1 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:36:30 ID:w00hzXLMq

    さすがに頭弱すぎんだろ
    「けして」「味あわせる」…
    お前らもそんなん挙げてってくれ
    使ってた奴はそれ見て改めなさい

    5 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:40:34 ID:WzFeHjvWV

    永遠とって延々との間違いみたいな?

    >>5
    そうそう

    2 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:38:09 ID:IasmGdtLa

    話しはなにが問題なの?

    6 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:41:11 ID:w00hzXLMq

    >>2
    名詞だと「話」
    「話し」は動詞「話す」の活用形やん?
    話しますとかって使うべき
    お前のせいでゲシュタルト崩壊してきたわ

    9 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:42:48 ID:VdOIAw7lB

    >>2
    「話します」
    「話をする」 ←「し」はいらない

    そういうことでしょう

    10 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:42:50 ID:IasmGdtLa

    >>6
    「癒す」を活用させれば「癒し」って名詞になるじゃん
    話しを名詞として使っても問題ないだろ

    18 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:45:36 ID:w00hzXLMq

    >>10
    言われてみれば
    とうの昔にそこから転じてんじゃないかな?
    まあ常識として「話」かな
    「光る」と「光」とかもそうね

    25 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:48:13 ID:IasmGdtLa

    >>18
    話が使われることが多いだけで常識とは言うほどではないと思う
    「お話しされる」と「お話される」なら前者のほうが自然じゃないか?

    33 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:50:35 ID:w00hzXLMq

    >>25
    それは動詞でしょ?
    敬語の

    母親が子にって場合ならお話するでいいでしょ

    38 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:52:49 ID:IasmGdtLa

    >>33
    いや敬語は関係ないよ
    この場合のお話(お話し)は名詞として使ってるから

    49 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:54:28 ID:w00hzXLMq

    >>38
    じゃあ関係ないね
    多分敬語表現としては「お話しされる」が正しいからそっちの印象が強いんだろう

    55 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:56:46 ID:VdOIAw7lB

    >>49
    その場合は「お」+「話す」+「される」だからね

    61 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:58:58 ID:w00hzXLMq

    >>55
    うん
    だから普段はそう使うことが多いじゃん?
    だから「お話される」という表記が不自然に感じられるのかもしれないねってことね

    22 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:47:07 ID:ttzFKuqxo

    話し合い←わかる
    話す←わかる
    話しをする←おおん?

    46 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:53:51 ID:VdOIAw7lB

    名詞なら「話」で一つの単語だからなぁ

    8 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:42:04 ID:suXrjiy3P

    これはあれだな、あ行の小文字や"ぢ"とかに通ずる鬱陶しさがあるよな

    >>8
    馬鹿さが滲みでちゃうところね

    95 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:24:07 ID:1Whag6SVS

    誤用はまだ良い、たまに俺もやるから。
    けど小文字使う奴は死ね氏ねじゃなくて死ね。

    98 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:25:59 ID:O26QgKwVM

    >>95
    勘違い女ならまだわかるがDQN♂のそれは吐き気する

    97 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:25:29 ID:Le2FO2oFF

    そんなこと言わないで
    ゎたしは小文字かわいいと思うょ(>人<;)

    100 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:26:19 ID:WCi2GlxnA

    >>97これ系のは本当にイラっとくる

    99 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:26:16 ID:OhIOaXiMy

    ヵッォ「ヮヵx ヵゎぃぃ ヮヵx」 
    ヮヵx「ィャゃゎぁ」
    ヵッォ「…ιょぅゃ ヮヵx」
    ヮヵx「ぇ? …ぃゃゃ…」
    ヵッォ「ヮヵx… ぇぇヶッゃ…」
    ヮヵx「ぃゃ…」
    ヵッォ「ぉぉ・・・ぉぃιぃ ヮιx ゃ」
    ヮヵx「ぃゃぁぁぁ!!」
    ヵッォ「ιょぅゃ ヮヵx… ιょぅゃ…」
    ヮヵx「ぃゃゃ!!!]
    ぉゃι゛「ヵッォ!!!!!!!!!!」
    ヵッォ「ゎぁぁ!!!!ぉゃι゛ !!! ヵぃιゃ ゎ?!!」
    ぉゃι゛「……ヶヶヶヶ ヵッォ…」
    ヵッォ「ぇ?」
    ぉゃι゛「ぇぇヶッゃ… ヵゎぃぃ ヵッォ…」
    ヵッォ「ぃ…ぃゃゃゎ ぉゃι゛…」
    ぉゃι゛「ιょぅゃ ヵッォ」
    ヵッォ「ぃゃぁぁぁ!!」

    11 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:43:03 ID:WzFeHjvWV

    ぢしんは変換できないじゃんと思ったら

    19 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:45:50 ID:IasmGdtLa

    >>11
    ぢしんってなんだよ

    27 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:49:10 ID:1L70ZURDN

    >>19
    地震じゃね?

    地←「ち」が「じ」に変わるのは俺も納得いかない

    35 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:51:36 ID:IasmGdtLa

    >>27
    それは「ち」が「じ」に濁って変わってるわけじゃない
    「地」という漢字に元から「ち」と「じ」の二通りの読みがあるというだけのこと
    そもそも単語の一文字目なのに「ち」を「じ」と濁らせるわけがない

    40 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:53:11 ID:GzvuA9hiB

    >>35
    血がでるのが痔だからぢでもおかしくないとおもわなかった?

    51 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:54:31 ID:IasmGdtLa

    >>40
    痔の読みは「じ」だよ
    「ぢ」の表記は製薬会社が広告にインパクトをもたせるためにわざとそう表記したのが始まり

    14 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:43:57 ID:L5lHISXOd

    味わわせるだと分かってる奴がどれだけいるのか

    15 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:44:25 ID:WzFeHjvWV

    あじわーせるでも口語だと通じそう

    13 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:43:30 ID:CoDecMHjG

    頭が弱いんじゃなくて
    周囲に誰もそれを直してくれる人がいなかったか、
    そもそも「書く」という行為をしなかった

    どっちしても恥多き人生よのう

    21 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:47:03 ID:w00hzXLMq

    >>13
    >>15
    そうなんだよねー
    音でだけで認知してて読まない書かないから意識しない
    まあ意味考えればわかるだろってのも多いし頭弱いよ

    28 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:49:26 ID:VdOIAw7lB

    >>13
    本もあまり読まないんだろうな
    直してくれても聞いてない人もいるし
    何が間違ってるのかわからないんだろうね

    16 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:44:39 ID:0pjKEZZ9h

    こんにちわ

    20 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:46:06 ID:WzFeHjvWV

    見ずらいとか

    32 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:50:27 ID:VdOIAw7lB

    >>20
    「~~しずらい」気になるよね

    37 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:52:15 ID:w00hzXLMq

    >>20
    >>32
    「つらい」からきてるのに間違えようがないよな

    ずつとづつならまだわかる

    23 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:47:34 ID:kzRV8WV4c

    ぁとかゎとか使ってる奴は氏ね

    26 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:48:22 ID:GzvuA9hiB

    伝わればいいという考えもあるんですよ

    31 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:50:26 ID:L5lHISXOd

    結局使う人が多ければそれが正しい日本語になっちゃうからね、
    しかしぁとかゎは使いたくないなぁ

    29 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:49:28 ID:w00hzXLMq

    中学生で初めて洗濯機を「洗濯機」だと知った奴がいたな…
    そいつは今まで「センタッキー」だと思ってたらしいw
    洗濯する機械なのに分からなかったんだってよ

    60 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:58:37 ID:IasmGdtLa

    洗濯機を「せんたくき」ではなく「せんたっき」と読むのにケチをつける人はよく見るが、
    学校を「がくこう」ではなく「がっこう」と読むのにケチをつける人は見ない件

    63 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:59:48 ID:w00hzXLMq

    >>60
    すいぞっかん「俺も」

    73 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:02:56 ID:IK5Qf5acb

    >>60
    シウマイ「せやな」

    66 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:00:26 ID:VdOIAw7lB

    >>60
    音便だから
    「洗濯機」も発音としては「せんたっき」に聞こえる

    70 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:01:54 ID:IasmGdtLa

    >>66
    でも表記も「がっこう」になってるじゃない?
    なら発音だけでなく表記も「せんたっき」としても問題ないんじゃない?

    67 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:01:04 ID:L5lHISXOd

    書き言葉と読み言葉は別ではないのか

    >>67
    それを書いちゃう阿呆がいるんですよー

    36 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:52:04 ID:GzvuA9hiB

    ふん
    ふいんき(なぜか変換できない)なし

    >>36
    今時はできちゃうんだよなぁ…
    それも一助になってんのかもね

    42 相反するインキュベーター◆</b></b>d1bIho9adc<b> 2014/10/01(水)14:53:17 ID:ymbZ6Lt4G

    ふいんきパソコンだと変換できた気がする
    今やったらスマホは無理だった

    52 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:55:49 ID:Lpyq8SjPq

    なぜ雰囲気がふいんきになってんの?

    56 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:56:50 ID:IasmGdtLa

    >>52
    言いやすいからじゃないの?
    山茶花だって本来ならサンザカなのにサザンカになってるし

    57 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:57:20 ID:w00hzXLMq

    >>52
    言いにくいからじゃね
    音便とかあるし言葉はそうやって変化するもんなんだろうけど漢字表記だからな…
    口語で変わっても読みまでは変わらないんだろう

    58 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:58:25 ID:CoDecMHjG

    >>56>>57
    よくふいんきの方が言いやすいからって言われるけど

    これ本当にそうか???
    ふんいきのほうが圧倒的に言いやすいんだけど俺だけなの?

    62 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:59:33 ID:FVS5ZVpgQ

    >>57
    読みが変わっちゃった例もあるよ
    「新しい」は「あらたしい」が正しい読みだが、誤用されすぎて「あたらしい」に変わった
    「新たな(あらたな)」はその名残

    68 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:01:08 ID:w00hzXLMq

    >>62
    ほえー
    まあ熟語はさすがに無理とは思うけどわからんねw

    72 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:02:52 ID:suXrjiy3P

    >>62
    この例が他にもっともっとあるなら、昔の人の会話ってすごいことになってそうだな

    78 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:06:37 ID:VdOIAw7lB

    >>72
    同じ日本語なのに古文読むの難しいもんなー

    45 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:53:30 ID:gXsEVCRkl

    「腹立たしい」を「はらただしい」と言ってる芸能人をテレビで見た時は
    こっちが恥ずかしかったな何故か

    43 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:53:20 ID:1L70ZURDN

    まあ俺は読み方よりも成人したババア共が女子名乗ったりしてる事の方がイラッとする

    54 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:56:20 ID:FVS5ZVpgQ

    「確率」を「確立」って間違えてるとそっ閉じしちゃうな

    77 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:05:23 ID:EYXJVgN5e

    本当、このスレに挙がってる馬鹿みたいな言葉使う情弱大杉
    その手の馬鹿みる度に俺の黄金の鉄の塊で出来ている自制心が怒りで有頂天になる
    言い間違いは誰にでも稀によくあることだが、やはり馬鹿ほど汚い日本語を使う頻度が高いのは確定的に明らか

    86 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:13:46 ID:dY3Im0lQ7

    >>77
    ブロントさんちーすっ

    83 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:10:46 ID:EN3uCsUoS

    一番多いのはアヌス(名詞)をアナルって言っちゃうやつだな

    103 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:27:06 ID:gXsEVCRkl

    ふいんき(←なぜか変換できない
    そのとうり(←なぜか変換できない)
    がいしゅつ(←なぜか変換できない)
    しゅずつ(←なぜか変換できない)
    加藤わし(←なぜか変換できない)
    ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
    童貞(←なぜか卒業できない)
    見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
    自衛隊(←なぜか派遣できない)
    せんたっき(←なぜか変換できる)
    空気(←なぜか読めない)
    確信犯(←なぜか誤用だと言われる)
    Romantic(←止まらない)

    107 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:28:57 ID:O26QgKwVM

    >>103
    ワロタ
    いいねこれ

    108 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:29:31 ID:1Whag6SVS

    >>103これはいつ見ても笑うwww

    50 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)14:54:30 ID:EN3uCsUoS

    「さりげに」って何なんだ?
    「何気に」と「さり気なく」を混同してる

    >>50
    だな
    そういうのほんと多い

    この前「時期早々」とか言っちゃってる奴も見かけたわ…
    ダサすぎる

    110 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:37:24 ID:O26QgKwVM

    念のためおさらいな
    ×「やむおえない」 〇「止むを得ない」
    ×「永遠と」 〇「延々と」
    ×「味あわせる」 〇「味わわせる」
    ×「けして」 〇「決して」

    他にも微妙なやつはより一般的とされる方、マジョリティに溶け込んで陰で見下されない快適ライフを送ろう!

    111 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:39:48 ID:L6wJJIgQk

    >>110
    止むじゃなくて已むじゃなかったっけ?

    112 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:41:13 ID:O26QgKwVM

    >>111
    一緒や
    元は漢文からきてるっぽいね

    126 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:21:44 ID:g4vNueOSf

    >>110
    『けして』は間違ってないみたいだよ
    あと『こないだ(此間)』も文語として成立してるらしい

    先日まで、間違ってやがんのバッカでーwwwと思ってたらちゃんと合ってて恥ずかしくなった

    127 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:23:40 ID:O26QgKwVM

    >>126
    え…マジで?
    間違ってやがんのバッカでーwwwと思ってたわ…
    ソースください…

    130 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:28:19 ID:g4vNueOSf
    113 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:43:00 ID:8hgTEI0D0

    虞のこと恐れって書くのも腹立つ

    118 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)15:59:54 ID:W5WPXwZTl

    別に直さなくてもいいじゃん
    馬鹿検知に役立つよ

    119 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:01:15 ID:4GU3O79a0

    原因をげいいんって言う人って

    121 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:04:09 ID:O26QgKwVM

    >>119
    言うのはいいが書いちゃダメだね
    それ系だと一応をいちようとかって書いちゃう人は見かける

    122 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:15:53 ID:ZRKSGx71R

    >>121
    滑舌が悪いのはしょうがない
    ネタじゃなく書いちゃう人はやばい
    間違いを指摘されて逆ギレする人が一番やばい
    知っててわざと使うのと知らないのでは大違い

    123 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:17:22 ID:BbTtt604j

    「音読み」一つとっても「漢音」「呉音」「唐音」「慣用音」の
    4種があることを知ってる日本人は少ない
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%AA%AD%E3%81%BF

    124 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:18:16 ID:BbTtt604j

    音読みの種類:音読みには呉音・漢音・唐音(宋音・唐宋音)・慣用音などがあり、
    それぞれが同じ漢字をちがったように発音する。たとえば、
    「明」という漢字を呉音では「ミョウ」と、漢音では「メイ」と、唐音では「ミン」と読む。
    漢音は7、8世紀、遣唐使や留学僧らによってもたらされた唐の首都長安の発音(秦音)である。
    呉音は漢音導入以前に日本に定着していた発音で、通説によると呉音は中国南方から直接
    あるいは朝鮮半島(百済)経由で伝えられたといわれるが、それを証明できるような証拠はない。
    唐音は鎌倉時代以降、禅宗の留学僧や貿易商人らによって伝えられたものである。
    慣用音は、上記のどれにも収まらないものをいう。百姓読みなど誤った読み方が時代を経て定着した音読みが多い。
    「茶」における「チャ」(漢音「タ」・呉音「ダ」・唐音「サ」)という音は、誤った読み方ではないが、
    漢音と唐音の間に流入した音でどちらにも分類できないため辞書では慣用音とされる。

    132 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:30:51 ID:BbTtt604j

    慣用音(かんようおん)とは、音読み(日本漢字音)において中国漢字音との対応関係が見られる
    漢音・呉音・唐音に属さないものを言う。多く間違って定着したものや発音しやすく言い換えられたものを指す。
    古くからこの語があるのではなく、言語学的研究が進んだ大正時代以降に呼ばれた言葉である。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E7%94%A8%E9%9F%B3

    134 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:32:11 ID:BbTtt604j

    慣用音で有名なのは「百姓読み」
    百姓読み:間違いが定着したものが多いのは、声符である旁から勝手に類推して読んだ音、
    いわゆる「百姓読み」である。たとえば「輸(シュ)」「滌(デキ)」「涸(カク)」
    「攪(コウ)」「耗(コウ)」などは旁の音に引かれて「輸入(ユニュウ)」「洗滌(センジョウ)」
    「涸渇(コカツ)」「攪拌(カクハン)」「消耗(ショウモウ)」と読まれる。このような音を慣用音と表記している。

    131 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:30:42 ID:cyzCMDpKX

    結局"的を得る"は誤用なのか議論に通ずるものを感じる

    133 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:31:16 ID:BbTtt604j

    >>131 正しくは「的を射る」

    136 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:34:31 ID:g4vNueOSf

    >>131
    元々弓道から来た言葉だからね
    『得る』じゃ的という物体を貰う意味になる

    137 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:36:35 ID:cyzCMDpKX

    >>133
    >>136
    古来の中国で"正鵠(的の中心)を得る"って言葉があるらしいからややっこしい

    138 名無しさん@おーぷん 2014/10/01(水)16:40:11 ID:g4vNueOSf

    >>137
    ググってきた
    望ましいのは『射る』だけど『得る』でも大きな間違いにはならないみたいだね

    文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「的を射る」を使う人が52.4パーセント、本来の言い方ではない「的を得る」を使う人が40.8パーセントという結果が出ている。
    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/209033/m0u/

    えっ? これっておかしいの!? マンガで気づく間違った日本語
    篠崎 晃一
    主婦の友社
    売り上げランキング: 603,134

    元スレ 「やむおえない」「永遠と」「話し」みたいの使ってるやつ見ると無性に腹立つ
    http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1412141790/

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (127)

        • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:01
        • なんで「けして」がダメだと思ったんだろう
          イミフ
          本読まないのかな?
        • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:08
        • 「だらし無い」も本来、誤用なんですよね。
          「しだら無い」が正しい。「ふしだら」がその名残。
        • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:09
        • ※28
          「けして」ではなく「けっして」と書くべきだ、って言いたいんだと思う

          けっし‐て【決して】
          (略)
          ◇俗に「けして」とも。
          ↑『明鏡国語辞典 第二版』より引用
        • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:10
        • 「すべからく」を誤用する奴は聞いてるこっちが恥ずかしくなる
          「役不足」の誤用は最近あまり聞かなくなって何よりだけど
        • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:13
        • でもお前ら話し相手いないじゃん
        • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:17
        • 「的を得るは誤用」

          未だにこれ言ってる奴居るんだよなあ
          三省堂国語辞典「ごめん昔誤用って言ったけど勘違いだったわ」で決着してる
        • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:23
        • うるおぼえとか ら抜き言葉とか トートロジーとか
        • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:24
        • 本スレで所々嘘混ざってるな

          発音にまで文句行っている奴のこと正直見下しているわ。「せんたっき」「すいぞっかん」日本語にある昔からの音便なのに、そんなことすら理解できないとか頭悪すぎる

          英語などでも単語一つ一つ発音しないといけないバカなんだなと思って見下しています^ ^
        • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:26
        • >「さりげに」って何なんだ?
          >「何気に」と「さり気なく」を混同してる
          何気に、も本来おかしいよね、と一切感じず書いてるなら
          所詮その程度
        • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:26
        • ※13-14
          お前は馬鹿だからわかんねーんだろうが
          馬鹿な誤用してる奴は見下されるのが普通の社会なんだよ
          お前らは…普通の社会というか、その………底辺層だからな?な?
        • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:28
        • 的を得る は正しいですよ?
          誤用であると言うのは俗説ですww
        • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:29
        • ???「僕が言いたいのは永遠」
        • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:30
        • 小文字をやたらと使うま~ん(笑)がいたから
          気持ち悪いから止めろって言ったら
          「別にこれでも伝わるから良いでしょw本当器小さいんだねw」
          って言われたわ

          いや、そうじゃないんだよなぁ
        • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:38
        • こういうそういうをこうゆうそうゆうと書く奴は許せない
        • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:47
        • 確かに「いう→ゆう」は腹立つけど(笑)言葉って時代ごとに変化していくものだから、今間違い!って言われてるものが50年後には正しいものになってる可能性もあるよね
        • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:50
        • 毎年、文部科学省が「よく間違えやすい言葉」でアンケートしてるじゃん
          それこそ「役不足」とか「確信犯」とか
          アレよく毎年違うネタを持ってこれるなぁと感心してるのは俺だけでいいw

          「地」に関しては「生地」とか「下地」みたいに下についてるのが「ち」から「じ」に変わって
          それが一般的になって「地」単体で「じ」と読めるようになって
          んで「地震」になったんじゃないの?
        • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:53
        • 実際、「いう」の発音は「ゆう」だからな
          たまにご丁寧に「いう」って発音している人もいるけど

          「とおり」も発音は「とーり」で「とうり」と同じだから間違えている人多いよな
          「そのとうり」とか「どおりで」とか
        • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:59
        • 意識高い系っていうのは、こういうやつらの事を言うの?
        • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 20:59
        • 文語と口語で別な言葉として考えたほうがよさそう
        • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:02
        • けしてが厳密には正しいとしても、
          それを自信満々に書きまくってる奴は大抵残念な奴だけどな
        • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:09
        • ※37
          それこそ底辺にアリガチな自慢なんだけどな
          おまえユーモア感覚がないって人に言われるだろう?
        • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:09
        • ※23
          四つ仮名で検索
        • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:16
        • 話し言葉と書き言葉の区別もつかないのか
        • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:21
        • しゃーない
        • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:31
        • 「言われた」
          いわれた←うん
          ゆわれた←あん?
          ゆあれた←#%!&$'#&%)"#$'
        • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:36
        • 言葉の移り変わりはしょうがないだろう。
          『「全然」は否定的な言葉に使う』はよく言うけれど
          さらに時代を遡ると肯定的な言葉にも使っていたのだとか。ソースは池上彰さんの本。
        • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:46
        • 時代とともに変化していくのは仕方無いにしても、ド低能に引っ張られて変わっていくのは釈然としない
        • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 21:49
        • マジレスすると、こういう事にイチイチ反応するヤツって、
          歯車としては優秀なんだろうけど人間として興味が湧かん。

          『歯車として優秀である事』を最優先する考え方や生き方が
          世の中をつまらなくしたり、無駄に行動を制限する事に繋がってるのも
          分からんのだろうな。

          人間はもっと自由だし、『間違わない事』よりもっと大事な事が人生にはある。
        • 56. 以下、VIPにかわりましてピップエレキバンがお送りします
        • 2014/10/01 21:54
        • 大殿油が『おおとなぶら』になったんだから、言うがゆうになってもへーきへーき
        • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:10
        • こういう間違い多すぎ。
          日本人なんだから正しい日本語を話してほしい。
          見かける度にイラっとする。
        • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:14
        • ×:無性に腹立つ
          ○:物書き()アピールするチャンスだ!と思ってガッつく
        • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:15
        • ゆとり世代は韓国人
        • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:17
        • ※55
          母国語もまともに学習してこなかった低能が、"人生における大事な事"なんぞ悟れるとも思えんが?
          低学歴が定収入でガキ産んで変な名前付けて、ジャージ着てステップワゴンでドンキに行くことが"大事な事"だと思ってそう
          たかが言葉遣いすら学んでいないっていうのは、そういうことなんだよ
        • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:25
        • 「ワロタ」とかそういうネット用語?とかはどうなの?
        • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:28
        • こういう流れでうる覚えが出てないとは思わなかった
        • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:29
        • ことばは時代の変遷とともに変わっていき、誤りだったものが
          使用者が多ければ慣用として認められていく傾向がある。
          それを積極的に容認していく立場と、本来のことばの使用法を
          厳格に守っていくべきとする立場の違いがあるだけ。

          ただともすると容認派は、自分の日本語能力の貧しさのイクスキューズに
          使っているとみられる傾向がある。
        • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 22:39
        • 「店員」とか「原因」は頭では分かってるのに変換してから
          打ち間違いに気づくわw話し言葉だと「てえいん」っていうのに
          打ち込みだと「ていいん」で変換しようとしててどんな覚え方してるのか
          自分でも分からなくなる時があるw
        • 65. 結論和尚
        • 2014/10/01 22:51
        • 先にコトバがあって、文法ってのは後付けのまとめ理論なんだから、あまり拘る必要はない。通じればいいのだ。
          試験では間違いになるが。
        • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:00
        • ※64
          話言葉でも店員は「テンイン」だよ
          おまえ名古屋人だろ「満員」も「マーイン」とか発音してんだろ※64
        • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:06
        • 「飽く迄」を「悪魔で」と打っている友達
        • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:16
        • ※66
          大阪wでも満員はまーいんに近いかも「い」の前に来る「ん」の発音が
          意識しないとだれた感じになるね
        • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:24
        • 自分の知識が絶対だと思っていないから、他の人が自分とは違う言い方や書き方したりしてても
          あまりイライラしたりはしないな。
          自分が間違っているかもしれないって考えちゃう。

          でも、実際そういう人が多いから、間違った使い方が広まっちゃったりするのかもね。
        • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:34
        • 僕が言いたいのは永遠。
        • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:44
        • 俺は予行練習が許せないんだが

          もう予行演習って言ってることの方が珍しくなってきてる…
        • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:57
        • 口語だと気にならない言葉も、文語でそのまま表現されると違和感があるし滑稽

          ゆう
          以外と
          うるおぼえ
          やむおえない
          辺りの表現や誤用は、同じ日本人として正直軽蔑してる
        • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/01 23:59
        • ※71 熟語の組み合わせは一つじゃない
        • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 00:03
        • 店員を定員
          一応をいちよ
          よく見る間違い
        • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 00:07
        • このスレ加齢臭がやばい
        • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 00:23
        • 道理と通り(どうり と どおり)もな

          ~せざるを得ない が ~せざる負えないもよく見る
        • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 00:28
        • ※49 
          この場合ジとヂの区別はつけていない 同じ音 ジメンのジはチが濁ったものではないということだけ
        • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 00:39
        • 漢字読めるけど書けない。
        • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 00:49
        • ダルの悪口はやめろよ!
        • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 01:02
        • ※5

          ~だは(断定)、~するは(列挙)、

          本当になぜこう書こうと思ったのか理解できないよね。
          読みで「wa」なのに、書き言葉でわざわざ「は」に変える意味が。
          本を読まないんだろうね。
        • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 01:04
        • おもんばかる
          おもんぱかる
        • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 01:44
        • 「ら抜き」には厳しいが、何故か「い抜き」には寛容。
          もう1つ、ケチを付けるなら読点・句読点にも言及しようぜ。
        • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 01:48
        • 少しテーマからずれているかもしれないけれども、
          かもだけど なきゃだけど といった表現が嫌いだ
          ドラマやアニメでもこの表現を使うようになってきて気分が悪い 
        • 84. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 02:52
        • ある程度は正しく使うべきだがあまり細かく言っても仕方ない
          言葉は変わるってことを受け入れられないなら古文でも使ってろ
        • 85. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 03:00
        • そんなことでイライラするなよ
        • 86. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 03:02
        • 発音しやすい方に慣れると文字にするときあれってなるときあるね
        • 87. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 03:09
        • 米欄にも出てなかった気がするが、「違和感を感じる」が本当に嫌いだ。

          あと、日本語じゃないからスレチかも知れんが、ラジオとか歌番組でfeaturing(もしくはfeat.)という言葉を「フューチャリング」と読むDJやMCが多くてげんなりする。
          逆にちゃんと「フィーチャリング」と読む人の好感度はうなぎのぼりだw
        • 88. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 03:17
        • ら抜きだとか知るか!
          俺は俺の好きなように言葉を使うぜ!
        • 89. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 03:24
        • 正しい日本語を使うのはもちろん良い事だが、むしろ誤用を指摘して教えるのではなく、他人をバカにするような性格の歪んだ奴はお付き合い御免被りたい
        • 90. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 03:55
        • 人間は序列をつけたがる動物やね。
          別に通じりゃいいんじゃねーの、って思う俺は、別に喧嘩もしたくないからリアルではなるべく黙っとこっと。

          でも米55の言ってることはいいと思う。
          噛み付いてる人もいるけどさ、最近流行りのヤンキー経済の本でも「体感的幸福度」とかって言ってるじゃん。要するに、そうやって必死に人間の優劣を気にして神経すり減らすより、底辺でパッパラパーの方が人生幸せな場合もあるってこった。
        • 91. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 04:22
        • ※87
          違和感を感じるは正しいって 
          いつまで騙されているんだよ一時の流行りに
        • 92. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 04:34
        • 思い出した。
          ”とりま”って略し方が大っ嫌いだわ。
        • 93. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 05:35
        • オレンヂ
        • 94. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 06:27
        • どこの局か忘れたけど、夏頃に民放のバラエティ番組で出演者が正しく
          「延々と」って言ってたのにテロップでは「永遠と」になってたことがあったな。
          あれじゃ延々とが誤用で永遠とが正しいみたいな印象を与えちゃうよ。
        • 95. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 07:12
        • みなさん!
          日本語は!ちゃんと日本語は!使いましょうね!
          すずきななです!
        • 96. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 08:56
        • 勉強にはなるけど、コンパとかで盛り上げようと話して頑張って笑いとれた時にちまちま指摘されたら場は萎えるなぁ…
        • 97. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 10:06
        • 実際の発音が「ゆう」だから書き言葉も「ゆう」みたいな、そんなのを全部許容してたら日本語訳分からなくなるぞ。
          英語「get up」を「ゲラップ」と読むからって「gerup」表記に変えたりしないだろ
        • 98. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 10:59
        • 若いうちに他人の間違いを指摘しまくる奴はやめておけ
          その間違いさえも知識として脳に蓄積されてしまう
          年取ってくると「あれ、どっちが正しいんだっけ?」と躊躇するようになる
        • 99. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 11:25
        • 読書量足りない奴は教養がない。
          教養がないやつは文章書かせれば一発で見える。
        • 100. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 11:52
        • メールとか米欄とか、普段使いで間違ってるなら馬鹿だなと思うだけだが、小説でこういう間違いする奴は許せない
          アマチュアだろうが小説書くなら言葉をもっと大切にしろ推敲しろ辞書を引け
        • 101. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 11:56
        • ※96
          それお前が嫌われてるだけじゃね
        • 102. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 12:07
        • ちなむと・・とか使ってる人いるけど、そんな表現習わなかった。
          意味がわからん。
          ちなみにとは違うのかね。
        • 103. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 12:10
        • お話しされる←間違い
          お話をされる←正解(話は名詞)
          話される←正解(話すは動詞)

          ってことでOK?
        • 104. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 12:33
        • すごく良くわかる
          こういう知恵遅れは他に何やらせても何一つとしてまともに出来ない
        • 105. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 12:34
        • ※103
          一番上のは喋ってくれるって意味で一番下と一緒じゃん。丁寧度が違うだけ
        • 106. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 13:03
        • 「おもむろに」なんかも誤用されまくり上位だと思う
          大体「急に」とか「いきなり」って意味で使ってるだろうけど
          本来は、その真逆の意味だな

          アホの常套句、「言葉は変化していくものだから」
          間違いを指摘されて正しい言葉や意味を教わったのなら、素直に改めるぐらいの
          理性と知能は持っていてほしいものだなぁ
        • 107. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 14:14
        • シュミレーションとかな
        • 108. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 14:41
        • ※105
          違うよ。一番上は謙譲語と尊敬語が一緒に使われてるから間違った表現。
          お話しする(謙譲語)+される(尊敬)だから
          ※103は正解と思う
        • 109. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 17:12
        • ※106
          マジかよ、それは知らなかったぞ。ちょっとググッてくる
        • 110. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 17:19
        • ※106
          マジだ。漢字で書くと「徐に」かよ。ゆっくりと行動するさまだと…。
          でも例文として小説の一説を見てみたけど、勘違いしても仕方ない使い方してるな。
          大抵はそれまでと関係ない行動をし始める時に使ってるわ。
          著者は本来の意味で使ってるんだろうけど、本来の意味を知らない人が読むと勘違いして学習しそうだな。徐って漢字の意味が分かってれば本来の意味で受け取れるけど。
        • 111. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 17:20
        • ※106
          >>大体「急に」とか「いきなり」って意味で使ってるだろうけど
          オレも驚いた
          逆の意味で使っている人なんていたのか
        • 112. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 19:51
        • 老害みてえなやつやな
          このイッチは
          絶対周りから嫌われまくってるタイプ
        • 113. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/02 21:39
        • 「話し」と「いちよう」が無理 
          職場のおばちゃんがメモ渡してきた時に書いてたわ
        • 114. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/03 01:01
        • ※33
          「的を得る間違い説」は、三省堂が辞書に載せる前からすでに広まっていた。
          今でも「的を得るは間違い」と多くの辞書が載せている。
          三省堂一社が「ごめん」と言って決着する問題ではない。
        • 115. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/03 03:00
        • どうしても気になるのが「~の方が」のことを「~のが」とする人。
          これだけは滲み出る馬鹿っぽさがイラッとしてしまう。

          あと関西あるあるで、本当という意味のほんまを「本間」と変換する人。
          これかなり見かけるけど間違いですからね!
        • 116. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/03 03:34
        • 「正鵠を得る」という言葉があって、正鵠が的の中心の黒い部分のことだから
          「的を得る」も間違いではないって解釈には賛同しかねるわ
          三省堂というたかが一出版社がそれも正しいですとか言ったところで
          それになんぼほどの価値があると?
        • 117. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/03 22:02
        • ※116
          1982年から1997年まで15年間「的を得る」を誤用とした「国語辞典」は『三省堂国語辞典』のみだった
        • 118. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/03 22:06
        • 的を得るが誤りとか言ってる奴はアホだから反省しろ
        • 119. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/04 03:21
        • 延々とを永遠ととか言ったり書いてる奴最近多いな。さすがに永遠は長い。長すぎる
        • 120. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/04 03:58
        • ※117
          初めて誤用を指摘した辞書が「やっぱり【的を得る】を使ってもOKです」と言えば、その通りになるものなの?
          ほかの辞書が「三省堂さんのいう通りですね。【的を得る】は正しいです」と認めたときに初めて、「正しい」と
          いうことになるのでは?


        • 121. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/04 11:23
        • 意外を以外と書いてしまうのはワープロの弊害。直筆でも書いちゃう奴は知らん。
          表題の3つだと「話し」が一番レベル高い間違いだと思うが、一番目にしてイラつくのは「やむおえない」か。
          どこぞの漫画雑誌で「やもうえんな…」っていう台詞があって、自分でも驚くくらいイライラした。
          嫌いな作家の漫画だということもあったが、それをそのまま通して活字にしてしまう編集の低レベル加減にイラついた。

          まあなんだ、言葉はナマモノだ。腐りもすれば進化も退化もする。そしてそれ自体は価値を持たない。一喜一憂するのも無駄と言えば無駄でないか。
        • 122. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/04 16:58
        • ※120 そもそも間違いとしてたことに何の根拠もなかったってことだろ 間違ってる理由がないなら正しい 
        • 123. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/04 18:02
        • ※122
          >間違いとしてたことに何の根拠もなかった
          ↑これ、証明されたの? 

          別に自分は「的を得るは誤用ではない」ということでも構わないけれど、
          現状は「三省堂の問題提起」の段階で、まだ議論さえ起きていないので、
          「決着してる」とは言い過ぎだと思う。
        • 124. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/04 21:39
        • ※123 
          その出版社から発表されている

          そんなことを言いだしたらきりがない 
          正しいことが証明されてる日本語は存在しない
          疑わしきは罰せずではないけど明確に間違っている理由がなければ正しいものとすべき

          そもそも 正鵠を得る→的を得る→的を射る→正鵠を射る と変化したものだとされているので下三つが誤りだというのはまだ納得できる 言葉が変化するのは当然だとおもうけど
          だけど的を得るだけが取り立てて否定されるのは納得できない
        • 125. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/04 22:31
        • ※124
          >正鵠を得る→的を得る→的を射る→正鵠を射る と変化したものだとされている
           ↑出典は?
        • 126. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/05 22:11
        • ※125
          それはそのような説があるというだけ 証明は不可能 そのことについては探せば割と出てくる ただ正鵠を得るが最も古くから一般的に使われていて他は最近になってから現れた表現だということは確か 辞書も少し古いものには正鵠を得るのことと載っていた 転じたものだと考えるのが自然だと思う

        • 127. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2014/10/06 04:26
        • ※126
          日本国語大辞典で、初出(文献で遡れる一番古い使用例)をみると、
          正鵠を得る…19世紀末  的を射る…1940年代  的を得る…1970年
          とのこと。でも、だからと言って「的を射る」や「的を得る」が「正鵠を得る」から
          転じたことの証明にはなりませんね。
          自分より年上の女性が、必ずしも自分の母親でないのと同じこと。
          「的を射る」は、的に当てる意味では1250年頃から使われているようだし。
          いずれせよ、疑問に答えてくれてありがとうございます。
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2014/10/1
      categories カテゴリ いろんなネタ

      hatena はてブ | twitter comment (127) |
      ★新着記事

      information

      bluebird_baka (1)

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク