
後生の為に是非教えて下さい
やっぱり努力は大事
何よりも努力
>>2>>4
でも頭が良ければ1を聞いて2や5や10を知る状態じゃないですか
ちょっと努力しただけですぐ凡人の方々を追い越せるんじゃないですか?
要領の良さ、運動神経のよさ、正常な思考力、かなぁあと、イケメンが次点
IQが高けりゃ頭いいってわけじゃない
>>6
頭いいですよ、IQテストは頭の良さを断片的に見るテストですが
頭の良い人は基本、才能の部分を除けば脳のスペックが平均的に全て上ですよ
IQは医者、弁護士級だけど
全然甘くないな
>>7
人より出来るからヌルゲーだと思うんですが一体何が大変なんですか?
IQ120近くあるけど勉強難しすぎて挫けそうです
|
|
運動神経も一種の頭の良さだと思うんだよな
無教養でも運動はできるけど、
やることなすことすっとろいやつは大抵どっちもダメだしな
頭がよくてもそのぶん努力するのに
他人より労力使うようなくずだから結果ダメになる。
一番必要なのは誠実さ
自閉症傾向のある人ほどIQ高い傾向がある
いい大学いく←頭の良さ云々より努力の量。
勉強してりゃ自然とIQもあがるべ
高卒38歳でリストラされ無職期間2年
自殺未遂で心療内科を受診
wiscとかいう検査でIQ120の診断
あと20年若ければ・・・
人並み程度のコミュ力も必要です
>>19
聡明な人は基本的にはコミュ力が高い人が多いですよ
日本で3本の指に入る中高一貫校に入った俺がマジレス
頭の回転早い奴にはメンタルが弱い奴が多いように感じる
いろいろなものにストレスを感じるから、人生地獄だわ
>>20
なるほどねぇ
IQが高くて悪いことは少ないよな
IQ高くて成績悪いのは、勉強と接する時間が少ないのかもしれない
頭おかしいじゃないかと親に知能検査みたいのに連れてかれたことあったわ
まだ小さかったからあんまり当てにならないがIQ120超えてた
大学生の時は国際活動のリーダー任せられたりとか色々やってたけど...
身体と精神力が足らなかったわ
正直、健康な身体とストレスに強い精神力の方が大事なんじゃないかと思う
両方持ってる奴に憧れる
IQが30違うと会話が噛み合ないらしいな
中途半端に高い奴が一番苦労してんじゃないかってそういう奴みてると思うわ
>>28
…自分もそれは思うところがありますね
中途半端だと平均的には人より出来るからか何かが抜け落ちてるんだと思います
能力をIQに全振りより
程よくコミュ力や体力、精神力バランスよくあった方が良い
考えるほど絶望しか無い
飼われてる犬は幸せそうだろ?あれが理想だよ
>>31
それ分かるわ
家が宗教家だったら楽だったのに
てかIQよりコミュ力MAXの方がヌルゲーだと思う
宇治原なんかは高IQでアスペ
頭がいいから形式的に合わせられてるけど
菅ちゃんがいないと生きていけないレベルにコミュ障
頭いいやつは就職しないでなにかしら金稼ぐ方法みつけてるからな
ぬるげーっちゃぬるげーだな
無関係じゃね?俺は小中高くらいで国語以外偏差値70超えで
IQは小6のとき18以下対象のテストで164
中学のときは170、高校のときは大人対象のテストで185だったけど
大学辞めてるし、会社も辞めたよ
社会人としての経歴で言えばそこらへんの底辺とかわらない
>>36
なんのテスト?
確かWISCや田中ビネーは160以上は計れないぞ?
>>45
じゃあ一般的じゃないやつかもしれんから参考にはならんかもな
年齢換算すると測定できないから成人用のテストを受けろってのはあった
そんときは子供だし方式なんか気にしてないから知らん
学校とか見たいに一斉に受けるのではなく、
塾行ってる時の紹介で個人でテスト受けた
論理性IQが150近くあります
でも数学しかできないので大学は駅弁しか無理だった(英語ができなかった)
会社もSPIで満点取ったので難なく入れたがコミュ障なので鬱になってやめた
結論:バランスタイプ最強
IQなんて関係ないよ。全部経験。
それも仕事や学問に限らない、些細で長期的な、生活等から得た慣れ。
気を使う事に慣れている奴は気が利くようになるし、
先を読む事に慣れた奴は洞察力に長けている
努力の後の旨味を知っている奴は努力出来るし、耐えてきた奴は我慢強い。
余程の天才以外じゃなけりゃ、
人の能力ってのは今まで生きてきた習慣からくる慣れの集積なんだよ。
>>42
生まれたときから仕事ができたりスポーツ万能ではないように
能力において経験が占める割合が多いのはもっともその通り
向上心がとても高い人間以外はどの程度で我慢して妥協するかだな
俺は物心ついたときから死にたいって常に頭の中にあって
将来の夢って言われても「すぐ死ぬから無駄」って思ってるから
何も思い浮かばなかった
>>42
まぁそれだよな
ただ読んでて、頭いい奴は無理しなくてもある程度結果出てしまうから
精神力つかなかったのかなって思った
IQ高いやつは幸福度が低いらしいけど
180とかあるやつは死にたくならないのかね
所詮は世の中顔だろ?
>>47
女ならそうかも知れんが
男はそうでもないんだよな
経済的余裕社会的地位がある家で超美形女子として生まれるのが究極のヌルゲー
ネットのやつでIQ147(信ぴょう性は微妙)だけど
中卒ニートだよ
>>51
こういうやつって生き方変えたら化けそうだな
いや、そもそもIQと金を稼ぐ能力って関係あるの?
>>53
関係ないって方がちょっとあり得ない気が
IQより記憶力が高い奴が羨ましい
勉強が出来るのとIQが高いのは違う
勉強が出来る→既にあるものが出来る
IQが高い→ひらめき
人の下で働くなら勉強が出来た方がいい
個人でやったり、社長とかならIQ
>>61
IQ高い人に露出狂が多いのはひらめいちゃうからか
普通の人はそんなことひらめかないもんな
>>63
ワロタ
>>63
それマジなん?
異常な性癖持ってる奴は多そうだな
>>67
それはIQに関係ないよ
異常な性癖は育ちに関係する
頭良くても病んで自殺したりするし、
色々なことがまずまずできるアウトランダーが一番人生ぬるいと思うよ
>>70
アウトランダー×
ジェネラリスト○
たぶんゼネラルモーターズで連想ゲームしたんだと思います・・・
病院で120くらい出たけど
暗算が異常にはやくて正確だった
よくテレビでお魚のやつとかインド式掛け算とか出てくるけどそれよか全然
電卓打ち込むより早いから会計のときとかはよく呼ばれた
IQ高いのはね、判断力に優れている事
瞬間的な動作や反射神経などもIQ高いと機敏だよ
俺は130くらい
記憶力がないから偏差値は55くらい
仕事上の記憶はメモやスマホでカバー
学歴ないけど仕事はできるから男の嫉妬がひどい
イケメンでモテるから男の嫉妬がひどい
媚売れないから組織では出世しにくいかな
IQは能力の1部、バランスでしょう
>>84
十分すごくね?
>>84
なんとなく効率的だからってメモや携帯で記録を外に保存して、
結果的な容量を増やしてるわけか
それってまともに頭いいといえるのにやらない人の多いことよ
>>84
まあ出世こそバランスが大事そうだな
IQ高い奴は自らルナティックモード行きそう
青春出版社
売り上げランキング: 9,822
元スレ 頭が良ければ人生ヌルゲーだと思うんだが実際IQが高い人から見てどうなの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1402062657/
|
|
頭いい奴の人生においてはハードだと思うよ
上手く顎で使おうとしてくる馬鹿の相手をしなきゃいけないし
それが嫌なら起業すりゃいいけど、それはそれで大変だろうし
高い人は小学生中学生の勉強においては優越感を得られると思う。
その後は、周りが同じレベルのやつになるから、優越感はなくなるよね
彼女や友達とかはこみゅ力や顔面だし、それらは知能指数とは関係ないよね
一度いい経験した分人より上にいかないと気が済まなかったり、下に行くと死にたくなったりするから、悩むことは多くなるんじゃないの?
何事も周りがしてくれたからさほど努力もしてないけどヌルゲーって程ではない気がする
ただ一番成功しているのはコミュ力高い奴だと思うわ
社会人になったら自分プロデュース力と営業力高い奴が最強
IQ高くてもリスク管理出来なきゃ駄目
株で儲ける奴は単純に資本と運があるだけだし
本当に頭が良い奴はリスクを一切負わない奴だ
仮にお前の頭が良かったら高程度なIQなのに悪化してる現状を疑えよ。なんで抜け出せてないのかわからん現状をよ。
そこから抜け出せてなきゃ頭が良いんじゃなくてやっぱり馬鹿なんだよ。
頭が良いという能力を生かせなかった馬鹿なんだ。
だからその能力を生かせば、その人生はきっと変化出来る。
頭が良いってことはそういうことだ。自分の手札をちゃんと把握していることだ。
高程度なIQはその手札を見渡せるということだよ。その程度の能力でしか無いんだよ。
そもそもアホやバカで狡賢い奴いないからそれなりに頭の回転早くないとなので
そういう意味では頭よくないとダメってことにはなるが卵と鶏の話になっちゃうよ
でも、物事に100%なんてものはない
わずかな失敗の可能性にもビビってしまうってのは頭がいい人間ほどありがち
成功率30%、40%と分の悪い物事にも思い切りよくいけばイチローの打率くらいには成功したりする
頭のいい人間は失敗の確率の方が高いとなると、ビビってそれができない。成功率を上げようともたもたしてる間に度胸のある人間に遅れをとる
まあそれでも、ズバ抜けて頭のいい人間なら、なんとかやっていけるだろう
一番ダメなのは、中途半端に賢い奴
余計な事してサーバーぶっ壊すわ
客の言う事全て飲み込んでくるわ
居ない方がマシな奴なんて初めてみたわ
子供の頃からずっとそうだから、甘えるという事が分からなくて辛い。
「あいつならやれて当たり前」という雰囲気ももう沢山だ。
ヒョロい秀才が脳筋に勝てるのは漫画やアニメだけなんだわ
現実は脳筋=腕っ節に自信があり失敗してもゴリ押しでどうにかしてやるという根拠ない自信を持ってるから、リスクを恐れない、そしてそういう人間には周囲もビビってイチャモンつけられない
ヒョロ秀才はリスクにビビりまくるし、そういう人間は周囲もナメてかかるからどんどん状況は悪くなっていく
秀才=絶対にはずさない状況でしかシュートをうたないヘタレ
脳筋=シュートはずしてもリバウンドをガンガン取っていく姿勢でとにかく攻めの一点
男で成功したいならガキの頃は勉強より運動に打ち込むべき
それより偏差値の方が重視される頭の悪い国日本
偏差値65でも俺が社会の役に立つとは思えんのだが
受験はどっちかってっと戦略ゲーだと思う。 ただ就活ではコミュ力がががが
才能があればあるほど高い結果を求められるもんだ
宮廷医学部遊んでて受かるヤツはいないと思うし
オリンピックでメダル取るレベルの人の人生が豊かなのは
「それが自分で歩いた道だから」だ
頭を揺らせば揺らすほど脳細胞が死ぬって本当なのかもしれんな
まだ気合いや根性でやっていけると思ってる木偶の坊はドカタでもやっててね
変に頭いいとむしろ苦労して精神病みそうだが
会社でより効率的で利益も出るシステム考えても「うちは長年これでやっているんだ!」とか新しいのについていけない覚える気もない老害に一蹴されて、あいつは生意気だとパワハラ一直線だし
上を見たらキリがないじゃん。
当たり前と思ってることが伝わらない、馬鹿がありがたがってるものが全然つまらない、挙句デタラメな理屈でスクラム組んでこっちを異物扱いしてくるんだから
でも、リターンも高くなるからその意味はある。
周りに話の合うやつがほとんどいない。
頭のいいやつ同士でつるんでるときはいいけど、そういうわけにもいかないから。
上位層は人数が少ない=マイノリティって面が大きい。
努力嫌いだったため進学校で成績急降下&自信喪失で今はイマイチな人生歩んでるわ
パッと思いつくのが美智子様だが、ありゃ大変だ…
「ほどほど」重要
だから生きている中で行き着く場所が違う感じ
あと画像に対する自分の答えは
線対称的に捉えたとき
斜めの軸で考えるとC
縦横の軸で考えるとF
Cのほうが説明が容易なのでCが正解だと思う
でも最初はFだと思った。
頭がいい集団での競争は熾烈極まりない
少しドロップアウトするくらいが一番ヌルゲ
ただ、どこからドロップアウトするかが見極めだから、
なるたけ若いうちに自分を高めておかないと後々の縛りがキツクなる
その中でも裁判官、検察官、弁護士で序列があるんだろうし
その裁判官の中でも最高裁~家裁で序列があるんだろうし
もしかしたら最高裁の人も欧米の裁判官に劣等感を持ってるかもしれんし
本当に人間の序列意識は大変だ
今はおばちゃんだしいろんなパターンの蓄積ができたからだいぶ楽
数学者だったのだけれど、結局反社会的人間になってしまい終身刑。
話をしても誰も理解してくれる者がいなくて孤独に陥ったらしい。見えている世界が極端に違えば、そんなもの。あまり高すぎるのも厳しいだろう。
数学の問題を解く、ということであれば計算力が高いとか公式を記憶しているということが頭の良し悪しを判断する材料になるし、野球の試合に勝つということであれば、物理法則をいっぱい知ってる人よりイチローさんみたいな実践できる人が頭が良いとされるけど、人生において成功するとなると、そもそも成功が何か人によって違うから、判断材料が人によって違うんだ。
だからIQ高くても、それの先にあるものがその人の幸せにつながるならIQ高いことは頭が良いとなるけど、その先に幸せがないなら頭が良いとは必ずしも言えない。一般的な幸せだと思われるものではなくてね。
俺はいい高校もいい大学も出てないし世界一の金持ちでもないけど、今めっちゃ幸せなんだ。だから誰がなんと言おうと、俺の人生において俺は世界で一番頭が良かったと思う。努力なんかしてない。全て楽しかったもん。
ちなみにCだと思う。
病弱で学校というものについていけなかったことのほうが問題だったと思う
健康とあと正常な聴力を持っている人はうらやましいよ
でも人生ヌルゲーなのは一部の超金持ちの家の関係者だけだと気づく。
頭良くてかなり頑張ればその甘い汁を吸える所まではいけるかもね。
海外でもIQ200オーバーの人が就活したらIQ高過ぎて恐い!ってどこも雇ってくれなかったそうな…
縦横斜めの3マスに○、①、㊁の3種を異なる線の角度で入れるならF。
自分が特別な人間だと思うならB。
だからあんまり役にたってない、それのみを活かすための進む道も少なく感じる
記憶力良い人の方が日本じゃ活躍できる道多い
子供のほうが幸せそうなのと同じで
IQ由来の気がつきすぎる気質は役に立つ時もあるけど困る時のほうが多い
結構居るみたいだから意思の齟齬が絶えないのか
日本は何かにつけて下限に合わせるから、優れた人は逆にストレス感じる場面が多い。画像の法則理解出来ない人の方が人生楽しいのかもよ
同じ模様同士は上下左右に置かない、中央に向かって線がどっち向いているかで。
確かに反時計まわりって法則性もあるね。
っていうかぱっと見でなんとなくCって分かるくない?
普通の人はこういうの分かんないもんなの?AとかFとか冗談にしか思えない。
「とんかつ、で豚だな。」
「バーカ、とんかつうまかった、で馬だよ。」
所詮、知能検査の問題って、こんなようなもんだろ?
理屈しだいで何でも正解になるような気がするんだが。
・一体何を問うているのか、考えて考えて考えて考えて考えて考えて考えて考えてドツボにはまる。
が正解。
一方ほどほどの奴は
・上記を素直に”質問する”
・考えた答えが一つしかない。
のでシンプル。
あとIQが違いすぎると話が通じないっていうけれど、コミュ力がないと会話にすらもっていけないから注意な。
勉強が活きる分野に比べればスポーツや芸術は才能が前提な分そもそも競争相手が少ないことになるし、お金持ちがいきなり貧乏になることなんて貧乏人がお金持ちになるくらい滅多にないこと
あとは運だね
運さえあればらく~に生きていけることは中卒で大卒の俺の年収の数倍ある弟を見てるとひしひしと感じる
周囲に期待されて色々頼まれるけど天才ではないから
相応の努力を要する
俺の先生が国家公務員の試験当日しか勉強してないけど
受かったとか言ってたからそれぐらい天才だったら楽なんだろうなあと思うが
基準値が100のテストは130以降が天才なんだよな
そのインターネットのIQテスト受けたけど110前後だったから
俺は普通か
それが君らの限界。そんなの誰でも見ただけで思いつく。
連立方程式に例えたら君たちが間違っているとすぐ気づくだろう。
連立方程式は式の数と変数の数が一緒ならば必ず解は一つ。だが、君たちは
式が3つ、変数が3つある状況で式2つ分しか使わないで答えは無数にあるという間違った解を導き出しただけ。ゆえに、解いたうちに入らない。
線対称である、という曖昧な答えを導き出した人は多いけれどもそれは表面上でしかない。
この画像におけるルールは、マークの違いを考慮しないで円の中の線の角度のみを考えた場合、初期(左上)の角度を/としたとき、横方向には反時計回り、縦方向には時計回りに45度回転させる、というもの。このルールでは、縦配列が3つ、横配列が3つの場合、確実に、左上から右下への斜め線を軸とした線対称となる。
線対称である、ということしかわからなかった人は、a,b,c,f全てが答えだと
思うかもしれないが、実際は、上記で述べたルールが基となっているため、
a,b,fは答えとして該当しない。故にcが答え。
今回の問題、マークの違いを考慮しなくても解けるようになっている。つまり、連立方程式でいう式の数が変数の数よりも多い状態。情報過多。そういう時は、上記で示した方法以外にもマークの違いを考慮した解き方がある。どちらにせよ、答えは一つに収束する。
世の中で生きていくためにはIQよりも努力とコミュ力が一番だと思うぜ
行きたい学部があっていま予備校通ってるけど勉強ってどうやったらいいのかいまだに慣れなくてつらい
高IQでも器用貧乏タイプは生きづらいと思うわ
常に周囲との微妙な差を感じて無意識にイライラしてる
けどこれといって何かが抜きんでているわけでもない
自己肯定感持てずに頭だけ働く、うつまっしぐらよ
けれど、大事なのはここから先。余った時間で何をするか。
ここで遊びに時間を使う人は俗に言う「遊び癖」が普通の人よりつきやすくなり、落ちていく場合が多い。
けれど、余った時間でも予習や復習を繰り返す人は、どんどん上がっていける。
だから、IQの高い人は普通の人に比べてムラがあるね。
問題文のどこに、これこれ、こういうルールを使え、という
前提が書いてあるんだ?
前提となるのもももはっきりさせないで、問題を解け、というのは、
独裁者か詐欺師の論法だろ?
この問いにそんなルール提示されてたかい?
全く違う連立方程式をたとえに出すまでもない
単にこの問いが不適切なだけに見えるが…
と思ったが答え探したらcだった
ああ、対称じゃなくて変換なのね
さらに角度だけでも答えだせるのは気づかなかった
知能検査って?
いい先進国の国民なら、この支配から卒業しなきゃだめだな?
こんなもん、ロボトミー手術みたいなもんだろ。
ここでいうルールというのは法則のことね。ただ単に英語を日本語に直しただけだけど。問題の中に法則が見えてそれを使うだけ。問題の中の法則を使っちゃいけないと君はいうのかい?それだと問題自体が破たんするだろう
連立方程式は例え話。ちなみに連立方程式は、情報の量とそこから導き出せる答えの数をすごく簡単に表してくれるため、答えが一つしかない問題において、解が複数あると間違った回答をしている人のためによく使われる例えである。
もう一度噛み砕いて説明すると、この画像色んな法則性が見て取れる。線対称なり、○が3つ斜めに並んでいるなり色んなのがある。これらは全て、ある母体となる法則性による見かけ上のものである。場合によっては、見かけ上のものだけで問題を解くことができないこともある、ということを伝えたいだけ。
なにそれコワイ…
だから問題が破綻してる(正確には出題者が想定した以外の解がある)ってこと
解を導き出す方法も現在3通りでa、b、c、fがそれぞれ解として矛盾なく成立する
144は脳内ルールに縛られて視野狭窄おこしてないか?
自分の解だけにこだわるほど見えなくなるぞ…
だから、法則を発見させるということは、帰納法的考え方だろ?
演繹的にかんがえるのと帰納法的に考えるのでは、
答が違ってきて当然だろ?
だから、これは帰納法の問題なのか演繹法の問題なのか、
前提としてはっきりさせとかないと良心的じゃないだろ?
詐欺的論法だろが。
個人的には想定した以外の解で矛盾なく他の解がでてくるほうが面白いと思うんだけどね
世の中割り切れることばかりじゃないんだし…
※147に要望。ちょっとまだ把握しきれてないんだけれども、
君がいう演繹法での解き方を教えていただきたい。特に前提条件
について詳しく。
ポスドク余りで人生詰み気味だったけど、
転職を目指せば、面接には漕ぎ着けたし、
最終的には正規雇用されたから。
IQが同じぐらい高い人間にしか伝わらないことだから考えるだけ無駄だぞ
後、ネットで測るやつは言語性とかいくつかの項目は測れなくて
特に男は高めに出る傾向があるのでそれから30ぐらい引いて考えないと
こういうこと言い出すのは大抵努力が足りてない言い訳だけどな
もてないのを顔のせいにするのと一緒
IQが本当に求められるのは一部の学問の最先端だけだよ
努力のほうが遥かに大事だから凡人の諸君は安心しろ
いやいや、アスペでも構いませんが本当に意図がわからないんですよ^^
この問題、演繹法でどう解くのか気になったんです。
演繹法で必要なのは普遍的な前提。この問題を一つの系と考えて、これに適用することのできる普遍的な前提は一体どういうものなのかな?って思っただけ。
もし、線対称を普遍的な前提として考えているのなら、それは普遍的ではないし、そこから導き出されるであろうa,b,c,fが答えも間違いになる。
というより、基本的にこういう問題は帰納法を用いなければ解けない問題がほとんど。今回の問題で演繹法をどうやって使うのかなって思っただけ。
さらに、この問題、系で閉じていると考えるべきでその場合だと完全帰納法が成り立つ。
その周りは雑魚ばっかなので、結果的にほとんど何も出来ないんだよな。
ちなみに、IQテストとかってのは、結局テストを作成した奴らと
どれだけ同じ種類の人間かを測ってるだけだから、
そいつらの用意した回答と同じだったってだけで
喜ぶのはまさに馬鹿の極みだよな。
まぁ、確かに演繹法では解けないが、cという答は、
対角線に対して対称という法則がなくても解ける。
対角線に対して対称という法則を加味すれば当然答の幅が広がるし、
現にその法則が見出せるし、前提条件が明確でない以上(法則が限定
されていない以上は、)、使える法則すべてを使うのが妥当。
よって答は、a,b,c,f。
バイナリに逆コンパイルをかけても完全なソースは再現できない。
それくらいのゆらぎはある。
そこらが理会できないのか?
もうちょっと遊びおぼえろよ(笑
先ほどナンセンスといわれた連立方程式でお答えしましょう。
a1x+b1y+c1z=d1 ①式 a2x+b2y+c2z=d2 ②式 a3x+b3y+c3z=d3 ③式
の方程式から解を導き出してください。という問題があります。
※146が言っていることは以下の通りです。
①②式から(a2b1-b2)y+(a2c1-c2)z=a2d1-d2 ④式
を導き出します。(本問題でいえば、線対称である、というのに気付きました)
④式の解はいっぱいありますが、一応解が少しは絞られました。(本問題でいえば、答えはまだまだいっぱいありますが斜め方向に線対称性があるということだけわかりました。)
そこに解の選択肢が提示されました。(本問題でいえば、aからeまでの答え)④式に該当するものを全て選びました(本問題でいえば、abcfを選びました)。さて、これは本当に答えでしょうか?③式はどこにいったのでしょうか?
そして※158さんが言っていることは、④式がなくても②式と③式から導き出される⑤式からでも求まる、というもの。また、全法則を加味すれば(①②③式を加味すれば)、答えはcとなります(解は一つになります)。もちろん線対称なんて考えなくても解けます。それは※125に書きましたので見てください。法則を全て使えばcになります。
※147とかは自分が頭良いと思っちゃってる勘違いアホの典型ですわ
IQテストで演繹ワロタw
まぁ色々テキトーに割り切れる頭良い人が一番人生ヌルゲーですな
頭良くても生真面目な人はスペック分がんばっちゃうから
また勘違いしてる人がいますね;;
もちろん帰納法は完全無欠ではないのは十分承知です。
それとは別個で、ここで皆さんが提示された本問題の全法則は先ほど私が提示した法則の一部分でしかない。ということです。これはバイナリに逆コンパイルをかけても完全なソースは再現できないとかそういう問題じゃありませんよ笑
むしろ、こういう問題でそういうコメントはナンセンスですよ笑
>IQテストで演繹ワロタw
IQテストの問題で演繹法の問題を出してはいけない、と
決まりでもあるんか?
問題について解説ひとつ出来ない奴が偉そうな口利くな。
帰納法です。※125でも述べましたが、法則を読み取ります。マークの回転の法則とマークの種類の法則です。法則1→初期(左上)のマークの線の角度を/として横方向に1ずれると反時計回りに、縦方向に1ずれると時計回りに45度回転しています。法則2→マークは縦方向横方向ともに①→②→○→①→②→・・・というように変化しています。以上から、分布図が作成されます。その分布図は対角線を軸とした線対称にもなりえ、答えはc一つに決まります。
貴方の言いたいことはわかりましたが、
貴方が私の言いたいことをくみ取ってないだけだと思いますよ笑
しいていえば、それくらいのゆらぎはあるって
余りにも自分基準すぎて笑っちゃいました笑
右から左、上から下へ移動するものと仮定して、
上から下への移動の場合、左45度、右から左の場合、左90度
模様が回転するという法則を見出したわけだ。
しかし、線対称という考え方は図形を静的、動かないものと
考えたから見出せた法則である。
つまり両方の法則は互いに矛盾した法則であり、
前提条件が明確でない以上、両方の法則を取り上げるのが妥当である。
よって答えはa,b,c,f。
それはただの言葉遊びですよ。
動的ではなく静的にすることだってできるのだから。
各列で3つずつ45度ずつ時計回りに回転されたものが置かれているとしてもOKでしょう。というより、動的か静的かは全く関係ないですよ。
物事の本質を捉えてさえいれば、2割の努力で80点が取れる。
そこから100点を目指すのは大変なんだよ。
ただ、頑張って100点取れる人より、80点を安定して楽に連発できる人の方が実は社会では評価される。
1本線と交わらない2本線のものに限るという
前提条件が必要だろ?
答えの選択肢に線のクロスしたボールがあるということは、
この手のボールも使える可能性があることを示唆しているわけだろ?
前提条件の不明確な問題を出すのは、「とんかつうまかった」の
なぞなぞと同じで、おかしいだろうが。
全体に隈なく注意をゆき渡らせて、
厚い人望をなんなく勝ち得る人が
いるかと思えば・・・
無数の個人タイプと、なんというかある種の完成への道があると思う。
その名誉と賞金を辞退して山小屋に住んでいる世捨て人がいれば、
オボカタみたいな、能力の使いどころを間違った奴が中枢にいたりする。
IQなんて数あるモノサシのひとつにしか過ぎんよマジデ。
脳のどっかがおかしくて並外れた計算力の持ち主とか、一度見たものを写真のように記憶出来る奴とか、人より足が長くて筋肉の質がいいから凄い速さで走れる奴とか
でもこれらを努力で手に入れることは出来ない
IQもそうだ
生まれ持った遺伝的な才能の一つ
天才に生まれられたならそれは楽な人生に決まってるんだよね
スタート地点が普通の人とは違うのだから
普通の人が努力して手に入れる10を最初から持ってる
しかも努力すればするほどその数値は跳ね上がっていく
一つ選んでくださいと言ってないのになにがなんでもひとつに絞ろうと悶絶するやつと、当てはまるからと複数選ぶ素直なやつを分ける問題であって答えは回答者の性格。
おーおー、鼻息荒いーww
解説いるのかww
1.法則が例示される
2.法則性を見いだす
3.未知の部分を推察する
これがIQテストじゃんwwまんま帰納じゃんwww
演繹で解く手順教えてちょwww
基本頭いい奴は人の言うことをきけないから
嫌われまくり
本人は高すぎて近寄りがたいとか勘違いしてそうだけど
協調性こそがヌルゲーの奥義だと思うわ
演繹法で解くとすれば、「問題文にa~fより選べ」とあり、
これが唯一の前提条件となるから、答えはa,b,c,d,e,fである。
俺も論理上?のIQ125あるけど記憶力は壊滅的
歴史と美術史おまけに音楽までダメ
ただ数学と理科はよかったんでそっちに進んだ
お勉強が出来たところで社会に適合できなきゃなんも意味ないんだよね
そのためにはアタマのよさよりも「群れの中で上手くやる知恵」がある方が強い
俺も小学生のときに受けたIQテストで153だか出て小学校の授業は全部一度聞いただけでテストなんか満点余裕でした
だが中学以降は、小学校時代に全く勉強しなかった結果、勉強するという習慣が全くなくてすぐに凡人レベルに
その結果、大学も一浪してDランぐらいの地方都市大学
就職もしたものの5年ほどで退職して以降派遣でダラダラ
気がつけば稼ぎの補充にそんな売れてもない副業同人屋やってるし
そんな数字にちょっとした優越感持ってたところで稼ぎにもならなきゃ意味がないわな
上の問題はa~fをあてはめる場合に
それぞれの理由を考えるという問題じゃないのか?
それぞれの答えの可能性を考えないと意味ないでしょ。
人生をヌルゲーなんて言えるヤツは信用できないな。
二段目が2,0,1
三段目が0,1とくるから2でcかf
線の位置は反時計廻りで移動(0の所は見えない線があるもんだと仮定)
とするとcってことじゃないのぉぉぉぉぉ
難しい事言う人多いなぁ
凡人でも天才でもある程度の勉強は一生必要なんだよなあ
ただ天才は応用力があるから凡人より覚えるのが早い分ぬるげーかもしれんw
頭がいいのにプレッシャーで弱っちゃう人は見たことある
上には上の苦悩もあるんだろう
IQテストの結果はかなり高かったって担任に言われた事あるけど
大人になると100くらいに落ち着くからあんまり関係ないんじゃなかった?
現実はこんなもん
身内にIQ140がいるが(記憶力と事務能力がとにかく凄まじい)理屈臭くて政治の話ばっか、女の子から嫌がられてるw
ですよねーw
※168「問題について解説ひとつ出来ない奴が偉そうな口利くな(キリッ」
ア ホ が 偉 そ う な 口 利 く な っ て w
頭の良さも似たようなもんだよ。
その後進学校へ行くと「IQ高い+勉強してる」ヤツに囲まれて一気に成績が落ちる
挫折知らずだった「IQ高いが勉強嫌い」は自信喪失で止まるところなく堕落していく
大人になってから「もう一度本気で勉強してみたらどこまで行ったかな…」と後悔を漏らす
↓このへんはみんな給料同じくらい
IQ高いが勉強しない=IQ普通だけど努力家=IQ低いけど何かで才能がある(クリエイティブなど)
じゃ、お前スレタイの問題について解説してみろよ。
論点はこの問題における規則性とそれから得られる演繹的回答の集合についてだ。
米171は俺のだから参考にしろ。他にも俺の論点について述べた米があるから、
必要だったら呈示する。
質問があったらしろ。
数年前の記事で貧乏な家系の人間は
やる気(集中力?)が続かない遺伝子を持ってる人が多いとあった
いくらIQ高くてもやる気ないと多分人生うまくいかない
「優秀な人は優秀な人が集まる場所に行く」ようになってるのでそう簡単にイージーモードにならない。
吉良吉影みたいに優秀なのを隠せばあるいはイージーかもしれないけど
若いうちから自己顕示欲を押さえ込むのはまたイージーではないというジレンマ
右下方向に同じ角度の線が入った◯が絶対あって、順番は 二本線 → 一本線 → ただの◯ みたいな感じじゃないの?
だから広げようと思ったらどこまでも広がるみたいな
わかりにくくてごめん
ある証券会社の営業マンが100人のお客に電話しました。
そのうち50人のお客には、「明日株価が上がりますよ。」と伝えました。
あとの50人には、「明日株価が下がりますよ。」と伝えました。
翌日果たして株価は上がって、50人のお客は予想が当たったと大喜びしました。
かくして、この営業マンは50人の新規の顧客を獲得し、自身の営業成績を
上げることができました。
成功するには、簡単なことを確実に地道に行えばいいってこと。
懇談会のときに校長までいた思い出
だからと言って成績は並でしたし、運動能力低いですし、先生にチヤホヤされた以外にはこれといって得したことはないです
フリーターやったのち専業主婦の決して優秀とは言えない人生ですよ
問題の解説にえらいこだわってるけど指摘してんのそこじゃねぇってwwww
解説上にいっぱいあんじゃん。※125と同意見ってことでww
せっかくだし質問するわw
1.※171のは演繹法なんですか?
2.あなたは一日にどのくらいネットしますか?
答えお願いしまーすwww
>問題の解説にえらいこだわってるけど指摘してんのそこじゃねぇってwwww
じゃあ、お前何が言いたいんじゃ?
何煽ってんだよ。
まぁ、約束だから質問に答えてやるわ。
1.問題をどのように解いたかを説明したということで。
帰納法ってことになるわな。
2.個人情報に関することは、お前が先に自分のこと言え。
何様だ、お前は。
おつかれさまでーすwwwww
僕は一日に2時間くらいでっすw
なんかネットで小難しげな言葉覚えて使いたがってる学生さんかな?と思いましてwww
では、
>論点はこの問題における規則性とそれから得られる演繹的回答の集合について
ご説明をどうぞ。演繹に用いた前提は何か、お答え下さいなーーwww
くださいなーーーwwww
たとえば、方程式Y=2X+3の解を求めよ、という問題なら、解は無数にある。
しかし、ある前提条件とか限定条件が加われば、解の範囲は狭まる。
2の倍数と3の倍数を求めよ、と言う問題なら、
2の倍数の集合と3の倍数の和集合を求めるべきであって、
両者の共通部分である、2と3の公倍数だけを求めたのでは回答にならない。
従って、スレタイの問題では、円形図形の種類と使える法則に
限定条件が加わらない限り、各法則で得られる解の和集合でなければならない。
よって、スレタイの問題の答えは、a,b,c,fである。
尚、ネットの時間な。ネットで、似たようなもんかな。
ムキになって怒る様が可愛いかったから遊んじゃった、ゴメンね!最後まじめに書くよ
>各法則で得られる解の和集合でなければならない。
この前提がそもそも間違い。
君の例題では「2の倍数『と』3の倍数を求めよ」というルールを勝手に付け加えてるけど
この問題は「見いだされた法則のどれか一つに該当するものを選べ」じゃなくて「当てはまるものを選べ」
c ⇒全ての法則に「当てはまる」
それ以外 ⇒ある法則に「当てはまる」が他の法則に「当てはまらない」
正解はどっち?
自分が発見した法則が法則の全てだと思考停止してる
未知の法則Xが存在するかもしれないのに
そして悪魔の照明だからそれは否定できないのに
なんちゃって勘違いちゃんの典型だね
それぞれに得点付いてたりするよ
この場合 C>F>A とかで点が付くんじゃないかな(ソースなし)
テストは項目別で点が出るから記憶力が無いとか感情が読めないとか弱点もわかる
真に優秀な人は全ての項目で高得点をたたき出すのだろう
うつ病と発達障害の疑いで病院に行ったらテストされた
wais-3でほとんどの項目が120前後だったのに対し、「処理速度」の項目だけ100程度だったな
頭の中で考えたことをさっぱり実現できない、思考とパフォーマンスのバランスが悪い
担当の心理士に「一番低い項目でも平均点なんですから、十分すごいんですよ」とか慰められてきつかったわ
中卒ニートですはい
IQ低い方が努力が必要なのは確かだけど、そこまで無理ゲーじゃない。
むしろ人とのめぐり合いや良い環境に恵まれる運が一番大事。
まあ頭いい奴には頭いい奴だらけの所で競争させられることが多いから
苦労することはあるだろうな。
対角線上にある図形を90度回転させて線を2から1もしくは1から2へと
変えるとするとcではありえない。fになる
つまり、この図形は多様な答えが出るので※125の線対称に囚われたアホも含めて
このままでは答えは出せないんだよ
人格4、度胸3、知能3
で割り振る。
人格は性格って意味じゃなくて人としての格って意味の人格、ざっくり言うと理性的ってことか?
でもこれで幸福になるかは別で親がしっかりしてること必須だし本人がそれを望まなければならない。
不幸な人はそもそも幸福を望んでなかったりする。
ちなみに画像の答えはCだと思う
頭の良さは効率に当てはまるが、
やる気が無ければ結果は出ないし
時間が無ければやっぱり結果は出ない。
頭良くたって頭良い集団にいれば落ちこぼれになるかもしれないし、
馬鹿集団で小山の大将気取っても虚しいかもしれない。
幸せかどうかは自己満足だから、幸せに貪欲なほどヌルゲーから遠ざかっていく。
IQの高い人は、数理処理や言語処理など分かりやすい方面で能力が高い。記憶力が優れている人も、受験や資格試験で有利になる。
こうした人々は、早くから自らの良さを知る事ができる。
しかし、時代によって、社会で求められる能力は変化する。これからの10年で人工知能が普及すれば、今の高IQや記憶力は、数千円のワンチップに負けてしまう。
自分の良さを見出し、時代に合わせてアレンジして強みに変えて行く事が出来れば、誰でもヌルゲー。
その為の専門職が求められる時代。遺伝子解析や心理カウンセラーとか。
結局のところ、自己に対する認識も仮想現実だと気づく。
存在することへの疑問と欺瞞が湧く。
その問いの答えは、人々が呼ぶ人生と言うゲームの彼岸にある。
人生から抜け出そうとして、存在による限界にたどり着く。
論理とか知識、思考領域は150以上。
複数作業、短期記憶は70~80。
そもそもIQが高くても、状況や環境、人間関係で能力が発揮できないことも十分にあり得る。
社会に於いて、『実際どうか』なんか必要無くて、『どう思われるか』が全てなんだ。
俺みたいにIQにムラがある人間は周囲からバカ扱いされている人間は少なくないと思う。
所詮頭の良さなんて社会に適合した人間が決める不透明極まりない下らない判断だ。
線の種類については左から1本線、2本線、見えない線、1本線…という順番にループしている
千の角度については斜め、縦、横、斜め…という順番にループしている
それを各列・行ごとに1個ずつずらしているだけ
一番右下のマスについては
左から縦線、横線と来ているので斜め線
上から透明線、1本線と来ているので2本線
この条件を満たすのはCとFだがFは斜めの角度が違うので正解はC
頭がいいから一流大学を出て、いい所に就職出来るけど、それだけ難しい仕事をしなくちゃいけない。そういうこと。
学級委員になるようなやつは、学級をまとめる苦労があるだろ?
頭の悪い奴はそんな事しなくていいから気楽じゃないか。
頭の良い人間にとって世界がヌルゲーなのではなくて、世界がヌルゲーだと思える奴こそが本当に頭の良い人間と表現されるべき存在なんだと思う。
例えIQが低くても外から見て全くのダメ人間でも、
高望みして努力しても、才能の壁を越えられるのは少数の努力の天才だけ。
どんなに高い能力があっても、使わなければ無いのと同じ。
スペックが良いって事を自慢してるようなもんだろ
でも運転が下手でラップタイムが遅いの
運転の上手さに該当する評価ってないよね
勉強全くしなくて授業も聞かない、まあ親が貧乏なので大学行けないから、やる気が出なかったし教育に無関心な親はダメだな。
まあ母が糖質だし。
それでACに育ち
真ん中の成績で真ん中の会社入社して勤めてるが、周りが自分の意見を理解くれないのがきついな。
俺は結局鬱病になったし。
ちな母親は精神病院送り。
努力を習慣に出来ず落ちこぼれやすい
かえって中の下の人の方が大事な基礎能力培うのに向いてたりする
今までIQで得をしたことはない
大事なのは、コミュニケーション能力だと思う
人と大事な話をする時は、相手がどのレベルの内容なら理解できるかを考えつつ話す
が、めんどくさいよね~
一人が一番ラク
1.左上から右下への線による線対称:a,b,c,f
2.一本線は中心に対して水平(円接線)2本線は中心から放射:f
3.全ての行、列に線が0,1,2入ること:c,f
当てはまる数からf,c,(b,a)の順に可能性が高いと判断するかな
これよりも納得性の高い法則を求む!
昔の僧侶は秀才がたくさんいたけど、寺にこもって衆生を救うみたいな抽象的なことを考えるより、その優秀な遺伝子を残した方がはるかに世のためになったんじゃ…って思う時がある。
空海とか。親族に優秀な人多いし。
まあ、口を減らすために出家させられた人は独身を貫くのが仕事だったから仕方ないかもだけど。
高3の12月までE判定だったやつが京都大学現役で受かった話を聞いたらびびったけどな。
ちなみに東大行かなかった理由は家から遠かったし京大の方が自分と似たようなやつが多いと思ったから。
今はどうしてるか知らないけども、
やはり高Iqだと大学まではほぼ成功するよね。
周りに自論を展開して、理屈では負けてなくてもどうせ卑屈に馬鹿にしてるだろうってのも解りつつ、それでもそんな奴らとの仲を戻すより努力しない方が幸せだからってことで、どんどん友達減ってってるわ。幸せだけど。
人生はカードゲームみたいなもんだと思う。自分の持ってるハズのリソースを正確に認識して、運任せに来るハズのリソースを最低限見合うレベルの負担で出来る限り良いタイミングで手札に集め、自分の不利益になる社会の動きを的確に制限し、
実際IQ180あって親から死ぬほど勉強させられ医者になって
ベントレーを乗り回すような金持ちを知ってるから
やっぱIQ高い方が楽なんじゃねえかな
要領×時間が結果で周りの結果は同じレベル
会社に入ると同じ時間やるし派遣とも関わるから、世の中にはこんな要領悪いバカがいるのか、かわいそうだな、自分は恵まれてるなと気づく
『A』も線の数で、バランスが悪いからありえない
まぁ、『F』でしょ
前世に余程良い事した人くらいしかご褒美のような人生はないんじゃないかと
東大卒のいない会社に行くと、警戒心と嫉妬が強い
結果を出すとなおさらそうなる
人事異動の季節になると、自分の部署に来て欲しいと取り合いになるけど
いざその部署で改善案を出すと、上司はそれまで自分のやって来たことのいくつか間違っていたことを思い知らされる
そしてその案で結果を出されると面目が潰れるので、なんとか足を引っ張ろうとする
結局頭が飛び抜けていいというのは、普通の人の中にまじるとマイノリティーってことなんだよ
東大卒の人は、東大卒がたくさんいる会社に入ったほうが楽かもね
どんだけ頭よくてもそこでの競争相手はゴロゴロいるし、大抵上には上がいる
何かできないことがあっても、「俺はバカだから仕方ない」という言い訳が使えないのでどんどん鬱になっていく
でもさ、それって何一つ理解してないんだよね。教科書がなくなって、俺の人生は一気に駄目になった。そもそも、努力する姿勢も癖も出来てないから、何をやっても続かない。メモ取らないのに覚えてるってだけで、上司の印象が悪くなるなんて知らなかった。
友人に「こんな事あったよね」って話振っても、「え…言われてみればあったような?」って反応ばかり増えていって、話が合わなくなって行く。お前ら何で全部忘れてんの、楽しかった事も悔しかった事も全部忘れて、新しく何かしてもまたすぐ忘れるし、これって本当に友達か?って気持ちが大きくなって、結局疎遠になってしまう。吐かれた暴言を俺は覚えてるのに、向こうは完全に忘れてるというのを繰り返した結果、親とすら絶縁。いつまでもネチネチ覚えてて、気色悪いんだと。
凄く虚しい。記憶力って、あって嬉しいもんじゃないぞ。一人で取り残されるようなもんだ。
人と話すときはその人が言って欲しそうな事を言葉から予想して誘導してしまうし、仕事してても人より早く終わっちゃうから残業してる奴らからあいついつも早く帰るな空気読めよって冷たい視線浴びせられるし
人生全然楽しくない
特に日本の教育だと画一的だからIQ検査でかなり数値が高い子は海外で勉強した方が良さそう
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







f?