
誰か聞いてくれない?
>>2
C重油突っ込んで油膜でギトギトにしてやろう
|
|
まあええわ
ガソリンや軽油、灯油なんかは原油からできるって知ってるよな?
その原油は主に中東で掘ってるってのも知ってるよな?
その原油価格は、まあ色々指標があるんだけど主なものはドバイ原油とWTIだな
ドバイ原油ってのはアジア向けの指標として一般的だからこっちの話をするわ
6月頃は1バーレルあたり100ドル~105ドルくらいだったんだけど、8月頃からダダ下がり、特に10月なんか暴落しててな
今現在でドバイ原油は70ドル割れってレベルの価格まで落っこちてきた
ほとんど税金だろ
バーレルってどんなたんい?
ケンタッキーのパーティーバーレルと関係あるの?
幼稚園児に説明してるつもりで分かりやすく頼む
70ドルってのは1バーレルあたりの価格で、リットルに換算すると
(1バーレル当たりの価格)×(為替相場)÷158.9 で求められるんだわ
めんどくせえから為替は今の相場の端数丸めて120円、1バーレルは159リットルで計算すると
原油価格で1リットルあたり52円くらいなわけだ
ちなみに6月頃の価格は
1バーレル当たり105ドル、為替が105円くらいだったから
105×105÷159≒69
で、1リットルあたり69円。実に半年足らずで17円も下がったわけだな
んで、まあさっきのドバイ原油価格とは別の数字で、CIFって数字があります
これは石油連盟というとこが発表してる数字で、原油価格にタンカーの運賃とか保険料とかコミコミの
日本の港まで持ってきたときの原油価格です。
CはCost(コスト)
IはInsurance(保険料)
FはFreight(運賃)
ね。この合計をCIFと呼んでます。
最新の速報値によると、11月上旬の価格で約64円/Lですね。
で、中東から原油を持ってくるときはVLCCっていうバカでかいタンカーで運んできます。
だいたい30万トンくらい乗っけられる、全長300メートルくらいある船です。
このへんはそんなに詳しくないけど、マラッカ海峡を抜けられる限界サイズがVLCCなんだそうです。
それよりでかいタンカーになると、遠回りせにゃならんのでコスト的に合わないんだとか。
ちなみにVLCCとかのサイズのタンカーは、船を直接港にくっつけられないので海上から水中の配管を使って陸上へ原油を荷揚げします。
これをシーバース(海の岸壁?)と呼んでます。
燃費はよくわからんが、1日当たり燃料を100トン消費してるので毎日600万くらい燃料費が掛かってるそうです。
日本まで1カ月以上かかってるので、1航海で億単位の燃料を焚いてるんだとか。
どうきょり移動ならパイプの方が越すと安いの?
>>41
同じ距離動かすならパイプのほうが安いです。
人件費もかからんし、ポンプ動かすだけだから燃料費も安いし、荷揚げとかで待たされることもないですから。
さすがに中東からパイプライン引っ張るのは保守修繕とか考えても無茶なのでやってません。
北海道とかでガスが掘れるところは、ガスが出るガス田から精製工場までパイプで引っ張ったりしてます。
原油価格が低下するとシェールオイルは採算取れるの?
>>47
70ドル切るとけっこーやばいみたいです。
アメリカのシェールオイル掘ってるとこの3割は70ドル切ると赤字って予想してるアナリストもいます。
サウジアラビアは今までの貯金があるから暫くは持ちこたえられます。
ぶっちゃけチキンレースしたら(米政府が資金投下や武力行使しない限り)中東のほうが勝つでしょう。
で、持ってきた原油を精製するわけですが
石油製品というのは連産品で、ガソリンだけ欲しくてもガソリンだけ製造できません。
原油を分解して作るので、ガソリン作ったら勝手に軽油も灯油も重油も出来てしまいます。
(改質装置というのを通して多少の割合調整は出来るけどね)
なので、冬場とかは暖房用に灯油やA重油がいっぱい欲しいので、ガソリンが余ります
逆に、夏場とかはそんなに暖房用要らないので灯油やA重油が余ります
そのへんは出来上がった製品を輸出入したりして、元売がうまいことバランス取ってるみたいです。
ガソリン高いいうても自販機で売ってる水より安いがな
そんなこんなで>>43みたいなことやってるので、元売さんもシンガポール産軽油だとか
韓国産A重油だとかそんなものも扱ってます。
ちなみに、日本は人件費も高いですし製油所自体が高度成長期以来建て替えてないので非効率的です。
アジア諸国は発展が遅かったせいもありますが、最新型の巨大精製設備で日本よりずいぶん安く油を作れています。
ちなみにこれは元売だけが悪いわけじゃなくて、政府が新たな製油所を作らないように、今のものを壊して減らすように指導してます。
今年の4月も出光の徳山製油所、JXの室蘭製油所が稼働を停止しました。
で、CIFの価格と4RIMの価格差が、元売の儲け(経費コミ)として持って行く部分です。
4RIMというのは各製油所付近での市況、相場を調べてる「リム・インテリジェンス」とかいう会社が発表してる数字です。
主に京浜地区・中京地区・阪神地区等で、今のガソリンや重油がどのくらいの価格で取引されてるか ってのを平日毎日発表してます。
元売以降の製品の流通の流れとしては
ってのが一般的です。
一番上のが系列の流れ(例えばJX日鉱日石から地域ごとのエネオス販社、そっから末端のスタンド、ユーザーって流れ)
元売は我々商社に売る値段と、特約店に売る値段とが違ったりするんだよねw
一物二価は当たり前、下手すりゃ三価、四価もあるひどい商売だね!
なんで、毎日変動するの?
なんで、スタンド毎に値段違うの?
なんで、地域によって値段違うの?
誰が決めてるの?
>>57
スタンドの所長とか、スタンド経営してる会社の人が決めてます。
近くに安値で売ってるところがあれば対抗値下げ、近くが高ければそれに合わせて。
安売りで有名なチェーンとかが高値地域に進出してきたりすると、市況は大混乱に陥ったりしますね。
ジョイフル本田のガソリンスタンドとかは市況クラッシャーで有名です。
千葉のジョイ本は今レギュラー143円くらいで売ってるんじゃないかな?
>>59
サンクス
消費者からしたらどうでもいいから安い方がいいって思うよな…
>>64
元売系列以外の看板をあげてるところを俗にPB(プライベートブランド)と呼んでますが、品質はピンキリです
ガソリンであればなんでもOK、安けりゃええねん で仕入れてるようなところのガソリンはどうなんでしょうね。
安心・安全で安いのは元売資本が入った各地区の販社が直営でやってるスタンドですね。
仕入れが元売直だから安い、仕入れ元も100%元売だから比較的安心です。
その他の零細スタンドは、ガソリン以外のサービス(油外と言います)で勝負してる感じですね。
だって元売販社は赤字出しても元売りから穴埋めありますから、どうやっても価格では勝てないんですもん。
製油所の近くの商社が売ってるから安い訳でもない
>>62
まあそりゃそうなんですが、それでも山奥よりは海沿いのほうが安い傾向にはあると思いますよ。
製油所無くても結局タンクは海沿いにしか作れないですし。
販売店(末端のスタンド)は、本来は取り決めでその地区の元売販社から買う約束なんですが
あんまりにも商社筋と値段が乖離してると、裏切って商社筋から買い付けを行います。
こうやって自分の挙げてる看板の系列外から仕入れた油を、業界では業転玉と呼んでます。
例を挙げると、
先週うちが元売から仕入れたガソリンは運賃抜き1リットル71.4円(仮)
これにガソリン税53.8円足して、125.2円がうちの原価です。
取引のある某スタンドは、系列販社から提示されてる価格が税込134円/Lだったとか。
9円も価格差あったら他所と勝負になりません。なのでうちから130円/Lとかで仕入れてます。
元売りマークつけてんのに業転入れてるのって実際どれくらいいんの
>>67
知らんけど、うちはゴリラと宇宙とアポロの看板挙げてるところに業転ぶっこんでるよ
昔は三井のとことかにも入れてたけどそのスタンド潰れたしな。
貝印さんはあんまり取引ないからよー分からん。
で、まあ仕入れがうちみたいな業転から買って130円、比較的安売りするところで販売店マージンが5円とかそんくらい。
さらにそれに消費税のっけると145円くらいか。
実際はもうちょっと安い業転もあるだろうし、こうやって計算すると現在の底値は140円前半ってとこではないでしょうか。
普通のお店だと、系列仕入れで134円にマージン10円乗っけて144円に税込で155~156円くらいがいいとこかな?
上記はセルフのお話で、フルサービスだとそれに人件費とかの分で+2~4円くらいはするでしょうね。
製油所で働いてる俺よりも詳しくてわらた
>>52
いつも大変お世話になっております。定修とか大変でしょうが、無事故で頑張ってください。
ビックリするぐらい興味がわかない
なんか思ったとおりというか大体予想通りの話だったな
もっと面白い話してくれよ
>>70
色々あるけど、特定されたら首飛ぶ話とかグレーどころか真っ黒な話も多いからなあ…
数年前、取引先のスタンドの息子が密造軽油に手を染めて逮捕されたというのがありました
アホですね。
トラックに灯油混ぜたりして走らせる話もよくありますが、最新のクリーンディーゼル車にはやめておきましょう
灯油は軽油に比べて硫黄分が多すぎるので、インジェクターとかDPFを痛めます。
北関東の一部で、ガソリンが安い理由は?
>>71
単純に競争してるから
今入れだか140円だった
ちなみに、今秋水曜のJX改定は上げだったけど
来週は絶対に下がるからな。推定で2円~3円は下がる
なので今まだ足りてるなら来週の後半に入れたほうがいいんじゃないかな。
うちは掴んでた高値の先物裁き切っちゃったので、売る玉がないのでとりあえずは横持で手数料商売しますわ…
あとはあれだな
よく2ちゃんにも居る
「上がるときはすぐ上げて、下げるときはゆっくり」とかって言うやつ
元売の仕切値は基本的に原油輸入価格に連動して決めてるから、上げも下げも大体同じタイミングだよ
原油先物市場と為替の動き見てれば、翌週のガソリンの値動きくらいド素人でも分かるようになってる
一般家庭だとそんな何万もガソリン入れないだろうけど、仕事で車何台も管理するなら週に1回くらいは目を通してもいいかもね。
市況クラッシャーとして名高い業者は色々ありますが、最近勢力を増してきてるのが
北海道の函館を本拠地とする「アサヒ商会」です。
北関東や長野はここの進出で大分市況が崩れたと聞いたことがあります。
紅白縞でセンスのない看板挙げてますから、見かけたらぜひ寄ってみてください。
ちなみに何故アサヒ商会が安いか?というと
設備投資が少ないから。この一言に尽きます。
ガソリンスタンドは地下にタンクを埋め込む関係上、1か所つくるのに数千万単位でお金が掛かります。
なので、アサヒ商会は潰れたスタンドを買い叩いて多少改造し、格安でスタンドをオープンさせます
もちろん仕入は業転が基本、複数相見積でとにかく安く。
で、あそこは安い!ってイメージがつけばアホな主婦とかはちょっと遠くてもわざわざ来てくれますしね。
それでどんどん回転率を上げて、薄利多売で商売をしていくということです。
初期投資が安いので回収も早く、回収しきったらそのスタンドはまた叩き売ってもいいわけですから。
地元で長くやってきたスタンドにとっては、イナゴがやってきたみたいなもんですね。
>>78
業種は違うけどヤマダ電機と似たようなもんか
>>78
ガソリンの質的にはどこが良いの?
>>80
ぶっちゃけちゃんと看板あげてるとこならどこも変わらん
バーター取引って言って、A地区にはJXの元売タンクがないから代わりに出光から出荷したガソリンをエネオスのスタンドに入荷
逆にB地区ではJXの元売タンクから出荷したガソリンを出光のスタンドに入荷
こういうことを元売り間でやってるからね。
で、業転入れたくないなら元売販社の経営してるスタンドが一番
そうじゃないなら意外とJA-SS(北海道はホクレンSS)なんかもいいかもしれん
全農やホクレンは元売と直に取引するレベルの力もってるから、下手に業転に手を出す必要ないと思うよ。
系統の縛りもあるから基本的には単協のSSも全農通しの油だと思うしね。
>>83
なるほど有難う
ま、こういう仕組みを少しでも理解すれば、ガソリンを安くするためには何が必要なのか分かっていただけると思います。
以前ガソリン値下げ隊とかいうキ印がいましたね。
末端価格155円のうち、60円くらいは税金なのでそこを下げるしかないんです。
あとは為替相場を1割くらい円高に動かせば、末端価格で5円か6円くらいは安くなります。
そういう意味ではリーマン以後の原油高騰期が民主政権期で円高だったのは不幸中の幸いです。
あの時期に円安政策だったら、本当にリットルあたり200円くらいだったかもしれませんね。
個人的には都内を1リットル1000円、町村部では1リットル100円くらいにしてバランス取るべきだと思ってますが。
ちなみに最近はスタンドもマナー悪い従業員がいてな
わざとタイヤ切って交換させたり、オイル汚れてますねーって見せつけて交換させたり…
それもこれもガソリンだけ売ってると全く儲からない、下手すりゃ赤字だから油外収益(洗車・オイル・タイヤ等)に頼るしかないんだよね
元売の資本が入ってる販社が市況引下げして格安店に対抗するから利幅なくて赤字になるのに…
元売も知ってて価格対抗やってるからな。マジでアホかと。
最近の国産車ならよほどのハイパワーターボ車とかでもない限り、5000㎞に1回指定グレードの指定粘度オイル入れるだけで十分。
距離乗らなさすぎる人(年に3000㎞とか)なら、年に1回交換すれば十分よ。
タイヤも時々は自分で目視点検すればいいんだから、きちんと自分で自分の車を管理することがトータルコストの削減につながります。
今の人は国産車が故障しないことに甘えすぎてるので、時々は自分で目視点検しましょう。
あ、ブレーキランプ切れだけは自分で点検しにくいので、家族に見てもらうかスタンドで時々聞きましょう。
ま、スタンド業界知りたいなら2chよりずーっと詳しい掲示板があるからそこの過去ログでも漁ってみてくれ
広島の某スタンドの名物親父が運営してる掲示板で、この業界の人はだいたい知ってると思うよ。
元スレ ガソリン価格の仕組みについて話したいんだけど
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417259863/
|
|
昔聞いた話では、mobil1のハイオクは余所よりオクタン価が高いから、って
ラップタイム削りたい勢はみんなmobilで給油してたそうだけども
誰だって安くなった時より高くなった時の方が印象に残るもんだ。
業転スタンドは10日に一回
よっぽど悪質なスタンドじゃなきゃ最低限の品質は確保されてると思うよ
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















