必要なページだけ印刷すればいい
        • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:31
        • 雑誌とか、一回しか読まなさそうな小説とかが、紙媒体の3割引くらいなら使いたい。
          漫画と専門書は紙かな~。
        • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:34
        • 資料とかで本を保存してるがどうしても置き場所に困ってくるから電子書籍があればなぁって思うわ。
          もっともそういうのは中々電子化されないから自炊するしかないんだが・・・
        • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:51
        • koboだけは絶対にない
        • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/29 23:55
        • ブックカバーになにか書いてある本とかどうするの
        • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 00:07
        • 電子化やたらと推奨してるやつは、どうしても割れ厨に見えてしまう。
        • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 00:13
        • なーんだただの宗教か
        • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 00:16
        • 収集癖がある人間もいるからな
        • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 00:38
        • kobo、いったんセットアップしてしまえば悪くないよ。
          ダイヤモンド社のビジネス書が安く買えたから電車で読んでる。
          ストアがもう少し使いやすければなぁ。
        • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 00:49
        • 紙が好きだけどスペース的には電子書籍の方がいいんだよなぁ
          あと廃盤になったものも読めるなら魅力的
          何度も読みたい本やしょっちゅう開く資料みたいな本は紙がいいけど週刊誌や雑誌なんかは増える一方だから電子でいいかな
        • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 00:49
        • 目が痛くなるから紙の方がいいです。
        • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 01:03
        • パソコンでのWEBマンガなり小説なりがあったおかげで電子書籍の印象が悪い。
          あれのおかげでデジタルは読みにくいみたいな感じになった。
        • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 01:23
        • 今本を買わないのは、置き場がないからだからな
          電子化してくれれば、雑誌・小説・漫画どんどん買うよ・・・

          都心勤務は部屋狭いのよ
        • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 01:36
        • コレクション要素は大きいね
          電子書籍買うくらいなら割れで十分となる
        • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 01:39
        • 割れて…

          てかずっと紙だったからデジタルは読みづれーわ
          wikiとかだと画面小さいほうがちょっとづつ頭に入るんだけどな…
          それにバッテリー残量とか気にするともうだめ、気が散る
        • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 04:47
        • 専門書はキーワード検索がやりやすい分だけ電子書籍でいいな
          廃棄や古本屋に売ることが前提の雑誌やラノベも電子書籍でいいわ
        • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 05:21
        • 俺もディスプレイ越しだと頭に入らないな
          いまいちわからん奴はデジタルと実物で単語カードを試してみるといい
        • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 07:03
        • 寝転んで読める??
        • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 07:04
        • 貸し借り、パラパラ読み、分厚さによる残りの量の想像
          これらができないのってかなり致命的だと思うんだ
          特に貸し借りができないって、漫画や雑誌や小説にとって致命的だろ
        • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 08:37
        • 目が死ぬ
        • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 10:20
        • うっかりしたら
          データが消えそうで怖い
        • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 12:56
        • ソニーの電子ブックリーダー持ってるけど
          目に対する疲労は電子ペーパーなら本と変わらないよ
          電池の持ちも毎日1時間くらい読んで3週間弱くらい持つ
        • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 15:12
        • まぁ共存できたらそれが一番
        • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 16:15
        • とにかく場所食わないってのはでかい
          これで電子本が安けりゃ買うかな
        • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 17:07
        • 電子書籍いいんだけどまだラインナップが少なすぎるんだよ
        • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 18:09
        • とりあえずジャンプサンデーマガジンチャンピオンが同一規格で毎週発売日の朝から読める環境を希望。
        • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 18:56
        • 漫画はかさばるからデータがいいわ。
          小説はなぜか置いときたい。
        • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 22:40
        • マンガは紙媒体で並べたいわ
          背表紙つながってるやつとかあるし
          ただ模写とかするときにはデジタルの方が便利だな
        • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 22:54
        • どっちも良いところがあると思うけど、まだまだ紙媒体の方が魅力的かな
        • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/30 23:12
        • 引越したばかりだから言えるが、大量の本の体積と質量はヤバすぎる。
          腰が逝きそうだ…。
          Sony Reader持ってるから最近は電子書店優先で買う。
          それと電子ペーパーはいいデバイスだが、応答性と解像度と色再現性の改善を切に望むよ。
        • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 01:14
        • 絶版で悩む必要がなくなるから、電子化がいいわ。
        • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 03:10
        • こういう時、Readerが全く話に登らないのは何故?
          storeの偏りとか表現できる色の狭さのせいか?
          とりあえず、電子書籍は電子ペーパー勢に頑張って欲しい
        • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 06:23
        • 電子化すれば
          卸や小売みたいな中抜きする寄生虫の取り分や
          印刷業者分がいらなくなるから一冊100~200円が適正価格になるのに
          守銭奴ゴミ屑業界が猛反対するのが俺イラ
        • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 08:43
        • テレビ・パソコン・ゲーム、ただでさえ目を酷使しているのに本まで電子化したら目がやられるんでない?それに読みにくいと思う。
        • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 15:51
        • サービスとしては使いたいけど
          ・読み込む機器
          ・コンテンツ形式
          が統一されてなくていつ規格として消えるのか戦々恐々で手が出せないのが現状
        • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 16:22
        • 読み捨てる雑誌なんかはデータでいいだろ
          時事ネタの専門書と辞書なんかもな
          ただ漫画はそうはいかん
          解像度低い画面じゃダメだしモノクロオンリーも論外

          データを移行できない/バックアップできないってのは×
          自分が買ったんならリーダーでもケータイでもPCでもどこでも読めるようにしたい
          ダビ10みたいな仕組みはあってもいいがハード移行した際のフォローは必須

          フォーマットが統一されてない件はリーダーが「これとこれに対応」ってソフトで対応すればいいだけのことだが
          ハードとフォーマットが完全一対一だとハード消えたらデータもアウト
          そういう意味では出版社が独自フォーマットで出すのも避けるわ

          それにリーダーはケータイやタブレット同様電池切れ問題がある
          紙は読みたい時に手に取れるがリーダーは電池切れたらアウト
          おまえらだってケータイで散々痛い目見たろうが
        • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 16:24
        • 電子辞書いいよ
          普通の広辞苑や漢和辞典の他に冠婚葬祭やら季語事典やら100冊くらいが文庫本サイズにまとまってる
          青空文庫も入れられるし、暇つぶしにはサイコー
        • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 20:32
        • 問題集とかに向いていると思うなー
          答えが隠せるし何度でも書けるから
          手書き入力もできたりすると最高なんだが
          そうするとiPadになるのかもしれんけど
        • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/07/31 21:33
        • 貧乏人は電子書籍でいいんじゃないかな
          俺は場所とるとか気にしないし
        • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/08/01 10:28
        • リーディングデバイスが無くても読めるんなら普及すると思うよ()
        • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2012/08/05 03:55
        • 単に好みの問題なのにすぐ既得権利既得権利と穿ったこと言い出す奴らがウゼェ
          スマホ厨もそうだが、こっちは好きで古いの使っててそれで満足してんだから
          一々厭味ったらしく絡まないでほっといてくれよ
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2012/7/29
      categories カテゴリ いろんなネタ

      hatena はてブ | twitter comment (83) |
      ★新着記事

      information

      bluebird_baka (1)

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク