急遽行く事になった
服装とかいくら包めばいいのかとか
お通夜は事故とかじゃない限りワイワイやってもいいんでねーの?
SHOW香TIMEの基本は
Catch
↓
Ready
↓
FIRE!!!
屁をこかない
お焼香は前の人のを見て同じようにする
全裸で行けよ
喪服だと準備してたみたいだからカジュアルで
>>16
これだな
前に喪服で行ったら変な目でみられたわ
>>16
カジュアルと言ってもジーパンにTシャツとかはアウトだぞ
服装はチャラチャラしてなきゃ普段着でいい。包むのは3000~5000円くらいで新札は駄目な。
思い出し笑いをしないこと
これで俺はだいぶ捗った
抹香は食っちゃいかんぞ
焼香のつもりでいって榊回したことあんぞ
マジレスするとお通夜は喪服は着て行くと失礼だぞ 黒めの私服で訃報を聞いて慌てて来ました風に行くのが礼儀
喪服を着て行くと亡くなるのを待ってましたのでと言う風になる
一応フェニックスの尾を準備しといた方がいい
お通夜ならどんちゃん騒ぎおけ
鳳凰に乗って行く場合は
黒く塗ればいい?
銀魂に焼香マナー載ってたから見とけ
>>55
20前半
友達の親戚が亡くなった
>>
なら不祝儀は5千から1万円程度
新品じゃ無く折り目のある使ったお札で入れる
相手の宗教がわからないなら表書きには御霊前と書く
間違っても食事の席で乾杯っていうなよ
数珠は左に4つ右に7つの4・7式が最近は常識
友達の親戚とか行かなくていいでしょ
親しかったの?
「このたびはご愁傷さまです」は聞き取れないくらい小さな声で言うらしいぞ
あと焼香なんかで前に行くときは道の真ん中を歩いちゃいけないそうだ
浜ちゃんの番組でやってた
通夜のあとは1日風呂に入っちゃいけないって聞いたことあるわ
通夜は派手な服装じゃなけりゃ何でも良い
喪服でも良い
挨拶は、この度はご愁傷様でした。から始めてあとは普通に故人の話をしてろ
金は包まず、財布から裸銭をだして放り投げるように渡す
告別式は基本革製品はダメ
細かいこと言えば革靴もダメ
女の人のカバンも皮ではなく布製のカバンになる
>>101
参考になると思ったら放り投げるのかよ…
賽銭に行くんじゃねーんだよ
>>122
通夜に渡す金は本来は追銭っていって棺近くに金を投げ入れる箱とか盆が用意されてた
包まないのはその場で出せるだけの金を葬儀代の足しにしてくれと、道行く人が立ち寄って賽銭のように投げ入れたのが始まり
これは宗派関係なく共通したマナーつーか日本の習わし
最近は受け付けみたいなところにその盆が用意され、香典ブクロに包んで置く奴(これこそ用意してた金だから本当は物凄い失礼)が多いが、本来は裸銭(バブってんなら財布ごと)を投げるのが正しい
黒ずくめの服装は基本だな
あと本名は名乗らずに互いを酒の名前で呼び合うのがマナー
俺もこの前爺さんの葬式あったんだけど通夜とかって結構バタバタしてまともに飯食う時間もないから差し入れにマックとか持ってきてもらった時はかなり助かったぞ
焼香の時はお香をつまんで額辺りまで持ってきて炉に入れる×3
ただし真宗大谷派の時は額まで持ってこずにそのまま炉に入れる×3
そのあと両手で数珠を持って拝む
ただ大谷のはひょっとすると地方ルールかもしれん
>>118
うちは浄土真宗だけど2回だな
焼香の作法は自分の家の宗派に合わせるって聞いたけど
>>129
やっぱ同じ真宗でも地域差あったか
てことは多分相手に合わせるのも住んでる地域の差かもしれん
玄関で清めの塩使わなかったり供え物が要らなかったりは真宗共通だろうか?
地域によってもいろいろとあるんじゃないか
斎場でやるようなら電話するとその地域の風習教えてくれるぞ
>>121
最初からこうすればよかったかもしれない
じゃぁありがとなお前ら
後は落としてくれて構わん
マジレスすると
学生なら制服でおk池違うならスーツ持ってたらスーツ
持ってたら黒のスーツが一番いい
ネクタイは黒無ければコンビニでも真っ黒のネクタイ売ってる
アクセサリーは真珠のみ可
化粧は出来るだけ薄めでアイメイクは無し
間違ってもつけまつげやポニーテールにデッカイ黒のリボンなんかしていくなよ
焼香なんて隣か前の奴の真似すりゃええんや
→前が幼女だった…
屁は片尻肉を持ち上げて音をさせない
実際のところ、焼香は宗派によって違う(大谷派はそのまま炉に入れる×3、曹洞宗は額当てて炉に×1など)
いちいち確認する余裕もないから、一番始めに焼香する人(大概喪主からだから)のやり方を見ておいてマネしたらおk
顔出し程度で呼ばれた通夜で20前半なら
暗めの私服でも喪服でもいいし香典はまだ持ってかなくていい
逆に準備が良すぎるのは死ぬの待ってました感で失礼だからな
挨拶して故人拝んだらこの後の予定などを聞いて
葬儀の日に会場の受付に香典持ってけ
3万くらいつつんどけ
スーツ黒いのにしとけばよかった
でもまあグレーでもいいよね
黒い服着て神妙にしてりゃ無問題
なんか出してもらったら食う
遺族の人の明日のことも考えて長居しない
訃報から通夜まで時間があるのに準備が良すぎるもくそもなくね
俺は初葬式で熱い灰の方を摘まんじゃってホギィって小さな声が出た
でも元同級生の若くしての自作だったから
騒いだり、ましてや笑ったりは絶対駄目だと思って耐えたけど指が水ぶくれになったわ
よくある光景
・靴下に穴があいてるおっさん
・ヒザ丈ストッキングが丸見えのBBA
・坊主の頭にハエ
・喪服に大量のフケを乗せてるジジイ
・足が痺れてヨロけるジジイ
焼香は1回から3回までの間なら別に問題なし
額に持って行くのも間違いって聞いたけど宗派によって違うのかな?
というかちょっとした違いでギャーギャー言われないんだから常識で動けばいい
まぁアレだな最近は本当に通夜も告別式もフリーダムだな
本来の通夜、告別式のマナーを知ってる人なんて90とかの爺様婆様でも少ないからな
葬儀屋ですら無知が多く、何でも「最近は…」とかで誤魔化す
通夜に振る舞われる食事も余裕で肉や魚が出てくるし(笑)
もう通夜なんて名前しか残ってないに等しいから適当でいいんじゃね
信仰もへったくれも無い20代前半で事細かに知ってたら逆にひくし
お焼香は3本の指で
真ん中を歩かない
喪服
革靴はダメ
遺族に一連
あとはググって
この前初めて行ったが坊さんが急に煙で咳き込んだり噛んだりしてたわ
元スレ お通夜のマナーを教えてくれ
https://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384999317/
コメント一覧 (24)
-
- 2013/11/22 00:18
- カジュアルわろた
-
- 2013/11/22 00:30
-
友達の親戚とか普通いかないし
行ったとしても5千円以上包んだらおかしいな
-
- 2013/11/22 01:19
- 黒の組織ワロタ
-
- 2013/11/22 01:22
-
包むのは3千円でいいだろ
1万とか言ってる知ったか馬鹿がいるが
むしろ迷惑だぞ
-
- 2013/11/22 01:24
-
※2
俺も友達の親戚と顔見知りなんてないし周りもないけど
だからそういう付き合いがないというのもおかしいな
裸銭は驚いたな
包くらい不幸なんていつあるかわからないんだから用意してあるもんだろ
若い独り暮らしならしないだろうけどコンビニでも今買えるし
田舎にコンビニなくて買えるとこもなきゃ裸銭なのかな?
都会だからわっかりましぇーん
-
- 2013/11/22 01:33
- 真実と嘘が混ざってるからこういうのはほんとヤバイw
-
- 2013/11/22 02:16
- 喪服だめっても今の時期死んでから通夜まで日にち開くことあるしな。日にち開いてて私服はそれはそれで失礼。香典は3千で十分。5千以上包むと「あの家からは5千貰ってるから」とか後の関係がめんどい。
-
- 2013/11/22 02:18
- ネットの知識の馬鹿ばかり お通夜に行った経験がないんだろうけど酷いのが多い
-
- 2013/11/22 02:38
- 喪服は失礼とか言ってる奴はジジイか、変な式たりがある田舎か何か?普通に喪服で行けよ。そもそも礼服くらいすぐ準備出来んだろ。
-
- 2013/11/22 02:41
-
銀魂の奴は勉強になったな。
……本当に。
-
- 2013/11/22 02:41
-
革靴はだめって何履けばいいんだよw
クロックスでも履けってか?
-
- 2013/11/22 05:03
-
※5
裸銭とか喪服ダメとかはコンビニや洋服何てない昭和も飛び越してずっとずっと昔の風習
生活様式の変化で風習ってのは変わるから現代のやり方で構わん
-
- 2013/11/22 08:19
-
こんなスレ立てて聞くより
いくらでもあるマナーサイト見た方が早いのに
-
- 2013/11/22 10:51
-
マジで知らなかったけど、お焼香のやり方って宗派によって違うんだな
お坊さんにお焼香は摘まんだら手を上げずにそのまま入れて下さい。これがうちの正しいお焼香のやり方です。だってさ
-
- 2013/11/22 11:34
- 地域差が大きいからネットで聞くのは得策じゃないよな
-
- 2013/11/22 12:07
-
子供のころは「ご愁傷さまです」がききとれなくって
「ごしゅーしゅー・・・」何言ってんの?って思ってた
-
- 2013/11/22 13:27
-
俺が参列した時の話
前にいた5歳ぐらいの男の子が振り向いていろいろ変顔を
見せにくるもんだから、思わず「やめろ、このくそ坊主が」
と言ったらピタッと読経が止まったぞ
-
- 2013/11/22 15:05
-
道一本でその地域のローカルルールが違う。
喪服出なきゃだめなとことと、喪服ではダメなところ、
香典は告別式だけなところ、葬式とレンチャンでやるところなど、
事前にできるだけ、そのエリアの人に聞いとけ。
だめなら、黒っぽい服で、ちゃらちゃらしてないのを着て、
香典を5000円ほど用意して、他の人がするとおりにするしかない。
これが決まり というのが、ないから うっとおしい。
-
- 2013/11/22 16:41
-
去年の冬から貯めてたお金は
今年のブラックフォーマルの靴代でなくなった
-
- 2013/11/22 19:16
-
スタッズがついた革ジャンにサングラス、レザーパンツ、レザーブーツとかでもいいんじゃね
現代っ子の恐ろしさを見せつければいいよ
-
- 2013/11/22 21:43
-
不祝儀袋「御霊前」はすべての宗教に使えるはウソだからな
浄土真宗は要注意だぞいろいろめんどくせーから
霊は存在しないから「御霊前」はアウトだの死=阿弥陀が極楽に連れて行った
だから成仏と祈っちゃだめだの冥福を祈っちゃだめだの
お清め塩は迷信だからあげませんよだのうるせえぞ
-
- 2013/11/23 04:05
-
友達の親戚とかまず亡くなった本人と交流でもないかぎり通夜に出しゃばる必要がないだろ
故人が祖父母や両親だったら友達を励ます意味で顔を出すべきだけど
ただ友達想いのイイヤツだってことは評価するぞ
-
- 2013/11/23 06:07
- うちはクソ坊主だったからしらんが、自分の風習を知ってて当たり前で、知らんと不機嫌になる精神が幼稚なクソ野郎だったな
-
- 2013/11/23 16:35
- 地方の風習によって違いもあるだろうが!一般的には服装は礼服に黒ネクタイ、靴も靴下も黒が常識だな!金額は故人との関係によって違うしね!例えば叔父や叔母なら五万ぐらいかな?職場の同僚や上司なら五千円ぐらい同級生などの友人でも五千円ぐらいでいいんじゃないかな!まあこれは一般的な額だからね!社会的地位や家柄なんかで変わってくると思うよ!香典は葬儀の時に渡すものだから通夜には手ぶらでいいよ!葬儀に出席出来ないなら誰かに頼んで渡してもらってね!