
少年時代の昭和はそんなによかったのか?
何で遊んだり、何が発売、発表された時が印象的だった?
おっさん達、教えてください
蚊帳とか?
>>2 トトロのあれか!
今は虫コナーズだな…
>>1
松林で、松ぼっくりとか、松の葉で作った弓矢で戦争してた。
腹が減ったら駄菓子屋いって、なんかちいさいヨーグルトみたいな奴とか、
あんずとか買って食ってたなー。
海岸の傍でな。
引っ越し先は都会だったが、そこでもなんかガキ大将みたいな奴がいて、
子供同士で抗争とかやってた。
インベーダーゲームとか?
駄菓子屋のくじびきにあこがれてた
LINE代わりに?交換日記や文通
秘密基地作って野犬飼ってた
>>25
友達が秘密基地で浮浪者のおっさん飼っててビビったw
>>28
なんだそりゃw
kwsk
>>29
小学2~3年のころ
その秘密基地知ってるのが俺も含めて男3女1だったんだが、ある日学校終わってから男3人で行ったらおっさんがいたんだ
俺らビビってたら女が後から来て給食のパンあげてた
女にもう近づくなって念押しして俺らも行くのやめたわw
その後女に聞いたら、俺らがいないときに一人で秘密基地行ったらおっさんがいたから仲間に入れてやって毎日給食残してあげてたらしいw
>>38
女www
>>38
変な事件とかに発展しなくてよかったなー
なんで基地作りをするのかね
高校や大学に入ってみんなと話をすると基地作りをしてんだよな
基地でアマガエルの葬式を行って土葬した思い出
けっこう質の高い秘密基地だとコジキ寄ってきたりしたよなw
>>31
父親が大工の奴がいてしっかり作ってくれた
でも区役所のおっさんが来て笑いながら公園じゃ駄目だよって言われた
TVゲームはブロック崩ししか記憶にないな
テーブルゲームは億万長者や人生ゲームばっかりだ
基本は外で遊んでた
>>14 外で遊ぶって、缶蹴りとか?
>>16
野球
ぽこぺん
メンコ
ベーゴマ
カラオケやCDなんぞないからな
カセットデッキの録音ボタン押してTVの前でじっとしながら録音
そのテープかけながら一緒に歌うのが娯楽。
プロレスがゴールデンでやってんだぞ
割とマジでプロレス最強説が横行してた
どぶって言う汚い水が流れてる側溝があって
遊びに夢中になってるとなぜだかそこにけっこうみんな落ちるんよ
子供って馬鹿だよなww
俺の妹もそこに落ちて泣きながら家に帰ってなぜだかしらんけどばあちゃんにしこたま卵の白み飲まされてたの覚えてる
擦り傷切り傷なんて普通だったな
赤チン塗って終わりだったw
>>21
赤チンぬってたなー。
雨でも雪でも半ズボンで登校してたわ。
さすがに濡れて風邪ひいたのもいい思い出。
今みたいにギスギスしていなかった思うね
思い出フィルターを通したとしてもそう思う
皆と違う匂いで話すると臭い
今では想像出来ない事が普通で
今は道舗装されてるが道が砂利道砂煙が凄く
川の水が臭く側溝が臭く公衆トイレ駅トイレは尿素臭い
溜池にザリガニ釣り行くも池が臭い
夏のプールの匂い工場地帯の油の匂いこれら全ての臭い匂いが夏に充満する
そこに光化学スモックてものが加わり
何しか空気が悪く匂いが臭いなか生活してて
匂いで唯一喜べるのが食い物の匂いだけやったな
東京でも空き地でバッタやカマキリがとれたな
田んぼもあってカエルとか普通にいた
キッス、クイーン、エアロスミスが洋楽人気御三家
フレディは死んじゃったけど3バンドともいい歳こいて
いまだに現役活動中なのが嬉しい
銀座にはカンカン娘がいたんだよ
>>55 カンカン娘?モー娘。てきなやつか?
あの子かわいやカンカンむーすーめー♪ だっけ
若い娘がウッフ~ン♪ってのもあったな
小学生の頃
夏場に30℃を超える日はそんなに多くなかったから
今みたいに夏休みに外で遊ぶことに命の危険を感じる事も無かった
エアコンなんて金持ちの家にしか無かったけど扇風機だけでも十分過ごせた
生温かい風だけ取り入れるウインドファンなんてのもあったなw
暑い日の夕立の後は気持ちよかった
夜にどこからかカナブンが飛んできて
蛍光灯の紐に掴まるとそろそろ寝る時間だなみたいに思ってた。
お婆ちゃんが鳥のモモ肉が美味かった
(揚げてたのか)皮もパリパリだし猫みたいに骨をツルッツルになるまで喰ったー
昭和の凄かったところはなんといっても
雇用不安がまったくなかったってところかな
完全な売り手市場だったし
学校にクーラーなんて無かったから汗垂れ流しだった
ランドセルにDSみたいなゲームウォッチを忍ばせて持っていってた
帰りに町工場の倉庫の脇にみんなで荷物置いて駄菓子屋にたむろ
30円のビックリマンチョコを50円で買いお釣りの20円を賭けてマグネット飛ばし
裏がマグネットになってる切手くらいの大きさの紙を町工場の倉庫の鉄製の壁に投げて
メンコみたいに相手を叩き落しつつ自分のが最後まで残ってたらみんなから10円総取り
元の20円とあわせて更にビックリマンチョコが2つくらい買える
直帰してたグループが野球道具持ってきて合流して分校グラウンドに移動
ランドセルが砂鉄まみれになってるけど気にしない
よく集まっても4対4くらいしか出来ないから基本透明野球かヘタすると三角ベース
各ポジションや走者を透明人間が居るってことで無理やり回す野球
2時間ぐらいで飽きて解散、残って真面目に練習するヤツらと
ファミコンもってるヤツの家に行くグループに分かれる
ファミコン派について行くと高校生のアニキが居て独占中
ファミリーベーシックでイデオンの主題歌鳴らしてドヤ顔してくる
すごくレトロな感じでいい!!
自分は昭和体験できなかってけど、変な魅力があるな…
売り上げランキング: 834
元スレ 少年時代を昭和で過ごした奴
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1407858204/
コメント一覧 (58)
-
- 2014/08/16 07:03
- 昭和ってすごく長かったから、時代によってかなり違うと思う。
-
- 2014/08/16 07:20
- ライダースナックって知ってる?カード欲しさに中身捨ててた。社会問題になったんだよ
-
- 2014/08/16 07:21
-
正直ゆとり直撃世代のコンテンツの恵まれ方は異常だけど、昭和もよかったよなぁ
振り返れば何でもよく見える。
-
- 2014/08/16 07:25
-
昭和末期生まれだけど、ギスギスしてなかったってのは確かになーって思う
イジメって概念もあったけど今みたいに憎悪や怨恨に繋がる様な陰湿なものじゃなくてケンカの延長みたい感じだったな
延々と一日中外で遊んだり、誰とでも普通に話したりしてた
ネットなんて無かったからゲームの攻略情報なんかは基本話し合いや噂の共有だし、嘘だったとしても「うわーガセかよー」とか笑い合ってたな
-
- 2014/08/16 07:27
- 今30前後の昭和50年代半ば生まれが、一番攻守に優れてると思う
-
- 2014/08/16 07:30
-
昭和て
ここで語ってるのおっさんてか爺さんに近くないか
-
- 2014/08/16 07:33
-
俺がガキの頃は16歳からクルマの免許取れてオヤジのスバルを乗り回して遊んでた。
クルマと言っても軽しか乗れない免許だったが高校生には贅沢すぎるオモチャだった。
軽免許に大型二輪の免許もオマケで付いてきたって言うと信用されない
-
- 2014/08/16 07:37
- 軽自動車が排気量360cc
-
- 2014/08/16 07:38
-
アポロ11号月面着陸の中継をリアルタイムで見たこと
この頃が最高だったな
-
- 2014/08/16 07:41
- ヤクザが当たり前の様に町を闊歩してたな〜
-
- 2014/08/16 07:41
-
東京オリンピック前後から平成にかけては経済がうなぎ登りの天井知らずだったから(オイルショック除く)皆余裕があった。何せ働き世代がとんでもなく多い。所謂団塊な。何やっても上手くいくときは誰もが寛大になれる。
平成に入ってこんだけ不況が続き先行き不安だとと心が疲弊してくんだよ。そりゃギスギスもするわね。
-
- 2014/08/16 07:45
-
ファミコンでドンキーコング出たとき
ゲームセンターでやってた画質と一緒だよと 驚いた
-
- 2014/08/16 07:50
-
昭和はチャンスが今よりも沢山あったから良い時代と言われてるけど
給与や社会保障、あと情報は今のほうが断然上だから自分は今の時代が良いけどな
-
- 2014/08/16 07:56
-
音楽は娯楽だったな、友達からCD借りてテープにダビング、
あるいはテープからテープにダビングそれが当たり前。
違法なんて騒ぐこともなかった。
-
- 2014/08/16 08:00
-
※4
昔はなんだかんだ先生の権力が強かったし、体罰も暴力も普通に存在したから
生徒らにとっちゃ先生が共通の敵みたいな感覚だから生徒同士で深い怨恨やギスギスすること少なかったんじゃね?って思う。共通の敵がいるといがみ合ってる者も味方同士になるって言うじゃない。
-
- 2014/08/16 08:03
-
5歳で年号が変わったから昭和生まれでも平成育ち
あまり記憶にないな
-
- 2014/08/16 08:03
- 昔は牛を飼ってる家があって、その牛ふんがまとめて道端に捨ててあった。2mくらいの直径で普通にあった
-
- 2014/08/16 08:07
- 町で目が合うだけで喧嘩になった。
-
- 2014/08/16 08:12
-
親が教育ママで塾通いばっかで駄菓子屋行ったことないし秘密基地も作ったことない
そこそこの学校出たけど見事なコミュ障に育って就活する頃にはバブルなんて弾けてた
なんとか生きてるけどボク夏みたいな子供時代送りたかった
-
- 2014/08/16 08:16
-
ガキには言葉の意味なんぞ解らなかったが、今思い出せば閉塞感と言うものがなかったんだろうな。
キューバ危機より後だったし、それから湾岸戦争くらいまでは明るい未来しか見えなかったわ。
なによりガキは学校が終わったら親が帰ってくるまで外で遊んで居ればよかった。
学童保育?なにそれ?必要あるの?な世界だな。
-
- 2014/08/16 08:51
-
>>58
恋するあの娘は大塚娘で再生されたわ
世代の隔壁って大きいわ
-
- 2014/08/16 08:54
-
虐待はしつけ
アレルギーは甘え
-
- 2014/08/16 09:48
- ぼくの夏休みやれ!あれが昭和だ
-
- 2014/08/16 10:05
-
なんと、10円持って学校前の駄菓子屋に行けば、10個のお菓子が買えたんだ。つまりひとつ1円。ラムネは1本5円だったんだよ!?
貨幣価値の違いってすごいよねぇ。
-
- 2014/08/16 10:06
- 今、30ですが時代の流れを感じますなぁ~ 。
-
- 2014/08/16 10:47
- ビーバップハイスクール
-
- 2014/08/16 11:13
-
ファミコンが出たときの衝撃
家のテレビでドンキーコングができるなんて夢のようだった
-
- 2014/08/16 11:32
-
昭和は64年も有ったんだよ。
私で28年生まれ、昭和で一括りしよってのが無理なのさ。
-
- 2014/08/16 11:37
-
社会は、若者たちだけで成り立っている訳ではない。
若者だけで盛り上がりたいなら、限定しておけ。
君達が思っている程、インターネット社会に弱くはない。
-
- 2014/08/16 12:43
-
インターネットも20年経つしな
初期からやってる若者もおっさんになってる
-
- 2014/08/16 12:46
-
2歳で昭和終わっちゃったからなぁ
映像で見るとこのころの明るい空気がうらやましいわ
-
- 2014/08/16 13:19
- このコメントは削除されました。
-
- 2014/08/16 15:23
-
この手のスレって大抵昭和五十年代なんだよな。
昭和十年代育ちの俺からしたら昭和なんかろくな時代じゃなかったよって言いたい
-
- 2014/08/16 15:50
- 2B弾や爆竹を携帯して其処彼処で破壊工作をしていた。今は売ってないなあ。
-
- 2014/08/16 16:18
-
娯楽が少ないかわりにその娯楽が濃厚だったな…
大人になったからそう感じるのかも知れないけど、今は娯楽が多いけど中身が薄っぺらい…
-
- 2014/08/16 16:57
-
オレ45だけど…
スレも米欄も明らかにオレより上の世代がゴロゴロいんぞ(半分以上?)
どういうことだ?w
-
- 2014/08/16 18:27
-
Amazonヤマダイオンが無い時代の町並みにネット携帯が無い時代の人並み
近所のスーパーすらイベント会場みたいな活気があったわ
-
- 2014/08/16 19:15
- このコメントは削除されました。
-
- 2014/08/16 19:18
-
※33
何歳だよ…
-
- 2014/08/16 20:06
-
今みたいなギスギス感はなかった気がするな
> おっさん達、教えてください
こういう礼儀知らずな奴も少なかったと思う
-
- 2014/08/16 20:29
- おいおい、昭和10年代じゃあ戦争経験者なんだよなぁ
-
- 2014/08/16 20:30
-
今たくさんいるようなギスギスしたヒステリックな母親って、テレビまんが
(今のアニメ)ではお決まりの悪役だったのにな。
子供の気持ちを理解せず独善的に物事を進めようとして先生や子供に
食って掛かるような教育ママ。
あと、小学校のトイレは流石に水洗だったけど男女共同で
小学校低学年ぐらいまでなら女の子も割と野ションしてた
男も女も上半身裸で校庭を毎朝走ってた。さすがに胸が膨らみ始めた女は服を着ても
構わなかったし、誰も変な風にいやらしく解釈しなかった
ギスギスしてないのが一番だよな
-
- 2014/08/16 22:40
-
昭和世代っても前期と中期と後期じゃ考えや価値観や時代背景が
まったく違うよ。俺は団塊のジュニアだけど就職の時にはバブルが
崩壊していて就職氷河期にもろ当たった。80年代は小中学生だったから
そこらへんはよかったけどね。ただ言えるのは昭和はかなりアバウトな
時代だった。おおらかと言えば言い様だけど、あんまり人権やプライバシーを
気にしない時代だった。日本経済が世界一とか官僚は優秀とかそんな事を
言ってる時代。テレビ全盛で今みたいにネットでメディアの批判が出来ない
から、今の100倍テレビの人間は偉そうにしてたよ。まぁ その頃の中堅から若手
のテレビマンが今 幹部や経営者になってるからその頃の特権意識が今だに
抜けないんだろうな!
-
- 2014/08/16 23:24
-
戦後は朝鮮進駐軍ちゅうのが腐女子に狼藉働いたりいっぱい悪さしとってな、それに立ち上がったのが山口組の田岡組長じゃった。
戦後すぐは、ヤクザが正義の味方だった時期もあるくらい混沌としとった。
-
- 2014/08/16 23:34
-
昭和って・・・前期?中期?後期?どっちのこと言ってんの?
あと、こういうのって昭和は大正の話をってなるわけで~。昭和後期よりも中期・前期聞くほうが面白い、いや個人的にはこっちがいい。
昭和は正しく言うと、63年とちょっとらしいけど父さんが言うには、まあ昭和64年は一週間だけだしね。
-
- 2014/08/17 01:16
-
普通に先生からビンタされてたな。
ケツバットってのもあった。
一人ずつ抱き上げられて落とされたこともあった。でも親にちくる事はなかったし問題になることもなかったな。先生が怖いからちゃんとしようって思ったもんよ。
-
- 2014/08/17 02:14
- このコメントは削除されました。
-
- 2014/08/17 04:41
-
昭和から平成に変わる頃に小学生でした。
25年経ってみて、東京以外の政令指定都市部に、
小・中一貫校、私立付属の小学校が増えて、
家庭環境が違う子供達が、
地元の同じ公立校へ通うのが少なくなっていると思う。
学校を休んで中学受験に備えて塾通い、
栄養ドリンクを小学生が購入して飲んでいる等は有りましたが。
-
- 2014/08/17 05:03
-
変な先生が多かった反面、魅力的な人も多かった。
今は、能力があって魅力的なひとはたいがい私立にいるからな。
あと、先生自身がけっこうぶっちゃけた話をしてた覚えがある。
たとえば、一年間のカリキュラムを早めに終えることができたら、
残った時間は全部体育にしてくれるとかね。
あと、最近は無くなってるようだけど、頭のいいやつが悪いやつの面倒を見るのは当たり前だった。
恩があれば報いもするわけで、今の友達関係とは多少違うのかもしれんな。
-
- 2014/08/17 10:06
- タモリ倶楽部に昭和の残り香を感じる今日この頃
-
- 2014/08/17 12:54
-
携帯など無く固定電話だったから友達に電話するとき
相手の親とかに取り次いでもらうのが当たり前だったから
挨拶のマナーは必須だった。
もし当時にメールやLINEでいつでも友達とやり取りできるなんて
知ったら最高だと思っただろうが今はむしろ無くて良かったと思う。
-
- 2014/08/17 14:10
- 問題児や不良からのいじめもあったが、いじめられてる人を守る正義感の強い優等生の人もいた、今みたいにいじめをスルーしたり面白がって自分も参加する人なんていなかったんだよ。
-
- 2014/08/17 22:37
- いじめ殺人とか昔の方がヒドイわ。調べろよ
-
- 2014/08/18 07:49
-
実家が自営業だったけど、お客さんも、なんだかご機嫌なオジサンとか結構いた。
いまは不機嫌というより、無表情な人が多い。
-
- 2014/08/18 12:26
- 戦争中は小2だった。あの頃、日本中が戦争に向け燃え上がっていたと思う。反対勢力は極々一部の人たちだった。「討ちてしやまむ」「欲しがりません勝つまでは!」などのスローガンで一丸となっていた。今のサッカーの応援と思えばいい。今は自分勝手な思想だから国民が一丸となって何かをやる事は二度とないだろう。
-
- 2014/08/20 10:56
- 小学6年生の時20世紀の中間を過ごした。その頃の先生は怒るとすぐ殴るのだが、目の周りに黒いアザが出来るのが困る。親父に見つかると「また先生に怒られたなっ」とゲンコツがとんで来るので、水道で冷やしてアザを消すのに懸命だった。先生に殴られるのはお前が悪いからだと一方的に決めつけているのだ。コワイ先生で夏は日向で裸で立たされるし、冬は上着を脱いで立たせる。寒い、寒いというと、汗をかくまで走らされた。テストで10点以下だとそれを持って家に来る。親父が帰って来ると〜もう大変でゲンコツの嵐だった。でもそんな親父や先生が好きだった。
-
- 2014/09/01 19:11
-
いいなー昭和を生きてみたかったな
でも平成8年生まれだけど駄菓子屋行ったり秘密基地は作ったりしてたな
昭和10年代を過ごしたって…人生の先輩方がたが多いなあ
-
- 2014/09/08 15:08
- このコメントは削除されました。