自分が出来ないであろう事は他人にも言わない
たまに他人に一分の隙もない最大級の努力を要求して、
出来なきゃ甘えだと切り捨てる奴いるけど、こういうことは絶対に言わないように気をつけてる。
踏み入れすぎない
|
|
心の中では人見下しまくりだからそれが言動に出ないように気をつけてる
たまに地雷ふんじまって変な空気になる
空気が変わってからやっと気づく
人に期待はしないようにしてる
中二っぽいけど短気だからこう思わないとやってけない
なるべく話掛けない
怪しい目の動きを悟られてないか常にキョロキョロしている
悪口や愚痴に上手く付き合う。
聞くけど言わない。あいつも言ってたしーと後から言われないよう気をつける。
>>11
わかる
できるだけ中立でいようと心がけてる
他人と関わらない
新しい環境になったら見た目で自分とは合わない奴を探す
そんで、絶対に自分からは話し掛けない
否定しない
会話は聞き手に回る
誰かの話を聞いて偏見持たない
AさんがBさんって~と言っていてもBさんの言い分を聞いてないのに評価は出さない
自分の体験なら出すけどな
人間関係を築かない
宗教
ここまでボッチ
ーーーーーーー
ここからボッチ
基本的に人を信用してないのがバレないように必死
信用されたいけど信用したくない
会話中に鼻くそをほじらない
人間関係を構築しないこと
相手のどうでもいい話を聞かされてる時ってどんなアクション取ればいいの?
>>26
ほうほう、なるほどなるほど、それで?
へえー。興味深いですねぇー
>>26
相手の言葉にウザいくらい相槌を打つ
「うん。」「へぇ~」「おぉ~」
会話毎に相槌打っても変には思われないが、まぁ気になるなら次の言葉に繋がる言葉の時は相槌打たないとかもあり
話しかけない 話しかけられるのを待つ
>>26
目線をそらして適当に相槌を打ってあげる
>>30
それやってたけど、沈黙が辛すぎるなんとかする方法はないのかね
>>33
相手が押し黙ったらもう話すことがないってことだろ?
なら別にそれでええやん
人が二人いたらずっと話してないとダメってもんでもないんだから
>>43
黙ったらこっちからネタ提供だろ!
「昨日にちゃんでさぁー」
思っていても絶対に悪口を言わない事。
他人に厳しいこと言おうと思えばいくらでも言えるんだよね
学費高い大学だって努力して成績上位になって奨学金使えば行けるだろ出来ないのは甘えだ、とかさ。
でも自分がそれやれるかって言われたらたぶん無理だろうし、たとえ自分が出来たとしても相手には相手の家庭環境やその他いろんな事情があるだろうし、
そういうこと考えたら、他人に厳しい事は出来るだけ言いたくない。
常に自分以外の人間は自分じゃないってことを心に留めてる
空気に徹する
自分が出来るからって他人に言わない
他人は常に自分より劣っている事を忘れない
いろいろなグループの奴らと中のいいポジションとして場を盛り上げるが、特定のグループに長居はしない
あとは、裏で思ったことを表情に出さない
出したとしても、冗談で誤魔化す
心に余裕を持って、常に第二の自分の思考を持つ
感謝を忘れない
出来るだけ踏み込んだ内容は話さない
どんなに仲良くなってもタメ口は使わない
好意で手助けしようかと聞いて
断る人はその後何も手助けしない
年齢や性別関わりなくへりくだる
謙遜は当たり前
自虐ネタを多用する
いかにダメ人間かをアピールする
今更だが、人と関わらないようにしよう。
にちゃんができる環境なら余裕なんだが、できないから、仕方なく
関わってしまう。かまってちゃんなのかな。知らんが
ポジティヴないいまわしを使う。
例:
×あー、こんなことまでやらなくちゃいけないんですねー。
○ほうー、こんなすごい技術持ってるんですね。
>>1の言ってることがネット内の事にしか思えないんだが
リアルでそんなこと言う奴いねーよ
>>47
露骨ではないけど
「じゃあお前やってみろよ」というと尻込みするような事を言う奴はザラに居るよ
>>55
いるな
手作りコロッケを20分で300個仕上げろ
とかクソ栄養士に言われたことある
>>47
仕事でこういうこと言ってる人けっこういるよ
自分が出来ないことを相手に要求しない
あまり深入りしない、相手の事情に踏み込まない
自分の責任を軽くするように立ち回る
部下へのアドバイスとかは説教口調になるなら仕事終わりにする
そうしないと、ゆとりは効率に影響が出るからな
相手が言った言葉を受けて返答するとき、話を広げる前に一回相手の言ったことを
「そう、○○ですよね」と復唱してから別なアイディアを披露する。
立場が下の人間に対しても呼び捨てはしないよう心がけてる
なるだけ近付かない
絡んできたら愛想よく軽快に笑う事を心掛ける
会話の区切りでそれっぽい雰囲気を出しつつクールに去る
>>1
これは普通に大切だな
ネットでもリアルでも説教厨にはなりたくないもんだ
「すみません」より「ありがとう」を多く使う
元スレ 人間関係で地味に気をつけてること
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372165037/
|
|
人間が3次元より高い次元を認識できないのと同じように
「自分より優秀な人間は認識できていない」ってだけなんだよね
病気というか、その程度の存在だと思えばよしw
鬱から復帰して来た奴、お前はダメだ。
誰も彼もがトリガーを引かないようにという点に気を使うので全体がギクシャクする
こいつには何言っても大丈夫
くらいに思われるようじゃないとな
別に絶対的に価値あることなんてないんだし、なんだそれ、とか一瞬思っても本人がいいと思ってやってるんだからな、と褒めてあげればお互い気持ちも清々しくなる
・人との距離を測り間違えない。
・初対面の人には礼儀正しく。かといってがちがちになりすぎず。
・年下だからって下に見ないこと。
・年上に限らず、頑張ってる人は敬う。
・基本的にうんうんって聞いてるけど、相手が世間的に見てだめな行動した時には
嫌われる覚悟でそれはだめだと言う勇気を持つこと。
・相手を信頼しないとこちらも信頼されるわけがないので、裏切られてもいいので相手を信頼することから始める。
くらいかなあ
もちろん相手に好き好きアピールするわけじゃない
言葉には出さないし、わざとらしい態度も見せないけど好意は伝わるしだからこそ人に好かれると思う
後は親しき仲にも礼儀ってことでちょっとした心遣いは忘れないようにしてる
こっちはそこそこ相手に合わせても、体育会系は非体育会系に合わせてくれないとわかったから。
踏み込みすぎない。
人間関係を良好にするために、無駄な雑談を大事に。
悪口の言い合い時は否定しない。
ありがとうを積極的に使う。
挨拶は絶対する。無視してきた奴は屑と認識する。
相手が何を考えてるか、深く考えすぎない。
(自意識過剰になって自己嫌悪しないため)
相手を不快にさせないため食事のマナーに気をつける。
(逆に相手がマナー悪いとイライラする)
やっぱり成功者は視点が違うね。俺がそうなんだけど、他者の悪い部分にばかり目を向けるから人間嫌いになり、成功とは程遠くなる。チャンスは人からやって来るし。多くの人が他人の最も良い部分に目を向け始めたら、人間関係ももうちょっとマシになると思うんだ。
2chで真に受けたのかゆとりだの男女だの血液型だのを本気にしてるアホだよ
それを言うことで自分が解決しなきゃならん目の前のことから逃げてるだけやから
※49なんかその典型
自己正当化するだけのアホ上司の部下は可哀想
NOと言われたら嫌な事は他人に話さない。
踏み込み過ぎない。
考えをベラベラ喋らない。
理詰めで追い詰め過ぎない。
その他多数あるけど、大体出来てないので帰って来て凹む。
①自分を下に見せすぎて相手に引かれた
②知り合ってすぐなのに、なれなれしく話しかけて相手にウザがられた
③会話中に、目線をキョロキョロしたり、体をじっとしていられなかったりして、相手に 「お前落ち着けよ」と言われた
こういう過去の失敗から、
④過度な自己卑下は自分にとっても相手にとっても気持ちのいいものではないので、自分に 対して、ほどほどでいいから自信を持つ
⑤親しき仲にも礼儀ありを(結構しっかりと)意識する
確かに懺悔っぽいけど、人間関係は①~③で失敗してきたことが多いから、④と⑤を意識して人と接してるなあ
あと、「自分が優しく接しているのだから、相手も優しく接してほしい」っていう意識も、(難しくてあまりできてないけど)持たないようにしてるわ。自分が優しく接して、そこで終わりぐらいの気持ちじゃないと、自分の感情が外の環境に左右されすぎて、落ち着かなくなってしまう
長文コメ失礼しました
仕事で一回説明して、相槌を打たれたのでOKだなと思ったのが、後で確認すると全然理解してなかったってことがよくあります。
理解してないなら、相槌を打たない方がいいと思いますよ。
46だけど、俺は成功者の様な考え方も実践も出来てないから、学びたいって趣旨を書いたつもりだから、何一つウソついてないよ。
底辺にいる人間(俺)と成功してる人間は、こうも視点が違うのだなあ、だから学びたい、ってだけね。
勝手な解釈で勝手に思い込んでると色々損するよ 自戒を込めてそう思うわ
あと人の不幸で喜んで人の幸せを見ると機嫌が悪くなるやつ
たまにいるけど何があってもこういう人間にだけはならないように気をつけてる
相手の自尊心を傷つけたら、嫌われるのは当たり前だと認識しておく
親しくなる気のない人には、お互いの内面に踏み込み過ぎず、踏み込まれ過ぎないようにある程度会話はセーブする
失礼な事をされたらちゃんと言葉で不快感を表して、泣き寝入りしない
自分の時間も、人の時間も大事にする
親しき仲ほど礼儀あり
つい言っちゃう癖があるから
最近は割と無意識でもだいじょぶだけどこの前結婚したいけど出来ない女友達が
「なんでみんな結婚すんだろ。結婚なんて自由な時間がなくなるのに」
て言った時に
「それは会社に入るのといっしょじゃね?」
って一言で切り捨ててしまた
結局そいつ自身が仕事できなきゃ、単なる嫌われ者のおっさんに成り下がるだけなんだけど、
大なり小なり嫌われてなんぼのポジションだな
これやられるとかなり不愉快だろw
人間関係で心掛けておくと無難だと思うのは、
自分に出来ることでも、そもそも自分の「~すべき」を他人に要求しないこと。
簡単なところだと「挨拶はちゃんとするべき」とかな。
自分が出来ようが出来まいが、他人に変化を求めると疲れる疲れる。
よほど近しい人か、あるいは部下や後輩への指導とかなら別だけどな。
だからスレで言われてることを実践するのは正しいと思う。
見せても平気な範囲で正直にいる事。
喋って不快な人には近寄らない。出来れば向こうからも避けられるレベルの関係を構築する。
俺は叱られたらすぐ凹んだり腹が立ったりするゆとりだから
相手の発言の表面だけを見ないように気をつけたい
男だったらやっちゃいけないことと、女だったらやっちゃいけないことが混ざってる感じなんだお
これやったら女なら許容されるけど男社会でぼっちとか
男なら看過されるけど女社会で抹殺とかがちらほらあるんだお
学びの選択がかなり難しいんだお
あまりに自虐的で卑屈すぎてもお前らウザがるしなあ
自分の中では自信を持ってて、他人にはその自信をアピールしないのが一番いい気がする
そうしないと卑屈になれば必要最低限に関わるのも苦痛になるし下手したら日常に支障をきたす。一方でナルシストになってしまえば自然と周りから人が消えていく
人間は感情の生き物だからどうしても自分の気持ちに偏っちゃう
自分も他人も同じ位置において合理的に判断していきたい
自分ができないことを、できる人は素直にほめる
自分ができることでもちゃんとやってくれたのなら、ちゃんとほめる
仕事だからやって当たり前とか、それくらいできて当たり前とかって態度を出さない
さっきまでロッカーでボロクソ言ってたクセに、その上司の前に戻ると「ぃやだ、そんなんじゃないですよおぉぉ~」。これが出来ないタイプなら、「こういう性格に育たなくて良かった」と、そいつを心の中で見下す。
ちなみに女の園な職場では、前者の方が出世する。
話している時も自然と出るかもしれないから
あと自分が言ったことを相手がどう感じたか影響するかを考えてから発言する
自分はできていないのに、それを他人に甘えだのと切り捨てて説教することは間違ってる(そもそもこんな奴は暇な奴に多い)
まともな人間ならそんな言い方はしないものだ
なぜなら、どんなことでも実現させることは難しいことだと知っているからだ
現実には、ものすごく少ない気がするが。
みんなここに書いてる理想を実演すれば、もっとより良い社会になるのにねぇ。
大して良くないやつの悪口は面と向かって言えないし、陰口になるから口に出さない。
そして関わらないようにする。
別にたいした内容じゃなくても、決定的な証拠が無いにしても、
そういうことばっかり言うやつはじわじわと信用を無くしていくよ。マジで
愚痴でも何でも聞ける範囲であれば聞いてやる事
どうせ聞き流しても問題ないしな
出来ないことを押し付けないのも鉄則だけどそれだけで済めば苦労はないだろうねぇ
妥協も必要よ
正しいことを言ううえで、相手に気を遣う必要はないという考えもあるだろう。でも
それは本当の厳しさとは違う、自分が言葉を投げた後のことを気にしていない一種の
傲慢だと思う。そういう態度でわだかまりが残るようなら互いに損をすることになる。
だからこそ、どういう言葉なら相手に伝わるのかをよく考えて言葉を選びたい。特に厳
しいことを指摘せざるを得ないときには、口調まで厳しすぎたり相手を追い詰めるよう
な言い方をしないように気を付けたい。
「好きなものを押し付けない」ことを大事にしてたんだが
「好きなものに自信をもつ」のも案外大事なのかな、と戸惑ってる
自分に自信がないからといって自分の好きなものにまで自虐を混ぜると
変な空気になる
自虐は相手に気を使わせるし、暗くなるからね
好きなものを語るとき自虐を混ぜるのは
相手からそれを否定されるのが怖いため、予防線を引くというのもあるのかな
だとしたら自信をもつというのはまさに正しい結論だと思う
相手を気遣いながら自分を守るのは大変だよね
そもそも相手の言動で自分自身の価値は変わらないし
変わるというのなら相対的でしかないわけでやはり本質は変わっていない
なので他人から認められようとも思わない
なので己の心情と価値観と思想と気分に基き好き勝手にふるまう
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















信用できる人は何人も必要ないので血縁関係にない人間では旦那含め二人しか信用はしていない。
信用していない人間には何をされてもおかしくないので、例えば社内で不倫している女にありもしない社内不倫の噂を立てられても怒らず流しつつ相手が可哀想なので話のわかる上司に相手さんの信用に関わる噂を流す人がいる、ということを吹聴しておく。
悪口や陰口に対して同じレベルで対応しない。内心ではシネカスと思っていても絶対に言わない、むしろ褒めて回る。