ください
ブラックホールに吸い込まれた物体は中心に落ち込む瞬間の像が永遠に残る
最先端の科学でも、全宇宙の4パーセントしか理解できて居ない
>>15それよく言われてるけど、4%の根拠って何なの?
全体がどれくらいか把握してないと%は出せなくない?
金星の公転=地球の224.7日
金星の自転=地球の243.1日
つまり金星は一年より一日の方が長い
ハイテクの塊に見える人工衛星とかの断熱材は
実はただの両面テープで固定されてるだけだったりする
人類が創造した物の中で最も地球から離れている機械はボイジャー
太陽系外に到達した唯一の探査機
宇宙観測してたらなんだか微妙に計算合わないお
→ひょっとして未発見の物質があるんじゃね?
という発想の元、暗黒物質なるものが存在するという考えが生まれた
はよ見つけろ
おおいぬ座vyは太陽の1800~2100倍の大きさ。
太陽系に置き換えると半径は土星の軌道にまでなる。
それは1965年12月4日に史上初のランデブーに
成功したジェミニ7号で事件は起こった。
とある乗組員がお尻にあてがった”大”専用袋の使用をミスり、
ブツは無重力の船内をフワフワと漂った。
乗組員たちはどうすることもできなくて、地上に帰り着くまでウンコとご一緒したそうだ。
地球到着時に、ベチャッとなったんだろうねぇ……誰だよ、ミスったやつは!!
地球ほど好条件な星はまずない
今の地球と同等の環境をもつ星ができる確率は
すべての部品がバラバラになった時計を箱の中に入れて
その箱を一回だけ振ったときに時計が完成している確率とほぼ同じ
>>45
でも、確か似たような星見つかってたよね
メチャクチャ遠くにあるらしいけど
"金星の自転は地球とは逆回り。太陽も西から昇り、東へ沈む
人類が宇宙ではじめて行ったスポーツは、ゴルフ
木星がなくなると人類は滅びる
>>58
何で?軌道が崩れんの?
>>62
隕石とかが地球に飛んでくる盾になってるんだっけ
アポロ計画で持ち帰られた月の石の量は、381.7kg
国際宇宙ステーション(ISS)滞在している間、
毎日3枚分の胸部X線を受けているのと同じぐらい放射線を浴びている
月で出産をした場合、生まれた子供の国籍は、アメリカ国籍になる
宇宙船のトイレの仕組みは、掃除機
我々は秒速300kmの速さで宇宙空間を飛行している
地球人が観測できた星で一番大きい星を太陽の中心に置くと
その直径は土星まで届いちゃう
SS433(サンドリーク・ステファンソンカタログ433)では赤方変位と青方変位が
同時に観測される。
光速に近いジェット噴流が放出されていると考えられている。
宇宙をさまようゴミ(人工物体)は4,500トンにもなる
虫歯の人が宇宙に行くと歯神経が飛び出て痛い。
宇宙から見る地球が青いのは、海の青さではなく、
大気の粒子が太陽の光に反射しているから
>>83 どうして大陸は青くないの?
>>86
反射してるのは水(海)だから
織姫と彦星は約15光年離れてるので
互いに光速(30万km/s=一秒で地球7周半)で逢いに行っても7年はかかる
ちなみに彦星は3つの星を侍らせている
一方の織姫はイキ狂ったように自壊しそうな速度で自転している
なので七夕伝説はアへ顔イキ狂いな織姫が彦星たちと5Pする話しに思えてくる
>>85
想像したらクソ吹いたwwww
ダイヤモンドで出来た星がある
天王星の南半球は永遠に闇
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。
何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。
トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、
三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。
バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。
億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで
上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
地球から太陽までは約8光分
深海は宇宙並に解明されてない
地球すげええええ
>>122
796 :もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/05/18 09:32 ID:JDpeM999
深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ!
受験英語でそんな題材の長文があったよ。
797 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/18 09:38 ID:xc44s40a
遠まわしに言うなよ。ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ?
798 :もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/05/18 10:21 ID:JDpeM999
>>797
全然、ちげえよ!
具体的に言うと、深海って火星と同じくらいに調査がまだまだ進展してないんだぜ!
799 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/18 10:37 ID:xc44s40a
あ、そういうことか。読解力なくてスマソ。
深海には火星人しかいないなんてちょっとビクーリだよね。
800 :もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/05/18 10:53 ID:JDpeM999
>>799
だからちげえっつーの!
深海と火星が同じなんじゃなくて、
未知の部分の大きさが深海と火星で同じなんだよ。
つーか、火星人の話を俺はしてねえだろ!
801 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/18 12:10 ID:C3fA6lty
ということは火星人がいるだけでなく深海の面積は火星の面積とほぼ等しいと
802 :もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/05/18 12:48 ID:JDpeM999
>>801
ということはじゃねえよ!
未知の部分の大きさは、面積の大きさって意味じゃなくて、未知度の大きさだよ。
100㎡のとこを1時間調査するのと、200㎡のとこを2時間調査するのでは、
面積は均しくないけど、未知度は同じみたいな、そういう感じ?
俺がいつ火星人の話をしてんだ、馬鹿!
>>126
和んだ
昆虫類は宇宙から来たというトンデモ説がある
生物の進化の過程に含まれて無いらしい。
地球上の生物のほとんどは進化の過程が解明されてる。
ほとんどの生物は進化の過程での骨なり化石なりが見つかってるのに、
虫だけはそれが無い。
数億年前の地層に突然虫そのままの姿で登場している
海王星には氷を吹き出す火山がある
地球は全くの球体ではなく楕円形。赤道上が膨れている。
なぜかと言うと地球の自転の遠心力でそうなってしまっている
銀河には太陽の1000倍の大きさのブラックホールがある
月はいずれ地球の重力から離れてどこかに飛んでいく
これも学者が言ってたことだが
彗星(?)とかが地球の近くをかすめたりするときに生態系が少し変わるらしい
新しい生物が生まれるとかの意味で
だからああいう星は新しい生命を与えにきた生命体かもだって
うる覚えだからあってるかわからん
ちなみにブラックホールの温度は-270°くらい。超低温。
45、6億年前には月の位置は現在の20倍も近くにあったのではないかとされる。
眼前いっぱいに月が見えたってこと。
それが地球に影響を与えて生命体が生まれたっていう
なじみの深い火星だが太古の昔に大量の水が存在したことは確定しており、
現在の地球に非常に似た環境だったという
土星の衛生タイタン
太陽系の衛生の中で唯一大気を持つ星であり、その主成分は窒素
つまり地球と大気の組成が似ている
ただし成分は窒素を除けばメタンが主で、地表はメタンの氷で覆われている
有機物が存在するので生物の可能性が噂されている
地球から20光年ほど離れた近所にグリーゼ581という赤色矮星がある
この恒星の周りで
ハビタブルゾーン(生命が誕生する可能性がある地帯)に当たる位置を
好転する惑星が発見された
この星は月と同じように恒星に常に同じ面を向けている
つまり常に太陽があたる灼熱の昼の部分と永久に極寒の夜が存在する
ちょうど夜明けと夕方の部分は気温が地球に似ると想定されているため、
生命がいるとすればその部分になる
木星では雲が硫酸でできていて、雨も当然硫酸。
宇宙空間には普通に有機物の雲が存在している
酢酸とかも有る
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/05(月) 03:01:29.06 ID:A4S35f6Q0
木星というかガス惑星怖い。コピペじゃなくマジで。
あの縞々、ファンシーな模様して
あれ風速5000mの風が縞ごとに逆方向に吹いてるらしいぜ。
大型台風でも40mとかなのに5000m、
それも逆方向って超巨大回転のこぎりだろそれ。
気流の境目なんかラピュタの龍の巣どころじゃねえぞ。
あの縞も地球よりでかいんだろどうせ。飲み込まれたらバラバラだぞ。
後、放射線まきすぎ。ビームライフルじゃないのに粒子一つで人間は即死だし。
それから液体金属水素ってなんだよ。訳分かんねえ海なんかあるし。
後さりげなく木星にも輪があるけど、あれ衛星ほぐして輪にしてんだぞ。
子供食ってるようなもんだろ。
たまに木星に落ちる夢とか見るし。
あのキモイ縞がだんだんでかくなっていって
超有毒な雲が大きくなって行って、
そこを突っ切ると地球3個分くらい下に謎の暗い海。
地球なら水平線は80キロくらいだけどどうせ木星なら10000キロとかだろ。
1万キロ向こうの大気の壁とか見えるんだろ。
ましてエキセントリックジュピターとかホットジュピターとかたち悪すぎ。
回転のこぎりが宇宙をさまような。縦縞になるな。
あと土星。
よく「土星は水に浮きます」とか書いてるけど土星が浮くほどの海に
自分が浮き輪とかで浮いてて土星を見てる光景想像して怖いからやめてくれ。
おおいぬ座のVY星を徒歩で一周すると17万4600年かかる
太陽と地球はイメージしてるより結構遠い
光速なら8分16秒で近そうだけど
太陽をソフトボールぐらいにスケールダウンすると地球との距離は22m
ちなみに地球の大きさは1mm程度の粒
>>190
その縮尺でも、太陽に最も近い恒星までの距離は6000km以上ある。
地球から約11億高年離れている冠座銀河団は
宇宙膨張のせいで毎秒2万kmづつ離れている
我らが太陽系は乙女座銀河団の団員
遠い未来 地球がなくなる
さらに遠い未来 太陽系がなくなる
さらに遠い未来 銀河がなくなる
さらに遠い未来 恒星がなくなる
さらに遠い未来 惑星が全て消滅、ブラックホールだらけに
さらに遠い未来 そのブラックホールすら蒸発して消える
元スレ 宇宙すげええええってなる雑学教えて
https://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1325729803/
コメント一覧 (73)
-
- 2014/06/03 06:45
-
京都に行くとお芋のタイタンという料理が食べられる
衛星のタイタンとの関係は不明
-
- 2014/06/03 06:57
-
精密な体重計には地域設定の機能が付いてる
日本国内でも3種類ある
-
- 2014/06/03 07:16
- 宇宙すげええええ
-
- 2014/06/03 07:17
- 宇宙すげええええええええ
-
- 2014/06/03 07:24
-
宇宙にあるものは全てが重力を発生させてる
人間も50~70kgくらいの重力を発生させてる
物はくっつかないけど
-
- 2014/06/03 07:54
- 4%くそわろ
-
- 2014/06/03 08:06
-
45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/05(木) 11:43:57.79 ID:hk5bhFm+O
地球ほど好条件な星はまずない
今の地球と同等の環境をもつ星ができる確率は
すべての部品がバラバラになった時計を箱の中に入れて
その箱を一回だけ振ったときに時計が完成している確率とほぼ同じ
↑
これはただの例えであって実際は具体的な確率なんて計算されてない
大体、部品一個増やしたり振り方変えるだけで数字が大きく変わるのに
-
- 2014/06/03 08:21
- 宇宙すげええええええええええええ
-
- 2014/06/03 08:31
-
※8
ようするに地球人が住む☆は無いってこった
逆言えば、無機物の生命体の方が主流かもな
-
- 2014/06/03 08:45
- 木星はもしかしたら惑星じゃなく、恒星になってたかもしれないって話だが
-
- 2014/06/03 08:49
-
※10
まあ無機物って炭素化合物以外ってことだからな
わりとありえなくないかも
ケイ素系とかSFでよく出てくるね
生命の定義が未だなされてないから難しいけど
-
- 2014/06/03 09:08
-
ブラックホールは何でも吸い込む超重力が強い星だが、吸い込むだけではエネルギー保存の法則に反するため、最近の学説では
事象の地平面の外側に時間を遡らせて熱エネルギーを放出してるのでは?と言われている
ちなみに事象の地平面の内側は過去も現在も未来も無い、時間もあらゆる物理法則も存在しない世界だと言われている
-
- 2014/06/03 09:44
-
そんなのむずかしくてすごいと思わん
馬頭星雲とかみてすげーくらいでじゅうぶんや
-
- 2014/06/03 10:25
- 宇宙人との接触は2063年4月5日。バルカン星人である。
-
- 2014/06/03 10:41
- 地球は狭すぎる。
-
- 2014/06/03 12:26
-
銀河系の渦を水平に見たとき太陽も水平に移動しているんだろ。
銀河視点で見ると地球は縦に動いているの、それとも水平で毎年太陽を追い越しているの、
それともらせん状に太陽にくっついて廻っているの?
-
- 2014/06/03 12:39
-
※8
いや、それはインテリジェント・デザイン派がよく使うインチキ話。
時計じゃなくてジャンボジェットバージョンもある。
ちなみに地球と似たような条件の惑星は天の川銀河だけでも一千億個程度。
-
- 2014/06/03 13:07
-
>>45
の話って、DNAが自然に出来た経緯の喩え話の間違いじゃない?
それも「一回振る」じゃなくて
何億年もかけて振り続ければ、時計(DNA)も完成するという話だったはず。
-
- 2014/06/03 13:13
-
おおいぬ座vyは測定間違いだったことが判明
大きさランキング1位から大幅に転落したぞ
-
- 2014/06/03 14:36
-
※19
いや、確か「振り続けても動く時計には組みあがらならないから生命が偶然誕生するはずがない」という理屈だったと思う。
進化論をおもいっきり誤解した理屈だけどね。
-
- 2014/06/03 15:27
- ラスト恐過ぎワロタ
-
- 2014/06/03 15:56
- ガウラさえいなければ天国じゃん
-
- 2014/06/03 16:04
-
バラバラな時計の表現は正しいかどうかはともかく、試行回数や時間も考慮しようぜ。
この天の川銀河系だけでも1000億以上の恒星があって、そのうち地球型惑星を持っている物の割合が10%といわれてる。
つまりこの銀河系だけでも惑星単位で100億ヶ所、試行回数は数億年間絶え間なく。
20個くらいは組みあがるんじゃないかね。
-
- 2014/06/03 17:18
- え?時計の精巧な部品を振り続けてたらネジも閉まっていって組み上がって動き出すの?すごいね!!
-
- 2014/06/03 17:29
-
※2
それはチタンとかのタイタンではなく
炊いたんという意味だとマジレス。
-
- 2014/06/03 17:47
-
※11
確かに太陽系の惑星のうちで一番重さも組成も太陽に近いのは木星だが
その膨大な質量をもってしても、まだまだ太陽のようになる(自分の重力で核融合反応を起こす)のは遠い。
-
- 2014/06/03 17:48
- 確立が0じゃ無ければって話しだろ
-
- 2014/06/03 17:53
-
宇宙すげーって思った後、地球すげー人間すげーってなった
ちっぽけな存在なのに頑張ってるよな
-
- 2014/06/03 19:05
-
地球を含む全ての惑星
およびそれらの衛星全ての公転は円運動ではなく
螺旋運動に近い。
太陽系の恒星である太陽も
いわば公転しているから。
-
- 2014/06/03 19:09
-
※21
そうだったんだ
10年位前に見たTV番組で講師が言っていたから、ずっと※19の内容で認識していた。
ぐぐってみたところ、イギリスの神学者ウィリアム・ペイリーが、生命の作り手(神)の存在を肯定するときの話がそれなんだな
-
- 2014/06/03 19:14
-
ブラックホールがなくなった後は・・・
そんなこと考えてると夜も眠れなくなるぜ
-
- 2014/06/03 19:27
-
宇宙って最終的にはブラックホールしか残らないんだとさ、さみしいね!
-
- 2014/06/03 20:28
- マルチユニバースで検索したらドラゴンボール全巻が・・・
-
- 2014/06/03 20:29
- 宇宙に夢中
-
- 2014/06/03 20:50
- むしろ4%も解明されてんのって思ったんだが
-
- 2014/06/03 21:05
-
>>138
地球は楕円形ではなく、厳密には洋梨のような形をしてる
北極がやや出っ張り、南極はやや引っ込んでる
また、北半球にはくびれがあり、南半球がやや太い
とは言っても、20~30m程度の歪さなので写真とかを肉眼で見てで分かるレベルではないがw
-
- 2014/06/03 21:19
-
>>13
両面テープでは無く、「マジックテープ」な。逆に接着剤などをつかうと昼と夜との大きな温度差ではがれてしまう。
-
- 2014/06/03 21:26
-
就職難で悩んでることが馬鹿らしくなったなw
ダクソして寝よ
-
- 2014/06/03 22:18
-
ブラックホールだけはヤバい
マジでどこに行ったんだよ
そのうちどっかから出てくるんじゃないだろうな
-
- 2014/06/03 22:54
-
※33
宇宙が広がり続けているとしてブラックホールもいずれ蒸発するので
最終的には物質、エネルギーの密度が低い冷えた宇宙になる説を個人的には支持しています
-
- 2014/06/03 23:04
- こんだけ宇宙が広ければ宇宙人はいるかもしれないけど遠すぎて地球には来ないだろうね。
-
- 2014/06/03 23:50
- あ
-
- 2014/06/03 23:52
-
宇宙の話してると自分の悩みなんてちっぽけだなって思えるよね。
ハゲで無職だからって気にすることはないよね。
-
- 2014/06/04 00:08
-
正直事実であるかのように報道、教育していた内容が
10~20年経ってから教科書等で見ると全く違うことだらけってのが
一番の驚き
宇宙関連でも多いな
-
- 2014/06/04 00:09
-
~説を
ドヤ顔で事実のように伝聞する輩がいるからどうしようもない
-
- 2014/06/04 00:10
-
あれが見つかったこういう星が見つかったとか言ってるけど、所詮ほとんどは計算と望遠鏡覗きのスペシャリストが見て得たものばかり。恒星ケプラーの第五惑星は地球に環境が似てる可能性が高いらしいけど行ける距離じゃねえしw
それ以前に地球人類が実際近隣の星に行くのも容易じゃないし。
最新宇宙ロケットで1年かけてやっと行ける範囲にある火星ですが、人類が生活可能である可能性が高い星として一応注目されてるらしい。火星の環境に適した菌類等がいるだろうという話で、今はその火星生命体探査計画実行中なんでしょ。
火星人とかの知的生命体や人型みたいなのは、まず地球が滅びるまでに地球人類が行ける距離内で出会う事はないでしょう。
-
- 2014/06/04 00:29
-
私が子供のころ、宇宙の年齢はおよそ180億年と言われていたが、今は135億年位に縮まった。それにしても、太陽の年齢は100億年で地球は50億年くらいだ。ちょっと宇宙の年齢短すぎないだろうか?
-
- 2014/06/04 00:58
-
地球は生命という病に侵されている
その中でも人間というウイルスはとてつもなく凶悪で
今や他の星々にも感染しそうなほどだ
仮に自分が宇宙だとするなら全力で治しにかかるだろう
-
- 2014/06/04 01:23
- 遠い昔、遥か彼方の銀河系で・・・
-
- 2014/06/04 01:24
-
銀河の腕は実は星々の渋滞。理屈は車の渋滞と変わらないらしい
ちなみに地球は数億年に一度そこに突入する。その周期は生物の大量絶滅とピタリと一致するらしい
-
- 2014/06/04 02:40
-
太陽系の地球の外側にある木星と土星
実はこの2つが太陽系に飛んでくる隕石を多く吸収してくれているため、地球周辺は安全な宇宙になった
もし太陽系に木星・土星が無かったら、地球は頻繁に隕石が衝突して生命がほとんど進化できず微生物しかいない星のままだっただろう
-
- 2014/06/04 03:47
-
昆虫の奴は情報古すぎるだろ
そもそも基本になる遺伝子の根幹部分が他の地球生命と共通してるぞ
-
- 2014/06/04 06:07
-
※48
「現実的に出会える範囲で宇宙人を探す」のが唯一の目的じゃないからね。
宇宙とはどうなっているのか、今後どうなるのか、生命はどこから来たのか、地球以外に生命は存在するのか、っていう知的好奇心やある種の哲学的テーマが、科学の発展に繋がるから国家も巨費を投じて研究しているわけです。
-
- 2014/06/04 06:20
- ミチオ・カク
-
- 2014/06/04 06:50
-
※50
果たして天体のどのような状態をもって、病に冒されているというのだろう。
大気や地表の組成が少しくらい変わったところで大きな影響はないし、星の形が変わるような事をやらかしたとしても、そんなのは小惑星とのちょっとした衝突で頻繁に起こっている事だ。
では星が丸ごと粉微塵になればどうかというと、これもそこにあった物質やエネルギーは変わらずそこにあるわけで、破壊された天体はともかく星系としては些細な変化が起きただけに過ぎない。
俺なら、たかだか塵にも満たないような有機物がどこまでも大きな星々に病と呼べるような影響をもたらしているだなんておこがましくて到底言えないね。
-
- 2014/06/04 10:46
-
※57
果たして人間のどのような状態をもって、病に冒されているというのだろう。
皮膚に少し傷がついたくらいで大きな影響はないし、体の形が変わるような事をやらかしたとしても、そんなのは人間同士のちょっとした衝突で頻繁に起こっている事だ。
では人が丸ごと粉微塵になればどうかというと、これもその人が成しえてきた結果は変わらずそこにあるわけで、破壊された人はともかく人類としては些細な変化が起きただけに過ぎない。
こういう事ですかね?自分としては天体が病に冒されているかどうかを考えてほしかったわけではなかったので少し残念ですね。
-
- 2014/06/04 11:30
-
※52
腕も移動してんだぞ
渋滞してるわけではない
-
- 2014/06/04 11:37
-
※25
確率は低いけど0ではないだろう
もっと簡単な部品が2個の機械を振るのを想像してみろよ
2個なら振りまくればなんとかなるだろ
3個でも確率激下がりだけど振りまくれば何とか
という具合で増やしていけば、指数関数的に確率下がるけど0にはならん
-
- 2014/06/04 13:44
- そろそろ人類にはワープ航法が必要だな
-
- 2014/06/04 14:09
-
※38
おいおい、それなら洋梨とは言えないだろ。しかも20~30mじゃ山、いや丘レベルじゃないかwwww
-
- 2014/06/04 14:25
-
太陽は想定していたよりかなり早く終焉をむかえる事が発覚したとか
どっちみち人類には関係のない話だが
-
- 2014/06/04 18:22
-
※60
動き出すまで何百億年振り続ければいいんだい?
だったらそれよりはるかに複雑な生命は137億年くらいじゃ発生するわけ無いじゃん。ましてや知的生命なんてさ。
っていうのがインテリジェント・デザインの主張だけど、進化の行程をまるで勘違いした屁理屈だから、この手の話は深入りする必要はないんですよ。
詳しくはドーキンスの本でどうぞ。
-
- 2014/06/04 19:10
- 潮の満ち引きは月と太陽の万有引力により起こる。
-
- 2014/06/05 18:46
- 我々の居る宇宙がただひとつの宇宙ではなく、その外側には無数の違う形状の宇宙が存在している可能性がある、って話でもう色々どうでもよくなった。11次元とかそんなレベルじゃないのかよ。
-
- 2014/06/05 21:26
- 距離を具体的にイメージしてみるだけでおそろし
-
- 2014/06/06 23:56
-
※26
うわ
-
- 2015/07/02 11:24
-
>>66
それ太陽系を周回するスピードじゃん。
もっとはるかに上を行く速度で移動してるよ。
-
- 2015/07/31 01:13
- 1年より1日の方が長いって意味わかんねえ、、、
-
- 2015/09/25 08:18
-
今ニートでも全然たいしたことないな!
宇宙ってすげえ
-
- 2015/10/01 18:04
- 宇宙すげええええええええ!!!
-
- 2015/12/12 10:56
-
地球が人間にとって凄い好条件だから
人間がそう思ったからこの宇宙は存在するって
いうのは昔から言われてる。
体重にはっきり出るほどではないけど誤差が生じる