
洋楽や洋画なんか見てて
「イギリス英語が効いてるね」みたいに
パッと分かる奴なんなの?
お前らもしかして分からないの?
普段はあんなデカイ口叩くくせに?
エゲレスは発音かカチっとしてる感じ
|
|
アールの音がキツくない
>>7
Rの発音がキツいのはどっちなんだよ
そんでRの発音がキツいってどういうことなんだ
subway
tube
Rで無駄に巻いてくるやつはアメ公
>>12
巻くって舌を?
イギリスは巻かないの?
よく小説読むけどアメリカのが読みにくいよ
not at all
米ノラロゥ
英ノッタットォ
英toilet
米rest room
クイーンズ・イングリッシュは発音が堅いから
日本人の耳には下手な英語に聞こえることがある
>>26
なんて言ってるか全然分からない
「hear」とか「around」とか「accent」とか
断片的にしか聞き取れない
ちなみに彼はどっちの英語を喋ってるの?
>>28
最初の方はイギリスの色んな地域の発音で
3:34からアメリカ発音で話してるから聞き比べてみろ
>>26
これすごいな
イギリス英語は綴り通りの発音ってイメージ
>>34
そういう「いかにも~~」みたいなのに憧れるんだよ
どの辺で判別してるの?
getgetうるさいのはアメリカ人
いとをかしと言うかとても趣があると言うかぐらいの違い
適当だけど
stuffってアメリカって感じ
イギリスはアクセントしっかりしてて意外と聞き取りやすい気がする
アメリカはすらすら~としてる
>>43
人と会話する時はイギリス人だけどリスニングはアメリカの方が聞き取りやすい
>>46
なんで?
>>47
わかんない俺の経験上
Maybe
米・メイビー
英・マイビー
米は単語をつなげる感じ
>>44
英は繋げないの?
>>48
英は習いたての英語みたいに単語をはっきり発音する
聴き比べれば何となくわかると思う
>>60
「get away」を「ゲット アウェイ」って発音するみたいな?
>>62
そんな感じ
後の単語の始めの母音は前の単語の最後の子音とくっつけるのが米
多分
コリンファースの英語はいかにもイギリス英語なんだろうなって思う
やっぱ本場のほうがおしゃれというか・・・
なまってるというか・・・
>>54
訛ってたらオシャレじゃないだろ
イギリス英語は関西弁みたいなもんなんやろか?
>>55
関西弁つーか公家言葉に由来する京都弁ってのが近いだろうな
エゲレスは紳士()の国だから
文中にファックがあればアメリカ
FuckinうんたらとかShitどうとかこうとかって
日本でいうマジでどうとかこうとか とかと一緒なんでしょ?
>>61
糞おもしれえええええええ
の糞みたいなもん
イギリスのことを、「ブリティッシュ」と言ったらアメリカ英語で、「イギリスン」と言ったらイギリス英語。
サッカー見せてフットボールって言ったらイギリス英語だよ
日本で学ぶ英語はアメリカ英語だけど、発音に関して日本人は、断然イギリス英語の方が良いと思うの
日本語は聞き取りやすい
くっつくことがないからな
一部の若者言葉を除いて
それに比べて英語のゴミさは異常
英語って 私、俺、僕、自分etc とか一人称は全部、Iで統一だから
味気ないけどわかりやすい言語だと思うの
感覚だけど
アメリカ英語は口が横に開く感じ
イギリス英語は口が縦に開く感じ
イギリス英語の方が日本人の耳には聞き取り易い単語区切りめっちゃわかる
アメリカ英語はマジで舌巻きすぎうrうr言い過ぎでなに言ってんのか聞き取りづら過ぎ単語くっつけ過ぎでキェエエエーッてなる
米「オーケイ」
英「オーカイ」
米「トゥデイ」
英「トゥダイ」
>>80
オーストラリアも「トゥダイ」だな。しょっぱなから言ってる
http://www.youtube.com/watch?v=v4043kRagh8&
>>86
イギリスのクイーンズイングリッシュ(ロンドン訛り)を極端に強くしたのがオージー訛り
昔のイギリスはむしろオージー訛りに近かったらしい
イギリス人からみたらアメリカ人は相当、変態じみたしゃべり方する奴らに
見えてるんだろな
アメリカ人はよくイギリスも訛りの真似するけどイギリス人がアメリカ英語の真似してるのってビートルズの曲でくらいしか聞いた事ない
>>84
どの曲がアメリカ英語なん?
わざわざ、アメリカ訛りで歌いなおした曲もあるって聞いた
>>94
ググってみたら、これっぽいな
http://www.youtube.com/watch?v=FQGCZ7HyrMY
いかにもイギリス→エリザベス女王
いかにもアメリカ→途中でいきなり早口になって終了するリスニング
日本人が話す英語はイギリス英語に近い気がするんだけど
>>88
どちらかというと正しい
やっぱりだいぶ違うけど
英語の発音ってどうやったら上手くなる?
「アメリカ訛りのRの発音はジャイアント馬場を意識しろ」とか 「Rが先頭に来る場合は口でウの形を作ってから発音しろ」とか言われた
アメリカ:なんかペチャクチャいってる
イギリス:なんかングングいってる
ゆっくりしゃべってればイギリスっぽくなる
コスモピア
売り上げランキング: 201,568
元スレ イギリス英語とアメリカ英語の違いが分からないんだが
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1358944039/
|
|
RPの事ならほとんどアメリカ英語(GA)と違いはないよ
意思疏通には全く問題ないレベル
R母音がないのと一部の単語のaが[ae]じゃなくて[a:]で発音されるくらいじゃね
RP以外の発音はマジで聞き取れないのが多い
イギリス(RP)vsアメリカ(GA)
語尾のr
φ / r
例:volunteer
ヴァランティー/ヴァランティーァ
sirとか、イギリスだと舌をなんの力もいれないポジションにおいて、ちょっとだらしなく発音する
can
カン / キャン
このへんがわかりやすい。あとは語彙の違いとかtの発音をtとするか声門閉鎖になるかとか
個人的にはロイヤルの方が、スマートで好き
アメリカ英語は発音しやすいよーに変わってったよーに感じる
両方嫌いじゃない
アメリカの英語は抑揚無くうにゃうにゃしてて、だらだらした発音。
何年か前にイギリス人と飲んだ時、
アメリカ人は水のことを「ゥワラ」と言う、
水は「ウォーター」だっ!
って言って怒ってたの思い出した・・・。
NCISのダッキーも、ギャラクティカのガイウスもそう
アメリカドラマのイギリス人キャラって結構いるし違いの参考になりそう
逆に、華麗なるぺてん師たちはアルバートだけアメリカのアクセント、これもわかりやすい
映画だとノッティングヒルとか、ラブ・アクチュアリーとか
エレベーターの前で「すげー、本で見たとおりだ!」と騒いでいた日本人の集団は、今考えると迷惑だったと思う。
あとはホントにそうだね、なんて時にindeed使うと英国っぽい。
でもドーバー海峡をダイバー海峡とか言ったり、ロンドン子の発音は
オーストラリアのよう。
きたねえのが豪語(豪語って意味変わっちゃうからアレだな)
でいいじゃないか
俺オーストラリア人が英語話してるって30分以上気づかなかったぞ
小学生の時に教師はカスだって気づけてよかった
ロンドンの下町(イーストエンドあたり?)の訛りはひどい。オーストラリアのゴールドコーストエリアで聞いたのと同じ位汚いと感じたわ。下品に聞こえるのはちょっとねぇ。
アイリッシュの先生の英語は「r」の発音は舌を巻きまくってた。
スペルが違うのもいくつかあるよね。「center」が「centre」となる。
単語自体が異なるものも結構あるよね。
エレベーターは「Lift」だし,1FはG(Ground)F と表記。
文法的にも,「Shall」を比較的使うよね。
さあ,(授業を)はじめましょうか?=Shall we start? となる。
遅刻して学校行くと,On punctual,please! だったなぁ。
すげー 懐かしい。
美しいと感じたのはQueenやサッチャー元首相の英語。上流ご出身の方の英語は
真似できないわ。言葉で出身がわかってしまうのよねぇ。
シンプソンズ見てたってバーンズ社長だけ違う話し方だろ?
ああいうのは大げさにやっているからわかりやすい
更にはアッパーの出のロンドン市長
、ボリス・ジョンソンも他の司会陣と違うアクセントで喋ってましたね
アメリカ英語ってやたらつながってんなーと漠然と思ってたけどあってたのか
流れるようにっていうか、せっかちで語尾がくっついちゃうって印象があった
日本語で言うとヤンキー系みたいに略さんでいい所略したりくっつけたりするアレ
…はっ、ヤンキーの語源!
サッチャーはあのお上品な英語(容認発音=RP)習得のためにかなり発音矯正したらしいね
たまに気が抜けたときに元の発音に戻るんだとか
昔自分も憧れてBBCで喋ってる人の真似してたことあるけどまず舌が追いつかなかった
同じだわー
なんか「日本人、キャンて言うけどそれ下品デスから」って言ってたな
まー日本人からいうと「カント」のほうが、どーかなってwww
古語がばんばん入ってる感じ。京弁に近い?
だからテンプレとしてある程度知っておかないと、
推理物なんかを読むとたまに え? え? ってなる。
それには同意せざるを得なかった。
米 エビィバディ
英 コン↓ピュータ↑
米 コン↓ピュー↑ター↓
英語の地域性研究でいろんな国の英語聴いたが、本国と旧英領コモンウェルスは全然分からん
アジア圏とアメリカはすぐわかる
たとえばアメリカではa lot ofをアロゥオブと言うが
イギリスではTの音がはっきりしてる
あとイギリスの方のerの発音はアメリカに比べて舌に力を入れなくてそのまま声を出してる感じ
方言はどうせわけわからんから余程熟達しない限り気にしちゃダメ
米語は発音が全体的に強かったり略してたりする
あと英語的な"can"の発音は一歩間違えると下ネタになるから、現地や親しい人から学んだ場合を除けば多分「キャン」にしといた方が無難
イギリス英語はフレーズの切れ目がわかりにくいのと、なんていうかピッチの強弱が大きすぎる
外人の友達いるがアメリカ英語はRの発音の強調と、会話の途中にyou knowを挟み過ぎなヤツがいてオレ敵にはウザイw
イギリス英語や第二外国語が英語の国の人の英語は凄く分かりやすい
だから日本人もアメリカ英語を取り入れるんじゃなくて
イギリス英語を取り入れたほうが絶対にいい
Wikipediaの英語版で、Received Pronunciationとか、General Americanとか引くと、音声学的に正しい解説がちゃんと載ってるから、そういうのを参考にした方がいい。
カタカナで、こういう感じ、とか書いてあるやつは、本人はそれで説明したつもりになってるんだろうし聞き分けられてるんだろうけど、伝わりづらい。
母音台形と子音表は読めるようにしとけ。
全然嬉しくないw
CNNとか1割ぐらいしかわからん
発音無視で単語だけ覚えたのが悪いな
イギリス英語聞き取れない。
ってうかテレビとかでイギリス人が話してるの聞いてると、英語圏じゃない人が一生懸命英語しゃべってるみたい。アメリカのほうはダラダラした喋り方だと思うわwww
イギリス語っていうと、ヒュー・グラントが思い浮かぶ。
ちなみにイギリスは強調にbloodyとかpretty、indeedを(全部使うニュアンスは違うけど)多用するよね。
実際はきつい方言を使う人がたくさんいて、イギリス人同士でも訛ってる人が多いということを分かっていない。
メリーポピンズでも可
ジュリーアンドリュースが綺麗なイギリス英語だから
イギリス英語とアメリカ英語の用法発音入り乱れてるから混乱→放棄
俺は典型的なイタリア訛りとアイルランド訛りが好き
アメリカはずっと喉をならしながら途切れずしゃべる感じ
get awayだったら
イギリス ゲッっウェイ
アメリカ ゲアウェイ
昔のは結構、役者がイギリス英語だったりする
昔の日本の映画で、古いのは役者が関東方言を喋ってるようなもんだろうか?
アメリカ英語は止め処なく繋がってるような感じ
だからアメリカ英語に慣れてると、イギリス英語聞いた時にちょっとムカつく
アイルランド英語はイギリス英語より滑らかだけど
アメリカほどとろけた感じじゃなくてほど良く聞きやすいイメージ
ではランボルギーニで
昔GETAWAYってロンドンギャングのゲームがあったなー
雰囲気が良かった
イギリス英語って中国語の発音に似てるなと当時は思ったもんだ
今でもたまにそう感じる
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















can の発音だけ印象に残ってる。
canの時は「クン」can'tの時は「カーント」だった。