キャラデザ使い回してるって認識でいいの?
月光ってそれになるのかな
パラレルワールドの同一人物ってだけじゃね
同一人物なんすか
じゃあ性格も近かったりするってこと?
手塚作品を複数呼んでみれば分かるだろ
悪役にはこのキャラとか大体役割決まってる
歌舞伎みたいなもn
デザインだけでなく性格とかも同じの使う
手塚治虫だとお茶の水博士が出てくると説明なしで研究者だと分かる
前作のあのキャラがチラッと登場
みたいなことじゃないの?
ごめん手塚治虫ほとんど読んだことないんだけど
どれを読めばわかりやすいのか教えてください
スターって人気俳優とかの意味でのスターなんだっけ
同じ役者が違う作品で似たようなキャラクターを演じるってのがスターシステムだったはず
同じ役者が違う役やるようなもん
あるときはヒーローであるときは悪役みたいな
>>16
同一人物じゃないじゃん
>>
そうだよ、キャラデザ同じだけどあくまで違うキャラ
それがスターシステム
>>22
それってあだち充とかクリムゾンとか西又葵とかも採用してんじゃん
>>22
じゃあ最初の認識で合ってたのか
同じ作者ならキャラデザインが一緒なんてよくあるんじゃないんですか?
スターシステムとキャラデザの書き分けができないのって同義ってことになる?
>>
それを意識的にやってるのか違うキャラクター描いてるつもりで同じ顔になるのとでは天地ほどに差があるわけで
>>38
ああなんらかの効果を期待してわざとやってるのがスターシステムね
だいぶわかってきたかも
手塚治虫がダントツ有名
あと有名なのはCLAMPだな
CLANP見てたら何となく理由は分かる
むしろ手塚治虫以外で知らん
>>23
元々は映画だぜ
MGM全盛期の頃が有名
手塚のとはちょっと違うけど
漫画を演劇として捉えて出てくるキャラを役者と見る感じ
>>31
読者がとあるキャラデザを好きになって
今度はどんな役柄なんだろうってワクワクするってことか
あのやりすぎると読者から反感買う
「にやり」する演出みたいなもんだよ
伊坂光太郎のやつはくっさつまんねー死ねって思った。手塚先生の真似事なんておこがましいとは思わんかね
>>>39
手塚治虫は読んだことないけど伊坂幸太郎は結構読んだ
伊坂のって作品は違っても同一時間軸上の完全に同一人物じゃなかったっけ?
>>
そもそも小説って媒体に合わないんだよな
>>47
伊坂のは俺の思うスターシステムには当てはまらないんだけど
あれもスターシステムなのか?
またわかんなくなってきた
>>
なんかのインタビューだか後書きだかで手塚治虫のスターシステム採用してるって書いてた。
>>50
そうなんだ
じゃあ完全に同一人物でも別作品に出てればスターシステム
キャラデザだけ一緒で全く別人でもスターシステム
ってことね
DBのペンギン村住民みたいにその世界のキャラがほぼそのまま登場するのは違う
ねずみ男とか小池さんみたいに特定のキャラだけスター状態な例もあるな
作品を劇
キャラを役者と考えるのがスターシステム
モッフルとボン太君みたいなもんだ
つーかマジで見たことねえよ
>>52
ほれ
https://www.youtube.com/watch?v=_2UneDXeSPc
横山光輝のキャラクターが作品またいでぶん殴りあうロボットアニメ
キムタクは何やってもキムタクみたいなもの?
からくりもある意味スターシステムなのかな
カーテンコールでキャラが俳優ってことが分かるし
人物再登場という手法は古くからあるが、役者扱いってのはまた別なんだろうね
別にそうである必要性もないように思うが
肉体は同じ
精神も同じ
設定だけが違う
別作品だけど
デザインが一緒の全くの別人
デザインが一緒の別人(役者が一緒?)
デザインが一緒の性格も似た別人
完全な同一人物
人によってこれのどこからどこまでが
スターシステムなのかの認識が違うわけですね
これでどうでしょうか?
>>78
デザインが一緒の全くの別人
デザインが一緒の別人(役者が一緒?)
↑スターシステム
↓クロスオーバー?
デザインが一緒の性格も似た別人
↓クロスオーバー
完全な同一人物
>>79
うおおおおお
また新しい横文字が出てきた……
もう完全にわかったわ
デザインが一緒の全くの別人
デザインが一緒の性格も似た別人
↑スターシステム
↓クロスオーバー
完全な同一人物
スターシステムは同じキャラデザであることを役者が演じていると演劇に例えて表現するわけだ
代表例は手塚治虫
ファイナルアンサー
これで誰も文句ないはず…
文句はある
お前がまだ手塚作品を読んでいないということだ
>>89
オススメ教えてくれろ
>>
スターシステムでいうとブラックジャックがおススメ
ほぼ一話完結でキャラが入れ替わり立ち代りだから
この一作品だけでスターシステム感じれるはず
>>100
ありがたや
BJ読みまする
技法として明確に定義されてる訳じゃないし
ファミコンのテニスの審判がマリオみたいなやつか
手塚治虫の初期短編傑作集とかあったろ
あれ読んでみれば違う作品でもかなりの割合でヒゲオヤジが同じような性格役回りで出てくる
ヒゲオヤジの私立探偵率の異様な高さ
元スレ スターシステムってのがいまいちよくわからんのだが
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1419693419/
コメント一覧 (64)
-
- 2014/12/30 19:17
-
遥か未来の話で、人物・設定共に前作と直接の繋がりは無いと思って
いたら、その中に一人だけ同一人物が混ざっていた某アニメ
-
- 2014/12/30 19:20
-
ブラックジャック読めばわかる
説明するのは難しい
-
- 2014/12/30 19:21
- クランプのはただのキャラの使い回しって感じ。
-
- 2014/12/30 19:21
- キャラクター基準で考えるから混乱してるだけだよね
-
- 2014/12/30 19:22
- フロムのムーンライトで大体わかる
-
- 2014/12/30 19:23
- キュアミューズ
-
- 2014/12/30 19:24
- 舞HiMEと舞乙HiME
-
- 2014/12/30 19:24
- 一定時間無敵
-
- 2014/12/30 19:24
-
手塚治虫で
ロックとか
ヒゲおやじ
なんかを思い浮かべるとわかりやすい
-
- 2014/12/30 19:25
-
Gロボだな。
バビル2世が悪役のボスとして出てくるのは、ものすごい興奮した。
-
- 2014/12/30 19:27
-
手塚治虫漫画はガキでもそういうシステムなんだって理解できたな
ヒールキャラがたまに人情家役をやったりするのが好きだった
-
- 2014/12/30 19:33
-
伊坂幸太郎だと「オーデュボンの祈り」で最初にでてくる足の不自由な男・田中が
「陽気なギャングが地球を回す」では何でも屋
「グラスホッパー」ではホームレス
「魔王」では足を刺されたサッカー選手
「ゴールデンスランバー」では入院患者
人格の違う別人だけど、足の不自由な男=田中として認知されてる
こーいうのがスターシステム
-
- 2014/12/30 19:36
- 後は永井豪のバイオレンスジャック、マジンガー系なら真マジンガーやマジンカイザーSKLなんかもそうだな
-
- 2014/12/30 19:42
- シャアとかな
-
- 2014/12/30 19:42
-
クロスオーバーといえば
ディスチャージ
全然スレと関係ないけど
-
- 2014/12/30 19:49
- 田中哲弥の初期のスターシステム好きだった
-
- 2014/12/30 19:50
- 手塚の真似をしたら死ねとか言ってたら今の漫画家のほぼ全員に死ねって言ってるようなもんじゃん
-
- 2014/12/30 19:51
- 不可能を可能にする男か
-
- 2014/12/30 20:00
- 手塚作品をほとんど呼んだこと無いとか言っててスターシステムがーとホザクアホは死んでろよ
-
- 2014/12/30 20:03
- 白砂村とニードレスが繋がるとはおも和中田
-
- 2014/12/30 20:17
-
確かにブラックジャックはスター総出演だしわかりやすいかも
アトムとか写楽保介とかメルモちゃんみたいな主人公クラスのキャラがバンバン出てくる
-
- 2014/12/30 20:22
-
ベテランのギャグ漫画家でも、スターシステム採用しているのはけっこういるよな。
吾妻ひでお、とりみき、みなもと太郎とか。
-
- 2014/12/30 20:31
-
ドラえもんの星野スミレもそうだしな。
ドラえもんの時間軸はあれを見るとパーマンの後の世界ってことがわかる
-
- 2014/12/30 20:41
-
要は使いまわしなんだけど
手塚治虫はキャラを使いまわすとき
そのキャラがその役(仕事)を請けるかとか考えて使いまわしてたと聞く
キャラにスター性を与えて、こだわりを感じる使いまわしのことじゃないかな
-
- 2014/12/30 20:55
-
クランプってたしか結構同じ世界観の作品だから同一人物とかも多そう
俺が知ってるのは真島ヒロのRAVEのジークハルトとフェアリーテイルのジェラール
新谷かおるの砂の薔薇のアイリーンとクリスティのノーラとか
俺はスターシステム好きだな
-
- 2014/12/30 20:55
-
スター=俳優って意味じゃないの
自分の作品を映画やテレビドラマとして捉え、登場する人物は俳優が演じてるみたいな感じ
石黒正数の金髪先輩キャラ(鯨井ルカ紺双葉鯨井早菜)はスターシステムみたいなもんだった気がする
-
- 2014/12/30 20:57
-
※24
それはスターシステムじゃなく、世界がつながってるだけ
例えば、のび太があの顔のまんま、別の佐藤くんとかってキャラで、チンプイとか別のマンガに出てるのがスターシステム
スレでも書いてあるでしょ、キャラが役者でマンガ作品はドラマとか演劇なの
クランプのは何て言うか…セルフ同人誌って感じか?
-
- 2014/12/30 21:21
-
クランプはスターシステムを上手く使ってるよね。
例としてツバサをあげると桃矢とかサブキャラはガンガン別人として使ってキャラの印象薄めて、重要な人物は本物に結びつけて関連作を知ってる読者に強烈なインパクトを与えてる。
-
- 2014/12/30 21:46
-
話が終わると監督がオッケー叫んでお疲れ〜とか言いながら打ち上げしてるのがスターシステムのイメージ
クロスオーバーは完全に別人同士でお互いにビックリしたり意気投合したりするものだと思う
クロスオーバーは他人でもしていいけどスターシステムは同じ作者じゃないとしちゃいけないと思う
兎にも角にも手塚読まずに理解できるものじゃないだろ…
-
- 2014/12/30 21:47
- ハーロックとかエメラルダスとかが出てないとは
-
- 2014/12/30 21:48
- ツバサはむしろ他のCLAMP作品を台無しにしてる感がある
-
- 2014/12/30 22:16
-
明言されてなくても、ベテラン漫画家は事実上スターシステムを採用してる人が多いと思う
例えばかわぐちかいじの場合「沈黙の艦隊」の海江田・深町、「ジパング」の草加・松岡、「バッテリー」の海部・武藤とかが分かりやすいけど、他にも良く似たキャラがいろんな作品に出てるでしょ?
-
- 2014/12/30 22:19
- マンガのキャラは役者で、作品に出演しているって認識でいいだろ
-
- 2014/12/30 22:32
-
手塚治虫はそれぞれのキャラのギャラまで決めて作品の質によって出演者決めてたほど
手塚劇団の俳優たちって感じ
ブラックジャックはたった一言しかセリフないチョイ役にも他作品の主人公使ってたり面白いぞ
-
- 2014/12/30 23:19
-
ランプはアドルフに告ぐのランプが一番ランプ役として活躍してると思う
若者もたまにはグッと重い漫画も読んでみたら?
-
- 2014/12/30 23:29
- 藤子不二雄ならコイケさんか?
-
- 2014/12/30 23:41
-
フリゲだと、同じ素材が色んな作品で使われる事によって、スターシステムっぽく感じたりするw
フリーの音楽も、作品横断で使い回されているので、馴染みの曲とかが出来て面白い
-
- 2014/12/30 23:47
-
もう模範回答は出てる(ブラックジャックを読め)けど、
・ランダムにフィギュアを用意します(例、ウッディ・仮面ライダー・初音ミク…
・そのフィギュア「だけ」で物語をいくつか作ります
(「桃太郎」だったり、「銀行で列に並んでた時にあった話」だったり、「義妹とのラブロマンスだったり…)
それがスターシステム。
-
- 2014/12/30 23:49
- サラリーマン田中
-
- 2014/12/30 23:50
-
ハワード・フィリップス。ラヴクラフト「」
え、マジで言ってたんおまえら
-
- 2014/12/30 23:53
-
かなりの多作でないと、スターシステムといってもサマにならないから
なかなか真似のできることじゃないわな
-
- 2014/12/31 00:01
-
最近だとToLoveるがそうかね。
やる夫スレとかもある意味スターシステムと言えるか?
-
- 2014/12/31 00:10
- 若手スポーツ選手が実力不相応にメディアに祭り上げられるアレのことかと思った
-
- 2014/12/31 00:14
- 俳優制のことだろ?
-
- 2014/12/31 00:26
- ファイナルファンタジーのシドなんかもスターシステムに入るのかな?
-
- 2014/12/31 00:49
-
あだち充はスターシステムじゃないようにおもう
似てるだけでデザイン若干違うからわかる人なら違いがわかる
-
- 2014/12/31 00:59
- パラレル
-
- 2014/12/31 01:02
- ヒゲオヤジだけで何役あるのかな
-
- 2014/12/31 01:14
- 星取るとピカピカ光って無敵になるシステムだろ。
-
- 2014/12/31 01:15
- 星新一の「N氏」もそうかも?
-
- 2014/12/31 01:21
- ファミコンジャンプみたいなもんだ
-
- 2014/12/31 03:09
-
銀河鉄道999、わが青春のアルカディア等
鉄郎、キャプテン・ハーロック、メーテルとエメラルダス、大山トチローと
松本零士御大の作品はほぼスターシステム
というか、キャラ使い回しw
-
- 2014/12/31 06:45
-
>>63
からくりのカーテンコールはサーカスと言う題材にあわせたオマケ演出で、
実際に本編が役者が演じてた劇ってわけじゃねーだろ
そういえば、いばらの王も単行本でラストシーンの後に
「本編は映画の撮影でした」的オマケ描いたら、
オマケじゃなくてそれがオチだと勘違いされたって、続編だかの作者コメントで書いてたな
-
- 2014/12/31 08:17
-
加山雄三主演の若大将シリーズもそうかね。
ロールとシナリオが決まってる同じ役者を、舞台設定を少し変えながら17作品作ったからな。
-
- 2014/12/31 08:19
-
キャラクターを描きたいのではなくて面白い話作りたいのが主眼の時期があったのよ。
そこででた考え方がスターシステム。
-
- 2014/12/31 08:33
- アニメ版ジャイアントロボとか
-
- 2014/12/31 09:07
- アドルフに告ぐとかきりひと讃歌みたいな重たい系の話は「スター」が出演してなかった気がするな
-
- 2014/12/31 09:41
- ジャニーズ出演のドラマをみれば、スターシステムの事はよくわかる
-
- 2014/12/31 12:12
-
※58
アドルフに告ぐだとアセチレン・ランプ?
-
- 2014/12/31 12:17
-
※60
いや、アセチレンは「スター」ではないか。
-
- 2014/12/31 15:30
-
アドルフに告ぐのランプは本当に輝いてた。クールな悪役としてこの上ないキャラクター。
気になるのがブラックジャックでロックが何回別人役で出てたか。酷い時は文庫本一冊に2役で出てきたりしたるからな。
-
- 2014/12/31 18:10
-
セガのTVゲーム機だよ
ファミコン全盛期だったし知らなくて当然か
-
- 2014/12/31 22:13
-
ガンダムシリーズとか?
でもあれはシリーズ物だから違うの?
わからん
手塚治虫の漫画いくつか読んだら自然とすぐ分かる。