1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:52:44.57 ID:SjyeLle60

答えてやるよ

5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:54:14.96 ID:p4dvxhpI0

マンホールって名前つけたやつ誰だよ

374 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:02:51.41 ID:91L5UYfF0

>>5
Man Hole
人が坑内へ入る穴だから

378 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:03:51.95 ID:RJirHRJY0

>>374
マジか
少し賢くなった

11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:55:51.74 ID:Q3MdtaJK0

で、なんで丸いの?

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:58:07.09 ID:SjyeLle60

>>11
・マンホールの中に落ちないようにするため(どの辺も直径であるため落ちない)
・丸いとへりが欠けにくい
・転がせる

7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:55:01.48 ID:obr9mE0+0

プレアデス星人はなぜ猿のDNAを用いて
人間という奴隷を作り出しておきながら
地球に放置したまま連絡すらよこさないの?

401 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:11:38.53 ID:voABkxO8O

>>7
腹抱えて笑った

8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:55:18.60 ID:y6acWM4q0

何故怒りの感情なんてあるんだ?
あったところで進化には繋がらないだろ

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:56:40.14 ID:58Oh2fpJi

>>8
ククク、おまえはまだチカラに目覚めていないだけだ

290 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:42:25.51 ID:W4mQbjn30

>>8
人間の成長過程でしつけができないだろ

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 14:57:35.09 ID:edIJxRti0

車ってなんで動くの?
なんで一瞬で加速したりするのかが分からんまま使ってる。
あとギアを変える意味とか。

138 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:17:02.65 ID:k7TyTQFGi

>>17
一瞬で加速の意味がわからない
お前だって地面蹴れば加速するだろ

ギヤを変えるのは自転車に乗ればわかるように
軽いギヤのままスピードを出そうとしても脚の回転数の限界が来るから重くする

28 萌豚太郎 </b>◆ANIOTA.E5. <b> 2013/11/07(木) 14:59:28.71 ID:A7uLgB8o0

最近のコンビニのグラタンの焼き色ってどうやって付けてんの?
容器プラスチックだからカラメルかなんかで色付けてるだけかと思ったら
ちゃんとカリッと焼けてるんだけど

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:04:53.64 ID:hyD1ZBXf0

>>28
焼きプリンも気になる

68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:06:04.44 ID:RJirHRJY0

>>62
焼きプリンは表面にメレンゲを乗せて
それを軽く炙って作ってる
プリン自体は焼いてない

38 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:01:05.13 ID:4+L4xZ0w0

なんでお腹がすくとお腹が痛くなるのか

42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:01:34.71 ID:RJirHRJY0

>>38
胃液が濃くなってる

41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:01:28.90 ID:P33eTnIV0

高速道路のトンネルの天井にあるデカいトイレットペーパーの芯みないなヤツ何さ?

49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:02:46.08 ID:RJirHRJY0

>>41
換気扇

46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:02:30.62 ID:I7c/M9Id0

>>41
換気するためだよー
長いトンネルだと排気ガスとかが滞留しちゃうのさー

47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:02:39.95 ID:WPEsejNV0

牛乳を飲むと気持ち悪くなるんだけど

55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:04:05.55 ID:RJirHRJY0

>>47
乳糖を分解する酵素を持ってないから
要するに牛乳をうまく消化吸収できていないから
日本人はこういう人が多い

65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:05:16.18 ID:WPEsejNV0

>>55
そうなんだ、ありがとう

今まさに気持ち悪い、吐きそう

57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:04:23.72 ID:RB+WXQwz0

なぜ地球は円いのか

71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:07:07.31 ID:RJirHRJY0

>>57
中心に向かってかかる引力が大体均等だから
実際にはごくわずかな差異があるから完全な球ではない

64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:05:00.66 ID:307uQwtg0

愛しさと切なさと心強さってどうやったら同時に感じられるの?

82 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:09:33.21 ID:kg0E86dKi

>>64
自分が仕事で失敗して来月の給料が減るとする。
そしたら嫁が「心配しないで、やりくりすればへっちゃらよ。元気だして!」って
励ましてくれる。
それだよ

387 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:08:00.04 ID:zbvjncT40

>>82
例えが秀逸すぎる

450 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:22:54.26 ID:29n3mipR0

>>82
ご名答!(笑)

627 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:56:52.51 ID:V8uTjqhz0

>>82
素晴らしい

69 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:06:23.88 ID:MZ724Xhr0

鳥さんが電線に乗っても感電しないのは何ででちか!?

81 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:09:19.71 ID:RJirHRJY0

>>69
電流は電位差がないと流れない
鳥の両足の電位はおよそ等しいのですべての電流は電線に流れる

72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:07:31.33 ID:gtdsdryo0

何で俺はニートなの?

75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:08:14.51 ID:p62MOokcP

>>72
夢を追いかける少年だから

76 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:08:15.44 ID:tnQdPNrxP

>>72
自分の胸に聞いてみろ。そこに答えはある。

79 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:08:47.63 ID:NYdNw09d0

なんでスピーカーから音出るんだろう

95 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:11:51.99 ID:RJirHRJY0

>>79
電磁石で膜についた磁石を動かして膜を振動させてる

80 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:08:59.62 ID:lcpWKcwk0

なんで下痢の次の日は便秘になるの?

87 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:10:07.40 ID:p62MOokcP

>>80
軽い脱水状態で大腸が便の水分を吸収しちゃったから

139 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:17:17.34 ID:lcpWKcwk0

>>87
水分とってたら予防できそうだなサンクス

85 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:09:52.47 ID:JjfBmHyi0

宇宙の外側には何があるんだろうな

86 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:10:10.21 ID:x/HxEyt40

光ファイバでテレビとかなんで見れるん?

116 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:14:06.24 ID:RJirHRJY0

>>86
映像なり画像なりは画素で構成される
さらに画素はRGBの3値で表される
これらはそれぞれ数階調で表現される
最終的には0と1の信号で表現できる
仕組みとしては電波で運ぶのと大差ない

88 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:10:16.20 ID:P33eTnIV0

煙草の葉っぱは主にどこで生産されてるの?日本にはないの?

96 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:11:55.57 ID:p62MOokcP

>>88
キューバ産が最高品 

104 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:13:07.11 ID:kg0E86dKi

>>88
地元にたばこ畑があるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/タバコ

112 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:13:45.19 ID:+x9pXpXV0

>>88
日本でも生産してるがな

133 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:16:36.25 ID:UtWceOhS0

>>88
高校の時に葉タバコ農家でバイトしたよ

キツカッタ!

154 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:19:56.40 ID:pYpA8y5UO

>>88
高校んときの後輩の実家(岩手)がタバコの葉っぱ栽培してる農家だった

92 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:11:15.63 ID:9x7U2Aow0

情報っていう形のないものをどうして移動させることができるの?

106 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:13:21.72 ID:Q44O6J7E0

>>92
文字や音、映像といった形を与えるから
だから受け側に文字や音、映像を情報として受け取る能力がないと伝達は成立しない

94 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:11:38.82 ID:WPEsejNV0

甘党は甘いものが好きな人
辛党は酒が好きな人

じゃあ辛いものが好きな人は何て言うんだ

99 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:12:25.68 ID:+UPw04cF0

>>94
辛いものマニア

114 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:13:54.52 ID:Zup3JfBi0

>>94
甘党とは酒よりも甘いモノが好きな人
辛党とは甘いモノよりも酒が好きな人
酒が好きな人は大体辛いものが好きだから辛党と呼ばれるようになった

129 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:15:56.46 ID:8UBlhfou0

>>114
辛党って辛い物好きな人のことじゃないんだな
知らんかった

113 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:13:48.00 ID:UZj3f/2Z0

下痢の時なんで肛門痛いの?

123 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:14:49.84 ID:p62MOokcP

>>113
胆汁が肛門外周に付くから

117 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:14:19.11 ID:L5b8BD4j0

本って紙何枚から本なの?
それとも表紙と裏表紙の有無で決めてんの?

125 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:15:00.25 ID:Zup3JfBi0

>>117
>1964年のユネスコ総会で採択された国際的基準は、
「"本"とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、
印刷された非定期刊行物」と、定義している。
5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している

146 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:18:48.04 ID:WVwGGyyk0

>>125
そうだったのか
じゃあ手書きだと本とは認められない訳だ

270 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:38:13.09 ID:ccnnd7cP0

>>125
じゃあ薄い本は
本じゃないんだな

121 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:14:44.26 ID:4Bc1CLgz0

散髪屋の赤白青の上に行ってるやつはどこに行くのか

124 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:14:49.07 ID:FBFS5WjOO

なんでちんこは矢印みたいな形なの?

131 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:16:06.69 ID:CtCYYvxq0

消しゴムはなぜ消せるのか

152 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:19:44.16 ID:FAy0deaf0

>>131
ゴムに芯の成分が付着するから

134 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:16:38.95 ID:Q44O6J7E0

ファンタジーだと世界の名前って当たり前にあるけど俺たちの世界はなんて名前なの?
宇宙とかも含めたこの世のすべての事だけど

622 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:55:04.24 ID:3MHjoQjh0

>>134
これ知りたい

137 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:16:45.46 ID:MZ724Xhr0

レコードの音とかってなんで出るの!?
なんで表面を削ると音が保存されるの!?

前に教育テレビで体育館の床をながーく削って音を保存しようみたいな番組やってて、
その床にはしっかり音が保存されてたんだけど全くわからん!!!

144 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:18:36.27 ID:RJirHRJY0

>>137
傷の深さで音階を表現してる
フローリングを爪でなぞれば傷の部分で音が変わるだろ
レコードではこの音をアンプで増幅してる

170 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:22:05.17 ID:5S8oF3JY0

>>144
それは違うんだな
傷の深さでは音の高低は変わらない
デジアナ変換わかる人ならわかる

159 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:20:33.91 ID:5S8oF3JY0

>>137
ギロって楽器あるだろ?
あれを高速でこすると音が高くなる
低速でこすると音が低くなる

レコードは一定の速度で動いてる
つまりレコード表面の凹凸の間隔で音の高低が生まれる
それで音が出る仕組みなのさ

176 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:22:45.38 ID:MZ724Xhr0

>>144
>>159
おーすげー!!なるほど
最初に考えた人すげぇな
なんか有名な人だった気がする

じゃ凹みが浅いと音が高くて、深いと低い音が出るのかな?

191 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:26:12.99 ID:5S8oF3JY0

>>176
違う違う
あくまでも傷の深さは音を出すために刻まれるものであって、
言ってみれば音量みたいなもんだ
傷の間隔が音の高低を表す

189 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:26:02.48 ID:MZ724Xhr0

あれ、>>159をよく理解できてなかった

針が一定の速度で動くから、凹凸の間隔で音楽ならす
間隔狭めれば音高くて、広げれば音低くなるって事かな?

あと楽器たくさん重なってるのをどうならしてるのかとかも全く頭が追ていかないOrz

231 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:32:05.09 ID:5S8oF3JY0

>>189
理解がいいね
こういう子は俺好きだ
いやそういう意味ではなく

レコードの傷一つにいろんな楽器の音が入る理由としては、
例えばピアノとヴァイオリンの音を一緒に鳴らすと
その複合された音が耳に入ることになる
それはレコードに刻む際にも同様に作用して、
ピアノ単体の音とヴァイオリン単体の音が別々に入るのではなく、
あくまで複合された音が入るってわけだ

ちなみにギターやピアノってコードとかで違う音を一緒にだすでしょ?
この世に存在する音ってのは全部単音ではなくてなんかしら複合された音なんよ

267 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:37:55.03 ID:MZ724Xhr0

>>231
おーー面白すぎるでしょ

なんか傷=単音ていう偏った考えしてたけど、決してそうではないんだね

確かにソフトとかで全部くっつけると一つの波になるもんな

309 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:45:22.49 ID:5S8oF3JY0

>>267
MIDIとかから音楽製作入るとやっぱ単音のイメージが大きいとおもうんだけど、
じつはもっとアナログな世界になると
複合された音でしか構成されてないことがよくわかるはず

昔流行った着メロなんかは単音の筆頭みたいなもんだけど、
あれは携帯やパソコンにプリセットで入っている音の
on/offを制御するだけでいいから容量が小さくて済む

すまん研究室よばれたからこれが最後のレスになる
もっと色々教えたかったがごめんね

330 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:51:12.33 ID:MZ724Xhr0

>>309
ほおほお

おっしゃる通りDTMでMIDIとかばかり扱ってて感覚がつかめてなかった

もっと聞きたかったーありがと!

140 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:17:12.43 ID:3AbwObbv0

バイクでヘッドライト二つ付いてる奴で
片方しか点灯してないのよく見るんだけどあれなんで?
両方つけたほうが明るくていいんじゃね?

164 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:21:17.50 ID:s32RchSF0

>>140
ロービームとハイビーム
欧州の規制で二灯バイクは遠くの四輪と見間違えるから片目点灯

142 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:17:30.58 ID:JLXFUagt0

なんで男にも乳首があるの?

148 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:19:04.28 ID:WPEsejNV0

>>142
本来無くてもいいらしい

153 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:19:51.92 ID:RJirHRJY0

>>142
ベースが女だから
別にあっても困るもんでもないからそのまんま

160 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:20:54.04 ID:JLXFUagt0

>>148
やっぱそうなのかw
ありがとな

んじゃ次
空(地球と言うべき?)と宇宙の境目ってどこ?

169 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:21:53.59 ID:RJirHRJY0

>>160
ない
しいていうなら空気があるかないか

175 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:22:41.16 ID:FAy0deaf0

>>160
国際的に地上から百キロメートルと決まっている気がする
だけど科学的にはどこからが宇宙かはわかってない

145 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:18:51.66 ID:hHd0QIcZ0

なんで星って丸い形してるの?

161 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:20:52.09 ID:Q44O6J7E0

>>145
他が無重力だから自分の重力の中心に集まろうとした結果丸くなる

183 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:24:54.22 ID:UyOhIGNs0

>>145
質量が増えて重力が増すと、重力に対して均一に質量が増していくから丸くなるよ

178 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:23:49.82 ID:hHd0QIcZ0

>>161
そうなんだありがとう

なんで太陽は萌えるの?
酸素ないんじゃないの?

186 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:25:48.41 ID:hd21gFh/0

>>178
太陽は燃えてるんじゃなくて爆発を繰り返してるとかじゃなかったっけ?

190 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:26:05.02 ID:p62MOokcP

>>178
核融合反応

197 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:27:15.08 ID:XoggiJ/T0

>>178
直接燃えるのは水素
酸素は燃焼を助けてるだけ

203 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:28:33.57 ID:FAy0deaf0

>>178
太陽は燃えてるんじゃなくて常に核反応が起きてる
その各反応で熱と光が生まれている

195 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:26:48.61 ID:hHd0QIcZ0

>>186
なんで爆発できるの?

199 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:27:42.89 ID:RJirHRJY0

>>195
爆発じゃなくて核融合
核融合で得られるエネルギーを使って核融合っていうのを延々と繰り返してる
でっかい水爆みたいなもん

147 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:18:50.74 ID:bTqelu1w0

マンホールを磨く会
https://blog.livedoor.jp/shingucity-manhole/

149 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:19:09.24 ID:LerayIec0

なぜ空は青いの?なぜダムは緑色なの?

163 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:21:14.10 ID:FAy0deaf0

>>149
空が青いのは太陽の光が大気によって分散するから

172 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:22:11.00 ID:LerayIec0

>>163
よけいわからなくなった

188 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:25:51.91 ID:FAy0deaf0

>>172
青というのは光の波長が短い
赤というのは光の波長が長いんだ。
太陽から来た光は可視光線全て含んでいるけど、
大気によって分散して、必然的に波長の短い青が残る。結果青く見える

217 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:30:37.98 ID:LerayIec0

>>188
なるほど夕日がオレンジなのもそれのせいか

151 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:19:26.16 ID:V3ZreaRn0

年寄りに食べ物で好きなものと嫌いなものありますか~?
って聞いたら
「俺(私)はなんっでも食べるよ!昔は贅沢できなかったからなんでも食べれないと
 生きていかれない時代だったからね、なんでも食べるさ」
って言ってたのに数時間後ご飯の時に「これ食べないんですか?」ってきくと
「これはだめだ、漬物はなんかね、辛いのはちょっとね、」
とか言う確率が多すぎるのはなんで?
まじで気になる!!たすけて!

158 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:20:27.99 ID:RJirHRJY0

>>151
自分が食べられないものの存在を忘れてるだけ

156 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:20:21.36 ID:vGKDnsJb0

紙袋ってなんで結構重たいもの入れても持ち手が外れないの

192 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:26:19.52 ID:UyOhIGNs0

>>156
落下方向に対して持ち手が面で支えるから

165 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:21:22.76 ID:B29TqFW30

なんで人間って体毛を退化させてわざわざ服着てるの?

177 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:23:45.86 ID:Q44O6J7E0

>>165
身体を守るのに不要になったから
でも羞恥心も発達したので服きてる
羞恥心では毛が生えたりしないってことだな

193 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:26:42.05 ID:vGKDnsJb0

iTunesとかfoobarとか再生ソフトによって音質が変わる理由

240 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:33:46.02 ID:DEo76cm80

>>193
デコーダが違うからじゃね

196 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:26:46.44 ID:hd21gFh/0

お酒飲んだらどうして酔っ払うの?

202 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:28:19.62 ID:UtWceOhS0

>>196
アルコールで・・・

209 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:29:37.24 ID:hd21gFh/0

>>202
アルコールを飲んだらどうして酔っ払うの?

272 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:38:39.24 ID:nT3+EMF3P

>>209
アルコールには麻酔作用があって、脳の理性を司る部分を麻痺させる
理性が失われると普段は抑え込んでいる獣の本能が解き放たれる
その結果思考力や判断力が鈍って笑ったり泣いたり怒ったり全裸になったりする

204 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:28:42.88 ID:WPEsejNV0

人間が翼で空を飛べるとしたらその翼はどれくらいの大きさ?

216 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:30:42.01 ID:Q44O6J7E0

>>204
翼でかくなったらなおさら飛べない
胸の筋肉が凄まじく強化されたら飛べるかも

223 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:31:20.27 ID:WPEsejNV0

>>216
マジか...ありがとう

242 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:33:46.85 ID:Q44O6J7E0

>>223
飛ぶのに一番重要なのは軽量化
だから鳥の骨はスッカスカだし脳みそも小さい
それくらいしないと空なんて飛べない

251 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:35:04.54 ID:WPEsejNV0

>>242
へぇ、言われてみたら確かに...またまた勉強になったありがとう

208 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:29:38.33 ID:JLXFUagt0

なんで絶対零度より低い温度はないの?

215 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:30:28.49 ID:V/Xe9Ka90

>>208
最近できたっぽい

219 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:30:39.95 ID:p62MOokcP

>>208
エネルギーが全く無い状態がその温度

221 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:31:05.34 ID:XoggiJ/T0

>>208
温度って言うのは物質の運動によって発生する
絶対零度では全ての物質が運動を停止すると考えられてるためそれ以上下がらない

227 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:31:47.73 ID:RJirHRJY0

>>208
物質の温度は分子の振動によるもの
絶対零度ってのは分子の振動が全くない状態だから
またこの時点で分子間の結合は維持できなくなってばらける

213 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:30:04.09 ID:v0OgjJpM0

人は何故生きるのか

225 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:31:31.71 ID:upq6QPHw0

>>213
その理由を探す為

229 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:31:58.31 ID:Q44O6J7E0

>>213
それを知るためにみんな生きてる

222 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:31:17.01 ID:B7N0k4SJ0

デジタル信号?はなぜ0と1だけなの?

234 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:32:49.06 ID:RJirHRJY0

>>222
電気信号で扱うからその方が便利なため

235 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:32:48.23 ID:XoggiJ/T0

>>222
基盤ってのは基本的に電気が流れてるか流れてないかの二つの状態で制御してる
だから二進数の方が制御が楽

236 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:33:02.01 ID:3AbwObbv0

>>222
ON/OFFの区別しか無いから

230 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:32:00.65 ID:5RDKir7Z0

鉛筆はなぜ六角なのか?

238 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:33:17.51 ID:xfAXWQHP0

>>230

持ちやすいように

256 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:35:44.28 ID:UyOhIGNs0

>>230
はじめて六角にしたのは(確か)日本人
転がりにくさと、持ち易さの両立

237 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:33:11.96 ID:1jotfZpkO

ウンコは何故苦いのか

243 !ninja 2013/11/07(木) 15:33:57.91 ID:jC1tSepR0

>>237
体が栄養とった搾りかすやから

239 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:33:38.51 ID:2WAcxsds0

葉巻は吸っても害はないってほんと?

260 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:36:28.20 ID:RJirHRJY0

>>239
普通にある
ただ煙があまりに多いから普通は肺に入れないので気管への害はあまりない
ただ口に煙を含ませて楽しむから口内癌になったりする

258 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:36:24.05 ID:84Vqgnvi0

なぜ人間以外の動物は同類を殺さないの?

262 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:36:51.86 ID:UyOhIGNs0

>>258
たくさんいるよ、同類コロし

264 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:37:37.15 ID:Q44O6J7E0

>>258
遊びで殺す種もいる
イルカだかシャチだかはそんなことするって聞いたことある

271 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:38:39.20 ID:l4CmkJxo0

地球から太陽や月や他の星までの距離って最初に誰がどういうふうに調べたの?

297 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:43:53.06 ID:8BgKvhFc0

>>271
マヤ文明でも太陽までのおおよその距離はわかってたそうだが
近代に入ってからの計測では金星が太陽を通過する際の時間を
緯度ごとに分けて計測して
その差から計算した

318 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:47:57.37 ID:l4CmkJxo0

>>297
マヤ文明すげーな
計算して距離を出せちゃう奴もすげえ
THX

456 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:24:09.53 ID:8aFt9hdL0

>>318
マヤ文明頭よすぎだろ縄文時代とか紀元前の文明だぞwww

数学を発達させた(二十進法を用い、零の概念を発明した)
文字種が4万種に及ぶマヤ文字を使用していた。
数字は、点(・)を1、横棒(-)を5として表現したり、
独特な象形文字で表現された(en:Maya script#Numerical system)。
持ち送り式アーチ工法など高度な建築技術を持っていた
極めて正確な暦を持っていた(火星や金星の軌道も計算していた)

275 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:39:22.01 ID:B7N0k4SJ0

音が空気の振動なら空気の振動で無音にすることできないの?

280 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:40:32.44 ID:3AbwObbv0

>>275
完全に無音は無理だけど騒音抑えるのに逆位相の音使ったりするよ

282 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:40:44.31 ID:RJirHRJY0

>>275
音の振動と逆位相の振動をぶつけてやれば無音化できる

284 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:41:06.89 ID:nT3+EMF3P

>>275
ヘッドホンの機能にノイズキャンセリングってのがある

288 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:41:57.14 ID:Q44O6J7E0

>>275
できるけど鳴ってる音の振動を完璧に把握しないと無理だから難しい
障害物とかでも変わるし
音小さくするくらいならできるみたい

276 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:39:17.10 ID:UtWceOhS0

歯磨きをすると必ずオェ~ってなるのはなんで?

355 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:55:18.49 ID:FAy0deaf0

>>276
反射
もし喉に物がつっかえて呼吸が出来なくなったら死ぬから、
喉の奥にモノが当たると自動的に吐き出そうとする

283 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:41:09.48 ID:aOeLNwBF0

鉛筆は六角なのに色鉛筆が丸いのは何故?

291 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:42:26.22 ID:KHpuiVgy0

>>283
横倒しにして塗ったりするからだったと思う

285 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:41:12.59 ID:YD+6J8t40

ドラえもんのエネルギー源

294 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:43:14.84 ID:RJirHRJY0

>>285
核融合炉だったと思う
でも例の災害以降はその設定は消えてる

286 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:41:13.58 ID:3bS0/aja0

なんでミカンは揉むと甘くなるの?

579 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:25:37.69 ID:Ytf70gU70

>>286
遅レスだが甘くなるんじゃなくて揉むことで酸っぱさの成分が壊れるから
相対的に甘く感じるようになる

289 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:41:57.37 ID:l4CmkJxo0

高低差あると耳キーンするのはなんで?

302 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:44:24.26 ID:UyOhIGNs0

>>289
鼓膜を隔てた内圧と外圧の差で

295 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:43:36.32 ID:WPEsejNV0

人間以外の生き物にもホモはいるの?

300 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:44:06.59 ID:qmxPItE+0

>>295
ゴリラ

311 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:45:59.50 ID:3AbwObbv0

>>295
イケメンが交尾しようとしてる所に割り込んで
イケメンに掘られながらメスに種付けしたりするのは居る
たまに失敗して掘られるだけで終わる奴も居る

299 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:44:06.98 ID:3lwwTu1/0

現時点で確認されてる人類史以前に
何らかの高度文明が存在した可能性ってないの?

314 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:47:10.05 ID:UyOhIGNs0

>>299
色々云われてるけど確証はないね
有名なとこでは、南極の氷の下の大陸の地図が、
音波測定なんかありもしなかった遥昔から現存していたり、とか

333 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:51:33.82 ID:3lwwTu1/0

>>314
ポールシフト云々でも話題になったやつか
南極がかつて温暖な気候帯だった可能性についてだったかの話

305 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:45:04.82 ID:ZS/DNeTji

お茶碗にはご飯を盛るのになんでお茶碗なの?ご飯湾じゃないの?

315 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:47:14.26 ID:RJirHRJY0

>>305
昔はご飯を食べた後の器に茶を入れて飲んだ
器も少なくて済むしご飯粒も残らない

320 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:48:16.07 ID:8EELI8VO0

なあ何故海はしょっぱいんだ?

325 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:49:46.96 ID:Q44O6J7E0

>>320
海の底に延々と塩を生み出し続ける石臼があるから

328 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:50:09.39 ID:Wey6anYw0

寝てなくてご飯食べてなかったら下痢したくなるのはなんで?

329 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:50:52.96 ID:RJirHRJY0

>>328
唾液の過剰分泌でお腹がゆるくなってるんだと思う

335 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:51:40.14 ID:WPEsejNV0

頭痛が起こるのはどうしてなんすか

349 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:54:23.97 ID:p62MOokcP

>>335
耳 血管 頭自体  のどれかに異常が有る

338 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:52:19.33 ID:Ixjept210

うんこが臭い理由
花のような匂いでもいいじゃないか

351 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:54:35.73 ID:OuYuuPefi

>>338
うんこは体の中の老廃物と食べ物のカスが混ざってるから臭いが臭くなる

358 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:55:50.22 ID:nT3+EMF3P

>>338
ジャスミンの香りとウンコの臭いは同じ

342 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:53:12.87 ID:j7KvsF4f0

1秒って誰がどうやってきめたんだ?

353 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:54:47.10 ID:qmxPItE+0

>>342
セシウム原子の新堂うんうん

348 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:54:16.43 ID:LerayIec0

なぜ総理大臣はあんなにコロコロ変わるの?

354 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:55:07.84 ID:34qiMc8t0

>>348
そういう国だから

363 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:57:35.21 ID:EUJPv0wz0

素数ってどういう法則で並んでるの?

365 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:58:14.23 ID:RJirHRJY0

>>363
今のところ法則はないって考えられてる

368 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:00:33.76 ID:EUJPv0wz0

円周率に出てくる数字で一番多いのは?

373 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:01:57.73 ID:8BgKvhFc0

>>368
いまのところわかってるところでは8
ただ0.00何%かだから
統計学的にランダムに出るってのは確か

372 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:01:51.12 ID:ANQYqdHj0

なんで性行為って卑猥なものとして
認識されてんの?

381 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:05:03.54 ID:8BgKvhFc0

>>372
倫理的なものだが
宗教的な理由が大きい
キリスト教では聖書に姦淫を奨励しない旨が書かれているのと中世に
保守的なカトリックが幅を利かせたのもあってそういう考えが根強い
中世は女性を袋に入れて必要な部分だけ使えみたいなマニュアルがあったそうだ
仏教でも悟りを開くために愛は切り捨てるべきと言う考えが強く
性欲は悪しき物だと認識されているため

379 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:04:15.65 ID:FAy0deaf0

なんで不都合な痛覚まで備えてるの?反射でどうにかなるじゃん

385 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:06:06.09 ID:RJirHRJY0

>>379
反射でどうにかなった方がいいから
致命的なダメージを防ぐセンサーみたいなもの

386 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:06:08.07 ID:4/4uNhyd0

>>379
痛覚は人体の警告系
痛い=ピンチってこと。

392 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:09:28.28 ID:OH/tWvSA0

散髪屋のくるくる回るあれが血管を表してるらしいけど髪と何の関係があるのか

397 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:11:17.28 ID:p62MOokcP

>>392
人に刃物をあてていいのは医者と床屋(理容師)だけ

398 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:11:22.90 ID:FAy0deaf0

>>392
確か包帯と動脈と静脈だった気がする
なぜ、というのはたしか戦争が関係していた気がする詳しくは覚えてない

393 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:09:35.45 ID:ANQYqdHj0

くすぐったい
って体でなにがおきてるの?

399 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:11:33.77 ID:8pwu2n4o0

>>393
神経が刺激されすぎて脳みそスパーク

404 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:12:30.48 ID:nT3+EMF3P

>>393
体をまさぐられる事に対しての恐怖心から起こるパニック状態

407 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:14:11.23 ID:FAy0deaf0

>>404
じゃあなぜ笑ってしまうの?恐怖なのに

416 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:15:53.60 ID:8pwu2n4o0

>>407
恐怖に打ち勝つため危険から身を守るためにハイテンションになってるからじゃね?

418 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:16:05.07 ID:XoggiJ/T0

>>407
人間は過度の恐怖を感じると笑う
精神的苦痛を少しでも和らげようとする

くすぐりと関係してるかは知らないけど

419 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:16:19.89 ID:UyOhIGNs0

>>407
パニックから笑いが起こるみたいね

394 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:09:45.14 ID:2NFycSKO0

四角い惑星ってないんですか?

400 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:11:42.93 ID:OuYuuPefi

>>394
今のところないとされてるって聞いたことある

409 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:14:12.64 ID:8BgKvhFc0

>>394
おおよそいびつな小惑星はある(イトカワとか)
ただ惑星が形成され大きくなっていく際に
万有引力によって石が引き合っていくわけだが
それは距離の二乗に比例することがわかっている
空間だからx^2+y^2+z^2が等しくなる形つまり球になるのが自然
後は形成後も自転によってより球体に近づいていくから四角い惑星は難しい
ただ四角い結晶を形成する鉱物だけでできた惑星なら
ラミエルみたいな惑星になるかも

412 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:14:56.26 ID:UtWceOhS0

びっくりしたり苦労すると白髪になるって本当?

428 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:17:58.00 ID:8BgKvhFc0

>>412
マリー・アントワネットが一晩で白髪になったって逸話が残ってるが
ストレスで一晩で白髪になることはないが
一晩で脱毛する可能性はあると考えられている
もともと散在していた白髪が脱毛によって目立つようになるのを
そういう風に認識されたのかもしれない
つまり禿げたくなければストレスを少なくしろよ

431 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:19:08.02 ID:8pwu2n4o0

>>412
色素幹細胞のはたらきが弱くなると毛の色素が薄まる
原因は明らかでないがたぶん遺伝によるところが大きいといわれてる
精神的なところにも原因があるかもしれない

421 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:16:53.16 ID:gup/6neg0

重力はなぜ存在するのか

429 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:18:06.97 ID:D2MvDbwU0

>>421
仕組みはかなりわかってきたけど、何故かはわからん
たぶん神々の遊び

436 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:20:33.23 ID:gup/6neg0

>>429
神のみぞ知るか・・・・いつか解明されると良いなぁ

460 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:27:04.25 ID:g/pyCXBX0

>>436
残念ながら、科学は「どのように」を語る学問であって
「なぜ」はあまり考えてない
そちらは哲学や美学、神学とかが得意な分野

個人的には、てさぐれ!部活ものみたいに
おにゃのこ神様が四人くらいで
雑談で決めてると思うことにしてる

430 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:19:00.43 ID:uUzdxLet0

ふけってどうして無限に出てくるの
ちゃんと髪の毛洗ってるのに

437 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:20:38.10 ID:8BgKvhFc0

>>430
皮膚の表皮の細胞は2~3日で古くなって落ちるようになってる
その下には新しい皮膚がどんどん形成されてるわけだから
古くなった部分がふけとなって落ちている
他の表皮だと垢になる

446 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:22:06.45 ID:D2MvDbwU0

>>430
フケは汚れではなく、老化した皮膚など
代謝と保湿の問題なのでシャンプーでは解決しない
ひどい場合は皮膚科へGO

463 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:27:19.12 ID:PjIgHWjKi

>>430
フケはシャンプーが合わなかったり、
シャンプーしすぎて頭皮が炎症起こしてる場合がある

435 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:20:25.49 ID:mptrtTFy0

最近の女の人で黒いタイツの上に普通の靴下はいてる人ってなんなの?

441 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:21:05.36 ID:p62MOokcP

>>435
冷え性

439 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:20:59.77 ID:sNktj0/E0

石油を人工的に作ることできないの?

444 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:21:57.00 ID:RJirHRJY0

>>439
できるけど現状では費用対効果があまりに悪い

452 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:22:54.61 ID:O+Nq+KGp0

盲腸は何故あるのか
退化してもいいだろこんなもの

455 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:24:03.60 ID:FAy0deaf0

>>452
だよな
盲腸炎にかかると切り取るし
なんで存在するんだろう

474 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:29:22.50 ID:84Vqgnvi0

>>452
退化しきっていないだけかな

457 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:25:57.38 ID:OH/tWvSA0

ディズニーランドって世界中にあって毎日ショーとかやってるのに
ミッキーさん達はどうやって移動してるの?

459 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:26:57.27 ID:FAy0deaf0

>>457
それはだな…
おや、誰か来たようだ

458 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:26:43.86 ID:yGrWJ8qm0

空気の振動(音)で、グラスを割ったりみたいなのを見たことがあるんだけどさ
ハリケーンみたいなのも空気の振動だと思うんだけど、
こういうのでも音は発生するの?
あと、グラスを割る要領で、音での人体破壊兵器みたいなのも存在するの?

475 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:29:27.64 ID:FAy0deaf0

>>458
グラスが割るのは共鳴してるからとなんとか
電子レンジみたいにマイクロ波で人の水分をあっためて行動不能にしたり
殺したりする兵器はあるよ

468 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:28:48.12 ID:sNktj0/E0

殺菌作用のあるハンドソープか石鹸で体を洗うと体表面の菌は全部死ぬ?

479 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:30:34.88 ID:p62MOokcP

>>468
死なない

469 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:28:51.19 ID:KpsNdE1IO

ちょんまげの発端はなんですか

481 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:32:34.57 ID:JUrBTV1F0

>>469
兜をかぶるのに禿げてた方が都合が良かった

武者は当時のスーバーヒーローなので、真似して頭頂部剃るの流行る

471 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:29:11.55 ID:l4CmkJxo0

電話はどういう仕組みで会話出来てるの?

495 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:40:17.93 ID:8pwu2n4o0

>>471
磁石にコイルを近づけると電気がコイルに発生して流れていきます
それを利用して音波で振動する薄い膜のうえに
コイルをはっつけて磁石とセットにしておく
これがマイクでそれを使って音の振動から電気を電線に流してる
逆にコイルに電気を流すと電磁石になるので
磁石が傍にあるとコイルが磁石にくっつこうとする
それを利用して磁石の傍に薄い膜をくっつけたコイルをセットして電気が流れると
コイルのうごきで膜が振動して音を発生させるユニットを用意する
これがスピーカーであって電気信号を音に変えてる

527 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:52:58.92 ID:l4CmkJxo0

>>495
自分が作った振動が電波を通して相手の受話器に伝わってるって事かな
動画とかで自分の声が自分で思って声と違う!っていうのは振動のせいなのかな

530 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:54:05.11 ID:RJirHRJY0

>>527
電話で使用する周波数では表現できない音もある

534 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:55:16.45 ID:8pwu2n4o0

>>527
そうだねサランラップ口にあててしゃべったら変な声になるのと一緒

543 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:57:45.90 ID:l4CmkJxo0

>>530
>>534
へー!
厨房からの疑問が今解けたわありがとう

472 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:29:12.15 ID:8KJmWnw20

兄妹は結婚できない
再婚同士(男親→兄、女親→妹の連れ子)も結婚できない
では2行目の再婚パターンで、親が婚姻届を提出する時、
別の役所で全く同時に兄妹となる2人が婚姻届を提出した場合どうなるか?

483 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:33:28.08 ID:3AbwObbv0

>>472
連れ子同士は結婚出来るけど?

480 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします てす 2013/11/07(木) 16:32:05.65 ID:fiUAJhw70

エントロピー増大の法則って熱がランダムに散っていくわけじゃん?
てことはたまたま熱が1点に集まって部分的に温度が高くなったりもするの?

486 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:36:30.48 ID:2qrT5GHC0

>>480
違う
エントロピーが増大するってのは
ものは冷めて行くってこと

487 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:36:38.96 ID:ZfhNIH920

ビールと第三のビールと発泡酒の違いとか何を基準に分けられてるか教えて下さい!

491 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:38:24.66 ID:RJirHRJY0

>>487
基本は麦の割合
税率がこれで変わる
だから実際の販売価格ほど原価に差があるわけじゃない
第三のビールはものによりけり

498 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:42:02.65 ID:UZmnCf2U0

>>487
ビール 麦芽使用率2/3以上+使える原料が決まってる
発泡酒 麦芽使用率2/3未満
第三  そもそも原料に麦や麦芽を使っていない(大豆などが主流)

494 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:39:21.89 ID:0GoemkYO0

ボーカル入りのmidiはどういう仕組み?

500 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:42:53.72 ID:8pwu2n4o0

>>494
日本語なら日本語のなかに存在する発音パターンを全部録音してデータ化してる
ピッチ弄るのはなんてことない作業

499 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:42:29.61 ID:DuBp0/Aki

地球で1番最初に生まれた生物ってどうやって生まれたの?

501 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:43:25.24 ID:CVGOeH+t0

>>499
泡みたいな塊がたまたま細胞になった

503 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:44:51.76 ID:BClsZagz0

>>499
たしか海に雷が落ちてそれでアメーバみたいのが生まれた
そこからアメーバが陸に上がり光合成できるようになり植物も生まれた

533 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:54:48.56 ID:D2lyxQ0G0

>>518
すまん雷だけじゃなかったわ
メタン、アンモニア、二酸化炭素などの無機物。
これらにエネルギーを加えることによって
海ん中に太陽光、雷の放電、放射線や熱、紫外線アタックで生まれたんだったわ

518 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:49:13.27 ID:DuBp0/Aki

>>501
>>503
そうなのかありがとう
じゃあもう一つ
猿から人間に進化したっていうけど、全く同時に進化したわけじゃないじゃん?
それなのにどうやって繁殖していったの?

521 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:50:56.44 ID:wlUdl21b0

>>518
進化って字面から進んで来たように思いがちだがそうではなくて
今のヒト以外の種が勝手に滅んだだけ

506 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:45:40.76 ID:r8QbaOXY0

高層ビル建設中の屋根の上にある大型クレーンはどうやってしまう?

509 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:46:56.00 ID:p62MOokcP

>>506
小さいクレーンをひきあげてそれで大きいクレーンを降ろす

510 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:47:22.23 ID:8pwu2n4o0

>>506
一回り小さいクレーンで解体する

529 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:53:21.22 ID:UYzhLoWp0

サブウェイ(地下鉄)はどこから入れるのか?

540 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:56:48.28 ID:8pwu2n4o0

>>529
入れるための穴がある

541 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:56:45.24 ID:Sayl+FPO0

>>529
地上から引き込む線路がある

537 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:56:28.57 ID:JZx6SriAO

ゲームのコントローラーって、どうして左操作(方向キー)右決定(ボタン)に決まったの?

550 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:01:28.36 ID:8pwu2n4o0

>>537
喫茶店にあるようなゲーム機が左側にジョイスティックつけてた名残じゃね?
多分それは右手で飲み物飲んだり食事しながら
ゲームできるようにってことなんだと思う

563 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:14:49.59 ID:JZx6SriAO

>>550
あ~なるほどね。
インベーダー時代の喫茶店の事情かぁ

ありがと!

572 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:20:20.49 ID:GrNmfx+F0

>>550
右レバー左ボタンも当時はたくさんあった
が、「左レバーの方がしっくりくるよな」って声が多数だったから定着した

なんで左レバーがしっくり来たか?
横STGでは自機が左側に寄りがちだったからって意見も

575 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:23:15.44 ID:KU3UN9En0

>>572
でも右利きだったら逆のほうがより良いパフォーマンス出せるって話もあるんだよなw
今度試してみたいわ

545 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 16:59:35.15 ID:PKN4OqYY0

3DSにスマホ近づけると時々ブラックアウトするのは何故。

547 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:00:59.63 ID:8BgKvhFc0

>>545
DSとかのスリープ機能はスピーカーの磁石が近づくとなるようになっている
だからスマホの中の磁石がスリープ機能のスイッチを押した

548 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:01:03.24 ID:U6svMpi5i

>>545
試したことないけど周波数帯がかぶると起きる現象
ローリングシャッターとか

549 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:01:25.42 ID:MMWF8FSL0

直線道路の方が事故多いって聞いたけど本当?

562 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:13:21.50 ID:V11y/XSq0

>>549
データ的に言うと交通事故原因の多くは安全速度を守ってない
直進なら尚更安全速度を越えて走る

553 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:04:28.45 ID:oSxsnMPl0

卵と鳥はどっちが先?

555 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:06:15.72 ID:da3R/YIz0

>>553
鳥は爬虫類から進化した
爬虫類は卵を産む
よって卵が先

556 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:07:08.51 ID:KU3UN9En0

>>553
どこまでを鳥とするか考えた時に、
鳥である段階の生物が生まれたら、
その卵が鳥の卵であるわけで、

557 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:07:57.92 ID:da3R/YIz0

>>553
鳥は爬虫類から進化した
爬虫類は卵を産む
よって卵が先

559 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:09:42.72 ID:oSxsnMPl0

>>555
お前らすげーな

565 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:15:43.79 ID:qmxPItE+0

>>559

イギリスのシェフィールド大学とワーウィック大学の共同研究チームが、
ニワトリの卵巣にあるタンパク質がなくては卵を構成することができない
ことを突き止め、ニワトリが先だと結論付けました。

卵を構成するそのタンパク質は「OC-17」と呼ばれ、これ自体は以前から
発見されていたものですが、研究が進むにつれて卵の構成における鍵を
握っていることが判明したそうです。

研究チームがスコットランド・エディンバラのスーパーコンピューター
"HECToR"を使用して卵の組織を観察したところ、OC-17が触媒となって
殻の発達を促しており、炭酸カルシウムを卵の殻の素になる結晶に変え、
24時間で6グラムの殻が作られていくことがわかりました。

シェフィールド大学のジョン・ハーディング教授は、このニワトリが卵の殻を
作るプロセスは非常に興味深いもので、新しい物質のデザインをする上
での良いヒントになると述べています。

568 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:17:19.77 ID:oSxsnMPl0

>>565
結局どっちなんだってばよ…

571 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:19:54.16 ID:KU3UN9En0

>>568
鶏の卵の定義によるってことだ
今の鶏の卵ができるためには今の鶏にしかもたないタンパク質がいるって話
これは研究者の詭弁

573 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:20:55.39 ID:oSxsnMPl0

>>571
なるほど

576 ドスクドラヤカ </b>◆c3vuyvWzmc <b> 2013/11/07(木) 17:23:57.15 ID:E6HaNZyU0

笑うことのできる動物は人間だけらしいけど何故他の動物は笑うことができないの?

580 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:26:15.48 ID:acfpPAME0

>>576
猿には笑顔の表情があるんじゃなかったっけ?

586 ドスクドラヤカ </b>◆c3vuyvWzmc <b> 2013/11/07(木) 17:31:07.29 ID:E6HaNZyU0

>>580
サルの場合は笑ってるように見えるだけだと聞いたことがある

588 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:31:42.18 ID:PjIgHWjKi

なんで催眠術に掛けられるの?

592 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:35:05.68 ID:MioXxc330

>>588
催眠はかけられるものではなく
自らかかるもの
正しエロ同人の催眠アプリは別

593 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:35:36.19 ID:KU3UN9En0

>>588
人間には思い込む性質があるからな
無意識に正しいと思うことが正しくなる
その思い込む性質ってのは、
つまり、蛇口を捻ればみずがでると思い込む(実際には偽物かもしれない)ようなもので、
いちいち考えずに済ますため生きる上でとても重要なもの

595 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:36:23.41 ID:oSxsnMPl0

腋毛や陰毛がある意味

600 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:39:08.06 ID:PjIgHWjKi

>>595
人間は本能的に危険な場所に対して毛が生えるようになってる。
しかも擦れる場所とかにも生える

596 ドスクドラヤカ </b>◆c3vuyvWzmc <b> 2013/11/07(木) 17:36:53.76 ID:E6HaNZyU0

怖い物だとわかっているのに見たいと思うのは何故?
あと臭い物をまた嗅ぎたくなるのとか意味が分からない

598 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:37:30.24 ID:KU3UN9En0

>>596
怖いものの様子を伺うことは生き残るために大切なことだからな

597 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:37:04.34 ID:M3MaDlTF0

なんで俺は女子と喋るとき緊張してどもっちゃんの?

599 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:38:50.44 ID:KU3UN9En0

>>597
女子と喋る頻度よりオナニーの頻度のほうが多いから、
女をおかずとしか見られないのが原因
文字通り受け身になるわけ

602 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:40:30.74 ID:PjIgHWjKi

>>597
対象を異性として見てるから話しにくくなる同性と話す感じで話せばいける

609 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:48:30.31 ID:xb7vRWof0

気温35度はクソ暑いのに水温35度はぬるい理由教えてけれ

615 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:51:35.10 ID:vlBKs9Hn0

>>609
空気の層とか湿度で体感温度が違うとかじゃね?
かき混ぜたら熱いだろ?

616 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:51:42.73 ID:PjIgHWjKi

>>609
気温と水温は根本的に違う

611 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:50:12.93 ID:vlBKs9Hn0

自転車のタイヤにある糸状のゴム部分って何であるの

625 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:56:34.84 ID:8BgKvhFc0

>>611
形成する型に入れたときのあまり
別にとらなくても問題ないからそのまま

626 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:56:40.16 ID:y6DZ5TON0

なんでチャリのタイヤ全部ゴムにしてパンクしないようにしないのか

固くて危ないっていうなら内側のゴムを柔らかいのにすればいい

634 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 18:00:30.96 ID:zEhnBFWU0

>>626
今、中に発砲スチロール的なの入れてパンクしないタイヤあるじゃん

タイヤ交換に手間がかかるんだよ全部ゴムだと

629 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:57:46.62 ID:fIH3YSZi0

風って何で吹くの?

631 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:58:48.02 ID:Xsa8QPYv0

>>629
地球の自転らしい

635 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 18:00:28.68 ID:iPlURu3WO

>>629
温度差による対流と自転によって

632 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:59:14.88 ID:uellcaen0

コーヒーを飲むと身体が震えて寝込んでしまうのはなんで?

664 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 18:18:40.88 ID:pQPgjXsa0

>>632
カフェインの許容量が人それぞれでお前が少ないから

それかそのコーヒー腐ってるから早く捨てろ

273 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:38:43.61 ID:M9xfunRd0

なんでお前らそんなに物知りなの?

296 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 15:43:33.60 ID:Q44O6J7E0

>>273
お前以外全員人工知能だから

608 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/07(木) 17:46:12.47 ID:/cd2Dutd0

>>296
なにそれこわい

雑学王!365 2014カレンダー
-
TRY-X Corporation(Books)

元スレ マンホールの蓋は何故丸いのか?みたいな素朴な疑問言ってけ
https://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383803564/

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (54)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 17:11
    • >>82は原曲の作詞者に違いない
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 17:28
    • 人工石油で思った

      バイオ燃料作りまくったら飼料や食料に回す分が減って
      コストが上がってる国があるけど

      必死に米の生産量減らし続けてきた国は
      なんで米からバイオ燃料作らないの?
      酒造れるんだからアルコール燃料作れそうなもんだけど
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 17:35
    • 笑顔というのは、動物の牙を剥く動作から来ているという説があったような…
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 17:38
    • マンホールのふたは何故~て問題よく聞くけど、下水系の仕事してる父親に聞いたら、「四角いのもあるけど?」と答えになってない答えが返って来た
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 17:39
    • ※1
      小室、こんなスレにレスしてたのか……
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 17:52
    • >>237
      何で苦いって知ってんだ?
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 17:54
    • >>275への答え
      ルパン三世で原子炉金庫に対して英雄を流したら、
      音が消えるって話の謎が解けた気がした
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:01
    • >>529
      考えてたら、夜も眠れなくなるな!
      確か、埋めておいて、掘り出すんですかね~
      で、こんなところにあったぞ~とか言ってたよな
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:03
    • おばあちゃん食べられないのは好き嫌いじゃなくて医者に止められてんじゃないの?
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:09
    • ※4
      マンホールの蓋は、単に穴が円いから円いんじゃないのかね?
      地下鉄の通気口なんてマンホールと同条件で道路に設置されてるけど四角いし。
      マンホールの穴が円い理由は、四角より掘りやすくて土管も円い方が重圧に強いからってだけで・・・
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:23
    • こういうスレで間違ってるレス見るともやっとするな
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:30
    • >>134
      の質問がよくわからないんだが、だれかわかりやすくしてくれんかのう
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:34
    • 進化について誤解している人が多いような気がする
      ある形質が今まで残っているのは、それが無ければ生きられなかったからではないのに
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:36
    • こみゅ障ってどうやって治すの?
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:40
    • ※2
      費用対効果
      細々とだが稲穂からは作ってるよ

      ※12
      例えばドラクエ1~3(ただし、3の地表はガイア)の世界の名はアレフガルド
      国の名、大陸の名、惑星の名でもなくて世界の名前としてアレフガルドという設定なんだ
      それじゃ俺たちがオフラインやっているこの世界の名前は何?っていう若干電波気味な質問
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:41
    • ※2
      ごめん、※15だが稲穂じゃなくて稲わらだった
      稲穂は米が付いた状態やったな
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:45
    • スピーカーが無限の音色を出せるのがわからん
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:49
    • イケメンにハゲがいないのはなぜか
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 18:55
    • 仮にマンホールの蓋が四角でも
      わざと落とそうとしない限り落ちないよね
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 19:17
    • 世の中にミスなんてものが存在しないなら落ちないね
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 19:18
    • なんでこんなに色々知ってるんだろう、本当に人工知能なのかと思ってしまうわ。
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 19:33
    • ※4
      あるよ四角いの
      落とさないように注意しろと教えられた
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 19:41
    • 承太郎はどうやってマンホールに先回りしたの?
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 20:19
    • ※18 人生イージーモードだからじゃね?
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 20:31
    • 世界はなぜ僕を追い詰めるの?
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 20:47
    • 声が違うってのはラップにごしのようなものってのは違げぇよ,
      今のマイク感度を舐めるな.

      録音したのと違うってのは生の自分の声ってのは
      外に出てる声+頭蓋骨を伝わる声
      で出来てるからだ.録音される声が他人が聞く自分の声だ.
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 20:58
    • ※18 不毛って言葉からしてネガティブだからな
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 21:25
    • 128ってイカの話じゃなかったけ
      人間もそうなの?
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 21:47
    • 電話の仕組みで出てきた周波数の話題に関して
      機械で元の音を再現するには元音含まれる最高周波数の2倍の周波数までで標本化すれば
      ほぼ完全に復元可能っていう定理(標本化定理)がある
      CDとか音質を重視する分野では44.1kHzで標本化してるけど
      電話は会話ができればいいから8kHzで標本化してる
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 21:50
    • 372をもっと知りたい。
      日本は他の国と比べて神への信仰のない人がいるにもかかわらず
      なぜ心の中で抑制されているんだろう。
      もしかすると、人前で行うと嫉妬による攻撃や行為相手を奪われるという
      最悪の状態から守る本能的なものなのかも。
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 22:33
    • ※30
      一応日本にもケガレとか色々あるから無い訳じゃ無かったけど
      明治維新以降日本は近代化の流れで文化が西洋化していき
      その過程で性の価値観も西洋的なものに変わっていった可能性が有る。
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 22:48
    • 車のルームミラーってハイビーム対策でカクってさせても見える角度変わらないのなんで?
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 23:15
    • ※32
      通常の反射面の手前に反射率が低い反射面が設置してある。
      低反射面は角度をつけてるから通常はあさっての方向に薄く反射されているから見えない。
      レバーを操作して低反射面が見える角度にすると眩しい光が眩しすぎない程度に反射され見えるようになる。
      この時、高反射面はあさっての方向に向いてるので、高反射面の画は見えない。
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 23:19
    • ※32
      何を言ってるのかよくわからないが、もしかすると防眩鏡のことか
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 23:23
    • さりげなくウ○コ食ってるやついてワロタwwwwww
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 23:26
    • ※33
      補足
      ・低反射面は反射率が低く、大半の光を透過させている
      ・そのため、ルームミラーは高反射面の画を優先的に反射しています
      ・低反射面の画が正しく見える角度にある時、高反射面が主に映しているのは車内の天井です
      ・そのため、見ている人には天井の画の上に薄らと映る後方の画が見えることになります
      ・天井には光源が殆どなく、また均一かつ単色なので、見ている人は薄らと映る後方の画が主に見える事になります
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 23:38
    • マンホールは和名で人孔
      そのまんま。
      四角いのもあるけど雨水などのもの
      何故丸いのかと言うとどの端から端も一律なので蓋が落ちない。
      四角は対角線の長さが一辺を超えるので落下する恐れがある。
      マンホールはその名の通り人が入る孔。
      地中の汚水管のメンテナンスのために存在する穴。だから蓋落ちる アブナイ。
      ちなみに地表は蓋のサイズだけど地下は広くなってる。ヤクルトの容器が埋まっている感じ。ひと 入りやすくなってる 。おわり おやすみ
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 23:51
    • ※30
      日本は島国でムラ社会だから解放してしまうと近親者による妊娠が頻繁に起こる
      秘め事にしておけば秘密がバレにくい他人を対象とする可能性が上がるから

      と俺は考えた
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/02 23:51
    • なんで丸い箸が存在するのか。
      いつも転がって床に落ちる。利点がわからん。教えてくれ。
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 00:14
    • 5円玉50円玉には穴がある 500円玉には なーい
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 00:23
    • 人間は退化して体毛が無いわけじゃない
      長期間運動出来るよう体中に汗腺を作り発熱出来るようにするために進化した結果体毛が薄くなった
      汗を多くかき体温調整が出来るため、圧倒的な瞬発力こそ無いものの群を抜いて熱に強く長期の運動が可能

      よく人間は服を着ないと最弱だとか言う意見があるが、体毛が少ないのも環境に適した進化しただけ
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 01:21
    • ※18
      ハゲはイケメンじゃないから
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 02:28
    • 小室でさえ目からウロコレベルじゃね。
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 06:06
    • >ウ●コは何故苦いのか

      えっ
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 07:49
    • >>188
      何でこんな説明で納得できるの?
      物分かり良過ぎじゃね?
      地球以外の星では空は青とは限らないし、
      波長の長短に影響されずに等しく見られる散乱もあるのに、
      何が「必然的に波長の短い青が残る。結果青く見える(キリッ」だよ。
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 09:45
    • お餅ってなんでカビがはえるの?
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 10:41
    • ※46
      早く食べないからだよ
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 13:03
    • ※46
      マクドナルドから発売すれば何年たってもカビないんじゃね
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 13:26
    • 人間の筋肉ってどういう原理でエネルギーを運動に変えてるの?
      ATPがADPに変わる過程でエネルギーが生まれて筋肉が動くって言われても意味わからん。
      ATPの持つエネルギーが運動エネルギーに変わる過程を知りたい。
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 15:35
    • コントローラの左手側と右手側の件は弦楽器の運指と弾くのと同じルーツなのだろうか?
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/03 19:56
    • 年寄りの漬け物の話はただ塩分気にしてるだけじゃないの?
      好きだけど血圧のために食えないだけだと思う
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/04 01:49
    • 床屋の目印は、昔、外科医を兼ねてたからと聞いたぞ。

      水と空気で感じが違うのは、熱伝導率の問題だな。
      液体だと熱が伝わりやすいので冷たく感じる。
      空気だと熱伝導率が低いため暖かく感じる。
      でも、体温より低いのにと思うが、人間は熱を発してるからそれが発散されないと暖かくまたは暑く感じる。
      だから、体温より低ければ扇風機などで強い風を当てれば一応涼しく感じる。
      (気化熱もあるけど)
      でも、部屋締め切って体温より高い風を当て続けると日射病で危なくなっちゃうね。
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/04 11:58
    • 正確には絶対零度っていうのは
      分子同士の振動が極めて均一な状態の事を指す
      だから、最近の研究でそこに磁場を加えて更なる温度の低下
      が行われた
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2013/12/04 23:03
    • ※53
      絶対零度より低い温度ないしは到達したってこと?そのソースを教えてほしいわけだが。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事