声聞いて、この子!って子ほぼいねえじゃん
声優が多すぎるのが原因じゃね?
萌えアニメで無個性の似たようなキャラしかいないせいだろwww
大山のぶよ「たしかに」
|
|
数人いるじゃん
難聴か?
悠木碧
すごい特徴あるな
>>8
たくさんいるロリ声の一人じゃね
>>8
特徴はあるがキャラごとの声の使い分けが内容にも聞こえる
好きだけどさ
花澤はすぐわかる
みゆきちも癖がありすぎ
>>17
でも、キャラごとの声の使い分け凄いだろ
坂本真綾もわかりやすい
個性なんか求められてねえから
役に合わせてくれりゃそれでいい
特に漫画原作
オリアニなら好きにやれや
>>9
それで演技力も特徴ない顔だけ声優が選ばれるんですねわかります
>>13
下手に個性出したらおまえら叩くやん
>>19
そういうのは声豚なんだろ
俺は個性あってなんぼ
>>21
逆
原作信者
声豚なら内容関係無いわ
個性ある声優だと「原作とイメージが違う…(´・ω・`)」ってなるから敬遠されがち
ヨコハマ買い出し紀行の椎名へきるみたいに
椎名は演技下手だから
ガロード「……」
>>34
俺は好きやで
声変わり期の感じで年相応の声やと思う
神谷浩史とか一発でわかるわ
子安みたいな強烈な若手がいない
声に特徴がある男性声優はBL向き
おっさんが足りない
「キャラ関係ねえ、ただの林原じゃんコレ」みたいなのはもう結構です
ってことだろ
>>31
個性がないと逆に誰でも代用かのうじゃん
誰でもその代わりが出来るってこと
没個性声優ってそういう人ばっか
でもみんな金田朋子だったら困るだろ
キムタクみたいなもんか
>>37
まあキムタクもいいけど
堺雅人とかも個性的でしょ
木村拓哉はキムタクというキャラを演じてるわけで
斎藤千和みたいな万能型
同じ声で他の役やるのは、個性っていうの?
にわかにはわかるまい「個性がないという個性」が
キャラクターの個性が薄くなっていっているのだから
無個性声優の需要が高まるのは必然
似たようなキャラが増えたってことだな
つまり、声優も作品も糞ってことか
釘宮や田村の様な逸材はもう出ないだろうな
なるほど原因は特徴の無いキャラにあるわけだ
>>49
昔のキャラは個性強くてナンボだから
>>54
昔のはステ振りが極端って感じだしな
お前ら難聴すぎだろ
べつにキャラごとに声なんか使い分けなくてもいいけどな
演技はまぁある程度は変えて欲しいけど
今の声優には黒子に徹することが求められているんだよ
声優の個性でキャラクターを塗りつぶすことが好まれない
インパクトのある個性一辺倒よりも
無個性で演じ分けの上手い技巧派の声優が尊敬を集める
黒子に徹するとかネタにも流石限度があんだろwwwwww
アニメのCMで声優が顔出しなんてよくあることだし
今の声優業界で黒子に徹するとか頭わいてんだろ
個性有りすぎると全部同じにさせられるしな
アスカとかぶるぁとか
>>59
宮村は同じ声しか出せないだけだ
新谷と同じ部類。ド下手だからわずかな作品でしか使ってもらえない
なーにが個性だよ
女で個性あるの金朋くらいだわ
あとは長年のキャリアで脳にその声が刷り込まれて個性あるように思い込んでるだけ
今も昔も大して変わらん
久野美咲のロリ声いいだろいい加減にしろ
>>72
七つの大罪のホークの声優さんだっけ?
ありゃ凄いわ
>>72
久野ちゃんはいいけど
ああいう役しか出来なさそう
とりあえず山寺にやらせとけ
今はアイドル声優の時代だしな、声より顔なのだろう
今は声質の個性豊かさとか芝居の力よりも結局はルックス、アイドル性が第一ってことかね
>>78
それを上回る演技力がないといくら声が良くても売れないのだろうか?
>>79
あとはどれだけ後ろ楯にプッシュして貰えるかじゃないか?
その為にはそれ相応の商品価値や可能性が無いと、なんだろう。
ただ、ここ最近の流れとしては芝居が秀でている声優(声質も含め)、というよりは、ある程度は芝居が出来るアイドルを。なのかな。
元スレ 何で最近の声優って個性がないの?
http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1420688264/
|
|
どんな業界でも需要と供給のバランスが全て
声優として売れて生き残りたいなら一番求められるタイプに寄せていくのは当たり前のこと
キャラに全く声合ってないし変に声上ずってるし
演技もなんかやりすぎ?で声優のモノマネした中学生みたいだし
玄田さんや大塚さんの様な骨太な男声優出てこいやッッ
でも若手なら、ほそやんイイネ!あの声は好きだ
だが行き過ぎるとぶるぁぁぁになる諸刃の刃
なじみがないから特徴が認識できていないだけだ
まんがーるで聞いたはずの大橋彩香が鵜野うずめ聞くまで認識できていなかったり
絶チルで聞いたはずの東山奈央がきんモザ見るまで認識できなかったり
パイコキで聞いたはずの上坂すみれが凸守聞くまで認識できなかったり
戦コレの松尾芭蕉で聞いたはずの西明日香がきんモザで鬼畜こけし聞くまで認識できなかったりするようなものだ
あすみすとかあやねるとかもわかりやすい
黒子に徹するとアイドル声優は立ってる場所が違うだろ
アニメではキャラのイメージを守り、ラジオとかライブで個性を出していく
みんな頑張ってると思うけどな
声優の数が増えて層が厚くなって技量はあるけどライトな感じなんだよな
重量級な声が聞きたい・・
天野由梨 、高田由美、吉田古奈美、坂本千夏
この辺りがかなり苦手。
なんかキンキンして個性が強すぎる
だから今の声優さんたちの方が好きだわ
でも個性的かって言うとそうじゃないと思う
全てがそうじゃないにしても昔は「声に特徴がある人がそれを生かすための職業」って感じだったのが、今は「声優に憧れた人がなる職業」になったからじゃないの?
自分の声の特徴や演じることが好きっていうよりまず「声優になりたい」って感じの人が増えてる気がする
あくまで気がするだけだけど
例外はいるが、いい声の人はどんどん減っている悪循環
アイドル路線の方が無難に売れてしまうのでどうしようもない
若さと可愛らしさだけで勝負してる声優ばかりだもんな…
いきなり癖とか個性とか抽象的な物を求めてる時点で
あんまり特定の作品に熱中しているようには見えない
アニメ界に取り残された無趣味おっさんが
評論語りのネタでも探してるんだったらもう諦めなよ
昔は~昔の人は~昔の~~~っていう気持ち悪さ。
昔のアニメとか見る事あるけど、今いる一部の人を除いて演技もできてなければ
声も一般人で酷いのが多い。
他の女声優はどっかで聞いた声質ばかり
二人とももうあまり聞かなくなっちゃったけど、生き残って欲しいもんだ
昨日ニコニコ動画でランキング入ってた艦これ1話の一部見たけど
ただただ五月蝿いというか耳障りだったわ
何というかもうアニメ声優のテンプレの声があって
それが出来ないと「棒」って言われるんだろうなぁって感じ
アナログじゃなくてデジタルに判断しちゃってるんだろうなぁオタクは
「枠からはみ出たものを受け入れられないファンが増えるから作り手もその枠内の物ばっか作る」
これを繰り返してる内にその枠がどんどん小さくなっていってるんだろうけど
こういうのは普段アニメ見ない部外者にしかわからないんだろうな
細谷が骨太とかなんの冗談だよ
声が細いからイケメンキャラの声当ててる時はともかく
男らしいキャラは変ななまり方と濁点ついてるみたいな力み方で聞き苦しい
若手で骨太ってほんといねーわ
安元は珍しく低音タイプだがセリフ聞きづらいし
細いキャラに軽い声で、まぁ合ってるが、
アクが強い作品にはアクが強い声 テラフォーマーにはガッカリ
北斗アニメのような濃い声はもう入っては来ないのか
内海さんのようなグワッハッハーが愛おしい・・
ような声とキャラが『しっくり』くる声優が減ってきたな
昔は声優の個性が強くキャラとシンクロしてた感じがしたが
最近は個性が弱くなりアニメに声優が合わせてるような気がする
演技ってのを知らないのかな?
俳優は役が変われば顔と声が同じでも別人を演じてるんだよ
所謂声優、お笑い、ゲーム制作の学校とか通う奴が産むものは
既にある型にはまる事を目指してるかの様でつまらない
最初は声優なんてやる気なかった人間、NSC一期生の手探り状態で生まれたダウンタウン
ファミコン創世記のクリエイターとか、成功の道筋があやふやな人ほど魅力的なものを産む
学校行く奴も、もう既に自分のスタイル確立しててコネ作りの為に学校通うような奴じゃないと成功しなさそう
オルフェンズとかいうガンダムの
デブキャラがデブ声じゃなくて違和感がある。
70年代の西尾徳とか80年代の塩谷浩三みたいな人は
今の若手にいないのかw
information
オススメ














![[あすにこ] 缶バッジ ぜんそくバッジ 花粉症バッジ バッチ 3色セット アレルギー性鼻炎 喘息 咳 せき くしゃみ 直径38mm (花粉症 文字のみ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51MPVG6OR5L._SX240_.jpg)



個人的には小倉唯とか加隈亜衣とか好き