よくみたらシュッ!が足りない
ホンマや・・・
マジだった…
今世紀最大の衝撃
|
|
ウソだろ…右下の「、」さんが居ないじゃねえか…
いったいなにが違うんだ?
>>10「小」+「ノ」じゃなくて「『牙』の下部分」+「ノ」になってる
瀕死とかもな
捗
http://jiten.go-kanken.com/kanjie/2062.gif
>>12
言葉が無いよ…
まるで足元から世界が崩れていったかのようだ
>>12
うあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
うそだろ・・・
俺が今まで信じてきた捗るは捗るじゃなかったってことか
そんな……俺はこれから何を信じて生きていけばいいんだ
最近おまえら、捗るぞ?って使わないな誰か使えよ
交渉の「渉」は「少」なのに
洒落の洒は酒じゃないってのは有名?
>>30
有名すぎて現実感をとりもどせたわ
俺のつくりは竜じゃないってのも初めて知って驚いたな
あと龍のつくりの横線が3本だってのも
あかん
俺のゲシュタルトが
完璧の璧と壁
完璧の「璧」だけでなく双璧の「璧」も「壁」じゃない
>>36
カベじゃねえのかよ!
>>36
マジかよ・・・
言われてみれば確かにそっちじゃないと意味分からんな・・・
もしもしから見たら歩になってっぞ!
ん?
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira127527.png
「歩」の7画目はもともとなかったが、下半分を「少」と書く人も多かった
↓
常用漢字を定めるとき7画目のある「歩」が採用された
常用漢字表にのっている「渉」「頻」も「少」の形に書くことになった
↓
コンピュータであつかう文字の規格であるJIS規格を定めるとき
常用漢字ではない「捗」「瀕」まで第一水準(通常のフォントで表示できる水準)に入った
↓
多くのフォントで「捗」「瀕」を「少」にした漢字(本来の形ではない)が作られた
↓
これはおかしいということになり、2004年に「捗」「瀕」は「少」ではなく本来の「丶」のない形にすることになった
↓
「捗」「瀕」が「少」の形になっている>>39はXP厨ということである
>>81
ほげぇぇぇぇぇ
>>81
何この漢字パソコンマニア
>>81
何でお前俺がXP厨だってこと知ってんの?
俺が未だに7年間PC買い換えずにXP使ってるってことがバレちまうじゃねえか!
柿(かき)と杮(こけら)以上に似ている漢字は無いだろう。
お前らバカだから見比べても分からんだろ?
>>52
拡大してもわかんねぇ・・・・
>>52
なにが違うんだ……?
>>59
かきはフタ書いてから巾
こけらは横棒をつらぬく巾
こけらの方が一画少ない
>>52
これは知ったとき感動的だった
>>52
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
柿の旁は「┴」と「巾」
>>74
解説されても、それがかきの事なのかこけらの事なのかがわかんねーんだよwww
今まで間違えて書いてたわ
危惧の「惧」←道具の「具」じゃない
逆に捗る感が減った気がする
マジか…たまにはvipも為になるんだな
>>87
完全に誤解してたわ
全部崇ってた
俺の人生今まで全く捗ってなかったのか……
市、六の下と巾だったわ…
やっぱり吊ってくる…
>>93
下だと?
>>96
六の上だった
何貝吊ればいいんだ俺は…
>>104
どういう単位だよ
こういうのって微妙に旧字体とかが残ってる所為なの?
>>116
常用漢字外のものは旧字体を残すっていうやり方にしたから
俺がさっき言った謎もそのパターン
漢字はこういう問題を調べれば調べるほど、曖昧な存在ということがわかる
異体字とか調べると「書き間違いか印刷のミスだろwww」ってレベルのが多い
「薔薇」の薇の字の下は微じゃない
一本多い
>>120
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira127538.png
マジだった。不思議すぎる
『鬱』の書き順とか面白い
>>135
缶から書くのかよ!
>>140
凸はまだいい
凹、なんだお前は
凹凸の部首が凶とや函と同じってことが衝撃だわ
「埼」の字は埼玉以外で使い道あんの?
>>153
岐阜の2文字目も
岐阜の阜の部首は阜(ぎふのふ)これ豆な
>>193
ぎふのふwwwwふwwふざけてんのかこれ
>>193
名前やっつけすぎワロタ
>>193
こざとへんだろ?
これがコペルニクス的転回か
あとコレも最近知ったんだけど、「今」の最終画
これ払いじゃなくて止めらしいぜ
>>174
ぎゃああああああ
>>174
苗字書くたびに俺は間違えてたのか
倦怠期の倦のつくりは巻じゃない
部首と言えば承るの部首は言われなければ絶対分からない
承
部首 手(て・てへん)
画数 8画
音読み ショウ
訓読み うけたまわ(る)
手へん…だと……
部首で一番理不尽なのは鼻。異論は認める
>>191
http://jiten.go-kanken.com/kanji/397.html
部首:鼻
そのままかいww
>>191
くそわろた
久しぶりにいいスレ
新人物往来社
売り上げランキング: 6290
元スレ 「捗る」のつくりは「歩」じゃないことが判明
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1353763503/
|
|
捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗
捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗捗
ひとつだけ違う漢字があるよ!!
漢字の奥深さと言うよりは、戦後の文字政策の失敗といったほうが正しい。
戦後、当用漢字表(今の常用漢字表の前身)に入った漢字だけ当世風の字体に変わり、それ以外は古い字体のまま放置した。このときの差が今もあちこちに残ってるってだけの話。
表を制定した当時は、「漢字なんて難しいもん使ってるから民衆の知力が伸び悩み、一部のエリートが知を独占して軍部の暴走を許した」的なことが本気でまかり通った時代だったから、徐々に使う漢字を減らして、最終的には日本語を100%かな表記ないしローマ字表記まで持ってく作戦だった。いきなり100%かなとかにしたら混乱するから、当分の間使用してもいい漢字のリストってことで制定されたのが「当用漢字表」。
実際には漢字制限は失敗して、同じ部首なのに字体が違ってしまった漢字のペアが無数に残るだけの結果に終わったけどな。捗や薇みたいな微妙なやつだけじゃなく、実はかなり沢山ある。権と灌とか、概と漑とか、経径と頸痙とか、変恋と攣欒とか、益と溢とか、増と噌とか、礼と祠祓とか、抜と跋祓とか、篭と寵とか… 2分の間に思いつくだけでもこれくらい。
―某掲示板より
こんなもんに関心するなよ
むしろ、漢字制限政策の失敗に気付いた時点でちゃんと常用漢字と表外漢字と字形を統一しなかった無能な文科省の役人どもに憤りを覚えるべきだ
折角統一を試みた一部の出版社・新聞社や文字のコーディング表(スレ中で言及されてるXPもこれ)に対して難癖をつけてまで、不統一に戻させたのが文科省
ついこの前常用漢字表を更新したときなんて絶好のチャンスだったのに、文科省は古いデザインの部首を含む文字を新しいデザインの部首を含む文字がある常用漢字表にそのままぶち込むことを決定した
おかげでますますごちゃごちゃだよ
―某掲示板より
芽の下の部分とか雅の左のは5画だが、牙は4画だから別物だからな。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















