top1
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:03:20.18 ID:fhcKlLag0

トールキン「武器の名前を考えるなんて簡単だよ。まず独自の言語体系を創るだろ、あとはその言語で『西方の焔』とか『敵くだき』とか厨二ぽいこと言えばいいんだ」

ワロタ・・・・・・

2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:04:17.62 ID:Mam9AAAy0

指輪物語の時点でトールキンの頭の中では中つ国のかなり後の方の歴史だからな

7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:06:29.83 ID:+34Mt9uq0

こいつの場合言語のために世界とかお話があんじゃないの

3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:05:04.81 ID:zNsiLa9e0

謎歌と謎詩がめんどくさい

4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:05:07.25 ID:7VcRS+870

エルフ語ちゃんと作ったんだっけ

5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:05:46.48 ID:FM1XIXg40

神話とかから作ってたっけか?

6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:05:47.91 ID:uAxo1tMt0

呪文とかマジで作ってるの?

8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:07:41.36 ID:e0gec5Zr0

っていうかその世界滅亡の危機を救う冒険譚の指輪物語だって、
あの爺さんの脳内じゃ何度も繰り返される世界の危機物語のたった一つでしかないんだろ?どうせ
やべえよこの爺さん

10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:16:13.15 ID:JrupwPmY0

まず言語があって、言語があるということは文化、民俗があって、多種の言語があるなら多種の文化、民俗があるのだからそこには歴史が存在する
こういう発想で物語を綴っちゃう人だったような

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:23:42.78 ID:fhcKlLag0

>>10
物語作りは言語史研究のイメトレかなんかかよ
チート過ぎワロタ

11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:17:16.01 ID:HiiAwvPW0

言語学者なのか?

12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:19:51.03 ID:vHqiahsv0

その後のファンタジー作品にとんでもない影響を残して行ったよな

15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:25:40.24 ID:NUT8RqEXi

異常に世界観を作りこむと異常にハマってるカルト的なファンが出てくるわな

16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:28:10.46 ID:6BSUpdcwP

オリ言語を作るとか設定厨とかそういうレベルじゃないから

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:29:31.32 ID:KOm2LrMu0

指輪物語読んでみたいわ

19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:31:50.75 ID:JrupwPmY0

>>17
俺の知る限りあれはもっとも読みにくい翻訳作品のうちの一つなので、個人的には映画を見てないなら映画を先にお勧めする

18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:31:47.47 ID:IBIoF8agO

指輪物語は何作もあるからどこから読めばいいのかわからん
今順次映画化されてるホビットの冒険を読めばいいのか?

22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:34:42.97 ID:JrupwPmY0

>>18
時系列はホビットの冒険→指輪物語(旅の仲間→二つの塔→王の帰還)だけど指輪物語からでもいいとは思う
俺はたまたまホビットの冒険だけ子供のころ読んでたが

20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:31:52.10 ID:NUT8RqEXi

作りこみが凄まじい異世界ってなんかいいよね

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:33:16.84 ID:aYddz4rs0

そのくせ魔術の設定作りこむのは叩いてた気がする

23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:37:10.71 ID:7cr8CbIx0

RPGの9割くらいはこいつが絡んでくるからな
個人的にはスターウォーズも設定厨が喜びそう

30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:45:36.31 ID:JFXDXrq20

文法そのまま単語だけ入れ替えれば
オリジナル言語の完成

32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:46:42.68 ID:4NQflYx/O

欧米のファンタジー分野ではいまだに「魔法にも理論は必要だよ派」と「魔法は不思議だから魔法なんだよ派」にわかれてる
日本のファンタジーは前者ばっかなのにね

36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:49:41.85 ID:InDGWMLPO

>>32
どこがやねん後者のが圧倒的に多いだろ
ラノベの読みすぎ

38 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:52:50.49 ID:4NQflYx/O

>>36
日本の現代ファンタジーでラノベ方面にかすらずにやっていけてる環境や作家がまず少数派だと思うが

40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:53:37.24 ID:JrupwPmY0

>>38
おじゃ魔女とかガン無視じゃねーの
最近は知らんが

45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:01:08.95 ID:TmsoWdst0

>>32
魔法理論派はほとんどラノベかマンガに流れてる

不思議魔法は○○奇譚とか日本を舞台とした○○物語とか妖怪ものが先駆けて満たしてるため、欧風ファンタジーでやる必要がない
欧風ファンタジーは当然ながら、欧米原作が需要を満たしてるので、日本じゃ欧風ファンタジーの不思議魔法系は流行らないのも当然と言える

53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:13:56.36 ID:+MTb69MO0

>>45
理論派を育ててる土壌はゲームなんじゃね?
属性とかあったほうが強さ設定がドラマチックになるつうことで

33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:47:10.05 ID:JFGzRszl0

翻訳無理ゲーだろそれ、どうやってやってるんだ?

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:47:30.58 ID:YmgQFR8u0

ゼビウスにだって独自の言語体型あるんだぞゼビウス舐めんな

35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:48:07.59 ID:FAOkpmeJ0

設定厨っていえばハリポタのがそんな気がするな

37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:51:54.01 ID:7rIWiKay0

原作ではつらぬき丸ってどんな名前なの?

43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:55:48.56 ID:JrupwPmY0

>>37
翻訳したらつらぬき丸だったけど映画はスティング

44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 02:57:34.78 ID:EWFOglVH0

独自の言語と言えば人工言語アルカは実はわりとバカにならないレベルで凄かったらしい

46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:01:28.64 ID:JrupwPmY0

今調べたらミスリルがトールキンの造語だと
おっそろしいな

54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:26:56.86 ID:e0gec5Zr0

>>46
「灰色の」って意味のミスと「輝き」って意味のリルでミスリルらしいな

48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:07:45.96 ID:66g0cu7z0

冥王サウロンって指輪物語では敵わないボスだけど負け続きの歴史歩んでるよね

49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:08:42.23 ID:XuLfYd5G0

ホビット2ってもう公開した?

52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:12:26.18 ID:fhcKlLag0

>>49
今年の12月13日公開って書いてあった

50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:10:36.03 ID:r1gic8/S0

指輪物語あれで短いって言ってたからな

55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:30:53.46 ID:QtZzg/gI0

ストライダー←かっけえwwwwwww
馳夫←は?

56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:31:57.33 ID:xwt2nZ5g0

トールキンの意向だからしゃあない
できるだけ現地の言葉に翻訳するようにっていう

58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:45:57.51 ID:FpshJbDP0

エルフとドワーフ作ったのこいつだっけ?

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:56:26.63 ID:VqduJa5N0

>>58
エルフやドワーフは元々あった
指輪物語は北欧神話のネタを多く取り入れてるっぽい

60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 04:07:48.98 ID:CzWez6C70

海外のゲームや小説や映画は設定にすごいこだわるよね
スピンオフ作品が多いもの程設定すごい凝ってる
Haloやデッドスペースの設定は半端ない

61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 04:08:34.29 ID:QpwjyHwO0

指輪物語の日本語訳は訳者が上手いことやってトールキンの雰囲気にかなり近く訳していて出来のいい翻訳物だと聞いた覚えがある
なお読みやすさとは(ry

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 04:11:45.85 ID:sOPlrcggO

ちらっとWikipediaながめてたらアラゴルン長生きすぎだろ
あの世界の人間の寿命いくつよ

64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 04:44:42.04 ID:5q7NMPXY0

中つ国の歴史をみるといろいろ笑えてくる
神は細部に宿るというか細部を作り込んだトールキンは神というか

65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 04:47:33.43 ID:rUIBIlYEO

ガチガチのファンタジーオタクがD&Dとかやってるのはすげー楽しそうなんだけど
ルール覚えらんない

66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 05:11:22.49 ID:nKNFSgoy0

ホビットの名前、たとえばフロド・バギンズとかサムワイズ・ギャムジーとかって英語っぽい名前に置き換えてああなったんで本当は全然違う発音なんだよな

67 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 06:24:29.07 ID:HyQET7Uw0

エルフの里で出てくる新キャラのが誰が誰だかわからんかった

68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 06:50:03.74 ID:u32ynh9T0

ガノタみたいなのは追補編とか好きそう

47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 03:04:26.63 ID:xwt2nZ5g0

エルロンドの妻はオークに捕まって拷問されてる
つまりエロ同人とかで定番のあの設定もトールキンが起源(適当)

ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・プライス版 [Blu-ray BOX]
ポニーキャニオン (2013-04-17)
売り上げランキング: 1,169

元スレ 「指輪物語」の作者のトールキン設定厨すぎワロタwwwwwwww
https://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382375000/

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (88)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:13
    • ホビットそのものがトールキンの創作なんだぜ

      だから以後のファンタジーやRPGでは似たような種族に違う名前を付けた

      D&Dなら「ハーフリング」とかな
      ひどいところになると「ボビット」とかあったりする
      最近じゃその辺の歴史も忘れられたりしてんのか、普通に使われてたりするんだけど、ひょっとして著作権切れてるのかな?
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:20
    • トールキン以降、ファンタジーの文学は狭苦しい世界になった
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:26
    • 映画の珍訳は戸田奈津子のせい
      なんだよつらぬき丸って馳夫って韋駄天って
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:32
    • >>3
      つらぬき丸と馳夫は瀬田貞二の訳。
      韋駄天は戸田奈津子の訳。
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:33
    • タ、タビット…
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:36
    • アーヴ語、クリンゴン語、ナヴィ語
      の話題が出るかと思ったのに
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:37
    • ※3つらぬき丸と馳夫は、瀬田貞二版の小説の翻訳だ
      戸田奈津子はこれをスティングと韋駄天にした
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:38
    • ※1
      最初のシリーズはホビット使ってたけど途中でハーフリングに変えてる最近のゲームもあるところをみると考慮されてるみたい
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:39
    • 作者が最近捕まった人工言語アルカってあるじゃん?
      あれも確か実際の世界を想定して作った言葉らしい一歩間違えたらたぶん天才だったんだろう
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:39
    • エルフとドワーフが仲悪い、
      人間の王様とエルフのお姫さまの結婚、
      いろんな種族がパーティを組んで冒険に出る、

      みんなトールキンが最初だよね。
      もちろん神話を徹底的に調べて書いたんだけど。
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:39
    • ※6
      最後のだけわかんね
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:40
    • 瀬田さんは、ちょっと現代から見るとアレだけど、当時としては画期的な訳だったわけで。
      なにしろファンタジーといえば大菩薩峠、ってな世代の子供にハイファンタジーを伝えるんだから、そりゃ訳も和風になる。

      この人はナルニアの訳もいいな。
      単語に目が行きがちだが、上手く修辞を使って、子供でも読みやすいしイメージしやすい美文にしている。
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:42
    • 名詞の日本語訳は、最初読んだ時はダサっと思ったけど、今はあれでいいと思ってる。
      ストライダーとか、日本人だから英語がカッコいいと思うだけで、英語圏の人間からしたら一般名詞だもんな。
      トールキン的には、読者に「エルフ語カッコイイ!」ってなって欲しいわけで、エルフ語以外までカッコイイと思われちゃ(´・ω・`)だろ。
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:46
    • 瀬田貞二はもともと児童文学の人だからな。宮澤賢治を研究したり、「今日は何の日」なんて絵本を書いたり。

      「指輪物語」が安っぽい雰囲気にならなかったのは「つらぬき丸」とか「粥村」とか日本語を徹底的に使ったからでしょ。
      あれを「ストライダー」なんて訳にしてたら、安っぽい深夜アニメみたいでイマイチだったと思う。
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:52
    • もともと神話の研究してた人だから知識量が半端ない上に完成度が高い
      てかトールキンが設定厨ってよりトールキンファンが影響受けすぎて設定厨になったんだよ
      その最たる例はスターウォーズ
      しかしファンタジーものの創作はトールキンで完成してしまったせいで発展が無くなったな
      もうこれより上は物理法則を独自設定するくらいしないと並び立てない
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:58
    • ※15
      ホントその通り。ファンタジーってトールキンで完結してる。どんなオリジナルファンタジーを作っても、トールキンの劣化コピーにしかならない。
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:59
    • エルフが美形で長寿(不老不死?)で弓使いとかもトールキン設定じゃなかった?
      ドワーフが鉱石掘ってるのもトールキンだったかも。
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 12:59
    • ある意味手塚より性質悪いな
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:04
    • ※7
      ゴクリ→ゴラムもそうだね。

      ※17
      そうだよ。本来のエルフは妖精全般を指す言葉で、小型のものも含んでいた。
      でも、「首から下は毛が生えず、背中にくぼみがある」という設定は忘れられつつあるね。ロードス島戦記のおかげで耳もやたらと伸びたし。
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:06
    • 俺が作った話だけど、お前らの国にも必ず似た言葉があるはずだ。
      だから、訳す時は出来るだけお前らの国の言葉で頼む。
      そして出来上がるつらぬき丸。
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:07
    • >>11

      そうです
      言語学者です
      作家はメインじゃないんです
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:09
    • 美形のエルフや髭もじゃドワーフは指輪が原型だよね。
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:10
    • トールキンのエルフ言語の文法本を読んだけど、作りこみすぎワロタ
      あと指輪物語より、それより太古の神々の物語「シルマリルの物語」のが面白い
      ファンタジー好きには是非
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:20
    • トールキンの雰囲気残したままの訳が素晴らしいのはわかる
      が、そろそろもっと読みやすい新訳が出てもいいと思うんだ
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:20
    • ※21
      言語学者はマジだが
      物語はついでみたいな語り口はどうかと思うぞ
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:25
    • 人間が魔法を使っちゃいけないよな
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:27
    • スレ内でシルマリルの話が出ていないのか。ニワカどもめ。
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:31
    • ※5
      タビットはラビットと旅の合成という話もある
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:33
    • 瀬田さんて「三匹のヤギのガラガラドン」の訳者だね
      トールキンにはジ・エルダー・スクロールシリーズも影響受けてる
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:37
    • 子供の頃に買って貰った指輪物語全巻セットが30年以上経っても
      1巻の途中で止まってるwww
      あの翻訳、子供心にも読みにくいわ泥臭いわで面白さに辿り着く前に挫折した
      ドリトル先生全巻は速攻で読み切ったのになー
    • 31. このコメントは削除されました
    • 2013/10/22 13:38
    • このコメントは削除されました
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 13:54
    • 昔ロードオブザリングが映画で出た頃、ゲームみたいなファンタジー映画かーって思ったもんだけど、実際はゲームが真似てただけでした
      TRPGに始まりコンピュータRPG最初期のウルティマ、ローグ、ウィザードリィ、そこから発展した全てのゲーム漫画アニメ
      影響力凄すぎ
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 14:00
    • で、>>1みたいな作者発言のソースは?
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 14:09
    • エジソンみたいなもんだな、トールキンは。
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 14:14
    • ルーカスもすごいけど、トールキンがやばすぎるな
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 14:15
    • 海外のファンタジーやSFの小説は凄いよなー
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 14:26
    • 指輪物語しか読んだこと無いけど他にあの世界の話の本あるの?
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 14:38
    • エルフ語完成させた人なんだろ
      めっちゃインテリだよ大学教授だし
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 15:01
    • その情熱の十分の一でも
      サウロンやバルログの描写に傾けて欲しかった
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 15:08
    • 言語学者で、綺麗な発音の言語作りたくてエルフ語作ったとんでもない人。
      あらゆるファンタジーの原点を設定廚とか・・・
      ニュートンやエジソンに、何でそんな事考えてんの?とか言うのと同じ事w
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 15:28
    • ハリポタはトールキンに比べたら設定厨じゃないだろ
      そもそも作者がトールキンに影響されてるって有名だから
      似てるところもあるんだろうな
    • 42. このコメントは削除されました
    • 2013/10/22 15:46
    • このコメントは削除されました
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 16:31
    • シルマリルとヒストリーオブミドルアースも設定好きには堪らないな
      エルフの家系図と個々の設定に萌える
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 16:57
    • フロド達が村を出た辺りから話が段違いにサックサク進むので
      1巻で挫折した人はいっそすっ飛ばして読めばといいと思うの
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 17:13
    • >>35
      ハリーポッター程度で設定厨は流石に無いわwww
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 17:13
    • 指輪物語読んでると聖書読んでる気分になる
      誰々の親は誰々でその血縁関係の誰々は…のような
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 17:14
    • 指輪物語とホビットの冒険読んでもっと深いとこに踏み入りたくなったら
      シルマリルの物語と終わらざりし物語を読んでみると良い。
      どちらも未完成の物語をまとめたもの。
      ミドルアースの創世からの歴史が何となくわかるよ。
      ただし読みにくい。(特に終わらざりし物語)
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 17:14
    • 1巻の最初の部分は全巻で一番わけがわからないから
      あれは全巻読んでから読むもん
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 17:19
    • ※33
      アメリカにはトールキン専門の学者がいるのを知らないのかお前は?
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 17:20
    • ヒストリーオブミドルアース和訳されんかな・・・
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 17:55
    • ※42
      自らの国語を否定するような行為をトールキンに絡めるのはちょっと糞迷惑なんで勘弁してほしいんだけど
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 18:00
    • ※17
      元々ドワーフは白雪姫の七人のアレみたいな剽軽な妖精、エルフは所謂レプラコーンなんかと変わらなかったが、トールキンのおかげでドワーフは全身鎧纏った無骨な戦士、エルフは完全な人間の上位互換生物になったからな。

      日本人の魔改造でエルフはまた変わったけどね。
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 18:45
    • トールキンのエルフの設定ってたぶんケルト人のイメージだよね。
      「森の中に金髪でふわふわした人たちが住んでる」
      そんなイメージ

    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 19:40
    • ※11
      アバターの青い人じゃね
    • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 19:56
    • そういやグリム兄弟の片割れも言語学者だね
      グリムの法則は絶対習うはず
    • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 20:11
    • この人がいなければ女騎士やエルフが
      オークにひぃひぃ言わされることもなかったわけだな
      恐ろしや
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 21:02
    • ヒストリーオブミドルアース和訳されないかなあ……。
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 21:04
    • サウロンの君主が出てくる映画がみたい
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 21:48
    • 馳夫いいじゃん
      ただし韋駄天だけは勘弁な
      戸田のなっち死すべし
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 22:01
    • シルマリルも10年後には映画化されるんじゃないかと期待してるw
      長編バッドエンドだが…
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/22 22:01
    • 1970年代に撮影された方の指輪物語が怖くてトラウマになっている。
      幽鬼の馬が流される場面。
    • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 00:02
    • ※25

      だってそもそも言語の為に物語作った人ですし
    • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 00:28
    • 自分で言語から作るとかヤバイ
      あと日本語訳はなぜかですます調なのと、時間の流れ早すぎ
      「そうして2週間が過ぎました」とかザラだからな
    • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 00:33
    • ゴリゴリのファンタジー世界を舞台にしたゲームやったんだ
      大体ハンマーで叩けば相手が死ぬという解答を見付けたよね
    • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 01:39
    • なぁ、誰も書き込まないから言うけど
      ホビット2の日本公開は来年春に延期されたんだぜ?
      まーた日本だけ遅いんだ。
      あと、欧米なら今日から見れるエクステンデッドエディションも、日本だけ来月13日までおあずけな。
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 02:32
    • ※62
      だからその語り口が嫌なんだって
      言語を先に作ってそのあとに物語ができたってのはマジらしいが
      ホビットの冒険なんかは元々子ども向けの作品だよ
      言語と物語にはそれぞれの熱意があったはずだ
    • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 02:34
    • 辞書編纂やったり言語学や文献学にのめり込める奇人にしか出来ない仕事だよな
    • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 02:49
    • なるほど簡単だ、と思ったがオリジナル言語つくれなかった
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 10:24
    • 日本人のエルフのイメージはロードス島戦記のディードリットの挿絵の影響が大きい。
    • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 13:58
    • ※53
      ケルト人ってどっちかって言うと黒髪天パで粗野なマッチョみたいな感じが多数派だと思うの
    • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 14:01
    • つらぬき丸はグラムドリングじゃなかった?
    • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 15:00
    • ミスリルもこの人だったとは…映画化が最近だからあれだが、作品自体は相当昔のものなんだなと改めて思い出された
    • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 15:10
    • 子供を寝かしつけるために自作したおとぎ話が「ホビット」で
      当初は子供でも理解できる至極単純な設定だったものが
      子供からの質問に応えているうちに相当の規模になったと
      何かのあとがきで読んだ気がする。
      以降の出版物でも、下書きを読み聞かせて子供の反応を参考に脚色したとか。
      当時からTRPGみたいなことをやっていたのだろうね。
      好きな分野なんで長文失礼しました。
    • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 15:17
    • ↑だらだらですみません。
      トールキンだけの発想ではなかったといいたかっただけです。
    • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 18:10
    • ※71
      つらぬき丸はスティングですね。
      グラムドリンクは「敵くだき」
    • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 18:21
    • ※52
      トールキンのエルフは完璧って感じがしたけど…。
      RPGのエルフは魔法が得意で体は貧弱みたいなイメージになってきたよね。
    • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 22:13
    • 日本語の翻訳について文句を言うやつがいるが
      あれは英語を日本語に翻訳したのではなくエルフ語を日本語に翻訳しているから
      人の名前はそのままだが日本語とかぶるような名前は英語を通さず日本語で翻訳されるから日本語的な名前になる
    • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 22:47
    • そろそろ誤訳とか改めて新訳出せばいいのに。
    • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/23 23:55
    • 現代ファンタジーの神様だけど、第1次大戦の最激戦区のソンムの戦いで英軍少尉として従軍、機関銃とか毒ガスとか大砲とかボカスカ打ち込まれる中、塹壕病になるまで塹壕の中這いずり回って負傷兵として後送されたという壮絶な過去が。
    • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/24 06:15
    • ※79
      なんか水木しげるを連想してしまう
    • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/24 06:51
    • 半村良の太陽の世界でも読んでろ
    • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/25 01:40
    • 映画に興味を持たなければ全巻読破なんて出来なかっただろうなあ。2002年頃の自分。
    • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/10/31 23:47
    • ※76
      日本でああいうハイファンタジー系列がはやったのはゲームのおかげ。
      ゲームという特性上、ある種族を別の種族の完全な上位互換には出来ないんだよ。
      選択できるキャラがそれぞれ一長一短持っていないと。
    • 84. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/01 11:45
    • トールキンが魔法の設定を嫌ったのは「ガンダルフが使ってるアレな、魔法とかじゃなくて神の起こす奇蹟とかと同類なんやで。魔術とかとはわけが違うねん」という事らしい
      というか白のガンダルフとかの魔法使い族は神の遣いみたいな連中
    • 85. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 13:49
    • 馳夫のマスオさん臭
    • 86. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/09/22 00:12
    • そらオックスフォード大学の教授やし
    • 87. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/06/10 19:19
    • 言語作った凄い人だと解ったがソレ以外の世界設定を聞かせて欲しい
    • 88. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/02/27 03:30
    • 設定が知りたかったら中つ国wikiとかを見るといい
      多分1年かかっても全部把握はできないぞ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事