geihinkan
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:04:09.08 ID:TvQsvw/w0

日本にある建物は全て日本の文化だ!っていう人も居るけどああいうのじゃなくて
日本って言われて想像するような建物の事ね、専門家じゃないから詳しい分類は分からないけど
本気出して和風のビルとか駅とか作ることってないのかね
超強大な和風美術館とかあったら楽しそうじゃない?

2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:07:18.49 ID:KNXhwNtG0

ゴエモンみたいになりそう

5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:13:20.68 ID:tpQkNs0TO

仕事>文化

とかいう国だからな。

3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:08:33.30 ID:Q8zReIGmO

土地がないんじゃない

4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:11:53.89 ID:TvQsvw/w0

>>3
まあ確かに超巨大美術館は言いすぎたよ…
でも日本て大きくて凄い物作るぞ!って言うと
大抵大理石シャンデリアソファーベットか、建築家がデザインした浮遊感を出しましたーとかいうヘンテコな奴じゃん?
もっと日本的な建築が現代で作られてもいいと思うのよ

6 </b>忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:15)<b> 2013/04/01(月) 18:14:31.93 ID:+14IHv2r0

あと500年したら新宿のビルが文化遺産化される

8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:15:48.93 ID:lpun2cp1O

歌舞伎座があるじゃない

9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:16:36.95 ID:qINWaP9o0

ヤクザの屋敷とか文化的だろ?

11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:17:46.81 ID:ARYV/bi50

つまり宮大工とかの仕事が最先端技術の座に躍り出る事は無いのかっていう意味?

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:22:51.70 ID:TvQsvw/w0

>>11
ちょっと違うかもしれない
俺はもっと単純にデザイン的な事を言ってるけど
俺が理解できてないだけだったらごめん

16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:24:34.86 ID:rhPIdRF00

>>14
日本的デザインにもいろいろあるよ
地域や時代で様々
今の日本の建築も日本のものなんだよ

12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:17:53.47 ID:KHB6hZ8h0

スカイツリーとか等身大ガンダムとかあるじゃん

13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:19:11.53 ID:rhPIdRF00

伝統は安くないんだよ

お前んちはどうなの?

15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:23:44.60 ID:zuYC+4kd0

確かに欲しいなもっと日本的な余裕が欲しい

18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:28:49.41 ID:TvQsvw/w0

>>15
だよね!
モスクワの駅なんか戦後に作られたのに中世からあるみたいな風格でかっこいい
日本にもあんな駅があったら自慢になると思う!

19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:29:17.90 ID:lpun2cp1O

現代瓦とか普通に使われてるけど、お前らそれ見ても西洋建築だって言うじゃん
建築家が頑張って伝統を発展させたデザイン考えても、それを見る素人に現代的なデザイン=欧米式って固定観念があるから無理だよ

20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:29:38.44 ID:1FYEZu030

東京駅はわりとオシャレな建物じゃないの?

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:30:23.46 ID:lsvkIq6o0

日本的なビルってどんなん?
和風なら平屋かいいとこ2階建てじゃないと

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:39:16.02 ID:TvQsvw/w0

>>21
帝冠様式ってのが、俺みたいな素人でも和風っぽく感じられて面白いと思いました。

28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:40:47.11 ID:rhPIdRF00

>>27
名古屋とかのか?
あれは和風かどうかむつかしいだろ

24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:38:33.39 ID:XABmSJMH0

石垣風の基礎に普通のビル建てて瓦屋根付けて城みたいにすればよくね?

25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:38:40.87 ID:e4uee/dO0

静岡県民だが
駿府城を建て直してくれ

歴史的にも重要だし

26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:39:00.56 ID:ARYV/bi50

新歌舞伎座とか金沢の鼓門とかとは違うの?
1が何を求めてんだかイマイチわからん

29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:40:57.33 ID:FF2CLisH0

和風モダンみたいなのじゃダメなの

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:51:24.29 ID:TvQsvw/w0

>>29
俺が言いたいことはその名前で良いと思う…
実際、今調べてみたけど俺の家なんかよりも数百倍も和っぽいと思える
たまに、どこが和風なの…?って思えるようなのがあるけど、そう思っちゃうのが素人の限界なのか

35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:52:54.41 ID:ycbPCUU00

東京駅直したじゃん
そんな気運は最近ある感じだけどなー

36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:54:13.17 ID:FmpV24ib0

東京駅は概観いいけど
あの超一等地に
高さの無い建物はものすごい勿体無い

38 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 18:57:22.28 ID:ycbPCUU00

>>36
あそこに外国の大使とか泊まらせて馬車で皇居につれてって謁見とかさすんだと
NHKで見たけどドイツ大使表情硬すぎてワロタンゴ
いやそういう顔の形なのかもしれないけど

41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:01:47.65 ID:rhPIdRF00

一方名古屋はお城に力いれていた

45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:05:48.28 ID:FmpV24ib0

九段会館とか
すばらしい歴史ある建物も
地震で大変だったからな

日本はまた建物を強く直さないとならん
都内都心だと絶賛建て替えラッシュだけど

46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:06:51.32 ID:PfutC7D70

ちょうど式年遷宮があるじゃないか

52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:22:36.90 ID:FmpV24ib0

ざっと見た感じ
最近の大きな建物は耐震が第一で
次はがっつり床面積とってる印象
結局その方が揺れにも強いんだろうけど

敷地内に一応オブジェとか置いてるけどな必ず

外観にしゃれたデザイン出せるのは
小さい建物になるだろうな

50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:18:47.84 ID:ARYV/bi50

お前だって家を和風モダンにする代わりに家賃が倍になりますって言ったら出てくべ?
文化芸術の類はコストとを機能をクリアした上でまだ金が余った場合しか考慮しにくいんだよ

56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:26:49.81 ID:TvQsvw/w0

>>50
確かに
やっぱりコストの問題はどうにもならないか…
そうすると巨大建築物はもともと莫大なコストが掛かるから機能重視で今の状態になって
>>52の言うように、必然的に小さい建物しか和風の建築は作れないわけか…
納得した

53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:23:53.59 ID:BEY9M1w1O

日本的縦ルーバーがどうのこうのとかレベルじゃなくて
完全に近代建築とは関係ない和様の建物を作らないのか?って事?

社寺建築の様式で公共施設作ったら確かに面白そうだ
もう技術が無いのか、現代の建築家にとっては無価値な事に思えるのか

58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:27:49.58 ID:4TvuuDum0

天理教関連の建築物みたいなのが良いのか?

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:27:59.31 ID:QhdxojJ+0

既に現存してるものならともかくわざわざ古い建築物を一から作っても博物館みたいな扱いになりそう

60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:29:39.71 ID:VDPEBoXn0

西洋に憧れる人が多すぎるんだよな
デザイナーも西洋嗜好が多ければそれだけ建物も西洋風になるし

61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:29:57.45 ID:FmpV24ib0

車のデザイン問題に似てるな

昔の角ばったデザインがいい
ってオールドファン多いけど
現代は色々安全規則が出来て
デザインが制限されてるんだよな

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:30:02.13 ID:zuYC+4kd0

夢のある話なのに食って掛かってる奴って何なの夢を忘れた大人達なの?

63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:36:01.97 ID:4TvuuDum0

日々技術は進歩しているわけで、現代の技術をもって建設された建築物も
未来の人々から見れば文化的建築物と見なすことができる
過去に建てられた歴史的建造物も当時の基準で見れば技術の粋を集めて作られたものだろ?

66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:40:17.13 ID:YHzQzw+Q0

何年かごとに神様が移るからってことで
その度に神社みたいなの作るのがあるよね
なんだっけあれ
宮大工の技術伝承に一躍かってるとかなんとか

68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:43:14.02 ID:ARYV/bi50

>>66
式年遷宮

65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:39:36.98 ID:ARYV/bi50

モダニズム以降その技術の粋が国際的に画一化されて
かつてほど地域性がなくなったというのが昔の歴史的建造物との大きな違いだな
この画一性が後年どう評価されるのかは気になる

67 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:41:40.38 ID:wAzvefG50

京都駅があんなだし、もう日本は無理

73 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:49:17.30 ID:4TvuuDum0

>>67
地元で見慣れてるからか知らんが、あれはあれで良いと思うんだよな
京都という街の歴史を考えればアンバランスだが逆にアクセントみたいな趣があるような無いような

84 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:17:58.03 ID:wAzvefG50

>>73
アンバランスなアクセントは京都タワーでお腹いっぱい

69 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:45:13.76 ID:n3Axn1WM0

文化なんて時と共に変わり行くもんだろ
無理して昔風の建物作ってもそれは懐古趣味でしかない

70 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:46:40.05 ID:FmpV24ib0

ただ
日本は世界的な建築家多いよ

上の世代だけど

71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:47:21.43 ID:TvQsvw/w0

適当に調べてたら出てきたけど
念佛宗三寶山無量壽寺とかいう寺凄いな
いくら積んだらあんなの作れるんだよ…宗教儲けすぎだろ…

72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 19:48:59.50 ID:ARYV/bi50

スカイツリーは耐震構造で五重塔を参考にしてるね
見た目だけじゃなく考え方としては伝統は活きてると思うよ

78 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:09:25.16 ID:4TvuuDum0

スターリン様式だな
現代のブルジョア的建築を否定し古典的な様式を持ち上げる

79 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:09:27.70 ID:zxoRmS+f0

いつかどっかの金持ちが帝国少年風の建物を建ててくれると信じてる

82 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:13:02.61 ID:vg9rkZzf0

興福寺の中金堂を再建中だよ
ただ要となる巨大な柱になるような巨木が少ないらしい、興福寺の中金堂もアフリカから巨木を調達したとか

あと東大寺が七重塔を再建しようとしてるとかしてないとか

89 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:28:15.89 ID:FmpV24ib0

日本的な建築な

それはもう外観で出るって事は
あまりに稚拙で一流の建築家が
やる事は無いだろうな

精神が生かされることは常にあるだろうけど

91 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:36:57.39 ID:WrY/Idog0

海外の人も羨むような日本らしい建物は確かに欲しいかも

93 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:47:46.15 ID:FmpV24ib0

>>91
古い建物にたくさんあるからな

86 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/01(月) 20:24:41.97 ID:4TvuuDum0

技術の進歩の積み重ねによって人類の歴史が作られてきた
過去のことしか見えないようでは技術の進歩など望めず
技術の進歩を否定することは人類の歴史への冒涜に他ならない

元スレ もう日本で文化的な建物が作られる事ってないのかな?
https://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364807049/

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (105)

    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 00:32
    • 明治期のなんちゃって洋風建築が好きな俺は異端か
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 00:32
    • 言わんとしてる事はわかる
      わかるけどむずかしいんだろうなぁ
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 00:37
    • わびさび的なのがいいな
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 00:47
    • 景観は10年で変わり、風景は100年で変わり、風土は1000年で変わるという考え
    • 10. まさにコミックブーム
    • 2013/04/02 00:51
    • 価値は創るものだろ。当時ありふれた建物だった漆喰の土蔵とか
      街並みが今は廃れて、当時の職人技術と機能性を評価して価値が生まれているんだから
      あと200年ももてば、その辺にあるぼろいワンルームとか賃貸住居とか
      「こんなしょぼい建材とスペースでしたたかに暮らしていた」とかで
      文化財になるかもしれんだろ((´∀`*))ヶラヶラ
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 00:53
    • 実用的な問題でしょ。日本では、
      ・地震で壊れるかもしれないのを想定して作ってる
      ・大量にいるドカタの仕事を作るために量産できる家が求められてる
      家は長持ちさせるものという発想が薄いからな
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 00:53
    • 珍しいことやろうとすると値段が高い
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:09
    • 需要がない
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:12
    • 新歌舞伎座みたいなのでいいじゃん
      3階くらいまでは伝統的な瓦スタイル、上はガラス張りの高層ビル
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:16
    • 団塊世代が無根拠に押し付けてくるこ欧米コンプレックスがすごく気持ち悪い
      お前らの残してきた建造物全部センス悪いよ、最悪
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:18
    • 文化的っていうと建築様式というよりその建物で何が行われたかが重要なきがするな
      伝統的なというほうが近いのかなニュアンス的に
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:18
    • 洋風に見える新築の建物でも中身はガッチガチの木組みだからね
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:33
    • これは確かにむずかしいね。
      モダニズム建築の知性を否定するにはそれ以上の知性を必要とするので難しいし、
      最近の脱構築建築も中には感動するものがある。
      しかし日本の美をモダニズムを超えて継承したいという気持ちはとてもよく分かる。
      実際、冒頭の京都迎賓館はかなり良いし、桂離宮はとても美しい。
      日本建築は庭園があるから空間の美しさが際立つ。街も同様で個々の建築がどうこう
      ではなく全体として空間が美しくなければガラクタのような街並になる。
      文化的モデルタウン実験から始めて、気に入る人が増えて広がる、
      みたいなパターンがいいんだけど。
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:43
    • 台湾総督府のような建築かっこういいよ
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:49
    • ヨーロッパの場合はもっと古典的な文化美にこだわってる。
      アスファルトを全部石畳にし、電柱を全て廃すレベルで。
      ヴェネチアにいたっては、車道が無く車が存在しない。
      町一つが芸術品であるかのように。
      それと比べたら日本の場合、京都ですら論外だと思う。

      やっぱり伝統文化による美というものはあるんだ。
      京都くらいはこだわってもいいんじゃないかね?
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:55
    • 木製だからヨーロッパに比べてもたないというのはあるかも知れない。
      それに、アメリカやヨーロッパは家が古くなってもちゃんと手入れされていれば
      価値は下がらない。
      でも、日本の場合はどんどん下がっていく。
      マインドが違う。日本の感覚だと建物にそんなにお金をかけれない。
      値段の高い建物をたてるよりも、ある程度時間が経ってから崩して立て直した方が
      お得だから。
      この考え方がある限り、ユニクロの服のような建物しか建てられない。
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 01:56
    • たしか東京駅は余った容積率を周囲のビルに売っていたはず。

      日本の若手建築家も世界で活躍している。藤本壮介、石上純也、田根剛など。
      建築家の若手って40代前後だけどな。
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:06
    • スカイツリークラスの建物を見た目は純和風なテイストで作って、構造は最新鋭の技術を用いたりしたら、それはそれは凄くかっこいいものになるだろうなあ
      首脳官邸や、県庁とかを和風にしても面白い
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:06
    • >>1は単に、最近の和風建築の例を教えてもらいたかったのではないだろうか
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:23
    • 中2すぎるだろw

      海外だって今さらゴシック様式とかでつくるかよ

      普通に建築は日本人が建築界のノーベル賞クラスの賞コンスタントにとってるしそれでいいだろ
      普通にトップレベルは世界に誇れる
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:25
    • 明治、大正期の洋風建築が至高。ただし、純和風建築もかなりアリ。
      最悪なのはモダニズムとかいうクソ。スカイツリーとか正直CNタワーと何が違うのってレベル。
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:27
    • 最後のしめが気に食わないな
      この1は何も否定してないだろ。いくつかそーいうのも建って欲しいなって話だろ。1を否定してる奴らは何をムキになってるのか
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:31
    • これから先はもう作られないと思うよ
      今あるものを守っていくしかないだろうな
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:32
    • 伊東豊雄の釜石の取組みは面白いと思う。
      ただ>>16の言うように建築様式というよりその建物で何が行われたかが重要
      だと言うのはその通りだと思う。伝統的な営みが無くなれば建築様式も形骸化する。
      建築様式は単なるデザインの問題ではなく文化と一体のものである。
      今の街並が味気なく不揃いでガラクタのようだというのはまさにそういった
      市場原理主義全盛の文化なき文化の中で自分達が暮らしているという事の表れだろう。
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:35
    • 新興宗教様が建ててくださってるだろうが!
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 02:56
    • 日本の街並みって上空から見ると統一性無くてクッソ汚いよな
      ヨーロッパの街のような美しさも無ければ
      ニューヨークの摩天楼みたいな壮大さも無いし
      建物ひとつひとつ見ても無機質であんまり魅力を感じない
      古典的な和風建築(あくまで風)がそこかしこにあったほうが
      素敵だろうなとは思うけど…無理なのかね
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 03:30
    • 高温多湿、地震、台風
      日本は建物に過酷な土地だから実用・耐久性重視になるは仕方がないような
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 03:57
    • 牛久大仏は数百年単位で残ることを前提に建てているから、数百年経ったら文化財かもな。
      表面が銅版で葺いてあって、いい感じに錆びてくる予定らしい。

      帝冠様式は戦後の酷評がすさまじいけどな。ああいうのは二度とやらんだろ。
      おまけに九段会館は都内でも珍しく震災被害を受けて、耐震性に疑問符だし。
      個人的には嫌いじゃ無いけどな。
      超高層帝冠様式って見て見たい気がするw

      イスラム都市だと、イスラム版帝冠様式とでも言うべきか、屋上にイスラム尖塔(ミナレット)を配置した独特の様式の超高層ビルが結構あるな(クアラルンプールのペトロナスタワーとか)
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 04:01
    • 和風は色々無理なのはわかるけど
      居酒屋のエセレベルでもいからもうちょい意識して作ってもいいのにな。
      ゴミみたいな雑居ビルはもういいよ
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 04:26
    • 宗教建築ってバッググラウンドがあるものがほとんどだからな。
      日本の場合は新規に神社立てるなんて出来ないし。
      それっぽいのはあってもみんな新興宗教の怪しいモノばかり
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 04:43
    • 言われてみればそうだよな
      スカイツリーでも和風で建築すればいいのに
      只の近代的タワーだもんな

      流石に寺社のようにしろとは思わないが
      和風というか風情がある建築物がないような気がする
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 05:15
    • 東京国立博物館も帝冠様式でいい感じだよね
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 05:21
    • big当ったら古民家買って手直しして大事に住みたいわ。
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 05:34
    • 懐古趣味とか言うけど、その論理で行ったらみんな大好きヨーロッパの街並みなんか懐古趣味丸出しじゃねーか。歴史の浅いあのアメリカですらそうなるだろ。
      日本の建築の問題は、戦後の土地の区画整理や景観保護がほったらかしにされた事に起因するんじゃないかな?
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 06:19
    • ま、今年は、伊勢神宮の式年遷宮だしな。
      そんなに気になるなら伊勢神宮でも見て来いや。というか、スレ主は式年遷宮の意味知らんっぽいしな。
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 06:40
    • カルトの仏教らしい宗教法人が豪勢な建物建ててませんでしたっけ?
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 06:47
    • 最近ので都心部の物件なら
      根津美術館でも行っとけ
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 06:48
    • ※36
      そんな事したら金かかるだろ がFA
      見た目があんなんでもスカイツリーは(面積が)狭い、(背が)高い、(建築費が)安いと三拍子揃った
      現代的な日本の価値観が詰まった電波塔

      変に和風テイスト付け加えた建物で知ってるのは以前泊まった『若水』って旅館
      画像でググって笑え 震災を機にあのように建て直したらしい
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 06:52
    • ※39
      その点は戦後の行政に責任を求めすぎるなよ
      半島の人モドキが幅を利かせた結果であって、敗戦当時国には権力が無かった
      歴史にifは無いからな。。。
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 07:14
    • ガンバの専スタには期待してる
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 08:00
    • 明治~昭和の近代の建物は余り見向きされなくて無くなってくのは悲しいわ。
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 08:33
    • うざい締めな編集だな
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 08:47
    • 巨木の木材は最早国内には殆どなくて輸入物、
      その輸入物さえ名古屋城の一部再建と伊勢神宮の式年遷宮で取り合ってて入手困難ってテレビが言ってた
      良い木材で作ると数百年保つらしいが、式年遷宮だと二十年毎に建て替えだから勿体無く感じる
      とはいえ二十年毎位が技術の伝承のギリギリだろうし難しいね
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 09:07
    • フランスにはモン・サン・ミッシェル。スペインにはサグラダ・ファミリア。インドにはタージ・マハル。日本にはガンダムがある。
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 09:10
    • 同じ事考えてたわ。一般家庭の家だと最近和風モダンな家が近所に建ったんだ。すげえかっこよくてこんな家がもっと建てばいいと思ったが、やっぱりコストがかかるから金持ちにしか出来ないんだよな。
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 09:21
    • うまいこと外見だけでも日本チックにできないかなぁ
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 10:16
    • 最後のコメントは皮肉にも持論を否定している。
      技術の積み重ねというなら、日本の伝統的で優秀な建築技術とデザインを完全に壊したのが、現代に蔓延るビルや住宅だ。
      その通り、ちゃんと技術伝承と融合をしなくちゃね
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 10:36
    • 日本のビルはよく公衆トイレのタイルみたいなの外観に使ってるよね

      夢のない話だ
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 10:43
    • 伊勢で今やってるから
    • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 11:09
    • そもそもどこの国でも新しい建物なんてその国の伝統文化を~なんてやんねぇだろ
    • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 11:35
    • 古いものは資料という形で残して、
      金のある所が、道楽で復元して楽しめば良いと思う。
      一般は、安全、コスト、利便性でええやん。
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 12:21
    • >>86
      おい、語尾に(キリッってつけるの忘れてるぞ、厨二君

      別に技術の進化・進歩は否定してねーだろうが馬鹿かこいつ
      ただ古き良き建築物を尊重してそれらの復興を考えてるだけ。まあもうちょっと大人になれ
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 12:24
    • ※57
      ゴエモン化乙。
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 12:45
    • 文化的な建物?とはなんぞや?
      一人称思考を早く脱しないと社会に出て困るぞ。
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 12:46
    • 京都で1番美しい建築は京都駅だな
      京都人の俺が言うんだから、間違いない
      何百年も後世に伝えたい美麗さだよ
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 12:54
    • 俺の住んでる町は白壁塗りじゃないと建築許可が下りないから
      結構和を感じる街並みだよ
    • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 12:55
    • モスクワメトロを賞賛するなんてたまげたなあ
      暫く使ってたけど、綺麗だなと思うのは最初の一週間だけだったよ
      基本的に乗客が使えるトイレなんてないし(駅員にじゃああなたはどこでしてるの?とは聞けなかった)、
      落ちたら間違いなく死ぬ高さのエスカレーターにぎゅう詰めにされるうえに傍をデブがすごい勢いで駆け抜けたりするし(ちなみにエレベーターとかバリアフリーという観点はゼロ)
      どこか行く度にレーニンのハゲ頭が見えて苛々するし散々だったわ。
      快適さの追求というのも日本の建築の伝統のひとつなんじゃないかと
    • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 13:09
    • 外壁にペンキの塗りたくられた今の一般住宅は消えて欲しい
      プレハブ小屋のでかい版みたいな家建ててマイホーム(笑)とかいうのはやめてくれよ
    • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 13:14
    • だから外国人がガッカリした観光名所に東京が名を連ねる
    • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 13:59
    • ※59
      文脈で判断できないの?
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 14:14
    • 見た目だけでいったら日本より汚い街並みってないんじゃね?ゴミが落ちてない的な清潔さなら世界トップクラスだと思うけど
    • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 14:30
    • デザインがそれっぽければねぇ……
      それより私ゃ畳が好きです
    • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 15:31
    • そんな建物、いくらだって新築されているし
      ただ、公開されてないだけだ
      おまえらが行けないところにいくらでもある
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 15:41
    • ※48
      フォロー入れると、伊勢神宮の本殿で使ってた材木は
      敷地内の神社鳥居や、他の神社にお下がりして再利用される。
      さすがに日本神道総本山のやることだから、そこまで無駄にはしてない。
    • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 16:02
    • 戦後の建物はつまらんな
      バブル後なんてゴミ同然
      精神腐り過ぎだろ
    • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 16:36
    • 技術がどうの
      現代文化がどうのもわかるけど

      1が言いたいのは今の世の中で東大寺みたいなデーンとした和風建築物は作らないのか?
      ってことだろ
      ちょっとぐらい国主導であってもいいと思うんだけどな
    • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 16:37
    • ※68
      アレですか?
      カルトの総本山とかですか?
      もうちょっと公的なものが欲しいよ
    • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 16:44
    • スレにもあったけどゴエモンみたいな世界観は結構あってもいいと思う
      あのカオスな感じ好きだわ
    • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 16:56
    • 京都駅ももう少し和風にしてくれたら良かったんだけどなぁ
    • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 17:28
    • 建てたら建てたで無駄遣いと煩いんだろうな
    • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 19:30
    • 今更建てても取ってつけたようで白々しいというか。。。
      現在プレハブでテレビみて暮らしている元インディアン集落が、観光客くると慌てていかにもインディアンらしい装いでテントなんか立ててみせちゃう、みたいなイメージ

      ハウステンボスとかハワイアンズとかドイツ村みたいに、日本国内に日本のイメージを再現した日本村でも作ればいいよ。

      考えてみれば滑稽だね、そのポップさは嫌いではないけど。
    • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 19:57
    • ※69
      そういえば諏訪大社前宮の社殿は内宮正宮の、廣田神社の本殿は荒祭宮の御用材を使ってたね
    • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 20:07
    • いろんな時代の建物がちょっとずつ残ってるのは日本らしくて良いと思うけどな。
      どうせ狭いから新しく建てる時は昔のを壊さなきゃならないし…
      わざわざ見た目だけ昔風に建てる必要はあるんだろうか。
    • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 21:10
    • 日本の街並みが雑然としてるのはもうどうしようもないと諦めるしかないね
      古今東西いろんなものを和洋折衷したキッチュさが良くも悪くも日本文化って感じ
      地震国日本では石組み煉瓦組みの建築物はすぐ倒壊して耐久性ないのよ。いかに燃えやすく腐りやすくても木と紙で家が造られ続けたのは地震と湿気のせい
      東海・東南海・南海連動型地震とそれに続く津波が太平洋側を綺麗に洗い流したら一からスクラップアンドビルドできるんじゃない?

      マジレスすると誰か金沢の鼓門を出したけど、金沢城は伝統的工法で復元されつつあるよ。天守閣まで復元するつもりはないらしいけど
    • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 21:41
    • 京都駅も建ってから結構経ってなかったっけ? 
      前のどんなだったかすっかり忘れた…
    • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 22:03
    • ぶっちゃけ木造建築の利点なんてないだろ
      経年劣化も早くて災害時に脆い木造建築にする意味がない
    • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 23:26
    • 金持ちの家とかこんなんいくらでもある
      ああいった家屋は基本的に住居だからな
      一般公開に適する建造物ではないんだよ
      おまえらがただ知らないだけだ
    • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/02 23:36
    • ぶっちゃけ、外装よりも畳さえあれば良い。
      まあ>>1の言いたいことも分かるけれど。
    • 84. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 00:47
    • 専門的なことはわからないけど全ての建物が京都みたいな街並みになって欲しい
    • 85. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 00:48
    • 機能性を重視していたり
      技術が常に発展しているのはわかるんだけどさあ
      それにしたってデザインひどすぎだろ
      今の技術で外観だけ昔のようにはできんのかい
    • 86. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 01:13
    • 隈研吾の名がなぜ出ない
      木の建物増やしたり民家再興する運動なら最近多くなってきたと思う。
      外観だけ昔のようにできるほどの予算はとれない。
      それにただの装飾建築だと外国と同じじゃないか。機能美ありきの日本建築だと思う。
    • 87. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 03:01
    • 家建てるにも日本家屋とか金掛かりすぎる
      メーカーもプラモ売る方が儲かるから回帰することはないだろうな
    • 88. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 08:20
    • もはや世界中、おんなじ町並み。つまんねぇつまんねぇ
    • 89. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 13:12
    • 作られてるけどね人目に触れない山奥に
      節税対策に使われてるよくわからん宗教法人の寺院が
    • 90. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 13:24
    • 式年遷宮を知らんのか
    • 91. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 13:55
    • 便利だからリュックしょって、頑丈で長持ちするからスニーカー履いて、安くて取り敢えず着れればいいからママにチェックのシャツ買ってもらって、安いから1000円カットの床屋に行って…

      日本の街並の現状を突き詰めるとキモオタファッションと全く同じになる。見た目に気を使えない奴がモテないのと同じように、日本の街並もモテない。カッコイイ街並で挙がるのはいつも欧州諸外国で、日本にはキモイオタク外人しか来ない。
    • 92. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 14:42
    • 文化的、とはいってもそれは当時の最先端な訳で
      そういう意味で言うのなら今の最先端が文化的建物になっていくという事になる
    • 93. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 15:08
    • 丸の内のああいうビルの作り方が一応の落としどころなんだろう
    • 94. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 15:26
    • >>1 の  >>超強大な和風美術館とかあったら楽しそうじゃない?

      これは賛同するわ 広島の球場跡地がサッカー場にならなくなったのは残念だけど
      東大寺大仏殿みたいなのが建ったらすごい カコイイ!!と思う
      技術の進歩と伝統の良さとは相反しないよ 太い丸太がないなら集積材でもいい
      アフリカからわざわざ運ぶのもちょっと変だ まぁ文化財なら仕方ないかもだけど
      都会だと消防法の関係とかで外壁に木を使うのは難しいけど 工夫して欲しい
      庭園とか周りのロケーションも大事だし これこそクリエイティブでワクワクする
      建築家のエゴで独りよがりのコンクリート建築はもう飽きたよ
    • 95. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 16:03
    • ※27
      全く同感だ!
      元のスレにもここの米欄にも1の言いたいことを理解していないやつが多すぎる。
      俺なら、完全に前近代の建築方法で、(←ここが味噌!)
      「仕様」は古来の伝統に則りつつ、「デザイン」は全く新しい、
      そんな木造和風音楽堂を作って、和楽器オーケストラを楽しみたいね。
    • 96. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 16:03
    • デザインと利便性は共存できるはずなんだけどなぁ
    • 97. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 17:48
    • 日本は町づくりがダメだから。企業が勝手に建てるし、土建工事で壊して作ること自体が目的化してるくさい
      景観の条例とかいくらつくってもダメだろう。今までの町を生かすよりも、家を取り上げ、元あった道を潰して、新しいモノをつくるのが大事になってる
      利便性といえばそれまでだが、そもそもどんな町に住みたいのか? という議論がまったくないから、建築のみにこだわって、個人趣味の話にしかならない。そこに「文化性」は存在しないよ。イメージの問題
    • 98. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 17:55
    • 安い家を求めて大手メーカーの似たような形状の家を買い求めた結果だろう
      和風で趣のある家を作れる大工の所には仕事が来なくなり潰れて消えていった
    • 99. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 18:23
    • >>98
      大手メーカーの似たような形状の家といっても
      北欧やスコットランド、アイルランドあたりの家は
      簡素な似たような形状のが立ち並んでいるがとても良い雰囲気がある。
      単純に日本の大手メーカーはデザイン上の研究が生半可で足りてないんだと思う。
      和風で趣のある家にはそれがあった。江戸時代は世界史上類例のない庭園都市を
      作り上げたんだから日本人には高水準の美的センスと文化的価値観があったはず。
      戦後、日本は経済成長したが文化的にはまるっきり衰退したと言ってもいいだろうね。
    • 100. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 19:10
    • 行政主導でやらんと木を見て森を見ずになるから難しいところ
      モダニズム建築も皆好き勝手にやってるから町並みとして美しくないじゃん
    • 101. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/03 19:53
    • 日本建築学会なんかが日本の街並はキタネエ!と統一見解を出して
      行政に働きかけるべきだな
    • 102. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/04 03:11
    • 別に全部和様にしろってわけじゃないから過去ばっか見るなとかはおかしくね
      洋風ばっかりだから和様もあっていいじゃんって話だと思うんだが
    • 103. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/05 05:31
    • ※91 キモいオタク外人しか来ないのは町並みのせいじゃなくて人の容姿が(ry
    • 104. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/05 15:01
    • 千と千尋にでてきたようなものでも良いなぁ 
      太い柱じゃなくても普通のが寄り集まって結果的にでかい構造物になってるんでもいい
      これだけそこいら中に杉が植えられて花粉症で困ってるんだから国も何とかしてよ
      補助金つけるなりして手入れのできない山から木を切るようにして国産材を使おうよ
      太くない木材でも構造しだいで大きいもの作れるよう 建築家の腕の見せ所だよ
    • 105. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/04/25 05:39
    • 家を作る金流してくれよ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事