
お前ら録画用ハード分析してみ?すげーから
録画と消去繰り返したの?
>>2
うん。トルネってそういうもんだろ?
こんな真っ赤なハード初めて見たわ
|
|
今時テレビ見てるとか引くわ
>>4
アニメ見ないとか引くわ
アニメはニコニコか
レンタル落ちを待つ
好きなのはBOX買い
>>7
ビデオの頃レンタル落ちよく買ったなあ
>>7
ニコニコとか引くわ
ちなみにこれ今最適化終わったんだけど18日に始めて26日に最適化終わったからね
こんなんなっちゃうんだ
PCでデフラグしてもそのまま使えるのかな
>>9
俺もそれスゲー心配で色々調べたから教えてやるよ
まずSONYのサポセンに電話して聞いてみた
↓
データ全部消えても知らない。俺は責任とらん。
↓
ググる
↓
真っ赤っか病人多数
↓
普通はデータに影響ない模様
↓
やってみた
↓
なんの影響もなく、サクサク録画閲覧
SONY死ね
PCにデータ移して戻した方が早いだろそれ
>>12
それも考えたんだけどそれやるとデータ壊れんじゃねーかなーって思って踏み切れなかった
デフラグやって成功してる例はググったら出てきたからそっちにかけてみたんだわ
ただフォーマットしたらどうなんだろうね?お前やってみろよ
ちなみにトルネの30秒スキップで固まる事が多くなって
「うーぬ、なんか最近おかしいなー」って思って分析かけてみたわけよ
んで最適化したらもうサクサクよ。死ぬほどサクサクよ。
SONYに脅されたし心配だったんだがデータの破損等は全くなかったよ
(もしかしてSONYタイマーって…)
俺も最近スキップで固まるからやってみようかな
>>17
覚悟しろよ。マジで真っ赤かっかで焦るぞ
そして死ぬほど時間かかるから
外付けHDDとかあるのにデータ移しただけで壊れてたらどんな欠陥商品だよ
>>18
トルネって特殊で暗号化されてんのかしらんけどPCで動画みれねーんだよ
俺もそんな詳しくないからそういうの怖くてさ
これってどういうときに困るの?
>>19
青い=正常なHDD=動作が軽い
赤い=異常なHDD=動作がゴミ
てかさこれトルネ持っててPC持ってない家庭だとどうすんの?
ハード買い換えるしかなくね?俺がやったのはトルネだけど普通のテレビとかの内臓ハードとかもこの状態なわけでしょ?
みんなどうしてるわけ?
どうあがいても絶望
録画と消去繰り返せば断片化するのはわかってるのにPS3にはデフラグ機能ないの?
>>27
ねーに決まってんだろそんな機能。ある録画媒体あげてみろよ
まぁ確かにないのはおかしいよな。ハード効率あげりゃ文句ねぇだろって思ってんだろうね最近の業界は
なんでもかんでもデフラグするやつはあほ
基本見る専門だからデフラグする必要は無いわなそりゃ
またまたちなみに2年間使い続けた結果ね
二年間繋ぎっぱなし、撮りっぱなし、消しっぱなしの状態のハードを分析してみたのよ
デフラグの意味わかってんの?wwwwww断片化の意味わかってんの?wwwwwwww
俺レグザに直接HDD繋いで録画してるんだけど、
このHDDもそのやりかたで直せるのかな?
一個目のHDDに見たかった番組とか色々録画したまま、認識しなくなって動かないんだ。
売り上げランキング: 94
元スレ テレビの録画用HDDを分析してみた結果wwwwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372778155/
|
|
ねーに決まってんだろそんな機能。ある録画媒体あげてみろよ
↑
ドヤ顔で書いてるんだろうなこういう情弱は、パイオニアのレコーダーはデフラグ機能付き
そういうわけだから内蔵HDDをデフラグしたくてしょうがない奴、きにすんなよ
むしろデフラグすることでHDDに短時間で大きな負荷がかかって寿命が縮むだけ
ちなみにHDDが載ったWindowsPCも別の理由でデフラグは不要
普通にそれやるとコピワンに引っかかって再生不可になるで
もちろんコピワン解除できるならいいが
デフラグ不要で軽くするには
3ヶ月ごとにHDDを全部まっさらにすればいい
どうしても見たいやつだけ円盤に逃がせ、どうでもいいやつは即消せ
それを一年繰り返せば見る量そのものが減ってレコーダ稼働率も下がる
自然テレビ自体見なくなるw
HDDのフォーマット形式で変わるぞ
LinuxベースのOSでExt2、Ext3とかの形式使ってるなら問題無い
FAT32なんて最悪極まり無い、あのMSですら捨てたのに・・・
著作権五月蠅いデジタル対応になってから
どいういう訳かコピーして戻したファイルはNGとか出てきたぞ
CRC変わってねーから何でチェックしてるんだか・・・
そうやって知識の引き出しを狙ってるが、結局、知ったかぶりに都合の良い知識なんて出てこないんだけど。
デフラグは結局ソフトよりHDDの磁気特性に絡んで、ハードを守ることも大きい。所詮、ソフトはハードという物理資源に保証されたもので、ソフトからハードへの干渉もある。それは電磁気的なものだから。電磁はあまりロスがなく相互するわけで、長期的な頑丈さを必要としてる。だから、プログラムの散逸がハードの亀裂を産むことも多く、特に磁気センサのアクセス操作が激しくならないようにデフラグで連続化、潜在的な衝撃と熱だまりという躓きを予め防止しておかないと、電気というのは制御できない。だから、一口にパソコン博士とか言っても、数学、物理工学上がりから、回路設計を習得してる人物が解説する方が良い。型、定義ファイルの散逸がアクセスの散逸をづくり、仮想タスクが止められなくなる。
AV機器は仕様書に書いてなくてもFAT32を使ってる機械が多いんですよ
だから2TBのHDDが売れてるのはこれが原因かと・・・
ぽつぽつ対応してるの出てきてるみたいですが・・
再起動されたから結果的に解消されたってのはどうだろうか?
発売日に買って使いまくってるけど大抵はLAN抜き差しか再起動で直るけど
デバイスが見つからないってのが主かなぁ
Windowsなら長期間デフラグしてない場合はデフラグ後に体感できるレベルで起動速度が変わるが
でもダビング10がなんちゃらでそういうの嫌気されるんだっけ
そこらへんがひたすら面倒なのでテレビすら見なくなってしまったw
UUIDも書き換えなきゃいけないんだよな
Windows上から出来ないしめんどくさい
1のウソってこと?
選んでる言葉が正確でないとしても、
改善されるなら試す価値があると思うんだけど?
そこには全く注目しないで必死に叩いてるのが怪しいんだが
それにはちゃんと意味があるから。HDDを作っているメーカーは長く故障しないように設計するわけで、デフラグするとHDDの先頭部分だけ使われてそこが急激に劣化しちゃうんですよ。確かに速度は多少良くなるかもしれないけど結果寿命が短くなる。低脳乙って言ってる人もその辺のHDDの構造こと分かってなさそうだね。たたきやすい人を叩いていい気になってるだけ。
バッファとて無限ではないのだし。
自己責任の範囲でならデフラグもいいんじゃない?確実に読み込みスムーズになるよ。
俺はやらないけど。
マウスはマって呼べよと思うwww
でもこの問題はソニーの中でも頭抱えてる人が居るかもしれないw
もしくは致命的な問題が起きる前に新商品でも出すんじゃねwwwww
集合体だから断片化するだろうけど、録画ファイルなんて番組ごとの連続データだろ、
断片化とかするの?
FAT32は、隙間があれば突っ込むんだぜ
先に録画した分を消去すれば隙間ができるだろ
そこへ隙間より長時間の録画をすれば断片化だ
その繰り返しで、隙間と断片化が増えていく
確かに断片化が有ると無いとでは、無い方がいい
しかし、映像データを読み取るだけなら気にすると負け
むしろ1度も消去しなければ隙間は出来ない、HDDを使い捨てろ
こいつデフラグの事も解析とか言ってるし頭悪すぎだろ
FAT32の断片化気にしてる奴がいるとはなぁ・・・
断片化イヤならとりっぱなしで、いっぱいになったらHDDごと交換しなよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1個のファイルが122879個に分かれて記録されても断片化。
どっちも赤く表示されます。意味わかるかな~?
torneでなくても同じ状態になる。
録画番組をごっそり消去すれば大幅に解消できる。
あるいは、初期化すれば出断片化はクリアされる。
あれはMACなんかで使う形式でフォーマットするから
そのままWIN機に繋いでも「ディスクの管理」でも認識しない
一回コマンドラインか何から作業が必要
こんな経験、昔FDISK使って
物理フォーマットと論理フォーマットがどうこうとか言ってた時代以来だったんで
驚いた記憶がある
ultradeflagってフリーでWinXPぽい進捗図だし軽いのに。
もちろん容量90%逝ったら3回パスでないといけんし。
※46
外付けHDDのデファクトがFAT32済みだから初期保証責任こみで、そっち採るの
素人さんは挿してext3掛けるから1時間お預けされるほうが酷くない?
断片化=アクセスに時間がかかる であってる?
トルネ一年使ってるけど気にしたことなかった。
ノーパソは月一でデフラグするけど摩耗するんだよね(ドヤ顔
UFS系はフラグメントをあまり考えなくていい動作をするだけで、FATがしょぼいだけ。
デフラグすると摩耗するというが、HDD場合はそんな事より温度を気にする方がいい。
摩耗するのはSSDを使っている場合。とはいえ、OSが(というかファイルシステムのアルゴリズムで)上手い事やってくれる。
トルネならストリーム1本しか動かさないだろうし、断片化したところで
ほとんど問題がない。
ところでLinux上で動かしてもFAT32だと御行儀よく管理するのか?
そもそもデフラグいらんと思っていたんだが
実際にサクサクになるなら多少HDDの寿命短くなったってそっちのがいい気もするが
デフラグでHDDの寿命が2分の1になったり3分の1になったりする? ならんしょ
トルネ持ってないからどうでもいいけど
自分が気に入らないこと対して論理的な反論ができないから「夏だからね」と捨て台詞を吐いて逃げだして勝った気になって自分を慰めるひとですか?
空き容量増やすだけだから
別に動作が機敏になる事は無い。
動作良くなったのってtorneシステムアップデートしたからでしょ
まぁ容量少しでも増やしたいならデフラグしても良いだろうけど、、、
information
オススメ








![プロジェクトセカイ COLORFUL LIVE 1st - Link - [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61ZqLyLnDfL._SX240_.jpg)









![スノーピーク(snow peak) バーベキューコンロ・焚火台 S [1~2人用] ST-031R](https://m.media-amazon.com/images/I/31PsCVQcN8L._SX240_.jpg)


![ライザのアトリエ2 失われた伝承と秘密の妖精 ライザ[ライザリン シュタウト] 1/6スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/41G3bpUPB1L._SX240_.jpg)


IT関連の名言:
「ちゃんと動いているなら弄るな」
蓋し名言