全部メジャーどころですけどね
お勧めする順から書いてく
どこがお勧めとかめんどくせーことは書かないお
ライ麦畑でつかまえて/J・D・サリンジャー
実をいうと、女の子と━━といっても、淫売やなんかじゃない女の子だぜ━━
もう少しでそうなりそうなとこまで行くと、たいていの場合、
女の子のほうで、やめてくれって言いつづけるんだな。
僕の困ったとこは、そこでやめちゃうんだよ。
たいていの奴はやめないけど、僕はやめないではいられないんだ。
果たして女の子が、本当にやめてもらいたいのか、ただ、ひどくおびえてるだけなのか、
それとも、そう言っておけば、こっちが最後までやっちゃったときに、
責任をこっちにもってこれるからというんでやめろと言ってるだけなのか、
わかったもんじゃない。
けど、とにかく僕は、やめてばかしいるんだよ。
相手が気の毒になるんで、困るんだ。
つまり、女の子って、たいていは、頭が鈍いかなんかするだろう。
しばらく抱き合ってるうちに、見てると、相手の理性を
失ってゆくのがはっきりわかるんだよ。
本当に燃えたときの女の子を見てみたまえ、理性なんかなくしちまってるから。
僕にはわかんないな。
相手がやめろと言うから僕はやめるんだ。
相手をうちまで送り届けてから、やめなきゃよかったといつも思うんだけど、
やっぱし僕はやめてばかりいるんだ。

>>8
重松清ははずれくじが好き
疾走も大変おもしろいけど
|
|
>>14
近年で一番売れなかった直木賞受賞作だっけ?
嫁さん連れ戻すところまでは普通のいい話だったんだけどその後が凄まじかったなぁ
>>26
アレが売れないなら終わってるわマジ。
熊谷達也は東北に対して極めてドメスティックなのは認めるが、
それにしてもああいうちょっとダサい感じが熊谷達也のいいところなのに
受賞と前後して「女性描写がなんかチープ」って言ってる人がいて悲しくなったわ
お前ら東北の北の山奥の、マタギっていうお前らがおおよそ知り得ない文化を
扱った作品においてもお前らの基準を適用すんのかよと少し逆上した覚えもある
>>15
リョナ厨か?
>>43
そういうわけじゃないけどケッチャムは全部読んだ
>>24これ読み終えたとき手が震えたよ
ライ麦畑の面白さが全くわからないんだけど誰か教えて
>>34
せいぜい高校生向け。若者の感性って感じだから大人が読むにしては浅すぎる
>>40
軽度の池沼がごちゃごちゃ言いながら
歩き回るだけの話としか感じなかった
ジョンアーヴィングとか好きそうだな
基本ラノベばっか読んでる俺にオススメ教えてくれよ
>>54
キノの旅

>>56
すまん、書き方が悪かった
基本的にラノベばっか読んでるけど、たまにはラノベじゃないのも読んでみたいから
オススメ教えてくれ、と言いたかった
>>63
百田尚樹は割とラノベに近くて読みやすくて面白いと思うよ
>>72
恩田陸大好きです
三月は深き紅の淵をにはガッカリさせられたけど

>>85
両方文章がお粗末なクソラノベじゃないですか
>>95
はがないとか禁書に比べるとマシなほう
>>98
妙にハードル上げられてるけど、
結構普通のミステリーとして読めると思う
本筋に関係なさそうな文章が続くのは、
京極堂シリーズの薀蓄みたいなもので
トンデモトリックに説得力を持たせるためのものだし
ちゃかほこちゃかほこ
>>105 読書猿で知って買ったわ。 あれいい
>>110
それに心動かされたら、同じくロマンロランの「ジャン・クリストフ」に行くといい
何回も読みたくはないが、傑作だ

>>112
それ長いw
色んな音楽家の伝記が読みたい。
それも読んでみたいけど
企業小説って結構面白いよね。
俺みたいにハヤカワSFばっかり読んでる奴にはいろいろ知れてタメになるわ
>>118
創元SF文庫もよんであげて
>>119
読んで無いけど良い評判はよく聞くな
>>119
評判がいいらしいから俺も読んでみようかな。
>>128
夏姫春秋読んでるなら
介子推以外にも時代が横で繋がってる作品多いからいろいろ読んでみるといいよ
いろんな人物視点で同じ時代が楽しめる
>>130
あの薄さで濃いキャラいっぱい出てるからな
いろいろ漁ってみるのが楽しみだわ
>>132
テセウスからアントニウスのまで数十の列伝があるけど、
誰についての伝記がオススメ?
>>137
ベスト3挙げる
No.1 小カトー
No.2 マルクス・ブルータス
No.3 カエサル
プルタルコス英雄伝中でも小カトーとマルクス・ブルータスは
特に徳性の面で卓越した人物
さらにブルータスの苦悩はシェークスピアも題材にしてるように非常に心打つ
カエサルの伝記は、この人物のバランス感覚と寛容さ、政治的妙技を楽しめる
個人的には他にスッラやアントニウスの伝記も良い、彼らの大度はなかなか痛快
氷菓っぽいニヨニヨ出来るラノベじゃない小説教えろ
>>133
ゲド戦記
岩波書店
売り上げランキング: 107,645
元スレ 読書家な俺が10冊の本をお勧めするスレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1370007154/
|
|
連合赤軍「あさま山荘」事件、佐々淳行
歪曲報道、高山正之
企業の正義、中條高徳
皇国の守護者、佐藤大輔
遠き曙光、横山信義
魍魎の匣、京極夏彦
ポワロが出てくるとセリフが臭すぎるし
展開が滅茶苦茶ご都合主義で早くなったりするから好かない
「そして誰もいなくなった」はポワロ出てこないけど
ラストは「ああそうなんですか」って感じのオチだった
とりあえず貴志祐介を勧める
新世界より、面白いぞ
アニメやってたから知ってる奴いるだろ?
美少女吸血鬼ジュヌヴィエーヴ、マジ原種吸血鬼。ドラキュラなどという下賤な吸血鬼とはひと味違う。内容はビクトリア時代の英国。殺人鬼を追う捜査官とジュヌヴィエーヴがロンドンの闇に潜む者達に立ち向かっていく展開。
そういうのを求めてない人の評価が辛辣になるのは仕方ない
伏線の張り方とか描写の上手さは凄いよ実際
はがないは文字でかいところのページだけ取り上げられてよく叩かれてるけど、そういうページは数百ページ中10ページに満たないし、文章自体もラブコメ系の中では中々上手いほうなのに不憫だ。
十数年経った今、何も思い出せんのよね
ヘッセとかバックなら何となく思い出せるんだが
嫌でも気持ちをのせられてしまう短編ばかりだった
特別に、これはすごいな。って思ったのがあったけど
どれだか忘れちゃった
指輪物語もハリーポッターも興味ないんだけれど、このシリーズだけは掛け値なしに面白い
他のラノベと比べてあっちがクソだのこっちが駄作だのキモオタ臭が嫌になる
あと向日葵の咲かない夏はマジやめとけ
ただ前半はつまんなかった。前半は藤崎竜の漫画版の方が面白く読めたな。
後半は小説の方が面白かった。漫画も悪くはなかったけど少し微妙な感じ。
悪の教典が映画化して話題になったけど正直貴志作品の中では出来は微妙な感じがする
「ぼくのメジャースプーン」
「名前探しの放課後」
「サクラサク」
辺り初心者にオススメ。
直木賞作は上級者向け。
塩野七生「ローマ人の物語」
だね。すっごく大量の参考文献に当たって書いてるらしいけど、で?っていう。というのは、著者自らこれは小説作品とか言っちゃってんだよ。
だったら別に参考文献とかいらなくねえ?きちんと調べたんなら学術論文って言ってもいいじゃん。なんで変に逃げうつの?
だいたい小説にしては文章が無味乾燥すぎるし、内容も繰り返しが多すぎる
カエサルの言葉なんか三回も同じのが出てきたからな、わけわかんねえ
とにかく長すぎ、ローマびいきすぎ、小説としても論文としても中途半端
チェーザレボルジアはまだ多少ロマンがあったけどねぇ…とはいえ著者のロマンって有能な男ってマジタイプだわぁってだけのことだけどね
異常殺人者の必読本。FBIでも研究されたテーマ。
日本は三国志が、少年で異常殺人したやつが読んでいる本の一位。
三国志はみんな最後は結局死んでしまうというのが殺人者の共感を呼ぶらしいて、精神鑑定人がいっていた。
ファンタジーものとなっているが、タイムパラドックスSF。
ヘタれな主人公が嫌だったけど、上巻の最後の数ページは鳥肌が立った。
あなたの人生の物語は面白かった
ノンフィクションのはずなんだけど、小説形式で進むからヘン
貧困地帯で雇った地元民のガイドが急に正義漢になってジモティのギャングを問い詰めたりする展開って…なんなの?
あと主人公(=著者?)が商売の為に手足を切断された子供を捜すことに異常にこだわっててフェティッシュすら感じる。コワイ
死ぬまでに一度経験したいってどういうこと・・・
虐待されて死にたいってこと?少女を虐待して殺したいのか?
なんなのこの>>1・・・
「キケン」がオススメ。
ザ・青春って感じで、時間を忘れて読み耽った。
ためになるとかそういうのじゃなくて、ただただおもしろいってだけだけどね。
サリンジャーって歴史上の人物だと思ってだが、3年位前テレビで亡くなったの
報道されてビックリしたわ
個人的には「こころ」と「三四郎」が好き。
読み終わった後の鬱っぽくなる感じが癖になる
「クラインの壺」はもっと評価されてしかるべきに同意。
当時びっくりした。
あの後、似たような内容で小説やハリウッド映画色々出てたけど、
先駆者ってのはすごいと思う。
村上春樹(笑)は論外で。
こんな為になる情報が聞けるとは思わんかった。感謝。
馳星周作品のような、全ての人間が破滅するor元からの金持ち以外全員報われないようなリアリティを読みたかった。
ハッピーエンドなんか、クソや。
つまんなかったのはさっと忘れて記憶に残らない。
100冊読んで記憶に残るのが10冊位で。
あああ、あああ。ここまで書いて思い出した。
しょうもなさ過ぎて逆に記憶に残ったのあったわ。
「少女漫画家殺人事件」
手に入れた人は読んでびっくりしてみて。
「あの状況」は現実なのか、それとも主人公だけの世界なのか
後者と捉えて読み返すとガチでヤバい内容になるんだわ、ミステリーとして
こんな本が存在するのかって気付いた夜はなかなか眠れなかったな
ふおぉぉぉお・・・!ってなった。100ページ目くらいからが面白い。
沈まぬ太陽 山崎豊子
日航ジャンボ墜落に関する裏話的フィクション。
興味あればアフリカ編だけでも読んでみるといいよ。
まあ、安部公房は面白いのが多いよね
小林泰三/透明女 これ読んだら吐いてダイエットできることまちがいなし!
米澤穂信/儚い羊たちの祝宴。米澤さんラノベいっちゃったけど、こっち先に読んだから身も心も惚れちゃいました!(//∀/)←聞いてねぇ
浦賀和宏/記号を喰う魔女この人はなんていうか…凄みがある!
殊能将之/ハサミ男/秀逸!映画はガッカリ。まぁ映画は大体原作壊しだからね…
松岡圭祐/千里眼/マジで面白い!シリーズ一気読みした!
嶽本野ばら/鱗姫/近親相姦は是非があるとおもいますが、彼の少ない小説の中でも秀逸!
ダレンシャン/デモナータシリーズ/残酷で気持ち悪くていっぱい人も魔物も死ぬ…ハラハラドキドキです。ちなみにほぼ、ミステリー入ってますがどちらかとゆうとホラーとゆうかキチがはいってます。めっちゃかたよってますが、普通じゃものたりない方はどうぞ♪
夜市 / 恒川光太郎
ジャンルホラーだけど怖くない。ファンタジー
黄泉がえり / 梶尾真治
映画だとキラキラいい話だけどかなり不気味
硝子のハンマー / 貴志祐介
ホラーばっかの作者だけど推理小説
告白は面白かったけど、トリックに致命的な欠点があるから傑作とは言えないと思う
陽気なギャングが地球を回す がオススメ
それなのに30歳のバースデーまでに山田風太郎を一冊も読んでないやつって何なの?
お願いします。魔界転生くらい読んで下さい。
中沢新一「チベットのモーツァルト」
蓮実重彦「表層批評宣言」「映画の神話学」「映像の詩学」
柄谷行人「日本近代文学の起源」「隠喩としての建築」
『山猫の夏』船戸与一
『日本沈没』小松左京
『押絵の奇蹟』夢野久作
『モンテクリスト伯』アレクサンドラ・デュマ
『レベッカ』デュ・モーリア
『ウィチャリー家の女』ロス・マクドナルド
『まるで天使のような』マーガレット・ミラー
ライ麦ではなくオロロ畑でつかまえても好きだ
浅田次郎はいかん
うっかり電車の中で読むと脆くなった俺の涙腺がやばい上家で読むと睡眠時間ガリガリ削られてやばい
なんかわけわからんなーくらいは思ったかも
なんか理解するために予備知識が必要とかあるのかね
結局自分が読んで面白かった本が一番だ
ラーメン食べてどの店が美味かったまずかったと言うようなもんだ
その人の主観・感性次第で評価なんて変わる
自分の感性を信じろ
「竜の柩」高橋克彦
「八つ墓村」横溝正史
「魔獣狩り」夢枕獏
「裂けて海峡」志水辰夫
「百舌の叫ぶ夜」逢坂剛
「砂のクロニクル」船戸与一
「後宮小説」酒見賢一
「100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影 」春日真人
「砂糖の世界史」川北稔
「とてつもない日本」麻生太郎
「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」
「学問のすすめ」福沢諭吉
「君主論」マキアヴェリ
「山月記」中島敦
「英雄の器」芥川龍之介
「文明が衰亡するとき」高坂正尭
作者は大学講師。ジワジワと静かに精神にくる怪談です
薄気味悪いがとても面白いのでまだ未読の奴は読んでみ
上に出ているミヒャエルエンデの「はてしないはてしない物語」
子供の頃に友達に借りて読んだら余りにも面白かったんで自分も買って
飯を食いながら読んでたら本にマヨネーズがついて死にたくなった思い出がある
今でもずっと持っていたい本リストの中の一冊だ
いつも思うが好きな本がある人生って幸せだよな
外国人の伝記とか経済本とかも日本人のそれとは違うものがあっていいよね
ライ麦とかアルジャーノンとかメジャー系も
舞城、阿部和重みたいなミーハー高校生向けもアウト
少なくとも本屋で平積みされるような作家は誰でも読んでんだから勧めるっていう行動がズレてる
百鬼夜行シリーズとか博士の愛したみたいな腐れエンタメに走ってない小川洋子辺りが平積み勢ではギリギリのライン
普通に勧めるなら町田康とか
蓮實の「實」は正字体を使わないと、機嫌が悪くなったような気がする。
このラインナップからすると、中村光夫や金井美恵子もお好きですか?
梅原猛の本は国文学者からは認められていないのと同じで、中沢の『チベット』もチベット仏教の研究者からは批判されています。
評論家には人気があって、マスコミでよく名を見かけるけれど、専門家からは批判されている学者と言えば白川静もそうです。
自称読書家の異常なまでの選民意識と
好みじゃない本に対しての蔑視だと思う
このスレとコメ欄見てるとそれがよく分かる
あと子供の頃から周囲がしきりに読め読め言うので娯楽性が少なくなるんだろうな、強制されると楽しいものも楽しくなくなるもんだ
※156
老人と 海は読んどけ と 君が言ったから
6月7日は 老人と 犬 記念日
やったねケッチャム素で間違えて借りちまった!!
自分のオススメは、「暗号解読」
中学生の時に頑張って読んだが、面白かった…暗号ってこんなに面白いんだなと思った覚えがある。
❶聊斎志異
❷我が闘争・ヒットラー
超難解。当時の時代背景が解らないと読破は無理。
❸西遊記
❹ロシア革命史
❺トリストラムシャンデイ
どこソースだよ、それ。
自分に都合の良い事言うもんじゃないぜ。
渋いおじさんも萌絵表紙おおっぴらにして読んでいると思うのか?
中傷したいわけじゃないよ、でも、それは可笑しい
歌野晶午全般、貴志祐も天使と雀蜂以外、道尾秀介も直木取る前の全般
本の趣味が合うやつはなかなかリアルにはいない
売上に貢献しないでごめんなさい
置く場所がないし売るのも捨てるのも億劫で
最近読んでおもしろかったのは皆川博子の『開かせていただき光栄です』
ラストの盛り上がりの熱量が圧巻
あれをお年を召した女性が書いてるってすごい
中島敦の文章すごい好きなんだ。思想の病気に冒されたカッパとか。
ポオの短編もいいと思う。長編もクソ面白いんだけど、短編が光る。黒猫とか黄金虫とか。ユリイカと合わせてみると鴉の出来がハンパないことがわかる。
あ、ラノベではザンヤルマが好きです。
気になるタイトルが多くてまた読書が捗りそうだ。
最近のオススメは富士学校まめたん研究分室です。マージナル・オペレーションもあわせてどうぞ。
「○○みたいなのは小説じゃない」「小説なんか読書じゃない」とか言ってる時点でお前は本の中身が好きなんじゃなくて本棚を高尚にしたいだけやぞおっさん
どっちもクソつまらんけどな
なんだかんだで佐藤友哉の青酸クリームソーダとか灰色のダイエットコーラ
好きな俺は馬鹿にされそう
未来からの遺言――ある被爆者体験の伝記/伊藤明彦
数学ガール/結城浩
死の貝/小林照幸 ※絶版
倫理学という構え―応用倫理学原論/奥田太郎
失敗の本質―日本軍の組織論的研究/戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生, 村井 友秀,野中郁次郎
このくらいかな。
大事な人であっても、古くからの友人であっても、教えたくない。秘密にしていたい。
なんだか自分の性癖を知られるようで、怖い。
「春にして君を離れ」アガサ・クリスティ
「文明崩壊」ジャレド・ダイアモンド
「心の仕組み」スティーブン・ピンカー
真面目な国際政治解説だと思って読み始めたら、スーパーSF展開して度肝を抜かれる
高尚ぶりたいだけの馬鹿が本から学ぶ事なんてない。その浅い感性からでは、薄汚いプライドの仮面しか得られない。
直木賞取ったベッキーさんシリーズ始めヒロインが凛として好きなんだ
似たようなラインで加納朋子も
ななつのこからコッペリアまでキャラ造形と職業描写が上手い
あときっと誰も知らん気がするけどハヤカワFTで
フィリス・アイゼンシュタイン「妖魔の騎士」「氷の城の乙女」
いつか妖魔たちを誰か映像化してくれないかなと思っている作品のひとつ
悪魔シリーズとかだった様な?新書版で共に上下巻。何度もクライマックス(?)があり、そこで残りのページの多さに驚く(?)
実話モノだと
「メンフィスベル」
日本人におけるオカルトやアニミズムとは何かに迫ってるかな。
京極堂シリーズもミステリそのものよりも宗教ウンチクの方がぐっと読ませる力があると思う。
歴史書や哲学書や政治や経済や科学の面白い本が有ると言うならそれを挙げればいいだろうに
自分が面白いと思うのが挙がらない不平を連ねるよりは余程有意義だろう
あと上記のような人達を高尚ぶってるとか意識高いとか揶揄するのもやめろ
なんでお互い馬鹿にすることしか頭に無いんだよ
相手の好きな本を貶してなんになる
無益なことこの上ない
夜のオデッセイア 船戸与一
神狩り 山田正紀
あなたの魂に安らぎあれ 神林長平
百億の昼と千億の夜 光瀬龍
新しい太陽の書 ジーン・ウルフ
ソラリス スタニスワフ・レム
赤い収穫 ダシール・ハメット
ハイペリオン ダン・シモンズ
征服王コナン ロバート・E・ハワード
自分の時間が煮詰まりつつある焦燥の音を聞く。
だから、一時も無駄には出来ないと考えて、
本も唯一流のものだけを読みたいと願う。
おれは『裏閻魔』中村ふみ
をお勧めする。不老不死なんて糞だと改めて思ったし寿命があるのって良いなって思った
あと最近のエンタメ本
そのほかは、ネタなのか素なのか知らないけど、読む価値があるのか疑問な古臭いだけの哲学の本
物事を非難するなら最低限理由をつけろ基地外ブス
だいいちキノの旅はラノベの分類に入んねえよ 原稿料でてっから
物事の定義もしらんのか ブスのくせに低能かきもいからしね くそブス
まじ気持ち悪い きえろ くそブスwww
自分そのものの人生をまさに的確に表現していて、
それに気づいてからこういうスレを見るたび他人の赤裸々な自己紹介を聞いてるようで他人事とはいえ恥ずかしくなってしまう
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















