1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:34:33.97 ID:JniGsD8r0

    需要があれば

    2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:34:58.22 ID:jyoRUpAw0

    だまれブス

    4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:35:29.42 ID:/Dq8qUWg0

    おながいします

    6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:35:41.05 ID:o6BLJmXT0

    どうやったらスピーキングうまくなるの?


    あと話す時は瞬間に英作文的なことをしてるの?

    >>6
    しゃべるときに英作文的なことは一切してない
    そのへんも含めて詳しく書いてこうと思う

    11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:37:11.83 ID:SeDiQryt0

    喋るのは割と出来るんだけどTOEFLの点数がめっきり上がりません
    助けて下さい

    >>11
    TOEFLは慣れもあると思うけど、コツさえつかめれば80~90は堅い
    まあゆっくり付き合ってくれ

    16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:38:59.95 ID:GhC8iJk/0

    リスニングで聞こえない音を聞けるようにしたいです。

    全部聞く必要ないって言うけど、全部聞かなきゃ意味わかんなくね?

    13 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 22:38:21.44 ID:JniGsD8r0

    ちなみにアメリカに4年半

    リーディング、ライティングは参考書を買えばできるようになるから
    今回はスピーキング、リスニングに重点を置く

    28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:45:15.40 ID:1LhTjGqn0

    大学受験の英語にも効果あるなら是非聞きたい

    39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:52:19.15 ID:W4ZsdbdaP

    >>28
    リスニングには効果があるかもしれんが、
    受験英語というまた非常に特殊で厄介なルールがあるから、
    あまり関係ないかと。
    何しろ英語の問題作る人たちの大半はまともに英語しゃべれない。

    >>39
    大学の帰国子女受験で受験英語は相当やったからその気持ちはよくわかる
    あれは別物だ
    ターゲットとかロイヤル英文法とかやりまくったぞ

    24 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 22:42:47.91 ID:JniGsD8r0

    まずリスニングから
    リスニングは基本的にどれだけ聞いたことがあるかに比例する
    ネイティブって実は対して難しい単語使ってないんだよ、まあシチュエーションにもよるけどさ

    リスニングができないっていう人のほとんどは
    英語が聞き取れないのではなく
    ネイティブの発音に慣れていないだけだということを理解してほしい

    26 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 22:44:13.67 ID:JniGsD8r0

    たとえばリスニングの問題をやってて
    まったく聞き取れなかったから文章化された答えを見ると意外と簡単だなって思ったことあるだろ?
    ようするにネイティブの発音に慣れさえすれば、リスニング能力は格段に上がる

    30 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 22:46:27.33 ID:JniGsD8r0

    だからとにかく聞くしかない
    個人的に一番おすすめなのは海外の映画を観ること
    ニュースやアニメと違って文章がそんなに長くないから、わりと聞きやすい

    ただここで重要なのが、字幕を「英語」にすることだ

    35 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 22:48:55.16 ID:JniGsD8r0

    字幕を日本語にしたら意味ないからな
    あくまで英語の学習だと割り切って字幕を英語にしろ
    そうすると、今のセリフってこういうこと言ってるんだーって目で確認できる

    だいぶ自信がついてきたら、字幕を非表示にする

    37 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 22:51:03.61 ID:JniGsD8r0

    映画を観る時間がないってやつは洋楽でもいい
    歌詞をみながら洋楽を聴いてみろ
    映画ほどとはいかないが、短時間でそれに似たような学習ができる

    最初にもいったが、リスニングはどれだけ聞いたかに比例するから
    根気強く聞き続けることが重要

    47 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 22:56:54.71 ID:JniGsD8r0

    まあリスニングに関しては以上だ
    とにかく聞くしかない
    生の英語を聞いて、ネイティブの発音に慣れる

    英語ができないんじゃなくて、ネイティブの発音になれていないだけだからな

    43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:54:32.45 ID:oRD9MYB00

    オススメの映画教えてくれ

    フルメタルジャケットとかではいかんのやろ
    クルム伊達がプリティウーマンを英語の為に観まくったって話は聞いたことある

    >>43
    おすすめの映画はあんまりないなあ
    そこまで詳しいわけじゃないんだすまん
    ただアメリカのアニメなんかはしゃべるのが速いし声も変だからやめておいたほうがいい

    音楽に関しては、ビートルズやカーペンターズが比較的聞き取りやすいと思うぞ

    20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:41:23.31 ID:YmqFtgOl0

    音読してると効果ありますか

    52 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:00:13.00 ID:JniGsD8r0

    次にスピーキング
    多分こっちのほうがみんな興味があるんじゃないかな

    まずスピーキングの上達方法ではなくて
    自分自身がどうやってしゃべれるようになったかを書いていく
    つまり帰国子女が英語をしゃべれるようになるメカニズムを教える

    56 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:03:35.80 ID:JniGsD8r0

    結論からいうと、おまえらが歌を覚えるプロセスがあるだろ?
    あれとまったく同じだ

    はじめは歌詞カードをみないと歌えない
    それが何回か歌っているうちに自然と体に染みついて
    いつのまにか口ずさんでる
    まさにそんな感じ

    58 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:05:40.31 ID:JniGsD8r0

    おまえらに聞きたいんだが、
    自分の好きな歌の歌詞の意味ってちゃんと理解してる?

    くちずさめるんだけど、あとで歌詞カードをじっくり読んでみたら
    ああこんな意味だったのか!ってことないか?

    英語も同じ
    文法を考えながら話すんじゃなくて
    身体に染みついてるフレーズを自然に出す感じなんだよ

    64 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:08:19.00 ID:JniGsD8r0

    さあここからがポイント
    何人かがすでに指摘してくれたように
    そんなに簡単に英語が体にしみつくわけがない
    スピードラーニングで英語ができるようになるなら苦労しないよな

    これからどうやって英語を「歌詞」のように身体に染みつかせていくかを教える

    67 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:12:14.35 ID:JniGsD8r0

    やはりこれも結論から書くと
    文章をとにかく繰り返し読んで暗記しろ

    たとえば、
    I like cookies.
    っていう文章を覚える
    これをひたすら繰り返し発音して、とにかくマスターする
    どんな状況においても、このセンテンスだけはきれいに話せるようにする

    68 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:13:55.51 ID:JniGsD8r0

    そうすると、たとえば自分がクッキー以外にも好きなものがあったときに
    cookies の部分だけ違う単語に変えればいいんだよ

    70 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:16:32.79 ID:JniGsD8r0

    これでお前らは I like ~. というセンテンスをマスターしたことになる

    その要領で、少し難しいセンテンスも丸暗記してみる
    たとえば Could you tell me the way to the office?
    もうとにかくこれを何回も発音して、覚えて、完璧にする

    完璧になったら、お前らが仮に違う場所に行きたくなったとしても
    office の部分だけ変えれば、文法を一切気にすることなく会話することができる

    73 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:19:04.35 ID:JniGsD8r0

    そうやって1つ1つ地道にセンテンスを覚えていく
    この際のセンテンスは教科書でも参考書でもなんでもいい
    映画で覚えたセンテンスでもいい
    とにかくセンテンスを頭の図書館に貯めていく

    79 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:22:16.69 ID:JniGsD8r0

    このプロセスを繰り返していくとそのうち気づくはずだ
    あれ、ネイティブが日常で使うセンテンスって意外と限られてるんだなって

    仮に中学生レベルのセンテンスを全て頭の図書館に貯めることができたならば
    あとは状況に応じて単語を変えるだけで、ほぼストレスなく日常会話をすることができる
    これはわりとガチ

    88 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:24:56.18 ID:JniGsD8r0

    帰国子女の自分が英語を話す感覚って、
    頭の図書館から自分の知ってるフレーズをひっぱりだしてるだけ
    あとは単語の部分を変えてるだけ
    みんなよりもそのフレーズ数が多いだけなんだ
    だからもちろん、自分の知らないフレーズを使って会話することはできない

    95 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:27:23.75 ID:JniGsD8r0

    これって自分が日本語を話す感覚とまったく同じなんだよな
    文法なんて気にしてない
    日本語の助詞の存在なんて中学に入るまで意識したこともなかっただろ?

    頭の図書館にあるフレーズが膨大だから、何不自由なく会話ができていると感じているだけで
    結局は自分の頭からその場に適しているフレーズを引っ張ってきてるだけなんだよ

    97 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:29:12.07 ID:JniGsD8r0

    俺の場合は、現地の学校で覚えた使えそうなフレーズを毎日5つぐらいノートに書いて
    暇な時間に繰り返し発音してた

    99 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 23:30:37.39 ID:m6NNdDkQ0

    でもさ、所詮は英語が母語でない人間なんだから、ネイティブ並みの直観は身につかないよね
    非常に微妙なニュアンスとか、言い回しとか
    ぴったりな例ではないけど、日本語で言うと「ポッキーを折る」はOKで「ポッキーを割る」はNG、みたいな

    >>99
    たしかにそれはあるな
    やっぱりネイティブは生まれたときからずっとその言語を話してるし
    頭の中で考え事したり、計算したり、すべて英語でこなしてるからな

    101 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:31:13.15 ID:JniGsD8r0

    ここで1つ注意してほしいのが
    必ず声に出して練習すること

    日本語と英語って使う筋肉が違うから
    ある程度慣れてないのスムーズに発音できないの
    頭ではわかってても口にするとうまく話せないの

    106 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:34:39.65 ID:JniGsD8r0

    このやり方を続けて半年ぐらいでかなり効果が出たと感じた
    一番嬉しかったのは、寝言を英語で言ってたよって親に言われたとき
    ああ、英語が体に染みついてるんだなって実感した

    頭の中で毎回文章を組み立ててたら、こんなことにはならないはず

    110 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:37:14.29 ID:JniGsD8r0

    基本的にはこんな感じ
    いたってシンプルなのかもしれない

    ちなみに「発音」に関しては、このトレーニング法を繰り返してもあんまり意味ないな
    汚い発音でこのトレーニングをすると、汚い英語を流暢にしゃべれるようになるんだと思う

    113 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:40:35.09 ID:JniGsD8r0

    発音の練習は人それぞれだと思う
    まあでも同じ人間の言葉だから、
    発音できないなんてことはありえないよ

    根気強く、きれいな発音を忠実に再現していれば身につくよ必ず

    自分自身は、センテンスを何回も繰り返す際に
    なるべくきれいな発音をするように心がけてた

    115 </b>◆O8.zCkE7/A <b> 2012/10/22(月) 23:41:48.46 ID:JniGsD8r0

    とりあえずここまでが自分なりの英語上達ほうだけど
    なにか個人的な質問があればどうぞ

    114 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 23:41:10.26 ID:0sYyowI+0

    ネットの和英辞書についてる発音はどうなん?

    >>114
    あれは完璧な発音だからぜひ真似してほしい(American Englishがほとんどだけど)

    117 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 23:43:00.10 ID:rXnI8tQ/0

    うまく話せない間はからかわれたりバカにされた?
    それともみんなやさしかった?

    >>117
    馬鹿にされることはなかったな
    ただアメリカって自分がアジア人の顔をしてても日本人だって思わないんだよ
    日系アメリカ人とか腐るほどいるから

    プレゼンのときなんかはみんなおれがネイティブだと思って話を聞くのに
    全然しゃべれなくて、あれ?みたいなことはよくあった

    119 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 23:43:40.08 ID:m6NNdDkQ0

    俺としては、rとlの発音を認識してもらえるように発音できるようになる練習法が知りたい

    英語母語話者の子供は自動車の「ブッブー」を「r~~~~」って発音するからそれ真似ろって言われたけど、正直無理
    というか、自分が音素の違いを認識できてない時点で無理ゲー

    >>119
    RayとLayをオンライン辞書かなんかで調べて、発音を聞き比べてみてほしい
    明らかに違う

    人間って、声を聞いてそれをどうやって発音すればいいかだいたい予測する力がデフォで備わってるらしいぞ
    この前テレビでやってた

    131 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 23:54:39.75 ID:m6NNdDkQ0

    >>
    rとlが違う事は分かるし、単体で「これはrだぞー」と思うと分かるんだ
    だが、センテンス内でさらっと出てくると聞き逃してしまう
    lightと言ったのかrightと言ったのか、文脈で判断するしか方法がないんだよな…まあこれは訓練か

    俺が聞きたいのは、「rice下さい」って言おうとした時に相手に確実に「rice」と伝わるようになりたいのだがどうすればいいのだろうということだ
    文脈で判断はしてくれるだろうけど、やっぱり「lice?」とは思われたくないので

    >>131
    やっぱり慣れだろうね

    アメリカにいて面白いなと感じたのは、
    日本人はRとLを区別できない
    韓国人はザ(Za)とジャ(Ja)を区別できない
    インド人はウェ(We)とベ(Be)を区別できない

    他の国の人間からすれば、明らかに違うのにって思うんだけどね

    127 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 23:51:20.63 ID:tTJackjb0

    映画のセリフを参考にするっていうのはある程度賛成だけど、
    どうしても取り上げられるシチュエーションが特殊になりがちなので
    参考にしにくいなって思ったことが多々ある

    >>127
    それはあるかもしれないね
    ベストは海外に出て、実際に使ってる英語を聞くことなんだろうけど
    やっぱりそれはなかなか難しい

    映画でもホームアローンとかそういうジャンルだと比較的日常生活に近いのかもしれない

    142 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/23(火) 00:06:10.85 ID:O15VKMhG0

    ルームメイトのスコットランド人の英語が聞き取れません\(^o^)/

    >>142
    スコットランドはコテコテのなまりだよな
    あれはおれも無理だなって思った

    150 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/23(火) 00:24:31.65 ID:ORE0cIUF0

    俺が気合入れてrの発音しようとするとなぜかwになる
    唇に力入りすぎ?

    >>150
    方向性は悪くないと思うぞ

    152 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/23(火) 00:34:03.93 ID:nCPS35jW0

    英語とか欠陥言語
    だがそんな欠陥言語が世界の共通語みたいになってるのよね
    だから嫌々勉強しなきゃならない

    ドイツ語とかが世界語だったらよかったのに。
    発音とスペルが全然一致しないから発音と綴り二つ分覚える必要あって努力も二倍だよ

    154 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/23(火) 00:39:16.82 ID:WEgwjm/gP

    >>152
    意図を正確明確に伝えられて、
    かつドイツ語ラテン語より簡単だから広がってるんだと思うよ。
    でも欧州にいくと案外英語通じなくて吹くw

    160 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/23(火) 01:06:58.62 ID:PMIKod+TO

    まず明確な理由がないからモチベーションが保てない

    出ない順 試験に出ない英単語
    中山
    飛鳥新社
    売り上げランキング: 3028

    元スレ 帰国子女だがわりと真剣に英語が上達する方法を教える
    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350912873/

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2012/10/23 11:42 ▼このコメントに返信
      英語圏行って現地の女と付き合えば二ヶ月でネイティブ並みになるわいな
      ※2 2012/10/23 11:49 ▼このコメントに返信
      カーペンターズの歌が良いってのは分かる。
      英語がそれほど得意ではない僕でも歌詞が聞き取れる。
      歌詞カード無しで聴いてて、"close to you" とか口ずさめる様になったもの。
      ※3 2012/10/23 12:06 ▼このコメントに返信
      こいつの理論だとスピードラーニング効果あるだろ
      なのにみにつかないのかよ
      ※4 2012/10/23 12:09 ▼このコメントに返信
      まず英語が話せない奴は彼女なんかつくれない
      ※5 2012/10/23 12:09 ▼このコメントに返信
      俺は趣味で英語のTV番組見て英語の新聞記事見て英語の歌を聴いているだけだったんだが
      結局それでいいんだなw
      あとさ受験英語ってのは日本で育った人間が英語を読み書きする上では結構合理的
      口約束より契約書の方が大事ともいえるからな、バカにしちゃいかんぞえ
      ※6 2012/10/23 12:10 ▼このコメントに返信
      >>1
      ほほう、言葉も儘ならないで英語圏に行って、恋人が出来るとでも?
      まあ、貴方が余程のイケメンなら話は別だがw
      ※7 2012/10/23 12:13 ▼このコメントに返信
      最初はカーペンターズでもいいと思うが、あんな発音でしゃべってる人いないじゃん

      ※3 実は文法とか受験英語の基礎知識が要るんだよ
      話すのにはあれだけじゃダメだが、無駄と思えるような古い表現でも
      やっぱり基本にはなっているわけでね。量で補えるかもしれないが
      日本人が英語を学ぶ近道みたいなもんだから、あれは。
      ※8 2012/10/23 12:17 ▼このコメントに返信
      まずは映画よりも洋楽を歌詞を見ながら口ずさんで英語を慣らしたほうがいいな。何が何でも単語を覚えないと意味がわからないし、分からない単語はなるべく調べたほうがいいね。それもすぐ忘れると思うから、忘れたらめんどくさいけどもう一回調べるといいね。

      映画の良くないと思う部分は、英語で聞いて英語の字幕を読むってのあるけど、字幕もはしょってある部分もある。だから字幕無しで英語だけで何言ってるのか分からないけど見てればいいってのもあると思う。まぁ、分からなくても慣れる事が大事なんだよね。あとは好きな俳優とかジャンルで見ればいいと思う。

      海外ドラマもコメディは難しいよ。まず言葉が早いし、向こうの生活を知ってないとあんまり楽しめないと思う。オリーブガーデンなんて言ったってあんまり分かる人いないでしょ!?あとCSIとか刑事物も難しい単語が入ってくるからお勧めしないな。

      全体的に、子供が主役の映画とか、ロマンスとかはおススメできます。それらは普通に使える文も多いし、単語とかも比較的やさしい。
      ※9 2012/10/23 12:18 ▼このコメントに返信
      英語教わりに行ったら日本語教えちゃった事ならある
      ナルトが悪いんや
      ※10 2012/10/23 12:22 ▼このコメントに返信
      ※3
      だよな
      ※11 2012/10/23 12:23 ▼このコメントに返信
      二ヶ月くらい旅行も兼ねて一人でアメリカ行ってたけど、
      だいたい喋ってる事はわかるようになるのに、返答ができなくてもどかしかったな
      ※12 2012/10/23 12:37 ▼このコメントに返信
      昔、カナダ人に日本人のthink はshinkって聴こえるて言われたなぁ
      thank は大丈夫って言ってたから、やっぱり慣れなんだね
      ※13 2012/10/23 12:49 ▼このコメントに返信
      ※3
      スピードラーニング(とか聞きながら話せる!系の教材)はそれなりに意味あると思うぞ
      大学受験レベルで読み書き出来るなら大学の授業で普通の小説題材に語学の授業やるのに
      なぜか話せない、聞き取れない人が大半
      要するにそっちの経験不足でどうしたらいいか分からない人が多いから
      だからたくさんサンプル集めるのは方法論として間違ってない
      読み書きの練習するのと同じ事だから
      あと喋るなら自分の口癖にあったフレーズを覚えてる事だな
      例えば「でも~」とか否定から入る人ならButIthink~って来るからバタイシンク~って考えなくても最初に口から出てくるように
      必要分の決まり言葉覚えるだけで会話しやすくなる
      もちろんそれを見つけるのは自分自身だけどね
      ※14 2012/10/23 13:01 ▼このコメントに返信
      帰国子女はクズしかいないw
      ※15 2012/10/23 13:03 ▼このコメントに返信
      この人が言いたかった のは、スピーキングには効果あんまないってことでしょ。
      ※16 2012/10/23 13:04 ▼このコメントに返信
      非常に良い勉強法ですね
      私は一年間アメリカにいましたが、スピーキングはフレーズで話すのが一番です。言い慣れれば、考えずとも自然に出ますし、実際に喋る時はあまり考えずに喋りますね(考えると返答が遅くなるので)

      まぁ、日本の英語は良くも悪くも日本らしい英語であり。日本人が英語をネイティブ並にできることはありえないと思います。私たちが習う英語はどちらかと言うと契約や論文を書くための英語。彼らの英語は喋るためにありますから、差が出るのは当然だと思います。
      ※17 2012/10/23 13:09 ▼このコメントに返信
      BSで洋画やアメリカアニメばかり字幕で見てたら耳が段々慣れてくるのが実感できた。
      自分で気付くのに何ヶ月かかかったけど。
      音に慣れるって重要
      ※18 2012/10/23 13:09 ▼このコメントに返信
      「努力の上にも石三年」と云う諺があります調べてみましょう
      ※19 2012/10/23 13:14 ▼このコメントに返信
      英語上達完全マップの内容を1000倍に希釈したような内容だったが、
      英語から長年遠ざかってるような人には分かりやすいんじゃないか

      強いて言うなら文法をひと通り学んでからのほうがスピーキングは伸びやすい
      ※20 2012/10/23 13:32 ▼このコメントに返信
      使えるセンテンスが分かりやすくたくさん載ってる参考書ないかな
      DUOとかは単語や熟語メインだから文章は凡庸なものじゃないし
      ※21 2012/10/23 13:58 ▼このコメントに返信
      単なるディクテーションやんか
      ※22 2012/10/23 13:59 ▼このコメントに返信
      Rの発音は口をとがらせる。不細工なキスをするように。巻き舌は少しするくらいで十分。
      Lの発音は口を横に広げる。スマイルするように。

      これでアメリカ人には違いが通じるよ。RをWに間違えられるのは良い傾向。

      日本語のラ行は基本Lの発音。だからKrevaというラッパーがdisられる時に英語の発音もわかってねーってアメリカに留学していたK dub shineあたりから言われる。なぜなら「クレバ」っていうのは英語の音的にはKlebaだから。

      日本人が発音するagree。カタカナで書くとアグリー。これは英語ではuglyに聞こえる。(正確にはアクセントが違うのだが、発音だけでいうと)
      aは「あ」と「え」の間の音で口を横に広げる。uglyのuの「ア」は日本語の発音で問題ない。
      それとRとLの違いを使えば、ちゃんとアメリカ人に違いが通じる。

      要は発音するさいに口の使い方に違いがあることを認識したほうが良いってことです。

      ※23 2012/10/23 14:10 ▼このコメントに返信
      ※14
      嫉妬乙、涙を拭けよw
      ※24 2012/10/23 14:12 ▼このコメントに返信
      すごく普通なことしか書いてない気がするんだけど・・・
      ※25 2012/10/23 14:18 ▼このコメントに返信
      ※18
      そんな諺はねーよw
      ※26 2012/10/23 14:34 ▼このコメントに返信
      つまり洋画の俳優の真似してればスピーキングもリスニングもできるようになると
      よしフルメタルジャケット借りてくる
      ※27 2012/10/23 14:35 ▼このコメントに返信
      映画?無理無理w パツ金ガイジンの彼女でもいなきゃ無理でっせ
      ※28 2012/10/23 14:40 ▼このコメントに返信
      ※22
      そういう具体的な説明はとても助かる。
      ありがとう。
      ※29 2012/10/23 14:44 ▼このコメントに返信
      まったく同意見。
      俺もこれでなんとかしゃべれるようになった。
      ※30 2012/10/23 14:50 ▼このコメントに返信
      国際空港とか外人観光客の多いとこで働けば、1年もしたらそれなりに聞き取れて
      カタコトで意思疎通は出来るようになるよ。
      ヘタに教材買うよりお金も貰えて、職場で英語に慣れられる中々良いとこだ。
      ※31 2012/10/23 15:00 ▼このコメントに返信
      必要に迫られないとしゃべれる様にならない気がする
      ※32 2012/10/23 15:16 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました
      ※33 2012/10/23 15:20 ▼このコメントに返信
      ※22 そうかなあ…
      俺の感じではRはラ行とハ行の中間で、Lはラ行とナ行の中間だな。
      日本語のラ行はRとLの中間で、Dがくずれた感じ。
      舌の位置から見ても正しいと思う。

      キリンジの泰行が歌う「エイリアンズ」はラ行の発音が全部Lになってる。
      日本語のラリルレロとは全然違って聞こえる。
      ※34 2012/10/23 15:25 ▼このコメントに返信
      どんなFランでも留学経験とかで英語しゃべれるだけで評価変わるよねーあれは特だなぁと思うわ。
      ※35 2012/10/23 15:27 ▼このコメントに返信
      ドラマ「LAW&ORDER」は出てくる単語は難しいかもだが、比較的綺麗な英語を使ってるのでオススメ。文法的にも基本に割と忠実。
      コメディも勉強に向いてるのとそうでないのがあるけど、少なくともCSのディズニー系チャンネルでやってるような子供向けコメディーは止めとけ。映画ドラマは字幕なしで無問題な自分が、スラングだらけで最初さっぱりわからんかった。
      ※36 2012/10/23 15:34 ▼このコメントに返信
      帰国子女って女子供のことだと思ってるやついるよな
      >>2とか
      ※37 2012/10/23 15:39 ▼このコメントに返信
      なぜ>>2の暴言も拾ったし
      ※38 2012/10/23 15:41 ▼このコメントに返信
      なんとなくリスニングしてたら古代バビロニア語聞き取れるようになりました!スピードラーニングなら3ヶ月でネイティブ!
      ※39 2012/10/23 15:45 ▼このコメントに返信
      ※22
      違うよ、uglyのuは「ア」を口をあんまり開けないで、喉の奥で発声するような発音。
      agreeのaもあんまり口を開けずに曖昧に発音する感じ。
      「ア」と「エ」を足して2で割ったような発音するのは、mapとかbackとか。

      ※40 2012/10/23 15:53 ▼このコメントに返信
      当たり前すぎてまとめる意味ないだろう
      ※41 2012/10/23 16:08 ▼このコメントに返信
      この方法だけだと幼稚園〜小学校低学年の会話力ぐらいしか身につかない
      ビジネスレベルなんて夢のまた夢
      ※42 2012/10/23 16:16 ▼このコメントに返信
      ※41
      いずれ小学生レベルの会話力を通過しない限りビジネスレベルになれないじゃん
      ※43 2012/10/23 16:20 ▼このコメントに返信
      話してりゃ覚える
      しょっちゅう海外いくけど
      どこでも英語で話すからわからないフレーズがあったらその都度使い方を学んで
      次に生かしていく、勿論事前学習は必要だけどもそれじゃ覚え悪い
      経験が一番の勉強法だからともかく喋ってればいい
      旅先でできた友人とか今でも時々連絡するよ
      日本の英語の勉強は複合関係詞やら仮定法過去完了やらややこしい言い方するからとっつきにくい
      国語の勉強じゃねぇんだぞと、一々国語みたいに固く説明するからダメなんだよ
      英語は英語として日本語に当てはめないで覚えりゃなんとなく話せるしなんとなく通じる
      怪しい英語でも通じりゃいい
      ※44 2012/10/23 16:31 ▼このコメントに返信
      ※43
      >>怪しい英語でも通じりゃいい

      旅行くらいなら問題ないだろうが、ビジネスシーンだと確実に格下に見られます。
      ※45 2012/10/23 16:34 ▼このコメントに返信
      帰国子女だけど、帰国子女同士でも英語力にはかなり差があるよ。
      この人が言ってるのは、入門レベルのことで、話せない人が話せるようになろうということだけでしょう。
      ビジネスで支障なく表現できるためには、単語をかなり覚えて使いこなせる必要がある。
      入門レベルであれば、このやり方は効率的で良いと思う。
      ※46 2012/10/23 16:40 ▼このコメントに返信

      日本で大概のことは出来るから20カ国超えたあたりから海外旅行に行かなくなった。
      治安悪いしメシ口に合わない場所多いし。

      英語をネイティブばりに喋ろうというモチベーションがあがらんわ。
      ※47 2012/10/23 16:46 ▼このコメントに返信
      結局は外人のオタ友捕まえて聞いて喋りまくるしかないって思った
      ※48 2012/10/23 17:05 ▼このコメントに返信
      ※46
      それがいいわ 今中東で働いてるけど食事が合わな過ぎる 松屋行きたい
      ※49 2012/10/23 17:05 ▼このコメントに返信
      聴くための練習用に観るなら、映画よりアメリカでやってる
      1回30分のコメディドラマがいいよ。
      日常会話みたいなのが中心だから入門レベルには最適だと思う。
      ※50 2012/10/23 17:33 ▼このコメントに返信
      3か月も住んでりゃ気が付けば独り言で英語言ってるって言うよな
      結局向こうに住むのが一番いいだろうけど、機会が無いなぁ~
      ※51 2012/10/23 17:44 ▼このコメントに返信
      声のトーン上げないと英語はしゃべれない
      ボソボソ話すネイティブはすごい
      ※52 2012/10/23 17:45 ▼このコメントに返信
      海外のゲーム輸入してやってると結構聞き取れるようになるおw
      ※53 2012/10/23 17:48 ▼このコメントに返信
      昔からリスニングは余裕
      外国映画を字幕無しでも全く問題なし。

      だがしゃべれない。
      英語→日本語に直すのは簡単だけど日本語→英語はなぜか出てこない。
      漢字を読めるけど書けないのと同じ現象で詰んだ。
      ※54 2012/10/23 17:57 ▼このコメントに返信
      >頭の図書館から自分の知ってるフレーズをひっぱりだしてるだけ
      >あとは単語の部分を変えてるだけ

      このフレーズの雛型が日本に住んでると中々増えない
      洋画やどんどん話すシリーズやってるけど生の英語じゃないというか
      質疑応答みたいな会話を脱却できない
      ※55 2012/10/23 18:47 ▼このコメントに返信
      今アメリカに留学中の日本人とアメリカ人のハーフです。まだこっちに来て一週間です。これから高校が始まるところでこのスレ見ました。参考にして頑張ります。
      ※56 2012/10/23 19:32 ▼このコメントに返信
      全部読んでないけどこいつは若者だと思う
      まあ帰国子女ってそういうことだがw

      10代で5年も欧米圏に住んだということであれば
      まだ母言語が固まってないからなー

      30代以降のおっさん(俺だが)にはこいつのやり方は無理だはw
      ※57 2012/10/23 20:15 ▼このコメントに返信
      ドイツ語は読み方単純でいいけど、名詞に性別ついてるし何より単語がクソ長くてやってられん
      ※58 2012/10/23 20:43 ▼このコメントに返信
      留学生の私が言う。この勉強法は正しい。
      逆に言えばこれ以外の勉強法はないと思ってもらっていい(特にスピーキング)。
      ※59 2012/10/23 21:12 ▼このコメントに返信
      海外滞在できないなら、やり方はこれしかない。
      ビジネス英語だなんだとかいうやつがいるが、いきなりそのレベルにいけるなら苦労はない。
      最初からそれ目指すと大概失敗する。
      英語使えるようになりたいなら、小学生、入門とか言ってないで、素直にやるべき話。

      あ、海外旅行程度でよければ、大事なのは英語を片言でも話すことな。
      学生の内に学んだ英語はちゃんと生きている。
      気後れし過ぎんな。
      ※60 2012/10/23 21:27 ▼このコメントに返信
      帰国子女でも15歳以下か15歳以上か?何年間滞在したか?などで様々
      小学生低学年なら勉強必要なく言語習得可能
      子供は天才
      ※61 2012/10/23 21:30 ▼このコメントに返信
      coke cook cock
      みんなコック
      発音は大事です
      can i have cock?
      韓国人が間違えてましたね

      ※62 2012/10/23 21:33 ▼このコメントに返信
      まぁ、単語で覚えるのではなくフレーズで覚えるのは常識だな。

      ちなみにLとRの違いは舌を上あご(上前歯の手前)に着ける(=L)か着けない(=R)かの違いを覚えればok。
      さあ意識しながら練習。right, left, left, right, right, left, left, right
      ※63 2012/10/23 21:42 ▼このコメントに返信
      cookはクックでは?
      ※64 2012/10/23 21:57 ▼このコメントに返信
      cook クック
      coke コウク
      cock カック

      でも日本語ではみんなコック
      ※65 2012/10/23 22:17 ▼このコメントに返信
      いや、クック、コーク、コックだろ日本語だと
      ※66 2012/10/23 22:18 ▼このコメントに返信
      これと全く同じ方法で中国語をほぼマスターしたが
      なぜだか英語のスピーキングだけはなかなか上手くいかん
      多分、発音が上達しなくてモチベーション保てないんだろうな
      やっぱ東洋人にとって西洋言語の完璧な発音は無理なのか?
      ※67 2012/10/23 22:20 ▼このコメントに返信

      英語むずい
      ※68 2012/10/23 22:25 ▼このコメントに返信
      中国語は連音による発声変化が少ないから発音しやすい
      英語は連音で発声変わりすぎ(have a good day→ハヴァグッディ)なせいで発音とリスニングむずい
      ※69 2012/10/23 22:33 ▼このコメントに返信
      ※66
      勉強が楽しいなら上達がモチベーションになるけど、そのパターンだと
      学習曲線の傾き的に厳しそう。

      別のところからモチベーション補充して粘ってたら、
      そのうち上達したと実感できる時は来るはずだが、粘るのが正解とは限らない。

      結局、日本人が上達しない最大の原因はモチベーションの欠如。
      なんだかんだで日本って恵まれてる国だから、死ぬ気で英語やるのは難しい。

      ※70 2012/10/23 22:36 ▼このコメントに返信
      アメリカに4年半で帰国子女・・・
      ※71 2012/10/23 22:36 ▼このコメントに返信
      ※39
      agreeは発音記号みたら確かに違うわ。日本語の「え」に近い。
      ただuglyのuは口は大きく開けない&横に開かないけれど、音的には日本語のアで問題なし。
      アをボソっという感じで問題なく通じるよ。
      ※72 2012/10/23 22:38 ▼このコメントに返信
      楽天社員は英語で日本語並に話すことができるようになったんだろうか。
      帰国子女で他の帰国子女、そうでない人と接していると、帰国子女だから英語力が高いのかというと、人によりけりだということが分かるし、海外での経歴が他の人と異なりすぎると、勉強の仕方そのものが違いすぎてアドバイスしにくくなるよ。
      海外歴の長い帰国子女はその人なりの勉強法の方がうまくいくので、ずっと日本にいた人とずっと米国等にいた人とは異なることが最近になって分かってきた。
      ※73 2012/10/23 22:39 ▼このコメントに返信
      ここまでRとLの正しい説明一切なし
      ※74 2012/10/23 22:40 ▼このコメントに返信
      ※72
      toeicの平均がやっとこさ700点超えたくらいなんだから察してやれよ
      ※75 2012/10/23 22:49 ▼このコメントに返信
      海外に10歳前後で2年いただけで、ネイティブ並に聞いて話せるようになっていた人がいるので、海外での経験がある分、日本に住み続けている人とは英語に接していた経験が異なるよ。
      すると、英語に関する勉強法と効果も変わってくると思う。
      日本に住み続けてる人からすると、日本にずっと住みながら、ネイティブ並の英語力を身につけて話したり、聞くことができるようになった人の勉強法が一番説得力があるよ。
      ※76 2012/10/23 23:01 ▼このコメントに返信
      ※73
      Lの発音は日本語にあるが、Rはない。
      ELLEGARDENのボーカルはRの発音ができているので、練習と努力しだい
      ※77 2012/10/23 23:05 ▼このコメントに返信
      >>24

      こいつ学部生のゆとりだな。
      ※78 2012/10/23 23:06 ▼このコメントに返信
      厳密にはRの発音もLの発音もラ行とは違う、が正解です
      ※79 2012/10/23 23:12 ▼このコメントに返信
      だから、NHKのラジオでやってる英語講座は、
      安価で非常にお得なんだな。
      ※80 2012/10/23 23:30 ▼このコメントに返信
      NHKラジオ講座はお得
      ※81 2012/10/23 23:38 ▼このコメントに返信
      この帰国子女って留学生みたいな過程で英語を習得してるけど、
      もっと自然に覚えたっていう帰国子女はどんな風に習得したの?
      ※82 2012/10/23 23:44 ▼このコメントに返信
      まず話す相手を
      ※83 2012/10/23 23:46 ▼このコメントに返信
      この勉強法は信じていい。事実2週間の海外の(イギリス英語圏)
      ニュージーランドに行ったとき最初は困ったが、こんな感じで徐々に
      語彙を増やしていった。そういう体験をしたことがない人に限って
      スピードラーニングとかインチキ教材に手を出してしまいがちなので
      注意してもらいたいとこである。
      ※84 2012/10/23 23:47 ▼このコメントに返信
      サッカーおすすめ マジおすすめ
      喋る機会は自力で作れ ネットで探してもいいし、都会住みなら話す場所は見つかるはず
      ※85 2012/10/23 23:48 ▼このコメントに返信
      Rは日本語のラ行の言い方で十分。(舌を歯の中に収めて発音する感じ)
      LはThを言うのと似てる。Thの時舌は中央に寄るけどLの場合は舌を奥歯まで広げて発音する感じ。
      わかりにくかったらごめん
      ※86 2012/10/23 23:50 ▼このコメントに返信
      ※76

      逆。Rは日本語にあるけどLはない
      ※87 2012/10/23 23:55 ▼このコメントに返信
      それでも俺の本能が英語を拒絶する・・・

      英語は底辺学生を不幸にする
      お前は存在してはならない存在なんだ!! えいごのばかぁああああ!
      ※88 2012/10/23 23:59 ▼このコメントに返信
      イギリス英語がよさそうだから
      Mr.ビーン借りてくる
      ※89 2012/10/24 00:00 ▼このコメントに返信
      ※86
      便宜上日本語のラ行をRに割り当ててるだけでRもLも日本語とは別物だよ
      ※90 2012/10/24 00:04 ▼このコメントに返信
      どうしても必要な環境になったらみんなできるよ。
      ※91 2012/10/24 00:19 ▼このコメントに返信
      work:ワーク
      walk:ウォーク
      納得いかない
      ※92 2012/10/24 00:21 ▼このコメントに返信
      自分を許してくれる外国人がいればその人と必死で喋る内に何か壁を乗り越えられる
      でもやっぱその「必死」には語彙・センテンス知識が必要なんだよな
      ひらがな一文字一文字しか知らない外国人に日本語は話せないもんね

      三歳でアメリカ行った俺は激太りするほどのストレスの中で一ヶ月後には英語を喋っていたらしい
      子供は確かに天才だが、必要に駆られることが一番の脳みそカンフル剤なんだろうな
      ※93 2012/10/24 00:22 ▼このコメントに返信
      なるほど、ジャパニーズとザパニーズが居るのはそういう事だったのか
      ※94 2012/10/24 01:03 ▼このコメントに返信
      この人の言ってるのは正攻法
      日本に住んでて英語読む機会は多いが 英語話す機会はほとんどない 外人とスカイプとかすればいいんだろうな
      ただ受験英語と言うが受験英語すらわからなくて普通のニュースや新聞は読みも聞き取りもできないだろ 受験英語すらできんやつが映画を字幕なしで聞けるようになったりすることはない
      ※95 2012/10/24 01:18 ▼このコメントに返信
      ※81
      日本語と同時に英語も幼少期に覚えたからどうやって英語と日本語を覚えたか分からない。
      誰かに日本語をどうやって覚えたのかと言われても答えられないのといっしょ。
      最初から英語に慣れてる人にとって、英語を勉強するというのは、日本語で漢字、熟語を勉強するような感覚だから、勉強の仕方が違うけど、英語にまったく触れていない状態が何年も続くとやっぱり話しにくくなったりはするが、聞き取りはまったく衰えない。
      ※96 2012/10/24 02:51 ▼このコメントに返信
      ※86
      え?なんも逆じゃなくない?Rでラーメンなんて言う奴いないと思う…
      ※97 2012/10/24 02:56 ▼このコメントに返信
      帰国だけど,言ってることは大体あってると思う。(定型文の単語を1つ2つだけ変えるってとこ)
      あとずっと思うのは、文章を訳してはいけない。頭の中の映像を訳していくのが大事。ってこと。

      I missed the bus = バスに乗り遅れた(乗れなかった)。

      ある日、「私はバスに乗り遅れた」を訳して、と友達に頼まれたが、
      「I got on the bus late..(いや違うぞ!?なぜ訳せない?)」ってなった。アメリカでもバスに乗り遅れる状況は何回も遭遇したはずなのに、訳せない。
      そのとき、もう一回、バスを追いかけていたが乗れないサラリーマンを想像してみた。その時、「I missed the bus.」という表現が出た。

      会話だと、完全に訳すことよりも、簡単な表現で似た事をたくさん言うほうが良い。
      「語彙力が欠けている」=I lack vocabulary だけど、こんな表現をその場ですぐに言うのは難しい。

      じゃあ、語彙力が欠けているとはなんだろう。語彙力が欠けている自分の様子を想像しながら喋ると、

      "I don't know a lot of words - um, I speak like a child. For example, when I speak, I use words like ... fun, sad, happy, good, bad. I don't use hard, long words like... excited, sophisticated, extravagant(適当に知っている長い言葉でよい)."
      っていう表現になる。語彙が少ない=しゃべっても表現が簡単、子供のようだ、よって上手く表せないだからね。


      そこまで言うと、相手も
      "oh... you need to work on your vocabulary!" ってまとめてくれるよ。

      それでネイティブがうまく結論としてまとめてくれた文章を深く心の中に刻み込めばよい。なぜなら、一度自分が喋って主張したことは、おそらくこれからも言う機機会があるから。

      自分はこの方法で、100%満足とはいえないものの、それなりに他の言語も喋れるようになった。どうだろうか。

      ※98 2012/10/24 03:18 ▼このコメントに返信
      超初心者向けに「なるほどフレーズ100」という本があるから丸暗記するといいと思う。
      ※99 2012/10/24 03:32 ▼このコメントに返信
      発音に関しては、ふつうの本屋で売ってるような発音本で音声学的な理論を軽くかじるだけでもだいぶ違う。
      少なくともLとラ行の発音が同じ、みたいな大嘘には騙されなくなるし。
      子音だけなら、2日もあればコツが掴める。母音はちょっとむずかしいけど。
      発音が出来れば、リスニングもそのうちできる。もちろん、ある程度の量を聞かないといけないけど。
      ※100 2012/10/24 06:28 ▼このコメントに返信
      英語を使う場面に出会わない事が一番の問題だな
      ※101 2012/10/24 08:06 ▼このコメントに返信
      早く日本語を共通語にしろよ
      ※102 2012/10/24 08:10 ▼このコメントに返信
      アメリカ住み4年目。帰国子女じゃなくてその親ね。
      rとlの長い長いトンネルにいたけどさすがに4年も悩み続けたらある日明確に区別できた。ニューヨーク郊外にRyeという日本人がいっぱい住んでいる町があるのだが、マンハッタン発の電車アナウンスで「ワイ」でも「ライ」でもない曇った音で放送されていることに気づいた。日本語のラ行の音は実はrでもlでもない。その中間のあいまいな音。舌を前歯の裏につけて力をこめて発音すればl。口蓋の内側の前の方に舌を巻いて発音すればr。でも問題はfやvだったり、nだったりする。こういうのは気にして直そうとする人ほど発音がよくなる。気にしないでジャパニーズイングリッシュのままでいいや、と割り切って何もしなければ10年たっても20ねんたってもそのまま。

      この>1と私の英会話練習法はかなり近い。これでいいのかと不安だったが力強いアドバイスに感激。ありがとう。
      ※103 2012/10/24 08:23 ▼このコメントに返信
      >この帰国子女って留学生みたいな過程で英語を習得してるけど、
      もっと自然に覚えたっていう帰国子女はどんな風に習得したの?

      自然に覚えるのは幼稚園児くらいまで。
      May I go to the bathroom?(おしっこいきたい)
      Pass to me!(ボールパスして)
      のように行為と文をまるごと結びつけて覚えていく。文章の部分はネイティブイングリッシュスピーカーそのものの発音になる。日本に戻ると3か月くらいできれいさっぱり忘れて次は日本語が上書きされていく。
      小学生は結構苦労している。日本語も覚えなくてはならないのにどちらも中途半端になる恐れもあるし、発音も子供だから良いとは限らない。
      ※104 2012/10/24 08:35 ▼このコメントに返信
      小学生くらいで英語圏に行った帰国子女の話では、
      初めの何ヶ月かは言いたい事が言えずにイライラするそうだね。
      言いたい事が言えない時は、和英辞書を使って指差して伝えることも。
      小学生くらいから向こうに行った人って、みんな103さんみたいな感じなんですかね。
      ※105 2012/10/24 08:43 ▼このコメントに返信
      becauseとかどう聞いてもcauseって聞こえるわ
      多分省略の規則とかもあると思うんだけどそういうのがわかる本ないの?
      ※106 2012/10/24 09:00 ▼このコメントに返信
      ※103
      人によるが、海外で生活している小学生は現地校に行きながら、日本人学校に行き、通信教育を受けていたりするので、日本語に不自由することはないし、日本に戻ってもすぐに発音、英語を忘れたりすることはありません。
      私は、日本に戻って20年になるが、日本語が上書きされていくようなことはありませんでした。今はネットもあるので、英語は英語で勉強していけばいいだけです。
      幼稚園に入る前から英語圏に何年もいたので、103のような経験もありません。
      翻訳、通訳は基本的に話したり、読み書きする能力とは別の能力なので、練習ぐらいはした方がいいのかもしれないけど、翻訳ばかりしていたら、話したり、自然に書くことが難しくなるのは当たり前なのかもしれませんね。
      ※107 2012/10/24 09:16 ▼このコメントに返信
      DUO3.0やポッドキャストで耳を鳴らすといい
      そこそこ単語知ってれば聞きとれるようになる
      ※108 2012/10/24 10:59 ▼このコメントに返信
      フルハウスを英語で見てるよ
      シーズン6くらいまであるから結構続けられるし、家庭的な会話も多いからオススメ。日本語字幕で見てたんだけど、今日から英語で見てみる
      ※109 2012/10/24 11:09 ▼このコメントに返信
      英語と日本語を最初から習得した帰国子女だけど、中学以降、北京語、ドイツ語を学校で学んだが、今はほとんど覚えていないし、話すこともできない。你好,Danke schön程度のあいさつ文しか分からない。学校で学んでいる方法は、短期間で文法と単語を短期間覚えることができるが、普段使わないと習得することができないのでは。
      英文ブログ、英文記事、youtubeで英語の動画を見て、長文コメントを英語で書いて読んだりするのもいいのでは。色んな国の人からコメントが書かれているので、自然な文章と不自然な文章が入り乱れているが、話さなくてもコメント欄で議論するだけでも練習になると思う。
      英検2級以上の人は例えば、米国の大統領選挙に関して検索するとかYoutube:Presidential Debate Full 2012
      ※110 2012/10/24 11:16 ▼このコメントに返信
      悪い癖で帰国子女と聞くと、かわいいハーフの女の子を無意識に想像してしまう。
      途中で主が男とわかって萎えた。><

      言ってることはよくわかるよ、赤ちゃんが言葉を覚える方法だね。
      両親の言葉を丸暗記することから始めて、間違ってもいいから
      声に出して練習する。
      ※111 2012/10/24 12:00 ▼このコメントに返信
      ハーフは美形だと思ってる人多いけど、日本語教えてる経験から言うと少ないよ
      ※112 2012/10/24 12:17 ▼このコメントに返信
      結局は読む量、書く量、聞く量、話す量だわな。
      4つをバランスよく量をこなせれば一番効率的。一つバランスを欠く毎に非効率になる。
      メディアの発達により「話す量」以外は簡易に量を確保できるようになった。
      話すシチュがまだまだ足りないので、日本で英語力を身につけるのは難しい。
      主題の「センテンス丸ごと覚える」ってのは話すシチュエーションを仮想して訓練する法だな。実践が伴えばより効率は上がるが。やっぱ「畳の上の水練」とおんなじで一回の会話経験の効果の高さは実感あるね。
      ※113 2012/10/24 12:18 ▼このコメントに返信
      外国人が六本木に行こうとして地図でLOPPONGIを探すと聞いたことがある。
      ※114 2012/10/24 13:15 ▼このコメントに返信
      英会話学校で
      R = W + L
      と習ったが。

      Light ≠ Right

      WRite = White
      ※115 2012/10/24 16:28 ▼このコメントに返信
      真剣に議論中の奴らには笑いが、ほんと馬鹿みたいなスレだなw
      riceとliceとかw そんなもん中学2年の1学期くらいでやっとけよ

      >>1の頭の悪さを晒すだけのスレだな
      ※116 2012/10/24 16:55 ▼このコメントに返信
      必要に迫られていないからお気楽な勉強を少しずつしている(映像を見て自分で発音したり、英文を読んだりしている程度)が、スレや※が色々参考になったよ。
      こういったコミュニケーションの話なると日本人の多くは引っ込み思案になりがちだよね。上手く話そうとまじめに考え過ぎなんだと思う。動画や文章なんてネット上に腐るほどあるのだからいくらでも勉強の糧になる。幸運にもネイティブと話す機会があれば、日頃の成果を試したりして、少しずつ自信をつけていけばいい。自分にアメとムチだ。
      あと勉強法にネガティブになるようなものも必要ない。日本の中学高校英語は役に立たないなんて思わないことだね。自分は文章をとにかく読んで海外の情報を仕入れたいって考えが強いから文章を読む事から入ったけど、文章から得られる単語や文節を動画とかで音声で聞いたりした時に聞き取れる材料になった。少しだけでも聞き取れた時はひらめきに似た感動があるね。

      とにかく最初は触れる機会を多くすることだね。自分の趣味に関する情報を海外から仕入れるつもりで触れ続けていると、それとなく身についてくる。語学に関係ないHow-to動画なんかが役に立つ。例えば料理の動画とか。映像と文字、音声で説明しているからすんなりと何を話しているのか入ってくる。
      ※117 2012/10/24 23:26 ▼このコメントに返信
      ※105
      だってそう言ってるからな
      外人とチャットするとわかる
      becauseとかはcuzと書いたりする
      ※114
      違うぞ

      なんかLとRの発音とかで熱くなってるが、日本人が正しく発音できないのはただ単に教えてくれる人がいないからってだけ
      大人でもネイティブに教わればすぐ身に付く

      あと就職のための英語という考えを捨てよう
      外国人が日本語を覚えるのに就職したいからとか考えると思う?
      単に日本に興味があるからでしょ
      ということでまず海外に目を向けてみよう
      自然と英語が学びたくなるよ
      ※118 2012/10/25 00:10 ▼このコメントに返信
      自分の発音を確認してみたいけど周りにネイティブがいない奴、グーグル翻訳の音声認識機能使ってみろ。スマホのアプリのやつな
      いろいろ捗るぞ
      ※119 2012/10/25 05:35 ▼このコメントに返信
      ら:Flap/弾音 + Alveolar/歯茎音
      R:Liquid/流音 + Palatal/口蓋音
      L:Liquid/流音 + Alveolar/歯茎音
      ...で、全部違うと言っちゃー違う。

      私が説明する時は...
      ら:舌をはじく「だ」に近い感じで、舌が口蓋につく面積が「だ」より少ない(両端から少し息が漏れていく。(「だ」は完全に閉じる))。

      R:舌先を前歯の歯茎~口蓋につけずに、息が真ん中を通る感じ。(舌奥両端は臼歯辺りについてる。そのまま「ra-ri-ru-re-ro」と言えないので、Rを発する時に口がちょっとすぼまる。厳密に言うとWRとは違う(日本語の「わ」と英語の「wa」が違う感じ))

      L:Rと逆で、舌先を前歯の歯茎にあてて、息をその両端から流す感じ。

      LもRも、それだけで発音が保てる(「rrrrrrr」「lllllll」)ところで、日本語の「ら」と違う(英単語は子音で終われる)。

      ...言葉にすると難しい...後は、練習して口・舌の筋肉を鍛える。(日本語は、他の言語に比べて、使われている筋肉が少ないらしい)

      まあ、外国(英語圏)の人だって、日本語の「ら」がなかなか言えない人もいるから、言語は「練習+慣れ」なんだと思う。
      ※120 2012/10/25 05:40 ▼このコメントに返信
      日本語のRと英語のrは全く別の音で日本語のRがドンピシャ同じなのはなんと英語ではWaterのtの音なんだよね。(アメリカ英語に限る)
      日本語のRは口の天井を舌で弾く感じだけど、これがアメリカ英語の特徴である弱いtのフラッピングと言われる特徴の音と全く出し方が一緒。だからアメリカ人はWaterをワーラーといった感じで発音する。(イギリス人はウォータって感じ。ちゃんとtを発音する。
      じゃあ英語のrはどういう音なのかというと、口の天井に舌をつけずに、そのふたつの間の空間でうめく感じで音を出す。唇をすぼめて発音するという指導の仕方もあるみたいだけど、それは舌と天井の間を共鳴させやすくする方法でしかなくて、舌の根元をすぼめる?方法もある。むしろオレはそっちのほうが楽(唇ほとんど動かなくておkだから)。とにかく大事なのは舌を天井に付けないことで、これを意識して発音するとそれっぽくなる。
      Rの発音が巻き舌というのは全くの誤解で、ちょっと共鳴空間を作るのに舌先を上に持ち上げる人もいる程度。巻き舌はよく小学生がやるデュルルルルルってやつで英語にはない音です。
      最後に、日本人がよく苦戦してる単語最後の-erについてだけど、これもきちんとrを発音するのはアメリカ人で、イギリス人は基本短くて弱めのアの音に省略するので、日本人も無理せずにイギリス人っぽく余韻を残した感じでウォータって感じに発音すればいいと思う。とは言え次の単語の最初が母音の時はリエゾンしてThere is→ゼアリズといった感じにするんだけどね。
      ※121 2012/10/25 10:09 ▼このコメントに返信
      日本にも良い例文集がある。伊藤和夫基本英文700選
      ※122 2012/10/25 21:47 ▼このコメントに返信
      そもそも留学生と帰国子女は違うだろ!
      ※123 2012/10/26 05:18 ▼このコメントに返信
      そもそも英文を見たところで意味がわからないんだが
      ※124 2012/10/26 09:35 ▼このコメントに返信
      大学4年間て帰国になるの? 正規留学じゃない? 帰国子女って海外で育って日本にきたイメージなんだけど。
      俺もアメリカ8年目なんだけど帰国になんの?
      今アラビア語習ってるからちょうどいう感じにアドバイスもらった気がするわ。映画で学ぶ、に関して英語字幕で観るのはオススメだね。でも映画って実際の会話では使わない表現も多いけどね。ジブリやディズニーから始めるといいよ。わかりやすいから。
      ※125 2012/10/26 09:53 ▼このコメントに返信
      帰国子女(きこくしじょ)とは、海外での長期滞在生活を経て日本に帰国した学齢期頃の子を指す。
      ※126 2012/10/26 10:15 ▼このコメントに返信
      学齢期=義務教育期間だから1は帰国じゃなくて留学生って表現のが正しいな
      留学経験者でも単に語学留学か正規留学かで全然やることが違うし、伸びる早さも人それぞれだから一概に期間が長い=ベターとは限らないんだよな。基礎がしっかりしてれば留学半年でも四年行った奴より上手くなったりする。
      ※127 2012/10/26 16:28 ▼このコメントに返信
      いやードイツ語の方が、論文みたいな複雑な文章ではよほど明確だよw
      英語は文法がかなり簡易化されてるから、その意味でとても易しい
      歴史的な背景を抜きにして言えば、英語が拡がった理由はこれだと思うな

      でも肝心の勉強法は参考になった
      ※128 2012/10/26 21:10 ▼このコメントに返信
      安い北米版アニメDVDを買おう・・・字幕出るっけ?
      jamiroquaiをもっと聴くわ
      ※129 2012/10/27 18:37 ▼このコメントに返信
      TEDがすごくおすすめ。英語字幕あるし。ぐぐってみろ
      ※130 2012/10/27 23:08 ▼このコメントに返信
      TEDは話題の種類が豊富で楽しいし、プレゼンのやり方を学ぶには悪くないけど、
      リスニングの練習のためにはあまり良くないと思うよ。
      ネイティブの割合が低すぎる
      ※131 2012/10/29 18:18 ▼このコメントに返信
      俺もテストの点数増やして履歴書とかに書ける様にしたいわ。
      ※132 2012/10/30 16:41 ▼このコメントに返信
      海外ドラマなら「ER」がおすすめだ。
      映画なら「プラダを着た悪魔」とかも聞き取りやすくて良いよ。
      ※133 2012/11/06 15:12 ▼このコメントに返信
      お前ら難しく考える天才だな
      お前らが日本語を話す時って今のお前らみたいに難しく考えて日本語覚えたと思うか?
      感じるんだよ!日本語にいちいち直さないで素直に少しずつ覚えてけ
      日本語にいちいち直して考えるから無理なんだよ
      感覚も違うんだから日本語に無理矢理直すな
      ※134 2012/11/08 20:56 ▼このコメントに返信
      >>133
      スレ主様ですか?
      ※135 2012/11/13 13:07 ▼このコメントに返信
      マソコ開いて害人の便所になるってのは内緒?
      ※136 2012/11/17 14:31 ▼このコメントに返信
      ※1
      マジレスしとくぞ
      それやると「おねぇ言葉」を喋るようになる

      おっさんがスカイプで外国の女子大生と会話するような学習法も同じ
      ※137 2012/11/20 13:31 ▼このコメントに返信
      好きな海外ドラマを字幕なしで何度も見る
      余り日本人観光客がいない英語圏に海外個人旅行
      ホテルの手配とかレンタカーの手配とか全部自分でやる
      英語のメニュー見て英語でレストランで注文する
      買い物、特に服や靴を買いに行く(サイズとか必ず伝える必要がある
      1ヶ月も行ってりゃばっちりだぜ
      ※138 2013/05/06 20:21 ▼このコメントに返信
      >>137
      へえ~やってみお。

      昔イギリスのヨークシャーに行ったらぜんぜん英語がわからなかった。
      死ぬほどなまってた。timeのことをチャイムって言ってた!
      俺の言う事はわかってたみたい。。。。
      ※139 2013/05/14 07:32 ▼このコメントに返信
      こういう奴の言ってることって全然当てにならないよ。
      匿名掲示板なら何でも言えるけど、実際にスカイプとかで外人と知り合いになって、こういう厨坊釣るの楽しいぞw
      ※140 2013/05/25 03:25 ▼このコメントに返信
      映画で会話練習とかバカだろ
      映画みたいなセリフ言うやつなんかリアルじゃいない
      わざわざ変な言い回し覚えてなにがしたいんだか
      ※141 2013/05/26 20:24 ▼このコメントに返信
      ※140
      洋画のセリフが日本語吹き替えそのままみたいに大仰な言い回しだと思ってるアホ
      現代社会が舞台の映画なら、スクリプトさえあればかなり勉強になる
      ※142 2013/05/30 17:49 ▼このコメントに返信
      英語が世界語になったのは、

      大英帝国が世界最強だったからだよ。
      ※143 2013/05/31 19:49 ▼このコメントに返信
      日本人に英語なんて必要ないわ
      ※144 2013/06/10 21:32 ▼このコメントに返信
      >>※1
      ネイティブ並って…
      勘違い甚だしいな
      ※145 2013/06/17 12:57 ▼このコメントに返信
      ネイティブじゃないなw
      自分も9年住んでたが、基本的に「図書館から出す」という感覚すらない。
      日本語は日本語、英語は英語、考えずに話せるのが帰国子女じゃねえの?
      ※146 2013/07/13 09:28 ▼このコメントに返信
      クイーンズ・イングリッシュかせいぜいBBCイングリッシュだけを脳に入れたいから、どうしても見る映画のジャンルが限られる。
      ポワロは、主人公がアレだけど、面白いしいいよな? ビクトリア朝もので、眠くならないのとか、1930年代物か。
      ※147 2013/07/30 00:12 ▼このコメントに返信
      ※145
      それはバイリンガルだけど、バイリンガルじゃないと帰国子女を名乗れないなんて
      決まりはないよ。
      ※148 2013/07/31 23:58 ▼このコメントに返信
      帰国子女といってもいざ英文書かせると、間違いだらけのゴミみたいな文しか書けないバカもザラなんでなんとも。
      ※149 2013/08/21 06:41 ▼このコメントに返信
      「リーディング、ライティングは参考書を買えばできるようになる」
      なんていう人間だから大した言語能力じゃないことは自明だな。
      書くのはとにかく難しいんだよ。書かせれば一発で馬鹿がバレる
      日本の英語教育はいろいろ欠陥があるのは間違いないが、
      日本人はあの程度の文法すら理解してないのが大半。
      だからネイティヴの小学生レベルの文章も書けない
      ※150 2013/08/21 12:43 ▼このコメントに返信
      ※22 とか ※61 みたいに全然わかってない人が自信満々に
      英語はなせます^^って人、日本人では多いね。

      この>1みたいにたった4年半の滞在でわかっている気になってるのはマシな方。
      2ヶ月や1年の滞在で日本に帰国したら、英語OKとかいう勘違いの多いこと・・・
      ネイティブ並になれなんて当然思わないけど、下手なのに勘違い自信満々なのは本当に気の毒。

      ちなみに自分は日米ハーフでアメリカ育ちだから、日本語が弱い。(日本滞在6年目)
      ※61 アメリカン英語だけど、正しくは
      cokeコウク cookクック cockカック です。
      ※151 2013/08/24 05:37 ▼このコメントに返信
      自分も帰国子女だけど、日本人の苦手なLとRの発音のコツについて、思うところがあるので書いてみます。興味があればやってみてください。

      まずは「L」から。日本語で「ら」って言う時は、かすかに舌の先で上あごを叩くと思うんだけど、「L」の場合は最初から舌先をべったりと上あごの前歯の裏あたりの歯茎につけて、「ら」って言ってみてください。うまく「La」って言えたでしょうか?
      いわゆる「舌っ足らず」みたいな発音ですが、実はそういう人たちは、日本語の会話でもL系の発音が出来ていたりするんです。

      次にR。今度はLや「ら」とは逆に、意識して舌先は上あごを触らないようにしてください。そして、舌の両端付け根に近い部分を両上あごの歯や歯茎に付ける感じで、「ら」と言ってみてください。「ぅ~ら」って最初の「ぅ」を犬の唸り声みたいにしてから「ら」につなげると、うまく行くと思います。
      ※152 2013/08/27 22:47 ▼このコメントに返信
      youtubeで英語のマインクラフト動画見てたらだいぶ慣れて聞き取りやすくなった。
      おすすめはしない
      ※153 2013/08/28 21:27 ▼このコメントに返信
      どんなに洋楽聴いても教材聴いても上達なんかしないよ
      コイツが上達したのはそんな事じゃないだろ
      アメリカにいたからだ
      ※154 2013/12/12 22:12 ▼このコメントに返信
      言ってることは分かるが
      英語圏で生活してたら覚えるしかねーんだから
      説得力ねーんだよな
      ※155 2014/01/16 19:24 ▼このコメントに返信
      古い映画のほうが聴き取り易いよ。
      ※156 2014/01/16 22:10 ▼このコメントに返信
      怪しい英語でもいいんだよ。

      それなりに工夫してあって、かつ、きちんと動くソースコード書ければ
      発音とかボキャブラリなんて、全く意味なくなるから。

      ビジネスシーンにおいてもね。
      ※157 2014/01/20 13:27 ▼このコメントに返信
      アメリカに住んで6年目だけど、RとLは簡単だよ。

      Lはラリルレロをそのまま言うのと同じだから、ライトはライト。ネイティブっぽく言うとライッ(ト)(小さい”ト”を最後に必ず言う)
      Rも簡単。これは巻き舌。そしてRの単語の前に小さいウを入れて発音すると誰でもネイティブぽくなれる。
      ゥの口をして舌を先に丸めておく。そしてゥライト って言うとRIght になる。もちろんウーって長く発音しないで小さいゥを言う程度。そしてラもLの乾いたラリルレロじゃなくて巻き舌のラリルレロじゃないと意味が無い。Rで始まる単語には頭に「ゥ」を付けて何度も何度も練習してたら、いつか自然とRの発音が上手になるよ。

      難しいのはYだね。YearとEarって文章で聞けば区別はつくけど単語だけで言われると難しい。。。
      これもYの前に小さいウが聞こえるのがYear(ゥイヤー)、何も無いのが耳の方のイヤー。
      ※158 2014/01/20 13:37 ▼このコメントに返信
      ※137
      それじゃあ無理だよ。1ヶ月で身に付く程簡単だと思ったら大間違い。片言の英語で店員に話しかけたりして喋れた気になるのは間違い。相手は「英語喋れないのか」って気を使って理解しようとしてくれる。でもそういう気遣いがなくてめんどくさいと思う奴は「あ?なに?」って言うよ。アメリカの接客は無愛想なやつが多いから。

      俺は1ヶ月遊びでアメリカに来てユースホステルで色んな人達と喋ったけど、たったの1ヶ月じゃなにもなんなかったぞ。もちろんコミュニケーションはできるレベルの状態で行ったが、1ヶ月ぽっきで変化なんかなかった。それから数年経ってからアメリカに住み始めたが、2年目でようやく相手が何を言ってるのかスラスラわかるようになって、自分もスラスラ言葉が出る様になった。それまでは頭で文章を考えてからじゃなきゃ発言できなかった感じ。
      ※159 2014/01/21 18:17 ▼このコメントに返信
      俺の言いたいことまんまだった
      例文のフレーズまでまんまだった
      未来から来た俺なのか?コイツは
      ※160 2014/01/28 02:30 ▼このコメントに返信
      発音・発声については、「耳で聞いた音を『そのまま』取って真似る努力」だよね
      よく分からない曖昧な音でも、ネイティブの発声を取り合えず忠実に口真似するのが必須

      例えばルパン三世のアイキャッチでよく「ルパンルパーン」と言われてるアレ
      実際には"Lupin the third"(Lupinがフランス語なのはご愛嬌)だと分かっても、
      勝手にカタカナにして「ルパンザサード」って読んじゃダメ
      日本人にはよく分からない発音のまま「そういう物なんだ」って感じでまんま真似る

      馴染んだら発音記号を調べて、
      「こういう口の時はこういう記号だ」というのを確かめて覚えておくと、
      辞書の発音記号を見ただけで発声が分かるようになる
      ※161 2014/02/22 06:08 ▼このコメントに返信
      ※157
      Rは巻き舌じゃないってあちこちに書いてある
      つべのアメリカ人のR講座でも奥のほうへ引いて舌を広げるイメージだと説明していた
      手で舌を真似して「こんな感じね」って見本を示していた
      Lの発音もTHの発音もアメリカ人の説明とは違うんだよなあ

      ※162 2014/03/15 12:17 ▼このコメントに返信
      手ぶらでアメリカにでも行って日本語禁止を自分に課せば1年もしないで日常会話はペラペラ
      読み書きはそれなりにやらんとダメだがな
      ※163 2014/03/15 13:49 ▼このコメントに返信
      日本ってLとRとか必死になってるけど
      ネイティブに聞いたら「???意識なんかしたことない」って言ってた
      まあそうだろうな

      日本人だって「じ」と「ぢ」とか喋ってて意識しないしな
      ※164 2014/03/19 09:49 ▼このコメントに返信
      ※163
      だろうな
      ただ違う方使われると違和感あるから、日本人は区別せなあかんわけで
      ※165 2014/03/21 14:55 ▼このコメントに返信
      LとRは前にネットで分かりやすい説明を見て割と聞き取れるようになった。
      Rは「ウー」と単語の前につけて発音すると違いが分かるようになる。
      Rightなら「ウーライト」て言うふうに声に出す。
      その時にもちろんラは上顎に舌をつけないことを意識しながら言う。
      Lは日本語のラに近いからRの方の発音が理解できればいいんじゃないかな。
      ※166 2014/03/22 18:57 ▼このコメントに返信
      帰国子女とか外国とか世界観違いすぎるよ…すげー…
      ただ英語使う機会があると結構上達するようになるのはわかる

      とび森のオンラインで海外の人と通信したときやっぱ日本語じゃ通じないんだよな。だから英語で頑張って字幕で会話したwwスピーキングの機能ないし
      ただ字幕で会話するからスペルとかはちゃんとかけてないとダメだけど。文法とか最初の方ボロボロだったけど、だんだんちゃんと書けるようになったw
      案外英語使う機会はこういうオンラインだとよくあるよ
      ※167 2014/04/06 13:16 ▼このコメントに返信
      ※3、7、10、13、38
      バイトお疲れ様です。
      スピードランニングのステマ大変だよねw
      ※168 2014/04/29 19:56 ▼このコメントに返信
      少子化が進む現代の日本国ですから、色んな業界の中で、段々と国内需要は縮小しつつあります。いずれ、あなたの会社も海外と取引しなきゃいけなくなります。自ずと日本も、英語をはじめとした語学力も必要になってくるでしょう。語学ができないからという理由で、あなたの人生、後悔しないモノにしましょう。ではまた。
      ※169 2014/05/06 21:50 ▼このコメントに返信
      こいつの言うことはかなり妥当性高い
      ソースはオレ
      今は喋れないけど英語話せた時は似たようなことやってた
      ※170 2014/05/25 11:54 ▼このコメントに返信
      スピードランニングは日本語訳が出るからNG
      スピードランニングは口を動かさないからNG
      なんじゃね?
      ※171 2014/05/28 15:23 ▼このコメントに返信
      NHKのラジオ講座5年間毎日やったらアメリカ人にアメリカ住んでたことないか聞かれるレベルまでにはなった
      ※172 2014/06/08 08:34 ▼このコメントに返信
      ネットゲーで外人とガンガン通じなくても喋るのがベストか
      ※173 2014/06/18 13:38 ▼このコメントに返信
      全く役に立たんな。
      ※174 2014/06/25 23:06 ▼このコメントに返信
      ※18


      ファッ!?!?
      ※175 2014/07/16 15:34 ▼このコメントに返信
      お前らって否定ばかりして努力しようとしないよね なんで?
      ※176 2014/07/25 10:56 ▼このコメントに返信
      例えばさ、外人さんが「○○ニ、イキタイデスケド、ドウイケバイイ?」みたいな片言で微妙に文法違ったって、「ああ、○○の行き方ね」ってわかる。
      外人さんからしたって、ネイティブの言葉じゃなくて片言に聞こえてるんだろうけど、ちゃんと喋ろうとしてる人には優しいよ。

      意地悪な人は知らないけど、とりあえず、間違ってるかもしれないけど話してみるのが良いと思う。あとは慣れ。
      ちゃんとした英語をしゃべらなきゃって思うし、迷惑かけたくないから頭の中で自己採点してから話すけど、少しずつ話していかないと口がついていかないなとは思った。

      あと学校ではアメリカ英語の指導員の方がきてたせいか、イギリスの英語が聞き取れない。(CNNは大丈夫だけどBBCは真剣に聞いてても聞き取れてない言葉がある)イギリスには年一くらいで行くので、不便だなと思う。
      ※177 2014/07/31 15:35 ▼このコメントに返信
      ※175
      お前が2chねらーやまとめ民を「否定ばかりして努力しない」奴だと思いたくてそういう奴しか見てないからだろ
      ※178 2014/08/10 20:16 ▼このコメントに返信
      >office の部分だけ変えれば、文法を一切気にすることなく会話することができる

      こういう作業ができるのは文法を理解している証拠。
      文法知識ゼロではどの単語をどう入れ替えてよいのか分からず、
      例文と一言一句同じことしか言えないから。
      ※179 2014/08/12 02:58 ▼このコメントに返信
      帰国子女だから英語が上達したんでしょ?
      システマティックに勉強したから上達したってよりも
      ※180 2014/09/11 02:20 ▼このコメントに返信
      ※14
      考えが合わないだけで排斥するような人間にはなるなよ

      かなり参考になった特にスピーキングの体にしみこませる事。ありがとう!
      ※181 2014/09/21 18:15 ▼このコメントに返信
      日本にいながら英語をマスターした人じゃないと意味ないよ
      ※182 2014/09/28 03:31 ▼このコメントに返信
      誰もが思いつくことをドヤ顔で。この>1馬鹿かよ。
      ※183 2014/10/02 22:59 ▼このコメントに返信
      おい、米に4年いたってリタニーじゃねーだろwwwww
      最低でも臨界期に6年はいないと母国語として身につかないぞ
      偽帰国子女はお帰り下さい
      ※184 2014/10/23 17:15 ▼このコメントに返信
      サウスパークぶっ続けで見てたら日本語が英語に聞こえたことがあった
      ※185 2014/11/05 17:07 ▼このコメントに返信
      漫然と海外で過ごしてるだけで英語が身についた帰国子女の話なんかより、
      血が滲むほどの努力をして英語習得した純ジャパの話のほうがよっぽどタメになるよ
      日本から一歩も出ずに市販の参考書とレアジョブだけで英検1級IELTS8.5取った人のブログはマジで参考になった
      ※186 2014/11/14 23:19 ▼このコメントに返信
      rとlの音は
      rは舌を付ける
      lは舌を付けない
      って聞いたけど、どうなの?
      ※187 2014/11/18 17:37 ▼このコメントに返信
      ※186
      ※188 2014/12/30 16:57 ▼このコメントに返信
      rはゲロを吐くように
      lはレレレのおじさんのレ
      ※189 2015/01/11 00:50 ▼このコメントに返信
      割と真剣にっていうからなんだと思ったら映画ってwww
      ※190 2015/01/12 11:13 ▼このコメントに返信
      文法を考えなくていいなんてのは帰国子女だから言えることだろ
      他の言語で考えりゃわかる。中国語とか、フランス語とか文法を考えずにフレーズだけで会話なんて不可能だろ
      ※191 2015/01/20 23:57 ▼このコメントに返信
      ※189
      真剣な回答だと思うぞ?どれだけ文を目で見たとしても、それでネイティブの発音を聞き取れるようになれるわけではないからね。
      聴いてなれるしかないというのは分かるよ

      ※190
      他の言語に関してはよくわからないけど、これ英語の話でしょ?
      日常会話に関しては文法を気にするより、フレーズで覚えた方がいいってことでしょ
      微妙なニュアンスの使い分けは難しいとか、自分の頭の中にないフレーズでは会話できないと本人が言っているのだから
      ※192 2015/01/23 08:48 ▼このコメントに返信
      おや?RとLの発音の覚え方、
      「Lux super Rich」
      が出てないとは…

      知らない人はようつべあたりでナタリーポートマンのやってたCMを探すとよろし
      ※193 2015/01/23 13:24 ▼このコメントに返信
      ※189
      じゃあお前がこの意見以外のためになること書いてみたらいいんじゃね?
      ま、出来るわけねーけどな
      ※194 2015/01/24 23:26 ▼このコメントに返信
      洋画や海外ドラマで英語学ぶと
      下品な語彙ばかり増えて困るわ
      ※195 2015/02/12 23:49 ▼このコメントに返信
      とにかく現地に行くのが一番じゃないかい?
      英語ほとんどしゃべれなかったけど、
      何度か現地に滞在して、何となく理解できたし。

      日常生活では支障無かったよ。
      ※196 2015/05/31 03:20 ▼このコメントに返信
      ※148俺のことか??
      ※197 2015/06/15 13:06 ▼このコメントに返信
      ※136
      それホントらしいな。
      知り合いが女性の先生にイタリア語習ったんだけど、アッチにいったら、オカマだと思われて、ゲイの友達がたくさんできたらしいwwwww
      ※198 2015/06/16 20:57 ▼このコメントに返信
      秋葉の地図看板みてたら外国人に道きかれた 自分が話したのは本当に中学英語のカタコトだけど、めちゃくちゃ嬉しそうにされたもん
      あっちも南米系だったし、文法なんて本当どうでもいい。恥ずかしがらず、口からでまかせで本当に慣れるよ

      ※194 それは本当萎えるよね。洋楽もドラマも聞きたくないくらいだし、子供できても海外では絶対育てたくない スターウォーズくらいしか見るものない
      ※199 2015/07/24 19:56 ▼このコメントに返信
      なんだこのノンネイティブ非帰国子女丸出しのアドバイスもどきwww
      ※200 2015/07/31 07:58 ▼このコメントに返信
      フランス語が普及すれば誤解のない会話ができるのに!
      ※201 2015/08/25 07:49 ▼このコメントに返信
      こんなバカの言う事読むだけ時間の無駄
      たぶんこいつそんなに話せないよ
      ※202 2015/10/31 13:04 ▼このコメントに返信
      洋楽とか映画とかしょっぱなからいい題した時点で読む価値なし
      あれらは仕上げに時間があれば使うものだよ
      中学生レベルの教科書をCD使いながら音読音読ひたすら音読
      これ以外の練習法があるかよバーカ
      ※203 2015/11/16 11:59 ▼このコメントに返信
      >>リーディング、ライティングは参考書を買えばできるようになるから
      こんなこと言っている時点で前提がおかしい。
      ※204 2015/11/30 13:40 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※205 2015/11/30 13:42 ▼このコメントに返信
      204ですが、宮廷院を出てるだけの素養は元からありました。
      ※206 2016/02/07 17:58 ▼このコメントに返信
      フランス語とドイツ語勉強し始めると
      英語が途端に楽になって、
      フランス語圏に身を置いているのに、英語の方が上達した。

      帰国子女の話はそれほど役立たない。
      当たり前すぎる。
      こんなことは皆言われないでもやってるでしょ・・・・
      日本にずっといる日本人でTOEFLとかそういうの関係なく、
      外国の人と話が出来るようになったという例のほうが役立つよ。
      ※207 2016/03/22 23:44 ▼このコメントに返信
      帰国子女のことで絶対知ってほしいこと.
      全員アメリカから来るというわけでないことを覚えてほしい。
      英語力で羨ましがられる節があるが、よく考えてみよう。
      中国の現地校に通って帰国する子も帰国子女だ。
      それに、英語が身に付くのはいいが、その分日本語をまともに習えない。
      誰かが上で日本人学校に通っているとか言っていたが、どこにでも日本語を習える環境が備わっているわけではない。
      結局英語を本格的に習うには現地に行くしかないと言われたりするが、なら日本語だって日本で習うのが一番。
      現地で英語を習う時間が長いほど、日本語が疎かになる。
      言語は欲張れない。
      ※208 2016/08/29 07:15 ▼このコメントに返信
      テレビで4ヶ国語しゃべる中国人に秘訣を聞いたら「(言語に対する)愛です」って答えてた。なるほどなあって思った
      ※209 2016/12/12 14:25 ▼このコメントに返信
      普通に正しい英語に接していれば、そのうち会話位ならできるようになるってことか。
      まあ、間違っちゃいない。
      ※210 2017/01/07 03:47 ▼このコメントに返信
      下品なコメントは教養が身についていない、つまり役に立たないアドバイスだという事がすぐに分かるのでどんどんやってくれ。
      ※211 2017/02/09 11:37 ▼このコメントに返信
      海外の幼児向け絵本を読んでマスターしろ。皆そこから始める。ちょっとでも意味が通じるようになったら小学生の英語を勉強しろ。その際に文法は気にするな大事なのは単語と発音する順番、話したさいの語感が大事。おかしかったらどうしたら正しい語感なのか教えてもらえ。
      ※212 2017/02/27 18:25 ▼このコメントに返信
      見る前に飛べ!
      ※213 2017/08/13 01:44 ▼このコメントに返信
      外資系におるおっさんだが(短期留学の経験はあり)、学生時代含めて帰国子女周りに腐るほどいるけど真似するとヤケドしかせんぞ。
      理由は2点あって
      ・受験英語と英会話などは違う(相撲と柔道ぐらいはちがう)
      ・「英語をシャワーのように浴びる」と言うのは効果的なのは事実だけど日本の環境では作れないので結局は絵に描いた餅になる。この広い日本で実際帰国子女の奴でまともな英語教師はいないだろ。なんでだろーねー
      てとこです。マジメに勉強しろ。人生壊すなよ。
      ※214 2017/08/13 01:55 ▼このコメントに返信
      207が本質を突いてるけど、帰国子女の5割以上はアジアからの帰国、
      英米でも8割方は地元じゃなくって日本人学校だよ。
      ※治安や地元の学校が外人を受け入れられるかどうかの問題もあるし、ふつう母親が英語ができないんで学校とのコミュニケーションに困る問題もあるので。

      日本人の場合は永住じゃなく「帰ること」を前提にするので(実際帰国子女がこれだけ溢れてるのは帰って来てるからで)帰国後のことを考えて公文や進学塾も盛ん。当然日本語で毎日バリバリやる。そういう環境で「英語に浸かってる」とは言えないし英語力を飛躍的に伸ばすのは難しい。
      純粋にきれいな英語を話す環境にいた帰国子女の日本人は1割ぐらいじゃないかな(それでも日本よりはよほど英語を話せる環境はあるけど)。

      宇多田ヒカルでさえネイティブにすりゃ「上手い」って表現(外人にしては上手い、と言うこと。韓国のアイドルの日本語をお上手ですねーと言うのと同じ)だよ。彼女はNYに住んでて日本でもずっとインター通いだけど。
      英語はツールと割り切った方がいい。へたすぎるのはダメだけど。サントリーの新浪さんとかあのレベルの英語で十分。あの人はハーバード出てるけど。中途半端な英語しか出来なくて、それで数学や日本語がダメになったら何の価値もない。NYやLONDONでタクシー運転手したいならそれでいいけどな。
      ※215 2017/10/01 11:00 ▼このコメントに返信
      英語ができることがアイデンティティになってる惨めなゴミが多いねw
      それで収入という結果が出せなきゃ意味ないだろw
      一生英語の勉強中です!・・・w
      一生浪人生みたいなもんか?w
       
      お勉強のできるバカほど無駄にプライドだけ高くて価値がないから扱いにくい
      存在自体が邪魔
       
      ※216 2017/10/16 13:55 ▼このコメントに返信
      モチベーションが一番大事
      語学がめちゃくちゃできる人が一番上達したのは、
      海外旅行中にド田舎で事故って、
      対応できるのが自分しかいなかったときだって言ってた
      ※217 2018/04/11 21:54 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※218 2018/05/03 16:00 ▼このコメントに返信
      酸っぱい葡萄をそのまま体言してる人がいて笑ったw
      英語はむしろ出来る奴のほうが社会的に成功してる奴は多いだろ
      潰れそうな町工場の名ばかり社長が休日に酔っ払ってインテリに喧嘩売ってるみたいな見苦しさがある
      あー反論してくるなら自覚があるって事だからね
      その醜い嫉妬心も自覚したほうがいい
      ※219 2018/05/07 02:21 ▼このコメントに返信
      ※65
      ※220 2018/05/27 12:11 ▼このコメントに返信
      賛成。帰国子女は阿呆の脳足りんが多いけど1の言ってることは正しいと思うよ。ちなみに英語関係の仕事についていて、周囲には帰国や留学経験者も多い。
      発音は年齢によるので、一定までしか上がらん。これは誰を見てもそう。けどそれ以外の英語力はやればやるほど上がる。
      アニメ・マンガ好きの外人が当たり前に日本語を話したり書いたりできるのと同じで、英語に接する時間が長ければ長いほど能力は上がる。
      ※221 2018/05/27 12:12 ▼このコメントに返信
      仕事面で言えば、学会や技術系の説明書なんか、同時通訳や翻訳なんかだと、ふだんは絶対に知らない単語も多く、自分で調べる努力が必要。また仕事である以上納期もある。だからノリだけでやってる帰国は淘汰されてってるよ。

      1点だけ苦言を。
      帰国子女でまとめてるがそれは良くない。例えば帰国子女でもめちゃめちゃ差がある。
      優秀な奴は高3の夏に帰って来て東大ふつうに受けて受かる。反面、発音だけで誤魔化してて英語の論理的な話し方も文法もぐちゃぐちゃな奴も結構いる(本人は日本語が~って言うが英語も相当ひどい。こういう奴は英語で自由エッセイ書かせたら分かるけど。小学三年生みたいな文章を本気で書く)。
      ※222 2018/05/27 12:13 ▼このコメントに返信
      ・頭の良しあしや性格はあるし(外人が日本人なら数学得意だろーてのと同じぐらいおかしなこと)
      ・5歳で行ったのか、15歳で行ったのかと言う年齢的なこと(幼児期に行って完全に英語忘れてもーた、とか発音だけは良いが単語量は中学生以下、みたいな奴も多い)
      ・現地校なのか、日本人学校なのか、アメリカンスクールなのか(例えばドイツのアメリカンスクールに行ってた奴は家、学校、外と言語が1/3ずつ。結果として”英語だけ”得意になってドイツ語はまったく、日本語は少々と言う変な人格になった。日本人学校だと英語はほとんどできない帰国も結構いる)
      ・発音に関しても「ガイジンにしては結構うまいよ」ぐらいの帰国が多い。ネイティブ同様の発音ではない。  いわばパックンぐらいの日本語使ってる感じ。本気でネイティブ並みの奴は少ないし、そういう奴は大体、日本語の発音がおかしい(大坂なおみみたいな感じ)。
      ※223 2018/05/27 12:20 ▼このコメントに返信
      >英語ができることがアイデンティティになってる惨めなゴミが多いねw
      それで収入という結果が出せなきゃ意味ないだろw
      一生英語の勉強中です!・・・w一生浪人生みたいなもんか?w
      お勉強のできるバカほど無駄にプライドだけ高くて価値がないから扱いにくい
      存在自体が邪魔


      半分は違うよw  連投すまん。
      日本では高校受験、大学受験では英語はかなりの比重を持つし、就職でも例えばPANASONICが役職級にTOEICのスコアを義務付けたり今じゃ部下や上司、経営者が上場企業も多い。学者の世界でも一定レベル以上はすべて英語で読んだり話したりする。
      つまり給料や出世と英語はかなり相関があるってことだ。
      もちろん「英語だけ」の人間はいらないけどさ、必要に迫られて30歳、40歳で急にがんばれるもんでもないし、英語やっとくメリットはあるよ。うちにも「英語しかできないノリでごまかす馬鹿」が一定いるけど逆に言えば「英語とノリだけで入社出来てなんやかんややっていけてる」ってことにはなる。
      ※224 2018/05/27 12:26 ▼このコメントに返信
      ドバイや上海行ってもソウルやシンガポールでも現地人のインテリはまず間違いなくきれいな英語を使うから、別に英語圏ではなくても上位レベルでやってくなら英語だけで何とかなるんだよね。日本人は現地語は喋れないし、彼らは日本語も喋れないから英語ができないと不都合が多い(特にアメリカではフランス語、ヨーロッパではラテン語ができるとコイツマジヤベーってインテリ扱いになるが)。

      通訳を雇うぐらい偉くなったら別だが。かなり控えめに見ても今後はますます英語ができないと不利になるとおもう。
      ※225 2018/06/29 04:27 ▼このコメントに返信
      ※196
      ※226 2018/06/30 18:40 ▼このコメントに返信
      ※87
      ※227 2018/07/11 10:23 ▼このコメントに返信
      ※175
      ※228 2018/07/29 17:08 ▼このコメントに返信
      スレ主は帰国子女じゃなくて留学生だな。帰国子女は幼児期(日本語学習以前状態)から外国に在住して5年以上住んでた者じゃ。
      産まれは東京だが3歳前から住んでた俺が続きを書いてあげよう。小中高大と英語学習して身に付いてないと思ってるのは大間違いだ。日本人を英語のテストに連れてけば大体、70点は平均取れる=文法が解ってると仮定して。例えば俺が住んでたNYの小学校では国語(英語ね)と歴史以外の科目は3年生から始まる。多人種が多い米国は親が政治亡命で来てて英語話せないのも大勢居るので、国語をじっくりとやる。『音読は重要だ』。両親共に駐在員だった家は日常会話が英語だった姉俺妹、俺と妹は帰国するまで日本語全く知らなかった。身近に在る英語で書かれた文字だけの本(中3用英語教科書でもええ)を繰り返し読めばええ。普通の小説(ペーパーバック)で最初は20ページかな、暗記するまで音読すると発音が鍛えられる。暗記出来た頃に使い方が身に付いてる筈だ。
      発音は辞書に有る発音記号の通りに。ペーパーバックで500ページくらいの読める頃には発音さえ出来てりゃ、あとは書いて行け。読んだ本を喋りながら、読んだ文章通りに書けばええ。筆記体じゃない方がええぞ。
      ※229 2018/08/19 11:09 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※230 2018/09/06 18:38 ▼このコメントに返信
      ※141
      ※231 2018/09/06 18:38 ▼このコメントに返信
      ※141
      ※232 2018/09/06 18:38 ▼このコメントに返信
      ※141
      Navigation app information | ANA
      ※233 2018/09/06 18:38 ▼このコメントに返信
      ※141
      Navigation app information | ANA
      ※234 2018/09/25 13:59 ▼このコメントに返信
      英語が欠陥言語なのはよくわかる
      まあ 日本語もいい加減だけど

      スピーキングで 頭のセンテンスだけで話すと
      細かいニュアンスが 離せないんだよね
      日本語でも一緒だけど ある程度文法もできないと細かい組み立てができん
      まずフレーズ覚えるほうが先だし 最悪それができれば 会話はある程度問題ないけど
      じゅぎょうとか スピーチする 専門系の会話だと けっこうきつかった
      まあそれはそれで事前練習しとくべきだけど あれは覚えたフレーズをそのまま使うって
      やりかたは厳しい気がする
      ※235 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※236 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※237 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※238 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※239 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※240 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※241 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※242 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※243 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※244 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※245 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※246 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※247 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※248 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※249 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      ※250 2018/10/03 05:41 ▼このコメントに返信
      ※33
      Create your Google Account
      ※251 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※252 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※253 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※254 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※255 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※256 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※257 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      ※258 2018/10/04 13:29 ▼このコメントに返信
      ※20
      TheraTears Coupon
      ※259 2018/10/04 13:30 ▼このコメントに返信
      ※20
      TheraTears Coupon
      ※260 2018/12/06 09:59 ▼このコメントに返信
      ※22
      ※261 2018/12/12 08:52 ▼このコメントに返信
      ※192
      ※262 2018/12/12 08:52 ▼このコメントに返信
      ※192
      ※263 2019/01/12 18:49 ▼このコメントに返信
      ※102
      ※264 2019/01/12 18:49 ▼このコメントに返信
      ※102
      ※265 2019/01/12 18:49 ▼このコメントに返信
      ※102
      ※266 2019/01/12 18:49 ▼このコメントに返信
      ※102
      ※267 2019/01/12 18:49 ▼このコメントに返信
      ※102
      ※268 2019/01/12 18:49 ▼このコメントに返信
      ※102
      Logitech Online Store
      ※269 2019/02/02 05:35 ▼このコメントに返信
      ※135
      ※270 2019/02/15 06:01 ▼このコメントに返信
      ※187
      ※271 2019/02/15 06:02 ▼このコメントに返信
      ※120
      ※272 2019/03/01 09:52 ▼このコメントに返信
      ※85
      ※273 2019/03/01 09:52 ▼このコメントに返信
      ※85
      Job Search (New)
      ※274 2020/02/24 11:29 ▼このコメントに返信
      帰国子女は阿呆の脳足りんが多い
      ※275 2020/03/20 15:00 ▼このコメントに返信
      帰国子女って英語へたくそな奴が多いんだよね

      あほなのもあるけど発音もきったないし。
      ※276 2020/04/21 08:05 ▼このコメントに返信
      論じてる時間があればやればいい
      ※277 2020/04/29 19:27 ▼このコメントに返信
      洋楽めっちゃおすすめ。
      空で歌えるようになる=その文章が聞こえるだから、
      洋楽1曲覚える度に、マジでリスニング上がるぞ。
      ※278 2020/06/21 03:40 ▼このコメントに返信
      > 受験英語というまた非常に特殊で厄介なルールがあるから、
      あまり関係ないかと

      とよく言われるがアメリカに来て一番役に立ったのはしけたん 

      ※279 2020/06/21 03:41 ▼このコメントに返信
      4年半しかいてない雑魚がw

      ※280 2020/07/31 02:14 ▼このコメントに返信
      英語できる純ジャパだけど、帰国子女の指導する英語ってヤバいのが多い。
      あんまり信じないほうがいい(大学や塾の講師で何人も知ってるけど教師としては無能)。

      全員がだめってわけじゃないけど、3冠王の長嶋茂雄に監督やらせたら「ぶわーってやるんだ」とか言うあの感じに似てる。指導者としてはクソで、しかも気づいてないケースは多い。

      あと帰国にも色々いるから気をつけろ。全体の7割はアジアの日本人学校にいたようなのだから英語そんなにできないのも多い。現地校にいた奴も、日本でウェーイしてる奴の日本語狂ってるのと同様に、現地にいてもその英語は狂ってる。
      反面、高校で帰国後に一般受験で普通に東大受かるようなのもいる。
      ※281 2020/07/31 02:14 ▼このコメントに返信
      ただこいつの言ってることは合ってる。
      別にリスニングに限らず、リーディングなんかでも大事なのは「浸かってる量」なんで。
      自称英語できる系の帰国に、英語論文とか読ませると全然読めないことが多い。ノリだけでやってる奴は論文に出てくる単語や表現に慣れてないからな。つまり「慣れ」を作れてるかどうかが大事。これ言語だけじゃないけど。

      日本人でも、幼稚園とか行き出すと一気に喋るよ。「人と話す時間」が圧倒的に増えるからね。汚い余計な単語とかもめちゃくちゃ覚えてくるけどww
      行く前はあんまり喋れない。兄や姉がいる子もすごく喋る。これは統計でも分かってる。
      ※282 2020/11/04 21:48 ▼このコメントに返信
      >>1
      そんな事は全くない。基礎文法を理解していない奴は、話せてるようで出鱈目なまま。

      逆に中高の文法が理解できてる奴は、海外に行かなくても短文暗唱と15行程度のレベル別文章をひたすら音読していけば、1年ぐらいで聞けて正しく話せるようになる。

      続けて1000時間もやれば、初めのブレークスルーが来て、仕事でも差し支えない程度になるから頑張れw(外資系民)
      ※283 2021/03/21 12:30 ▼このコメントに返信
      無駄。日本語は子音と母音が結合する低速の言語。子音のみで発音する高速な英語には脳が対応できない。発音も無理。Siriの設定英語にして話しかけてみるといい。
      ※284 2021/09/02 18:45 ▼このコメントに返信
      最初は簡単な絵本を使ってディクテーションやらされたな
      9割知ってる単語なのに聞き取れるのは4割とか酷い出来たったっけ
      ※285 2022/03/11 09:28 ▼このコメントに返信
      英語なんて全然話せないし彼女もできたことないわ。
      彼氏なら何度かいた。
      ※286 2022/06/16 19:17 ▼このコメントに返信
      かーなーりいまさらだが・・<(_ _)>

      >帰国子女だがわりと真剣に英語が上達する方法を教える
      >1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:34:33.97 ID:JniGsD8r0
      需要があれば
      >2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:34:58.22 ID:jyoRUpAw0
      だまれブス

      ブス=不美人だろうけど、もしや帰国子女=女ってかんちがいしたのかなあ?ξ(`Д´)┐( ̄ヘ ̄)┌
      ※287 2022/10/03 08:46 ▼このコメントに返信
      ※115
      >真剣に議論中の奴らには笑いが、ほんと馬鹿みたいなスレだなw

      あなたの日本語も判らないので、もう一回小学校からやり直してきて下さい。
      人を煽る前に、まず自分が満足な日本語書いてみろよ馬鹿がw
      ※288 2022/11/07 15:42 ▼このコメントに返信
      帰国子女とか自分と違う境遇の人の話より、
      日本で勉強して話せるようになった日本人の勉強法を参考にした方が良いぞ
      ※289 2022/12/30 13:34 ▼このコメントに返信
      一番いいのは日本語を経由しないこと

      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2012/10/23
      categories カテゴリ >>1の話

      hatena はてブ | twitter comment (289) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク