1 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:39 ID:GhhaOP9fR

    英語で"-gh"や"kn-"の"k"など読まない字を「黙字」といい、
    昔は発音したが、時代の流れで発音されなくなったもの。
    ("kn-"の"k","wr-"の"w"など)、

    時代の流れで発音は変化したが綴りはほとんど変わらなかったのが要因。

    2 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:54 ID:nUD4JNQ1E

    へえ

    4 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:58 ID:GhhaOP9fR

    また語尾の"e"は昔は「エ」とはっきり発音したが
    今は、"e"の前の母音が
    例えば"a"を「エイ」などと発音するための目印として残っている。
    単語の例:time(ティーメ→タイム)。
    またisland の"s"や、receipt の"p"などは
    古いヨーロッパの言語の綴りに合わせて敢えて書き入れたもの。

    6 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:39:21 ID:2wNy8Blr6

    素直に成る程そーなんだ

    9 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:40:43 ID:GhhaOP9fR

    黙字(もくじ)とは、単語や文を表す綴りの中で、
    発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。
    概要:多くの言語の表記系に存在し、とくに表音文字による表記系において、
    現在では発音されなくなった古い音の痕跡が綴り上に遺っているものが多い。
    ほかに、借用語でもとの言語の表記に倣ったものや、同音異義語を区別するために
    あえて挿入されているようなものもある。
    英語の語末の e や gh などのように、それ自体は発音しないが、
    前後の母音字などの発音方法を示唆するような役割を担っているものもある。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%99%E5%AD%97

    10 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:40:47 ID:0b49l630I

    ためになるなぁ

    14 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:47:10 ID:GhhaOP9fR

    こちらも参考になる。Wikipedia:大母音推移
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
    大母音推移(だいぼいんすいい)とは、イングランドの言語である英語の歴史上、
    中英語期後期(1400年代初頭)にはじまり、
    近代英語期(1600年代前半)に入って完了した、
    母音体系の一連の歴史上の変化(→英語の音韻史)である。
    最初に研究を行った言語学者オットー・イェスペルセンによる
    英語の術語Great Vowel Shiftの直訳。母音大推移ともいう

    15 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:47:50 ID:GhhaOP9fR

    また、foreignやsignの"-gn"の"g"も読まない。
    これは"gn"という綴りがラテン系(フランス語など)で
    「ニャ・ニュ・ニョ」の言い出しの発音を表記したもの。
    つまりforeignは「フォーれインニ」のような発音だったが、
    英語には「ニャ・ニュ・ニョ」の発音が使われないので
    "g"を無視して「ン」と発音している。

    16 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:25:29 ID:GhhaOP9fR

    黙字をまとめてみる。
    b: t の前の b =doubt, debt, subtle
    m の後の b =bomb, climb,comb, tomb, womb,plumb, plumber
    c: muscle, indict 他
    d: Wednesday, handkerchief,sandwich (d を発音する場合もある)
    g: foreign, sign, design, paradigm, campaign,
    sovereign,gnaw, gnu, gnarl
    二重母音・長母音の後のgh: fight, high, night, light, right,dough,
    bough, thigh, droughbought, brought, caught, daughter, taught など

    19 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:28:20 ID:GhhaOP9fR

    h:(単語の最初にあり、母音の前の h)heir,hour,honest,honor
    kn- の k: knack, knee, knicker, knight,knit, knot, knowlege
    n:(m の後の n )autumn, hymn, comdemn, solemn
    *atutumnal になると、n を発音する。
    p:cupbord,psychology, pneumonia,receipt
    ps: corps
    s: aisle, debris, island, isle
    t: often
    sの後のt: castle, Chirstmas, fasten, hustle,
    listen, wrestle, whistle

    21 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:29:12 ID:GhhaOP9fR

    母音の前のu: guard, guitar, guess, guest
    w: sword
    r の前の w =write, wreath, wrinkle, wrap, wrong

    22 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:37:58 ID:GhhaOP9fR

    主な母音変化:
    長母音[a:]は、二重母音→[e?]への変化。(nameなど。「ナーメ」→「ネィム」)
    長母音[ε:]や[e:]は、長母音[i:]への変化。(feelなど。「フェール」→「フィール」)
    長母音[i:]は、二重母音[a?]への変化。(timeなど。「ティーメ」→「タィム」)
    長母音[?:]は、二重母音[o?]への変化。(homeなど。「ホーメ」→「ホゥム」)
    長母音[o:]は、長母音[u:]への変化。(foolなど。「フォール」→「フール」)
    長母音[u:]は、二重母音[a?]への変化。(nowなど。「ヌー」→「ナウ」)

    23 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:39:05 ID:GhhaOP9fR

    わずか200~300年という短期間に
    これほどの変化が起きた原因は特定されておらず、
    現在も謎のままであるが、
    黒死病(ペスト)により少数の知識階級の人々が死んだため、
    大多数を占める下層階級の人々の間で使われていた発音が
    表に出てきたという説もある。

    27 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:50:46 ID:WFKlxdfUV

    詩や歌のライム(韻)のせいかと思ったけど違うのか
    いや外国語苦手だから適当に思ったんだけど

    28 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:55:04 ID:pcOqlqdW3

    英語そんなに勉強していないけどこういう教養は好き

    29 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)21:27:36 ID:GhhaOP9fR

    ちなみに世界一黙字(置き字)が多い言語はチベット語だそうです。

    古式をほぼ踏襲するチベット文字の綴り方は、
    現在の発音とは大きく異なってしまっており、
    黙字が非常に多い。たとえば「シガツェ」「タシルンポ」はそれぞれ、
    "gzhis ka rtse", "bkra shis lhun po" と転写できるような綴りで表記される。
    詳細については「チベット語のカタカナ表記について」などの項目を参照のこと。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

    46 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)14:49:02 ID:WIbOd4uMp

    >>29
    ちゃんと学校に行ったチベット人も
    未だに正しい綴りが解らないということがあるらしい。
    かといって黙字を全部削ったらそれはそれで混乱も起きるだろうし…
    文字の改革は難しい。

    30 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)21:36:21 ID:WFKlxdfUV

    深いな

    31 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)21:40:03 ID:MwTuDVGqo

    英語も、スペイン語とかみたいに発音に表記を統一しろやデブ
    と思うんだけど表記のほうが論理的で意味が通りやすいから
    簡単にいっしょにはできないんだよな
    まじおわっとるわ

    32 1です 2014/05/16(金)07:21:41 ID:RSvgJHGCj

    他にもフランス語など、他の言語にも黙字はあるようです。
    また、日本の歴史的仮名遣いも興味深いですよ。

    35 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)05:01:06 ID:UeBisklNO

    へーへーへー

    36 名無しさん 2014/05/19(月)05:10:59 ID:Upw1FSZzn

    rの前のwは発音上の意味が良く分かる。
    “R”って下唇を口に巻き込んで「ううーるっ」って発音するから。
    しかしnの前のkは分からないな。

    38 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)09:03:17 ID:CTkSdb4CM

    読まない文字にも価値がある場合がある
    上に挙げたようなものに関して、
    「発音に関係のない文字は全て削除せよ」というルールの綴り字改革案がある。
    しかし、know と no、knight と night、write と rite、
    whole と hole、psychosis と sycosis が
    それぞれ同じ綴りになってしまうことを好む人はあまり多くないと思われる。
    しかし、そういったタイプの綴り字改革案はやはり存在する。
    http://www.geocities.jp/yomikata_spelling/silent-consonant-letters.html

    39 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)09:15:50 ID:rNC0qp3ZM

    昔の人はクナイグフトって読んでたってことでおk?

    40 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)11:13:29 ID:CTkSdb4CM

    >>39 gh はもともと/f/の発音でした。
    enough,laugh,toughにその名残りがあります。
    ただ、多くの単語では発音しづらいためなのか次第に消滅し、
    綴りだけ残ったとされます。

    43 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)14:16:31 ID:WIbOd4uMp

    >>40 説明が足りないと思う。
    実際はghは語中や語末でドイツ語の"ich""Bach"などの"ch"の発音だった。
    現代では長母音の後では発音せず、短母音の後では/f/の音になった。

    42 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)13:49:20 ID:FuDB4nAC8

    なるほどおもしろい

    48 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)16:47:11 ID:WIbOd4uMp

    日本語でたとえるなら「和泉」の「和」とか「伊達」の「伊」などか。

    前者は地名を漢字2文字にするために「和」を挿入したもの。
    後者は昔は「いたて」と発音したが、「いでる→でる」、「いだく→だく」と同じ変化で
    「い」が抜け落ち、「だて」になった。なので事実上「伊」が黙字に。

    49 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)19:23:08 ID:WIbOd4uMp

    >>48 補足:>前者は地名を漢字2文字にするために「和」を挿入したもの。
    これは地図や風土記を編纂するときに
    地名を漢字2文字にしたほうが都合が良かったため。

    英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)
    寺澤 盾
    中央公論新社
    売り上げランキング: 14,197

    元スレ knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400143119/

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (62)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 06:12
        • これは良スレ
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 06:22
        • じゃあ中百舌鳥は?と割とマジで聞いてみる
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 06:35
        • 綴りを覚えるのが苦手で まさにここで挙げられてる単語の読まないアルファベットに苛ついてたけど、こう理由を知ると面白いなと思った。覚えるの楽しくなりそう、もう学生じゃないけど。
        • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 06:41
        • 元スレが見つからないんだが捏造か?
        • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 07:08
        • ※4
          http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400143119/
        • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 07:21
        • 「伊達」の「伊」は「だ」じゃなかったんだ…
        • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 07:25
        • ほへ~
        • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 07:29
        • ドイツ語なんか頑張って一個一個発音してるのに英語とかフランス語はサボりすぎやろ。
          総統閣下に「イヒカンニヒトツーラッセンダスディー…」と反論するブルクドルフの
          早口ドイツ語なんか、なにを言ってるかわかってても日本人には到底真似でけへん。
        • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 07:57
        • Xなんちゃらの「ザ」とか「ズゥ」は何なの?
        • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 08:06
        • ※2
          百舌鳥(モズ)は表音じゃなくて表意。
          鳴き声が舌打ちを連続してるように聞こえるから。
          なぜモズと読むのかは知らない。
        • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 08:10
        • 中高と英語の授業全然面白くなかったけど、こういうのやってくれたら面白かったと思う
          コミュニケーションツールとしての英語と、言語学としての英語(正しい文法とかも含めて)と、分けて教えて欲しかったわ
        • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 08:40
        • コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、日本の教育を崩壊させた官僚です。
        • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 08:53
        • 理屈も理由もなんとなくわかったが…。それでもフランス語の頭文字のhとかも、発音しないなら消せよもう、と思うわ。
        • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 09:25
        • 言語でわかるドイツ人のマジメさと英米人のテキトーさw
        • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 09:31
        • ちなみに五右衛門は昔はゴウェエモンと発音してたらしい
        • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 09:38
        • 単に夜との区別だと思ってた。
        • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 09:42
        • スレタイでてっきりBUMP OF CHICKENスレかと
        • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 09:45
        • ※12
          寺脇研でググってみたら…うわぁ。
          とりあえずゆとり教育って国賊どもが反日的悪意をもって行った事を確信しましたわ。
        • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 09:58
        • ※6
          「伊(い)」「達(たち)」と分解すると理解しやすい。
          「い」が読みとして脱落して
          「たち」が「だて」まで変化した。

          余談だが、伊達政宗の時代ごろは「いだて」と発音したことがわかっている。
          伊達政宗がスペイン国王に当てた書簡の中の署名が
          ローマ字で「Idate Masamune」となっているから。
        • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 10:14
        • それよりさ。
          こういう言語学の分野で、古代の発音ってどうやって特定するんだろう。

          英語は発音記号が残っているのかな、みたいなのがあるけれど、日本語とかはさっぱりわからない。
        • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 10:17
        • こういうところから学校の授業で教えてくれればいいのにね。
        • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 10:28
        • 黙字って名称はどうだっていい
          なぜ黙字になったのかを説明しろや
        • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 10:47
        • ※22

          言いづらいとか、読まないほうがリズムが良いとか、なんかそういうのが流行った
          とかだよ
          「あしゃーす」とか「ちーす」っていうほうが口をたくさん動かさなくていいだろ
          しかも人気者が略してしゃべるとかっこいい気がしてそれが流行ったりするだろ
        • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 11:25
        • アメリカ人でもクナイフって言ってるヤツはいる。 クヌース先生とかクノールとかあるし。
        • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 11:37
        • ※14
          ドイツ語にも黙字はあるけどな
        • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 11:47
        • 国語の古文における、「なるめり」→「なんめり」→「なめり(ナンメリと読む)」みたいな
        • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 12:18
        • グーテンベルクの活版印刷が発明されたときにイギリスの大半はフランスに占領されてて、田舎訛りの英語が活版印刷で普及したという説もある
        • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 12:22
        • 普通に為になって草
        • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 12:32
        • 和泉っていうとガンツ思い出すな
        • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 12:34
        • 会った範囲ではオフトゥンの方が多数派
          綴りに引っ張られてrouterをラウターって読むのはやめてほしい。だったらラウト66なのかい
        • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 12:37
        • Knightって1/2が読まない字で構成されてるんだな
          なんじゃそれって感じ
        • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 13:19
        • >>15 の補足:new(ニュー)は/n/+/yu:/.
          フランス語などの"gn"やスペイン語の"ñ"などは[ɲ]という
          発音記号であらわされ、別の発音という事になる。
        • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 13:26
        • 日進月歩の科学技術や世界の情勢など、覚える事が累進的に増えているので、つまらない習慣的な事柄はもっと規則的単純化して貰いたいな。
           発音通りの綴りに(日本語も)
           1文字には音読みと訓読みを1種類に(日本語)
           へんてこな度量衡のヤードポンドをメートル法にする。
           60進法の時制を10進法に
           とか、
        • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 13:36
        • テレコもなかったのに、なんで昔の発音が分かるの?
        • 35. 以下、VIPにかわsりましてBIPがお送りしますs
        • 2014/05/25 14:13
        • 日本もやばいぞスマホで書き込むようになって
          適当に書く奴が増えて構成能力が
          極端に低い奴が増えてる
        • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 14:50
        • oftenってtを発音しないんだけどシェークスピアの時代は発音してて
          今でもイギリスのある地方ではtを発音している。
          (その地方では全て昔のままの発音らしい)
          と高校の英語教師が言ってた。
        • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 15:00
        • なまりで無くなったのか、全部発音すれば覚えやすそうなのに
        • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 15:04
        • 英語ってめんどくせーな
        • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 15:26
        • こういうの見るたびに
          不意に何百年か昔にタイムスリップしても意思疎通できず生きていけんなと思う
        • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 15:50
        • ※36
          それに限らず、イギリス英語はアメリカ英語より発音がしっかりしてて日本人には分かりやすい。Mobileを例に取ると
          米→モゥブル
          英→モゥバイル
          と聞こえる
        • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 16:01
        • ※34
          ダジャレとか韻とか表記ゆれとかから類推できることもあるし
          他の言語に音訳した記録から分かることもある
        • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 16:18
        • ※18
          ネトウヨ曰く、日本のゆとり教育は韓国人のせいらしいぞー!
          さすがネトウヨ。
        • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 17:46
        • 「ghoti」が、「フィッシュ」になるのとは違う?
        • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 18:44
        • knightは昔はクニフトって発音だったらしい。
        • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 19:26
        • ※30
          >だったらラウト66なのかい
          それでもいい
          南部の発音ではそうなる。また、軍隊でも「ラウト」が好まれる
          newがニューでもヌーでもり、lawyerがローヤーでもロイヤーでもあるように許容範囲内の発音の揺れ
        • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 20:40



        • 「竹中 住民税」で検索




        • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 20:52
        • ※36
          イギリスって一部の地方だけじゃなくて普通にオフトゥンって発音してね?
          スケジュールもセジュールって読むんだよな

          英語のつづりってラテン語とかギリシャ語やって初めて納得するというか
          こんなんしょっぱなから説明なしに覚えされられる中学生可哀想
        • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 22:08
        • ※42
          お前馬鹿でしょ。
          韓国人のせいではなくて在日の㌧スル猿のせいね。
          いつも「歴史歴史」って言ってんだからちゃんとしてね。
        • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/25 23:32
        • 思わず、寺脇研を調べてしまったよ。
          で、忘れないようにノートにメモしておいたわ。
          こういう人の娘や孫は、今後苦労しそう。テレビは一週間で忘れるけど、Google先生は一生忘れ無いし、マスコミと違って官僚にも容赦しないし。
        • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 00:21
        • 昔からkingと紛らわしいと思ってた。
        • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 00:37
        • 香具師(やし)はどれが黙字なんだろう

          時計ブランドは黙字のオンパレードだぞ
          HUBLOT(ウブロ)
          MONTBLANC(モンブラン)
          初見じゃ読めません
        • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 01:11
        • ※51
          機械式時計の故郷はフランスだから、フランス語と思って読めば訳はない
          (スイスのメーカーだってことは知ってるからツッコミ無用)
        • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 08:20
        • こんなの当たり前だろ
          英語がなぜ綴り通りに読まないかって?なまってるからだよ。
          英語はその成り立ちから言ってもカッペの言語。だからローマ字読みしないの。
          nameってドイツ語じゃナーメって読むんだぜ。これがなまって英語じゃネームになった。

          ちなみに英語からさらになまった米語はもっとひどい。waterを「ワラー」って発音してんだもの。カッペくせえ。

          まあいまじゃ大手を振って歩いてる米語だけどしょせんカッペ言語よ
          日本語だってルーツは近畿の言葉なはずだけどいまじゃ関西「弁」だからね
        • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 13:40
        • 百年前に整理しとけばよかったのに
        • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 14:04
        • こういうのは学校で習いたいよね
          全生徒が疑問に思うし、間違えて読むのに教師は正しい読み方を教えるだけで理由までは教えてくれない。
          そりゃ英語苦手になるわ
        • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 21:20
        • 書き文字と読みは別なのが自然
          言文一致を試みた日本は現代仮名遣いで失敗
          齟齬をきたしてしまった
        • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/26 23:25
        •  日本語の発音は疲れる。上代の日本語を想像してしゃべると、殆ど歯を見せないで、
          口をすぼめた状態で識別できる音で発音できるから楽。
          「言の葉の庭」→「Kuwotuwo Nuhuwa noh Nihwa」(たぶん)
        • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/27 09:45
        • ロンダしてんじゃねーよ雑魚管理人w
        • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/27 11:32
        • ニート天皇もナマポの在日韓国人
          ニート天皇もナマポの在日韓国人

          ニート天皇は韓国出身です
        • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/28 15:09
        • 韓国の血が入ったとかならわかるけど
          出身とか全然意味がわからない
          そういう変なこと言ってると韓国人みたいって言われるよ
        • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/28 18:05
        • nameってドイツ語じゃナーメって読む。これがなまって英語じゃネームになった。
          日本語では名前。日本で訛るとナメ-となる。オメーのナメー : お前の名前

        • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/05/31 16:37
        • あれ?『最初のHは声出さない』ネタじゃないんか?
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2014/5/25
      categories カテゴリ いろんなネタ

      hatena はてブ | twitter comment (62) |
      ★新着記事

      information

      bluebird_baka (1)

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク