うちトライデントだったわ
そのトライフォースみたいなやつ地元でよく見るわ
やっぱ石田三成だけ浮いてるな
|
|
豊臣は?
>>7
五七桐紋
俺はやっぱ織田信長の家紋が好き
宗茂の家紋おしゃれだな
紋章の文化があるのはヨーロッパと日本だけ
これ豆な
なんだかんだ自分ちの家紋が好きだな
シンプルでかっこいい
>>14
どんな家紋?
>>27
三つ扇
http://img09.shop-pro.jp/PA01044/754/product/17392888.jpg
>>29
手裏剣みたいだな
スタイリッシュでかっこいい
>>30
俺も最初そう思ったけどよく見たら扇が並んでるんだよな
隙間に目がいくけど
>>33
だまし絵かよwwwwwすげえ
確かに扇3つ並んでるな
ちなみに家紋は約一万種以上あるらしい
多すぎワロタ
名字が11万種あるから当然ちゃ当然だけど
昔の日本人の美的感覚は素晴らしいな
こういうコンパクトシンプルのセンスはいいと思うの
石田三成のは家紋じゃなくて武田の風林火山みたいなものだろ
うちは丸にケンカタバミ?とかいうやつ
>>20
これか?
<
http://www.saikokan.com/images/kamon/n7000_11.jpg
>>23
これこれ!!!
>>24
宇喜多直家の紋として有名らしい
誰?
>>28
宇喜多は今の大河ドラマ黒田官兵衛と同じ時代に生きてた奴
俺も歴史が詳しいとかじゃなくて大河ドラマから興味持ってる程度だけど、切れ者として描かれてたよ
名前は聞いたことあるなぁって思いながら見てた
官兵衛おもしろいぜ
厨二心がくすぐられる
近所に昔の大名の家紋つけてる家があるけど
ちょっと小さめの普通の家すぎてなんか切ないわ
丸に違い鷹の羽なんだけど有名な武将居る?
三つ大の字よりカッコイイ家紋なんてあるの?
俺の家紋丸に違い鷹の羽だった
家紋って武士の家計にしかないもんなの?教えてえろいひと
俺のいえは三つ柏だけど
そもそも家紋ってなんなの?
まさかこんなので先祖が奴隷とか代々底辺とかバレちゃうの?
>>46
多くの家が明治時代とかに名字名乗るついでにつけたもんだろうし
家紋じゃ分からないんじゃないの?
>>48
だったらもっとかっこいい家紋がよかったわ
つか先祖について調べたくなった
>>52
別に許可がいるもんでもないし
今日からこれって変えちゃえばいいんじゃない?
どうせ使う時なんて冠婚葬祭の時ぐらいしかないけど
三階松で苗字武田
調べたら甲斐武田に関係あるのかないのかよくわからん
こち亀で家紋の回あったな
あれで初めて興味出た
ちなみに家紋は下がり藤
結構好き
日本の家紋って言うけど
じゃあ海外の家紋ってどんなんなの?
>>62
何かライオンとかドラゴンとか?
先祖が小早川だけど家紋みたことない
雑賀と立花かっこよくて好き
ヨーロッパでも昔は紋章があったし
日本でも家紋があったんだよな
不思議ですなぁ
元スレ 日本の家紋かっこよすぎワロタwwwwwwwwwwww
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416316760/
|
|
コメント一覧 (33)
-
- 2014/11/19 11:35
- フラットデザインを地で行ってるな
-
- 2014/11/19 11:46
- だっさ
-
- 2014/11/19 11:53
- >>1の右上のやつ偉い軍人の胸に付いてそう。
-
- 2014/11/19 11:57
- 丸に橘なうちは関東に超ありふれてますw
-
- 2014/11/19 12:02
- 右万字とか、ヨーロッパ行ったら勘違いされそうだよな、支倉常長の子孫とか。
-
- 2014/11/19 12:07
- え?一番かっこいいのは丸に十の字だろ?
-
- 2014/11/19 12:20
- チャラリーー鼻から牛乳ーー
-
- 2014/11/19 12:26
-
そういや袴の胸に家紋入ってるけど意識して見たこと無いや。
嫁入りする時は実家の家紋を受け継ぐとか、いろいろしきたりが複雑で分からん。
-
- 2014/11/19 12:27
-
宇喜多直家。。。。。
やべぇじゃん、キレ者っていうか
主に血縁縁戚関係の人を殺しまくった人やで
義父を自分の手で殺したよ。。。
家紋は創意工夫がされててホントいいよな
先祖のセンスに脱帽だわ
-
- 2014/11/19 12:42
- 無いかと思ったら23に出てたわ
-
- 2014/11/19 12:47
-
ちなみに仙台笹は伊達本家しか使うことができない。
成実のパパがもらってきたものなのにね
亘理伊達家や涌谷伊達家が使う仙台笹は本家のとは少し違ってる。
-
- 2014/11/19 12:48
-
※2
どうしたの?
お前んち家紋ないの?wwwwwwwwww
-
- 2014/11/19 12:58
- うちは丸に剣方喰だわ
-
- 2014/11/19 14:20
-
在日でもBでもないが家紋しらん
それもこれも祖父が本家と揉めて絶縁されたせい
妾にしこたま貢いで本家壊滅とかまじないわー
-
- 2014/11/19 14:53
-
稲何て農家以外有り得んはと思ってたら神職や源氏系が多く用いてた
逆に代々農家の家系が稲を用いていなかったり良く解らんよな家紋って
-
- 2014/11/19 15:00
-
ウチは左端の庵木瓜ってやつだ
実家の墓で見渡すとご近所さんこの家紋ばっかりで気味が悪いw
でも丸くてシンプルな家紋の方がよかった…
-
- 2014/11/19 15:25
- トライフォースワロタ
-
- 2014/11/19 16:04
-
当然だが中国にも紋章はある
というか元々大陸から渡ってきた文化だろ
-
- 2014/11/19 16:04
-
昔は武将とか多くの人が使える家にしかなかったけど、別に何の決まりもないから一般庶民が主人にあやかって家紋貰い受けたり勝手にもらったりで同じ家紋だから血縁関係があるって事では無いんだよね。
ウチの先祖は武将でも何でもないけど家紋は桔梗、どこから頂いて来たのか何時からなのか全く不明。
-
- 2014/11/19 16:04
- 実家は▲三つの北条鱗だけど、嫁ぎ先のは未だに知らないwwwww
-
- 2014/11/19 16:54
- 左三つ巴です
-
- 2014/11/19 17:16
-
うちは丸二揚羽蝶だ
花、植物類が良かったなぁ
-
- 2014/11/19 17:31
-
三つ巴の右と左のうちのどっちかがうちの家紋なんだけど、
「逆三つ巴」と書かれているのでどっちか忘れる…
-
- 2014/11/19 18:48
-
虎とか龍とか鷲とか桜とか梅とか元から安易なかっこいい題材に偏らずに
扇とか藤とかをさりげなくデザインしてるところが実にセンスいいよな
-
- 2014/11/19 19:16
-
※12
ありますがね。
意味不明過ぎ、くっさ。
-
- 2014/11/19 19:27
- ルイヴィトンのモノグラムと同じくらいダサい
-
- 2014/11/19 20:29
- >>41 武士じゃなくても家紋はあるぞ 俺の家がソース
-
- 2014/11/19 20:51
-
八槌車だったはずだが、これ江戸になってから出来た商人文化の紋だよな、、、
佐竹家に仕えてたとかってじっちゃんから聞いてたんだが、、、
-
- 2014/11/19 22:36
-
うちは下がり藤だけど、次男だから
薔薇に髑髏にしようかとおもてる
-
- 2014/11/19 23:10
-
武田菱が一番好き
うちの家紋である三つ巴も好きだけど
-
- 2014/11/20 00:01
-
我が家の家紋丸に四つ割り菱で高杉晋作のと同じのなんだけど
親戚中に聞いても高杉晋作とは関係は無い模様
結構古い家系だしもっと前の代なのかもしれないが調べようが無い
-
- 2014/11/20 12:04
-
>>39親戚かも知れんな
九州の武士の菊地氏由来の家紋
※31
ずっと前の代に分家したのかもね
うちも平家の清盛よりずっと前に別れた家系らしい
-
- 2014/11/20 16:21
-
法律では家系や血筋にかかわらずだれでも好きな家紋を使っていいことになっている、気になる人は大抵祖先の墓参りに行けば墓石に掘ってある。
そもそも家紋と言うのは識字率の低い時代に文字の読めない下級兵士や庶民にも君主や上級兵士の所属を示すために使われたものだからな、使われ方は国旗や兵器の記章と同じ、マークを覚えてれば字が読めなくても分かる。
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












