
162+(11+89)=262
まあこれが普通だよな
違う違う
173+80+9
>>3
これっす
>>3
これ
17+8=25
3+9=12
250+12=262
170+90+2
いや足し算はわざわざそんなこと考えなくてもぱっと出るじゃん
250+3+9
173+90-1
170+80+12
173の上から89を被せる感じ
172+90
173に89を少しづつ合わせていく感じ
00101010110001001001101101000.......010101010101101100111000100101001010101.....
273-11
わざわざ100にするとかアホ丸出しじゃね?
90でいいじゃん
173+90-1でしょ
170+80+9+3
=150+12
=162
173+89=にひゃくごじゅ…にひゃくろくじゅうに
あれだ
なんか8と7は合わさると15!って頭にあるから繰り上がって262
そろばんの球を弾いてる
3桁なら左から計算してく
3+9=12
17+8=25
25
12
↓↓↓
262
うーん・・・俺の脳内は
17+8=25
3+9=12で繰り上がりありだから262
という風に数字が勝手に動くんだが
誰か同じ人いない?
173
+ 89
262
(170+80)+(3+9)
173+89=262
普通に足しました(´・ω・`)
そろばん習ってたから暗算するときはそろばんが頭の中に浮かんでやれるんだけど、そろばん習ってない人の暗算の思考が分からない
70+80+3+9+100
そろばんやってないやつって大変なんだな
173+9+80
173+100-11…262
170+80=250
3+9=12
250+12=262
これが普通じゃね?
3+9+(250)でした
10-3=7
7+2=9
182
10-8=2
2+6=8
262
脳内ダンプ
200+(73-11)=262
我ながらスマート也
9+3=12
7+8+1=16
1+1=2
262
割とガチでこれ
お前ら「173-89=?」ならどう計算する?
>>145
173-89
1 -1 -6
0 9 -6
0 8 4
84
>>145
173-90+1
>>145
173-89
173-73 89-73
100-16
84
>>145
(100-80)-9+73=
MOV AX , 173
MOV DX , 89
ADD AX , DX
(17+8)×10+(3+9)
処理順という意味なら
(9+3)+(80+70)+100=262
100+70+80+3+9って感じ
頭の中では「1の7、8の15の3、9の12で262」感じで計算してる
なんとなく
KADOKAWA(メディアファクトリー)
元スレ 173+89=○○ ←暗算したときの脳内公式晒せ
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406347328/
コメント一覧 (105)
-
- 2014/08/20 00:27
- 100足して11引いた
-
- 2014/08/20 00:29
-
173+89
100+70+3+9+80
100+70+12+80
100+80+2+80
100+160+2
262
-
- 2014/08/20 00:29
-
173+89=○○
9+3=12
90+70=160
100+160+2=262
暗算下手です、はい。
-
- 2014/08/20 00:38
-
173+89
=172+90
=262
173-89
=172-90
=82
基本的に右辺を5倍数にしてるな。
-
- 2014/08/20 00:44
-
170+80+9+3
=250+12
これ
-
- 2014/08/20 00:50
-
9と3で12
7と8で8*2=16-1で15+1で16
1あがって262
俺は異端すぎるのか
-
- 2014/08/20 00:51
-
100+150+12=262
これだったわ
70+80=150っていう計算が先にできてしまうわ
-
- 2014/08/20 00:56
- にひゃくごろくじゅうに
-
- 2014/08/20 00:57
-
3+9 2don
7+8 5++ 6don
1++ 2
262
donはインクリメント。
-
- 2014/08/20 01:06
- 余裕とか計算する必要がないとか言ってるやつは間違いなく口だけ
-
- 2014/08/20 01:10
- 100+150+12
-
- 2014/08/20 01:10
-
考え・・・ないでそのまま262だった(´・ω・`)
逆に無理やり考えるとなんでだろ・・ってしばらく悩んだ。
+のほうは100足して-11
-のほうは100引いて+11だった
-
- 2014/08/20 01:14
- 脳内ソロバンが勝手にやってくれる
-
- 2014/08/20 01:18
-
数学において公式(こうしき)とは、数式で表される定理のことである。
計算式じゃないの?
-
- 2014/08/20 01:25
-
3+9
70+80
100
で3~4秒ぐらい
-
- 2014/08/20 01:25
- 173+90-1か273-11
-
- 2014/08/20 01:26
-
173+30=203
203+59=262
俺だけなんやろうか...
-
- 2014/08/20 01:27
- 90-1だろと思ったら意外に少数派だった
-
- 2014/08/20 01:31
- 173+9+80
-
- 2014/08/20 01:37
- 173+89=電卓使おう
-
- 2014/08/20 01:41
- 173+90=263 -1=262
-
- 2014/08/20 01:42
- 7+8のしっくり感が好き
-
- 2014/08/20 01:45
-
3+9→8+8→1+1
1の位から縦にやってくや
-
- 2014/08/20 01:48
- ふつーに脳内筆算しただけ
-
- 2014/08/20 01:56
-
>>10
右辺の意味調べてこようか
-
- 2014/08/20 02:00
- (暗算できる気がしない)
-
- 2014/08/20 02:05
- ひゃくたしてじゅういちひいた
-
- 2014/08/20 02:06
- 173+90-1
-
- 2014/08/20 02:07
-
89-27=62
200+62=262
誰かいると思ったらいなかった
-
- 2014/08/20 02:08
-
173+89 = 173+90-1 が浮かんだわけだが
もし問題文が 176+86 だと 170+80+12 か 175+85+2 になりそうだ
我ながら統一感のない脳内計算してると思った
-
- 2014/08/20 02:20
- 32と同じやり方だわ
-
- 2014/08/20 02:31
- そろばんやっててよかったとまじで思った
-
- 2014/08/20 03:00
- 7に8を足して、あとは簡単。
-
- 2014/08/20 03:00
- そろばん慣れてりゃ※1で1秒かからん
-
- 2014/08/20 03:05
-
口答の場合はぱっとみて十と百の位が1づつくり上がるのを確認して2(1+1)・6(7+8+1(下一桁のみ計算))・2(9+3)みたいな感じでやる。
テストとか文字で書く場合は普通にケツから計算する。
-
- 2014/08/20 03:19
-
※35
一緒だよ~!なんでいないんだろって私も思った
公文行ってた時の癖でいったん100にしてしまう癖があるから引く方も-11で出したよ
-
- 2014/08/20 03:35
- そろばんやってたけど、脳内にそろばん思い浮かべる奴(俺のとこは空気そろばんって呼んでたw)が全然できなくて、できる人がうらやましかった。
-
- 2014/08/20 03:43
-
テトリス想像してみ?
凸凹この二つが合わさると気持ちいいじゃん?
=262
はいかんたん
-
- 2014/08/20 03:44
- 50みたいに桁の高い方から筆算してるわ
-
- 2014/08/20 04:00
-
173+(-11+100)=262
173+(-1+90)=262
どちらかだけど、今回は89が100に近いから上を使った
-
- 2014/08/20 04:02
- 「コンピュータもびっくり! 速算100のテクニック」って本にこういうのいろいろ載ってる
-
- 2014/08/20 04:24
-
170+80
250+12だった
-
- 2014/08/20 04:36
-
見ただけで考えなくても答えが分かる
一桁の足し算と同じ
-
- 2014/08/20 04:51
-
3+9=12 →2
7+8+1=16 →6
1+1=2 →2
A.262
-
- 2014/08/20 05:05
-
なんやかんや二つとも筆算を頭の中に描いてやったかも。
みんなの方法のがもっと早く行けそうだ。
-
- 2014/08/20 05:28
-
3桁の足し算じゃ筆算で良い
繰り上げが2以上になる事は無いんだから
-
- 2014/08/20 05:32
- ノベマスでこんな話あったな
-
- 2014/08/20 06:00
-
173+89
=3+9-10+(70+10)×2+100
=12-10+(70+10)×2+100
=2+80×2+100
=262
あまり考えた事なかった。
-
- 2014/08/20 06:19
-
(173+27)+(89-27)=262
がない
-
- 2014/08/20 07:13
-
200=173+27
(89-27)+200=262
遅いな・・・
-
- 2014/08/20 07:16
-
17+8=25+1.2=26.2*10=262
かな?
1.2の部分は1.2というよりも2だけ出て+1されるのはほとんどイメージ
そろばんでやる手順通りだな
-
- 2014/08/20 07:26
- 分解しないで解けよこれくらい
-
- 2014/08/20 08:02
- 俺も※35だわ。
-
- 2014/08/20 08:06
-
お前らけっこういろんなこと考えてんだな
おもしろいスレだ
-
- 2014/08/20 08:17
- 一橋大学生だが、3+9でパッと繰り上がり、終わり。
-
- 2014/08/20 08:25
- ソロバンやってない人って色々考えてるんだな。
-
- 2014/08/20 08:30
-
173 + 7 = 180
180 + 82 = 262
だった
-
- 2014/08/20 08:33
-
3+9=12
(17+1)+8=26
筆算法で余裕やろ
-
- 2014/08/20 08:50
- 173+89=262
-
- 2014/08/20 08:52
-
>>6ですなぁ
「にじゅうごとじゅうに」って呟いてたわ
-
- 2014/08/20 09:08
-
おれも
17+8=25
3+9=12(25がくりあがり)
262
だなあ 大きな桁は計算できない、計算が苦手な残念なパターンだと思う
-
- 2014/08/20 09:10
-
9+3=12
7+8=15
で262
-
- 2014/08/20 09:45
-
(=102+70+90) ←無意識
=102+160
=262
-
- 2014/08/20 10:38
-
一番左が1と繰り上がりの1足して2
一つ隣が5と繰り上がりの1足して6
最後が2
順番に並べて262
だから「にひゃくろくじゅうに」って答えるのは苦手
「にろくに」
-
- 2014/08/20 10:43
-
俺は頭の中で筆算が思い浮かぶな
①3+9=2(10は繰り上がりで②に移動)
②7+8+1=6(同様に③に移動)
③1+1=2
④262
自分でもすごい効率が悪いと思ってる
-
- 2014/08/20 10:45
- >>18,56みたいな感じだな
-
- 2014/08/20 10:49
- みたらわかるだろ
-
- 2014/08/20 11:04
- 172+90かな
-
- 2014/08/20 11:08
-
左から計算した方が効率良いって、いつも右から計算した後に気付く
だから右から計算した後に左から計算し直して、あってるか確認する感じ
引き算の時は考えなくても左から計算する
完全に筆算の順番だなあこれ
-
- 2014/08/20 11:43
-
8と7が合体して15になるのはすっきりする
3桁だと最初に100と10の桁を足し合わせる
よって17+8=25 3+9=12 250+12=262
-
- 2014/08/20 11:47
-
結論
普通に右から計算するのが一番効率がいい
-
- 2014/08/20 11:50
- 俺暗算できちゃうよアピールだっせぇw
-
- 2014/08/20 11:54
- 3桁の足し算とか特に何も考えずポンとでてくる
-
- 2014/08/20 12:01
-
173に89を足せば262になるし
173から89を引けば84になるだろ
-
- 2014/08/20 13:19
-
そろばんやってたけどそろばん頭にでてこない
17+8やって3+9やって合体させてる
-
- 2014/08/20 13:27
-
17+8=25
250+(3+9)=262
-
- 2014/08/20 14:07
- そろばんやっていたから脳内に公式出てこない
-
- 2014/08/20 16:17
-
3+9は瞬時に計算できたが
17+8で20秒くらいかかった
(3+9)+(17+8)*10=262
-
- 2014/08/20 16:49
-
※67
これだわ。桁が増えても次の計算が繰り上がるか否かだけの違いだから何桁でも計算できるよ。
-
- 2014/08/20 16:57
-
70+90
160+100+2
=262
だった
-
- 2014/08/20 17:16
- 180+82だった
-
- 2014/08/20 17:28
-
んー、めんどいな、
ん? 89って、あと11で100じゃん
なら 100足して273
で、 -10で 263
で、 -1 で 262 おk!!
こんな感じ
-
- 2014/08/20 17:38
-
>>11の方法だ。
89ってだいたい90だな。じゃぁ90ってことにして、173+90は263。おk終了。
え、正確に出すの? わかったよ1引けば良いんだろ。はい262。
いつも式を解くときは大体このくらい、という感覚を大事にしている。
学生時代は、式を一瞬でだいたい解くというゲームをずっとやっていた。
問題見た時の最初の1秒を使うだけで鍛えられるし、わりと実生活でも役に立つ力。
-
- 2014/08/20 17:47
-
補数を足して基数で引いた
-
- 2014/08/20 18:22
- 190+72
-
- 2014/08/20 18:23
- 170+80で250っていうのはさっと出るから、あとは3+9=12を足して262にしたわ。
-
- 2014/08/20 18:56
-
173+90-1
がないのに驚いた。
-
- 2014/08/20 20:27
-
1、5+2+8、・・・
2、5、2+1+9
2、6、2
位ごとに分けて考えてた
-
- 2014/08/20 20:50
- どちらかって言うと>>32と一緒だったわ。
-
- 2014/08/20 20:50
-
ソロバンやってたから多分ソロバン式なんだけど
ザコなので4桁以上はお手上げ。
-
- 2014/08/20 21:41
- (173+9)+80だわ
-
- 2014/08/20 22:01
-
173+9=182
182+80=262
何でみんな、そんな面倒な計算してるの?
-
- 2014/08/20 23:32
- アホは無駄な式を使わないと計算もできないのか
-
- 2014/08/21 01:56
- 170+92でやったが
-
- 2014/08/21 09:42
- 25の2の262だな
-
- 2014/08/23 08:23
-
173+89
9と3=2
9と7=6
1と1=2
262だった
-
- 2014/08/24 10:58
- 2、5⇒6、2
-
- 2014/08/24 17:15
-
17 3
8 9
25 12
25
12
262
だったけど
-
- 2014/08/30 10:14
-
すごい盛り上がってるじゃん