sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
47.5%の人が1ヶ月に本を1冊も読まないことが、文化庁の調査によって分かった。1ヶ月に本を「1~2冊」読むと
回答した人は34.5%、「3~4冊」が10.9%、「5~6冊」が3.4%、「7冊以上」が3.6%だった。
1冊も読まないと回答した人は、平成14年度調査と比較して9.9ポイント増加、平成20年度調査と比較して
1.4ポイント増加した。
年齢別に見ると、1ヶ月に1冊も本を読まないと回答した人は、16~19歳は42.7%、20代は40.5%、30代は45.5%、
40代は40.7%、50代は44.3%、60代は47.8%、70歳以上は59.6%となり、20代と40代で低く、70歳以上は他の
年代より高く6割近くにのぼる。
読書量が以前に比べて減っているか、増えているかを尋ねたところ、「読書量は減っている」が65.1%で最も多く、
「読書量はそれほど変わっていない」が26.3%、「読書量は増えている」が7.4%だった。
読書量が減っている理由として、「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」(51.3%)、「視力などの健康上の理由」(34.4%)、
「情報機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パソコン、ゲーム機等)で時間が取られる」(26.3%)、
「テレビの方が魅力的である」(21.8%)などが上位に挙がった。
読まないでいいと思ってる奴は読まないでいいだろ
強制するもんでもなし
ジャンプ4,5冊
世の中アホばっかになるわけだ
Kindle買ってから本買わなくなったわ
電子書籍も本って言ったら本だけどさ
好きな小説家がまったく新刊出さないもんで
若者の読書離れとは何だったのか
「視力などの健康上の理由」(34.4%)
本当か?
>>11
年くって老眼が進むと一気に読めなくなるよ
>>68
それ
200冊ぐらい積んである岩波文庫ももう読めないかも
週に4、5冊は読んでいる。
本を読んでるってのはな、年にほんの百冊も読まないようなヤツが迂闊に口にしていいことじゃねぇんだぜ…?
>>12
100冊ぐらい、誰でも読めるからな。
>>12
それだと本しか読んでない印象受けるぞ。BBQには誘われないな。
本は数読むことが価値あること偉いこと
と思ってるうちはど素人
Amazonの
この本を買った人はこんな本も読んでます
をたどるだけでも芋づる式に読む本が増えていってしまう
本ばかり読んでても何事も実践を伴わないと何の意味もないのにな
>>92
>本ばかり読んでても何事も実践を伴わないと何の意味もないのにな
これは同意。読書後にアウトプット、実践して初めて血肉となる。単に読書冊数を自慢しているだけでは意味が無い。
物語というものは まず最後を読んで ある程度粗筋を予想してから全文を読むほうが面白いよ
休日とお金下さい
休日だけでもいいです
文庫本抜きなら年20冊もいかないかも
「本」というくくりがおかしい
小説も技術書も科学書も歴史書も哲学書をいっしょくたにするとか
新書はけっこう立ち読みする。
憲法関連多かった気がする。
木村草太が最近のヒット。
ネトウヨに媚びたアホ丸出しの愛国本とか
「なぜ?か?」みたいなタイトルのゴミみたいな新書が本屋で並んでるのを見るにつけ
読書は知的で教養を深める行為だからと子供に勧めることもできなくなった
これなら2chやウィキでも見ててもらった方がマシですわ
本って言っても小説だろ?漫画と変わらんよ
他の趣味に手を出す時間なくなるから本読む時間なんかないわ
時間割いてでも読みたい本もないし
5年ぐらい一冊も読んでない
本っつったところで、しょせんエンタメだからな
他の娯楽に時間取られたら手に取る機会も激減する
最近はほとんど読んでないな青空文庫あるしネットである程度調べられるし
本が好きだから読むのは苦じゃないけど面白いと思う本が減って来た感じがする
結局、司馬遼太郎しか読むものがなくなっている
>>35
司馬遼太郎は良いね 時有る毎に何度でも読めるのが良い所
実際、何回も読み返せる本なんてのはホントに少ない
>>48
俺なんかすぐ忘れちゃうから
毎度新たな感じで読めるわ
そもそも本なんてありがたがって読むもんじゃねえだろ
他人の駄文やくだらん思想をわざわざ時間潰して読んでも人生の無駄だわ
幸福論とか、ライフワークバランスみたいな
本読んでたら洗脳がとけて仕事する気が無くなっちゃった
小説を10冊は読む
電車や茶店でスマホ眺めてるより 本読んでる方が好印象
>>44
それはただの権威主義で慣習とステマの奴隷
重要なのは得られた情報から自分で何を思考するのかであって、
スマホで見ようと本で見ようとハイデガーを読もうとワンピースを読もうと何でもいいのだ
今はスマホでも本読む時代だろ
俺は電車ではもっぱら読書だね
東野圭吾とか流行ものが多いけど、一番時間経つのが早いから
資格の勉強始めてから全然読めなくて泣ける
人間性の喪失とはこのことだと思う
>>50
全く同じだw
最近はこんを詰めずにたまに読書するようにしてる
といわれても
何から読んでいいのかわからんのよねえ
本屋の話題の書コーナーなんか
今はやりの愛国本、嫌中嫌韓本、キャリアポルノ本ばっかりだし
なんかこう、ずばっと見聞が広がるようなそういう本はないものかねえ
書籍販売年間ランキングの上位をインチキダイエット本が占める国だしなあ
月に10冊は、図書館で借りて読む。
自分が絶対買わないジャンルの本を。
面白い本はいっぱいある。話題の本は変な本が多い。
>>55
図書館鉄板だよね 妙な新作に踊らされなくなるのもいい
ちょっと偉ぶりたくて、文学なんぞを読んでみたりしたこともあるけど
ハリウッド映画を有難がって見てるのとあまり変わらんことなんだと
気がついてからは、本当に他にやることがないときに本当に面白いと思える物しか読まなくなった
そもそもわざわざ読むに値する本が無い。
新たに読むのなんて年に学術書数冊だ。
可処分時間をどうするかって話であり、読書以外にやることがあるなら減るのは仕方が無い。
俺は年間365冊を目標に読んでいるが、ほぼ土日は読書で潰れる。何かを得るにはそれの対価を払わなければならない。
図書館は実に助かる
個人的に読みたいような本は発売してすぐ図書館に入っても誰も借りないような本ばかりだから
底辺高卒で全く本読まなかったけど、読んどけば良かったと後悔している
もう25だし遅い
>>81
まだ遅くないよ
適当にパラパラでもいいから好きなの読めばよい
読解力なんてそのうちついてくらぁ
>>81
これからですよ
別に無理やり読む必要もない
特に、働いたり自活したりして、30歳を超えると誰しもが洞察力や思考力が上昇してきます。
学生のことに読んだのと、歳をとったころに読んだのでは、また感想が違います。
図書館や本屋に行って読みたいと思ったものだけ読めばいいのです
本は読まなくなってるだろうけどパソコンやメールで活字は
昔より断然使うようになってるだろ
何度も読んで本を楽しもうと試みたけど
文章や文字が頭に入ってこない小説も専門書も。
1日一冊読んで本楽しんでる人とかはもれなく尊敬しちゃう
月に15冊くらいかな。
同じ本の何回も読むのが好きだね。
ちょっと間隔をあけて再読すると、新たな発見が有るんだよ。
ほぼミステリしか読まないから、
何冊読んでも得るものは特に無い。
ネットがなかったらもっと本読んでたと思うわ
中途半端な知識欲を満たすのにネットは便利すぎる
>>110
でもネットだと本当に情報が中途半端な上に、他人に話すとネット情報は信用できないと言われる
仕方が無いから興味を持った内容は本で読むようにしてるが、掲示板で議論してると自分が読んだ本には載ってない裏話とか深い話があって、それについてまた本を借りるという情報スパイラルで無駄に知識がマニアックに
月に3冊くらい読んでる
これでも読む方に入るということか
歳食ってくると時代・歴史小説が好きなるってほんとだったわ
おっさんなったと実感する
ここにいるような連中は知らんのかもしれんが
文章を読むことができない連中なんてごまんといる。
1ページ以上は無理とかそういう人たち。
それと比較したらラノベ読者は立派なものだよ。
毎日定時帰りできたらいっぱい読むのになぁ チラッ
環境にもよるだろうけど
周囲に本の話題を振れる相手がほとんど居ないから
例え数冊程度でも読む側が既に少数派なのは知ってた
本読んでるほうが知的で偉いという風潮
そんなもんただの趣味なんだからアニメ見まくってる奴や
マンガ読みまくってる奴なんかと同じ程度でしかないのに
>>145
いや、マトモに読書してる奴の方が知的だろ?
偉いとかは別の話だ
漫画やアニメ見るより文章読むのはハードル高いよ。
それだけアニメや漫画が表現方法として優れている。
それに比例して受け手は阿呆になっていくわけだがw
学生でなければ、必然性と余力の問題だろ
終電で帰って読書も何もない
面白い本なら何冊だって読めるけど
そんな本は100冊に一冊も無い
だから読まない それだけだ
哲学とかホメーロスとか聖書とか
とりあえず基本固めろよ。
>>156
聖書は入門書でも何でも一回読んで、内容知っとくとすげえ捗るわな
高いんだもん
本読まない奴は文章書かせるとマジで変だからすぐ分かる。本当に頭悪そうな文を書く
>>161
それは分かる
明日香出版社
売り上げランキング: 2,371
元スレ 月に本を何冊読む? 約半数が「1冊も読まない」の衝撃
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411890830/
コメント一覧 (43)
-
- 2014/09/28 21:17
- 通勤中にコツコツ読んで、月に文庫本1~2冊って感じだな
-
- 2014/09/28 21:18
- 同じような人がいた~!資格の勉強で堅苦しい参考書ばっか読んで、終わってから本が縁遠くなってしまったよ。
-
- 2014/09/28 21:23
- くせーやつしかいねーな
-
- 2014/09/28 21:25
-
専門書以外の読書なんて趣味でしょうよ。
読書が趣味でない人にとって、それは時間の無駄。
-
- 2014/09/28 21:39
- 専門書なら毎日のように読むけど,小説は一冊も読まない年のほうが多いかな
-
- 2014/09/28 21:45
-
※3
なるほど、これが本を読まない奴の文章か
-
- 2014/09/28 21:45
- 本より動画の方が面白いもんな。半沢直樹も全部読んでるけどドラマのキャストが良かったから頭に映像が浮かびやすい。ドラマしてなかったら読んでも面倒くさいで終わってた。
-
- 2014/09/28 21:54
-
月に5,6冊読むけど普通の娯楽小説だから別に高尚な趣味だとは思わないし、
本を読まないからってそういう人らがバカだとは思わない
ざっくりと本というくくりで調査したんかねこれ。人によって本に入るのものに幅がありそう
-
- 2014/09/28 22:08
- 必要な情報をピンポイントで引き出せる時代に本読む量なんてどうでもい。個人的に専門書一、二冊でいい。あとは娯楽が本が否か差。
-
- 2014/09/28 22:08
- 今年0
-
- 2014/09/28 22:10
- 仕事でイライラしたり、疲れてるときは寝る前に星新一。心が落ち着く。
-
- 2014/09/28 22:23
-
読書嫌いなんだよ。
ネットならいくらでも見られるんだけどこの違いはいったい何?
-
- 2014/09/28 22:25
- 所詮ただの趣味なのに自称読書家が読んでない奴を人格否定のごとく批判してるのを見る度に読書で教養は身につかないなと感じる
-
- 2014/09/28 22:39
-
↑
読書で教養が身につかないと結論づける短絡さwwww
知識や知恵とモラルが一致するわけないじゃん。
-
- 2014/09/28 22:50
- お前らキモオタのマンガとラノベは含まれないし、ネトウヨのくっさいナショナリズム本はマイナスだけどな
-
- 2014/09/28 22:53
-
専門書しか読まねぇな。
専門書以外で呼んだとしても新書とかの知識になる系だけだわ。
小説なんか読んでも時間の無駄。
-
- 2014/09/28 22:56
-
本なんて時間のある奴じゃなきゃ読む時間が作れないだろ
それに読書は目が疲れる
-
- 2014/09/28 23:13
-
以前は本を山ほど読んでたが、最近は小説投稿サイトで読んでばかりで、本は全く買ってないな。
文字数から判断したら、年間文庫本で300冊ぐらい読んでる事になる。
こういう場合、300冊読んでるっていっていいんだろうか?
-
- 2014/09/28 23:15
- 本読みたいけど漫画とアニメとラノベて手一杯ですわ・・・
-
- 2014/09/28 23:18
- 読書を通していろいろな時代の人間のいろいろな思想に触れることは無駄じゃないと思うけどなー
-
- 2014/09/28 23:27
-
※20
読書自体は無駄ではないと思うよー。
ただ、僕の感覚として読書は趣味の部類だから、
好きな趣味に時間をかける方が有意義、っていうことを言いたいかな。
-
- 2014/09/28 23:28
-
読書すごいでちゅね
そんなにいっぱい読めるなんてうらやましいでちゅよ
-
- 2014/09/28 23:29
- 本を読む習慣がない人って、文章もそうだけど、びっくりするほど漢字を知らなかったりする。
-
- 2014/09/28 23:30
-
>>17
通勤・通学途中や昼休み、寝る前のちょっとした時間を利用すれば、月に3、4冊ぐらいは読めるもんだよ。がっつり何時間も読むのではなく、1回30分ぐらいに留めれば、目も疲れないで済む。
-
- 2014/09/28 23:46
- 漫画は本にカウントしていいんですか?
-
- 2014/09/28 23:50
- 漫画やゲームと同じ空想の物語がそこにあるだけ。ただの趣味。
-
- 2014/09/28 23:56
- 半数以上が毎月1冊は読了してることのほうが意外
-
- 2014/09/28 23:56
-
レッテル貼りしてる奴が教養云々語ってるのが・・・
教養あるなら詭弁も理解しよう
-
- 2014/09/28 23:57
-
啓蒙系の本が多すぎる
あれを本屋で見てうんざりする
結局歴史小説あたりが無難だな、というところで落ち着く
-
- 2014/09/28 23:58
- 専門書を一ヶ月以上掛けて読んでますわ…
-
- 2014/09/29 00:01
-
読書も所詮娯楽だからなー、ラノベ読むのも学術書読むのもそれだけじゃ意味を成さないし。
だから読書って大して高尚な趣味じゃないと思うんだけど世間じゃ本読むのがステータス、ってなってて違和感
-
- 2014/09/29 00:17
- ネットで色々と読むものがあるからな
-
- 2014/09/29 00:31
-
※16
私も専門書や新書しか基本的に読まないけど、「小説読むのは時間の無駄」
とは思わないな。
ただ、小説だとハードカバーでも1時間半で読み終えてしまう。
専門書なら数日掛けてじっくり読める。
文字を追うのが楽しいなら専門書。参考文献を図書館にリクエストするのも楽しい。
-
- 2014/09/29 00:50
-
中学、高校は新書大好きだったけど
大学行ってからはアホらしくて読めなくなった
自分で考えられるようになると、専門書でないと情報量は少ないし根拠も滅茶苦茶なものが多すぎる
大二病とかいう人がたまにいるけど、本当に酷いもんは酷いんだって
-
- 2014/09/29 00:55
-
一日で読める本って・・・
と 思う
月に 何十冊も読む人より 一冊の本を 何度も繰り返し 徹底的に読む人の方が 恐ろしい
-
- 2014/09/29 01:15
- 最近の本だいたい古書の焼き増しだしなぁ
-
- 2014/09/29 01:26
-
知り合いに、京極の小説を一日2Pずつ読んでるって人がいた
いつ終わるのか、内容を覚えていられるのか色々思ったけど今どうしているだろう
-
- 2014/09/29 04:59
-
参考書は読むけど、分厚い参考書や資格の本を「読書」扱いしたくないわ…
若い頃は通学途中とか帰宅してから夜寝るまでに小説をむさぼり読んでたけど、今はそれがスマホに変わったり映画鑑賞に変わったなぁ…。
小説を読む=教養じゃなくて、趣味・遊び・リラックスの楽しみと思ってるからどうでもいいんだけど
-
- 2014/09/29 11:48
-
ジョギングみたいなもんだと思う。
別に高尚だとは思わないけど、多少の知識、文章を読む速度、理解力は付く。
ただ、ジョギングしてる人が皆運動神経が良いかというとそうでもないのと一緒で、
いくら読書が好きでも知識、速読、理解力が低い奴は幾らでもいる。
そういう奴らを指して「読書してもこんなもんだろwwww」と笑うのは
肥満してるおっさんのジョギングを馬鹿にしてるのと同じ。
結論として、読書はしないよりはした方が良い。
というのが毎日文庫1冊程度読んでるオッサンの意見。
-
- 2014/09/29 12:48
-
お手元の光る板を使えば本も読めるし、新聞テレビより早くニュースが読めるんですよ。
運営に上納金を納める為だけの道具じゃないんですよ。
-
- 2014/09/29 15:30
- 月に1冊と答えている層の9割が見栄という事実
-
- 2014/09/29 16:39
-
大事なのは読んだ本の数じゃない
どれだけ深く読み込んだかだ。
-
- 2014/10/11 10:56
-
>>22
自分の嫌いな本が多いから子供に読書を勧められないとか
ものすごく頭悪い発言だな