
お前ら録画用ハード分析してみ?すげーから
録画と消去繰り返したの?
>>2
うん。トルネってそういうもんだろ?
こんな真っ赤なハード初めて見たわ
今時テレビ見てるとか引くわ
>>4
アニメ見ないとか引くわ
アニメはニコニコか
レンタル落ちを待つ
好きなのはBOX買い
>>7
ビデオの頃レンタル落ちよく買ったなあ
>>7
ニコニコとか引くわ
ちなみにこれ今最適化終わったんだけど18日に始めて26日に最適化終わったからね
こんなんなっちゃうんだ
PCでデフラグしてもそのまま使えるのかな
>>9
俺もそれスゲー心配で色々調べたから教えてやるよ
まずSONYのサポセンに電話して聞いてみた
↓
データ全部消えても知らない。俺は責任とらん。
↓
ググる
↓
真っ赤っか病人多数
↓
普通はデータに影響ない模様
↓
やってみた
↓
なんの影響もなく、サクサク録画閲覧
SONY死ね
PCにデータ移して戻した方が早いだろそれ
>>12
それも考えたんだけどそれやるとデータ壊れんじゃねーかなーって思って踏み切れなかった
デフラグやって成功してる例はググったら出てきたからそっちにかけてみたんだわ
ただフォーマットしたらどうなんだろうね?お前やってみろよ
ちなみにトルネの30秒スキップで固まる事が多くなって
「うーぬ、なんか最近おかしいなー」って思って分析かけてみたわけよ
んで最適化したらもうサクサクよ。死ぬほどサクサクよ。
SONYに脅されたし心配だったんだがデータの破損等は全くなかったよ
(もしかしてSONYタイマーって…)
俺も最近スキップで固まるからやってみようかな
>>17
覚悟しろよ。マジで真っ赤かっかで焦るぞ
そして死ぬほど時間かかるから
外付けHDDとかあるのにデータ移しただけで壊れてたらどんな欠陥商品だよ
>>18
トルネって特殊で暗号化されてんのかしらんけどPCで動画みれねーんだよ
俺もそんな詳しくないからそういうの怖くてさ
これってどういうときに困るの?
>>19
青い=正常なHDD=動作が軽い
赤い=異常なHDD=動作がゴミ
てかさこれトルネ持っててPC持ってない家庭だとどうすんの?
ハード買い換えるしかなくね?俺がやったのはトルネだけど普通のテレビとかの内臓ハードとかもこの状態なわけでしょ?
みんなどうしてるわけ?
どうあがいても絶望
録画と消去繰り返せば断片化するのはわかってるのにPS3にはデフラグ機能ないの?
>>27
ねーに決まってんだろそんな機能。ある録画媒体あげてみろよ
まぁ確かにないのはおかしいよな。ハード効率あげりゃ文句ねぇだろって思ってんだろうね最近の業界は
なんでもかんでもデフラグするやつはあほ
基本見る専門だからデフラグする必要は無いわなそりゃ
またまたちなみに2年間使い続けた結果ね
二年間繋ぎっぱなし、撮りっぱなし、消しっぱなしの状態のハードを分析してみたのよ
デフラグの意味わかってんの?wwwwww断片化の意味わかってんの?wwwwwwww
俺レグザに直接HDD繋いで録画してるんだけど、
このHDDもそのやりかたで直せるのかな?
一個目のHDDに見たかった番組とか色々録画したまま、認識しなくなって動かないんだ。
売り上げランキング: 94
元スレ テレビの録画用HDDを分析してみた結果wwwwwwwwwwww
https://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372778155/
コメント一覧 (166)
-
- 2013/07/04 16:53
- HDDをハードとかキモいな。分析とか大層なことしてるのかと思ったらデフラグかよ
-
- 2013/07/04 17:00
- トルネってフォーマットすらできんの?
-
- 2013/07/04 17:06
-
どうせ大した番組は録画していない
まるっとすっきりフォーマットw
-
- 2013/07/04 17:51
-
結構前からハードディスクをハードっていう奴いるよ。
聞くと何とも言えない気分になる。
-
- 2013/07/04 17:52
-
メーカー側からしたらなんともないなんて言えるわけない
当たり前の回答だ
-
- 2013/07/04 18:02
- ハードウェアをなんて呼ぶんだろうな
-
- 2013/07/04 18:29
-
極端な頻繁でデフラグするとHDDの寿命は短くなるね。
SSDはデフラグ厳禁。
-
- 2013/07/04 18:43
-
これは釣られた情弱が同じ事やってHDDレコーダーぶっ壊すのを期待してるんじゃ
……違うか
-
- 2013/07/04 18:45
- 本当にnasneのハード()だったのかも疑わしいなw
-
- 2013/07/04 18:50
-
※72
たぶん「ウェア」って呼ぶんじゃないかと
-
- 2013/07/04 18:52
- 対して詳しくないのに、知識をひけらかすのは痛々しい
-
- 2013/07/04 19:08
- >>1はなんでこの程度の事で偉そうにしてられるんだろう
-
- 2013/07/04 19:09
-
普通ハードっつったらハードウェアのことだろ
って言おうとしたらすでにいろんな人が言ってた
-
- 2013/07/04 19:37
- ハードって
-
- 2013/07/04 19:39
-
PT2の録画用HDDもこんな感じ
デフラグなんかやってられんしやらなくても何も問題ない
-
- 2013/07/04 20:22
-
というか動画ファイルのデフラグはあんまり効果ないしデメリットの方が多いかな
Windowsなら長期間デフラグしてない場合はデフラグ後に体感できるレベルで起動速度が変わるが
-
- 2013/07/04 20:22
- PS3はデフラグ出来るんですが…
-
- 2013/07/04 20:31
-
これを分析っていう時点で馬鹿確定
読んで損した
torneのHDD、換装できる方法ぐらい書いてこそ解析、分析だ
-
- 2013/07/04 20:52
- ファイルサイズが大きいんだから録画と消去したら断片化するに決まってると思うんだが
-
- 2013/07/04 21:16
- 俺のレコーダーBDZはどうすればいいの?
-
- 2013/07/04 21:20
-
こんなの空のHDDに移してからもっかい戻せよ・・・
※61
内蔵はext3
型番見ればわかるけどコレは外付け
-
- 2013/07/04 21:21
- UNIX系OSならデフラグは必要ないが、トルネはなんなんだ?
-
- 2013/07/04 21:43
-
なんでこんなpc雑誌にだまされるようなバカが増えたの?
今時デフラグで赤くなってびびる奴って昭和世代?
-
- 2013/07/04 21:56
- 外付け買えば良いのにね?
-
- 2013/07/04 22:00
- Nasneはどうすればいいんや。。。
-
- 2013/07/04 22:08
- え、エッチデーデー
-
- 2013/07/04 22:10
- イヤイヤ、スキップ中止まるって言ってんじゃん。うちも異常終了したりするから試してみよう
-
- 2013/07/04 22:20
-
最近覚えた言葉を使いたがるガキだろ
1週間電気代を無駄にしただけだというのに
-
- 2013/07/04 22:44
- パソコン覚えて3年目の中学生って感じだな
-
- 2013/07/04 23:02
- Winきもい
-
- 2013/07/04 23:18
- ハードディスクをハードと略すな
-
- 2013/07/04 23:30
-
機械音痴の俺は絶対にやらない
今まで何個の機械壊してきたと思ってんだ
-
- 2013/07/04 23:43
- デフラグの画面より、CHKDSK の結果貼れよw
-
- 2013/07/04 23:44
- ぶっちゃけ、年1くらいで全部削除したらいい
-
- 2013/07/04 23:46
-
ここまで断片化させちまったらバックアップして再フォーマットする案件だよな
でもダビング10がなんちゃらでそういうの嫌気されるんだっけ
そこらへんがひたすら面倒なのでテレビすら見なくなってしまったw
-
- 2013/07/05 00:13
-
液晶TVで録画したファイルを別のHDDに移すには
UUIDも書き換えなきゃいけないんだよな
Windows上から出来ないしめんどくさい
-
- 2013/07/05 00:16
- 頭の悪い学生臭がプンプンする内容でした
-
- 2013/07/05 00:27
- ちょっと前のレグザはxfsだった。動かなくなったHDDをddしたイメージをfsckして別のディスクに書き出したら普通に回復しました。
-
- 2013/07/05 00:45
-
スキップハングはtorne最新ファームでも直らない
うちのもデフラグすっかね…
-
- 2013/07/05 00:48
-
アホがまた猿真似で「HDD!HDD!デフラグ!デフラグ!」って叫んでるのかw
他意識過剰の低脳乙w
-
- 2013/07/05 01:26
- 1はHDDのプラッタの構造なんて知らないんだろうな、それにSSDをデフラグしてヤバいくっそ早くなったとか言うのが目に見えるwww
-
- 2013/07/05 02:16
-
じゃあ、実際サクサクに改善されたのは何が原因なの?
1のウソってこと?
選んでる言葉が正確でないとしても、
改善されるなら試す価値があると思うんだけど?
そこには全く注目しないで必死に叩いてるのが怪しいんだが
-
- 2013/07/05 02:28
-
最近のOSはディスクにランダムにファイルを書き込むようにできているんだよ。
それにはちゃんと意味があるから。HDDを作っているメーカーは長く故障しないように設計するわけで、デフラグするとHDDの先頭部分だけ使われてそこが急激に劣化しちゃうんですよ。確かに速度は多少良くなるかもしれないけど結果寿命が短くなる。低脳乙って言ってる人もその辺のHDDの構造こと分かってなさそうだね。たたきやすい人を叩いていい気になってるだけ。
-
- 2013/07/05 03:07
-
とはいえ読み込む際に過度に断片化してたら読み取り負荷が大きくなりすぎる。
バッファとて無限ではないのだし。
自己責任の範囲でならデフラグもいいんじゃない?確実に読み込みスムーズになるよ。
俺はやらないけど。
-
- 2013/07/05 03:51
-
ニコニコってだけで引かれるのか
本数も多いしコメント消せるのに
-
- 2013/07/05 06:37
- 日本語でおk
-
- 2013/07/05 08:05
- このコメントは削除されました
-
- 2013/07/05 08:11
- 知識自慢してドヤ顔したい気持ちはわかる
-
- 2013/07/05 08:33
-
デフラグはしてないっつーか出来ないけど
録画失敗エラー頻発するようになるから
たまにHDD初期化してる
-
- 2013/07/05 09:38
- ただのアホか…
-
- 2013/07/05 10:27
-
ハードって言う人とかパソって言う人とか、、、
マウスはマって呼べよと思うwww
でもこの問題はソニーの中でも頭抱えてる人が居るかもしれないw
もしくは致命的な問題が起きる前に新商品でも出すんじゃねwwwww
-
- 2013/07/05 11:32
-
デフラグw
馬鹿かよw
-
- 2013/07/05 11:38
-
ウインドウズなんかはダイナミックリンクライブラリやエクゼファイルや参照データの
集合体だから断片化するだろうけど、録画ファイルなんて番組ごとの連続データだろ、
断片化とかするの?
-
- 2013/07/05 11:42
- >>1はファイルシステムから勉強してくるべき
-
- 2013/07/05 12:18
-
デフラグなんて都市伝説。
でも、やってる様をぼーっと見るのはRTSにも通じる。
-
- 2013/07/05 13:15
-
*119
FAT32は、隙間があれば突っ込むんだぜ
先に録画した分を消去すれば隙間ができるだろ
そこへ隙間より長時間の録画をすれば断片化だ
その繰り返しで、隙間と断片化が増えていく
確かに断片化が有ると無いとでは、無い方がいい
しかし、映像データを読み取るだけなら気にすると負け
むしろ1度も消去しなければ隙間は出来ない、HDDを使い捨てろ
-
- 2013/07/05 14:46
- コメ欄見て「じゃあPCのHDDもデフラグ必要ない?」と思うのはお門違い。
-
- 2013/07/05 15:52
- ハードやわ
-
- 2013/07/05 16:09
-
ハードハードてHDDのことかいな
こいつデフラグの事も解析とか言ってるし頭悪すぎだろ
FAT32の断片化気にしてる奴がいるとはなぁ・・・
断片化イヤならとりっぱなしで、いっぱいになったらHDDごと交換しなよ
-
- 2013/07/05 17:17
- トルネ用のハードって言ったらPS3のことだよな?通常の定義で言えば
-
- 2013/07/05 17:49
-
むしろwindows的なディスクの使い方しててわろた
nixにしろや
-
- 2013/07/05 17:50
-
東芝TVの機能で外付けHDD録画してるが
消しても消した分の半分程しか録画時間が戻らないのが納得出来ない
-
- 2013/07/05 18:04
-
PCで録画してるけどある程度使ったらデータ吸い出してフォーマットしてるわ
2.3回繰り返したらオクへ放流。
-
- 2013/07/05 19:14
- このコメントは削除されました
-
- 2013/07/05 20:25
-
さて、1を叩けば賢いと思っているみなさん
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 2013/07/05 21:25
-
動画データしか入ってないHDDをデフラグしてもほとんど意味なくね
-
- 2013/07/05 22:04
-
分析ってなにかと思ったらデフラグかよ
「何を持って録画用になりうるか」っていう解析かと思って期待したわ
-
- 2013/07/05 22:10
-
まぁ今昔の番組ごっちゃにして容量一杯まで撮ると断片化進みすぎて、読み込みにすげー時間掛かるけどね。
俺だったらフォーマットするけど。
-
- 2013/07/05 22:18
-
凄い事書いてあるのかと覗いてみたが
大したことないというか底辺レベルで偉そうに書いてる奴が多くてびっくりした
-
- 2013/07/05 22:48
- ※44お前は発言するなバカ
-
- 2013/07/05 22:58
-
1個のファイルが2個に分かれて記録されると断片化。
1個のファイルが122879個に分かれて記録されても断片化。
どっちも赤く表示されます。意味わかるかな~?
-
- 2013/07/06 00:57
-
年よりがステンレスをステンって言う。
ステンがレスだからステンレスなのに。
-
- 2013/07/06 01:20
-
小刻みに録画消去を繰り返してるHDDって、みんなそんな感じの断片化だよ?
torneでなくても同じ状態になる。
録画番組をごっそり消去すれば大幅に解消できる。
あるいは、初期化すれば出断片化はクリアされる。
-
- 2013/07/06 02:51
-
1クールごとに初期化しろよ
生まれ変わるんだ、新しい自分に
-
- 2013/07/06 03:03
-
最後の、レグザのTVに繋いだHDDの話だと
あれはMACなんかで使う形式でフォーマットするから
そのままWIN機に繋いでも「ディスクの管理」でも認識しない
一回コマンドラインか何から作業が必要
こんな経験、昔FDISK使って
物理フォーマットと論理フォーマットがどうこうとか言ってた時代以来だったんで
驚いた記憶がある
-
- 2013/07/06 09:45
-
とりあえずスレ主も民間人って事だな
ultradeflagってフリーでWinXPぽい進捗図だし軽いのに。
もちろん容量90%逝ったら3回パスでないといけんし。
※46
外付けHDDのデファクトがFAT32済みだから初期保証責任こみで、そっち採るの
素人さんは挿してext3掛けるから1時間お預けされるほうが酷くない?
-
- 2013/07/06 12:02
- そう言えば、ジャパネットの社長もまだ「ハードは500ギガ」とか言ってんのかな?
-
- 2013/07/07 04:58
-
UNIXベースでしょ?
昔はUNIXにデフラグは不要といわれてた。今のマカーもそんな感じ。
スマホ・タブレットも同様。
-
- 2013/07/07 08:36
-
外付けハード=ハード であってる?
断片化=アクセスに時間がかかる であってる?
トルネ一年使ってるけど気にしたことなかった。
ノーパソは月一でデフラグするけど摩耗するんだよね(ドヤ顔
-
- 2013/07/07 15:26
-
スレタイに「トルネ用の」と書け。
普通のHDDレコーダのディスクの中を見た僕に謝れ。
期待したのに。
-
- 2013/07/07 15:46
-
あと、、
UFS系はフラグメントをあまり考えなくていい動作をするだけで、FATがしょぼいだけ。
デフラグすると摩耗するというが、HDD場合はそんな事より温度を気にする方がいい。
摩耗するのはSSDを使っている場合。とはいえ、OSが(というかファイルシステムのアルゴリズムで)上手い事やってくれる。
-
- 2013/07/07 19:12
-
初期のHDレコーダーはオートデフラグが原因で寿命が短い
オートデフラグの付いてなかった機種は長く使えた
-
- 2013/07/12 14:11
-
ランダムアクセスじゃないんだから断片化したってたいして問題無いだろ
トルネならストリーム1本しか動かさないだろうし、断片化したところで
ほとんど問題がない。
ところでLinux上で動かしてもFAT32だと御行儀よく管理するのか?
そもそもデフラグいらんと思っていたんだが
-
- 2014/07/08 22:33
-
ハードって書くとハードウェアそのものと勘違いしてしまうよ
-
- 2014/07/10 19:09
-
ニコニコで見る奴ってカッペwww
でアニメが映らないんだろ
あんな糞画質で見たくないわ
-
- 2014/07/11 07:16
- HDDをハードって言うの、やめてくんない?
-
- 2014/07/17 16:26
-
殆どの皆はこれデフラグしてサクサクなったって書いてあるのが嘘って言いたいの?
実際にサクサクになるなら多少HDDの寿命短くなったってそっちのがいい気もするが
デフラグでHDDの寿命が2分の1になったり3分の1になったりする? ならんしょ
トルネ持ってないからどうでもいいけど
-
- 2014/07/20 14:52
-
こうなったら一般人は買い直すしかないよな
最適化するなんて発想に至らない
-
- 2014/07/26 22:23
-
>ねーに決まってんだろそんな機能。ある録画媒体あげてみろよ
録画媒体の意味わかってんのか?
-
- 2014/08/09 13:57
-
※155
叩けばなんでもいいと思ってるアホがスレ内でもコメ欄にもたくさん居るからね
まあ・・・夏だからね
-
- 2014/08/10 22:02
-
※156
自分が気に入らないこと対して論理的な反論ができないから「夏だからね」と捨て台詞を吐いて逃げだして勝った気になって自分を慰めるひとですか?
-
- 2014/09/14 17:06
- 初期のHDレコーダーはデフラグ機能がついてた が毎日勝手にデフラグするからかえって故障の原因になった だから今は低価格のレコーダーにはデフラグがついてない
-
- 2014/10/16 04:28
- ハードディスクをなんでハードって言ってんの?w
-
- 2014/10/22 20:04
-
デフラグって断片ファイルを整頓して
空き容量増やすだけだから
別に動作が機敏になる事は無い。
動作良くなったのってtorneシステムアップデートしたからでしょ
まぁ容量少しでも増やしたいならデフラグしても良いだろうけど、、、
-
- 2014/10/23 07:57
-
※160
また知ったかぶっちゃって
-
- 2014/11/17 07:39
-
アニオタくっさ
キモイから死ね
-
- 2014/12/29 12:51
- デフラグなんてする必要ない
-
- 2015/01/03 18:40
-
fat32古いダリ、普通はxfsだぞ。
-
- 2015/01/05 01:22
-
※10
この質は中学生じゃないかな・・・下手したら小学生高学年
-
- 2015/01/05 01:24
-
※160
なんでデフラグしたら空き容量が増えるんだよwwwwwwwwwww
ここは>>1の真似を競うとこじゃないぞ?(笑)