和文タイプライターは、日本語の文章を活字体で作成する機械装置。
杉本京太によって発明され、
(キーによる盤面操作で活字箱から任意の活字を取り出すという仕組み)
1915年に「邦文タイプライター」(2400文字)としてその原型が製品化されて以降、
ワープロ登場以前に長い間使用されていた。
タイプライターと銘打っているが、あくまでも清書用で欧文タイプライターのように
文章を考えながら高速で文字を入力するようなことはかなわず
ましてやキーを見ないで入力するタッチタイピングなどは不可能であった。
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-2.png
音が良さそう
和文タイプの文字配列は
平仮名・カタカナ、英数字・記号、常用漢字が収められいる。
以下は、誕生当初の和文タイプの文字配列の一部を文字起こししたもの。
(一級文字:272文字)
イロハニホヘトチリヌルヲワカヨタレ いろはにほへとちりぬるをわかよたれ
ソツネナラムウヰノオクヤマケフコエ そつねならむうゐのおくやまけふこえ
テアサキユメミシヱヒモセスンヾヽヴ てあさきゆめみしゑひもせすんゝゞ()
ガギグゲゴザジズゼゾダヂヅデド)( がぎぐげござじずぜぞだぢづでど「」
バビブベボパピプペポー々廿卅萬」「 ばびぶべぼぱぴぷぺぽー、。△◎、。
府県国郡市区町村丁目東西南北上中下 候得共度間付事処奉願存及於此段都合
拾金円銭厘昭和年月日第番号条項様殿 御座被申可致相成不仕難有之無居如何
〇一二三四五六七八九十百千万壱弐参 拝謹啓陳者益貴商店会承就左右也敬具
二級文字(633字)は量が多いので以下のサイトを参照。
https://kstn.fc2web.com/mozihairetu.html
(漢字の並びが旧仮名遣いであることに注意されたし)
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-5.png
>>5 の表を見ていたら、画像の暗号表(拾いもの)を思い出した。
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-17.png
>>17 漢字が多すぎるwこのぐらいのほうが使いやすいと思う。
あと、人名漢字はどうするんだろう。ハンコ屋さんで注文して、
タイプライタの空いている所に入れて使うのだろうか。
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-42.png
和文タイプにはこういうタイプもあります。(画像)
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-8.png
手書きより遅くて疲れそう
それから機械を転倒させたなどで
のハンコ(画像)がバラバラになってしまった場合は
専門の業者に頼んで直してもらうそうです。
素人がやると手が真っ黒になったり
正しい位置にハンコが収まっていなかったりするのでしょう。
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-11.png
もし>>11のようになってしまったら元に戻すのにどのくらい掛かるんだろう…
>>11 このタイプライターの判子部分は鉛合金で出来ているのでひっくり返したら
必ず業者に依頼して直してもらわないといけないそうです。
なぜなら鉛が大量に指先に付くので、その手で皮膚を掻いたりご飯を食べたりしたら
大変危険なんです。長年和文タイプに携わる仕事をしていた人は
ほぼ何らかの重金属症で苦しんでいるそうです。
重金属症、こええ・・・
和文タイプライターを実際に使っている様子の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=n8YuyjStAmI
https://www.youtube.com/watch?v=JHJhah1c-K0
そして、和文タイプからワープロへ…。
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-14.png
>>14 タッチタイピングは無理だな…
初期のワープロには一つのキーに9つの文字が書かれている。
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-15.png
>>15
パッァ
ピャィ
プュゥ
www
これは何の記号だろう。(赤丸印)
https://open2ch.net/p/news4vip-1395486120-24.png
※コラボ元:>>15
>>24 たしか「より」と読むんだったと思う。
「合字」といういわゆる「合体文字」といえば分かりやすいか。
親父が使ってたわw
これ一文字ごとにガチャン!ガチャン!ってすごい音がするんだよな。
30年前には現役だったw
ガリバンより綺麗なプリントが作れるからなー
でも重いハンドルの先の小さな四角を文字に合わせて一つ一つ打つから
時間かかるわ違う階まで音が響くわでいいとこなかった
あとひっくり返しても専門の業者に頼んだことは無いw
手を真っ黒にさせながら徹夜で組んだよ
こんなの使っていたら、いずれ発狂しそうだな
面白いな
暗号作成に使われた「暗号タイプライタ」というのもあります。
https://www.geocities.jp/kyo_oomiya/cipertype.html
東芝のマツダ和文タイプライター1200型を、暗号機に改修した物です
残念ながら、本体後部にあるはずの、銘板は剥がされていて型名等解りません、
本来、和文タイプは、ひらがな、カタカナ、漢字、数字、記号等の
活字がセットされている物なのですが、
このタイプライターはカタカナ、数字、記号のみとなつています
和文タイプの状態では、活字ドラムに、1200個の活字が収容可能なのですが
漢字を使わず、カナが主なので、カナ活字セットが15組収容されています
活字ドラムの見出し文字と、実際に印字される活字は
バラバラに組み合わされていて意味不明の文章が印字されます
さらに、カナ活字セット15組の変換パターンは、全て異なっていて
一文字印字するごとに、自動的に次の変換パターンの活字セットの位置に
ドラム が回転します、
この機構は和文タイプには無い物で、暗号タイプ独特の物です
改修部分の仕上げの良さから、
ある程度の台数が東芝の工場で製造された物と想像します
塗装色が、太平洋戦争中の日本海軍色ですが、
この程度の暗号では軍用には使えず戦後の民生用かなと、想像しています。
暗号タイプとかロマンが漂うな
これを使いこなす自信はないわ
かっこいい
はええ~勉強になるぅ~
https://www.youtube.com/watch?v=dNB6OOIurRQ
こういう電報用のもあるぜ
浪漫
売り上げランキング: 2,606
元スレ 和文タイプライターとかいうハンコぎっしり装置www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395486120/
コメント一覧 (10)
-
- 2014/10/10 06:31
- 鉛じゃなくてアンチモンじゃない?
-
- 2014/10/10 07:15
-
司法書士事務所には普通に置いてあった
古い権利書は全部それで作ってた
-
- 2014/10/10 07:47
- 玩具の日本語タイプライターは90年代ぐらいまでは普通に売っていたような気がする
-
- 2014/10/10 07:50
-
小学校に置いてあった
膨大な謎の金属ハンコが凄かった
-
- 2014/10/10 10:10
-
「ダイモテープライター」だっけ
薄いプラスチックのテープに、文字を打ち出す器具
持ち物に名前を書くかわりに、そのテープを貼るんだよね
-
- 2014/10/10 10:46
-
父親が休日出勤の日に職場に付いて行って
これで遊ばせてもらったのを思い出した
-
- 2014/10/10 20:04
-
写検機じゃないか
昔の仕事で使ってたぞ
パソコンが普及してから減ってしまったな
-
- 2014/10/11 08:50
-
これはテレタイプ。
和文タイプライターじゃないよ。
和文タイプライターはむき出しの活字だけ。
間違った情報は勘弁して。
(元和文タイピスト)
-
- 2014/10/14 22:44
-
あーっ、>>35っぽいやつ持ってた!
ただダイヤルが3種類くらいあった気がするのでそのものではなく後継玩具かな
手で書くよりよほど時間かかってたけど楽しかったな
なつかしい
-
- 2014/10/31 10:22
- 懐かしい!戸籍係のとき、これで戸籍に記載してたなあ。