1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:48:49.15 ID:wJ8qpnyQ0.net

無理?

2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:49:05.67 ID:ZmUezMm+0.net

可能らしいよ

5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:50:30.13 ID:vJxF+Zzxi.net

赤くなるタイプの人はある程度までは強くなるよ

6 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:51:08.13 ID:3u5oUpdr0.net

遺伝で完全に決まってるので無理
2~3杯位しか飲めないのを5~6杯まで飲めるようにする程度なら努力で補えるけど

8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:52:14.75 ID:Wi4Ft/9/0.net

酒強くなったって言ってる人は肝臓の機能が低下してるだけらしい
だから強くならない

11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:52:38.84 ID:tUTxtk8Ki.net

あれ慣れるだけで本質は変わってない
まぁ初めて飲んだ時より確実に多く飲めるようになるだろうが

13 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:53:16.65 ID:Fboj30Ox0.net

麻痺してるだけじゃね?

15 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:53:43.43 ID:tWrOUNXCi.net

一滴も飲めないってやつは無理

16 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:54:04.01 ID:MK8JcytZ0.net

酒に強くなるより酒の席でうまいこと酩酊しないように立ちまわる方法覚えたほうが早い

19 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:54:36.32 ID:FHuQNlrE0.net

逆に強い奴が弱くなるのはある
ソースは俺

1年の頃のがよっぽど飲めた

21 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:54:56.56 ID:5zzqkJwwi.net

お酒の強さは遺伝子変えない限り変わらないよ

24 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:55:16.56 ID:pzs1EcsRi.net

酵素の働きが弱いやつなら少しは強くなる
酵素がそもそもない奴はどう頑張っても無理

28 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:56:25.16 ID:eFuVUTKj0.net

赤くなるやつは強いって体育の授業で聞いた

32 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:57:03.97 ID:g64goXp60.net

あきらめて雰囲気を楽しむ
・・・ことにしてたらいつの間にか強くなってた

33 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:57:28.85 ID:4j2r9QDQ0.net

黄色人種にだけ下戸(酒に弱い)遺伝子があるらしい
白人や黒人にはない
だから酒に弱い白人や黒人がいたらそいつは純血じゃない
どっかで黄色人種と交わってる

35 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:58:09.25 ID:eZIWIaba0.net

俺もすぐ顔赤くなるけど量飲むより長く飲む術を身につけたら強いと思われるようになった

38 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:58:48.13 ID:Nc8iRhTg0.net

雰囲気が楽しいと何故か飲めるようになる
ほんの少しだけどね
家で一人酒じゃビール飲めないが、飲み会ならとりあえず生中と言ってしまう

41 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:59:29.73 ID:mTW76x0E0.net

とうぶん飲んでないと酒飲み能力が下がってて定期的に飲むようになると本来の値まで少し上がるくらいなら

43 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 03:59:53.90 ID:VHrXDrmKi.net

ヨーグルトとか乳製品に多く含まれるアルコールを分解する酵素を摂取すれば間違いなく強くなる

45 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:00:59.12 ID:wJ8qpnyQ0.net

>>43
ヨーグルトの酒をのめばいいのか!

52 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:02:18.73 ID:VHrXDrmKi.net

>>45
簡単なのはサプリメント
ピンポイントで強くなる(一時的)

44 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:00:20.29 ID:MK8JcytZ0.net

酒が美味しく無いと思う奴は、1杯千円強くらいの超辛口の日本酒か
甘い梅酒とかカクテルから入るといい焼酎や洋酒、古酒は癖が強いから飲みはじめの人にはお勧めできない

47 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:01:07.34 ID:Yu6WpgFw0.net

缶チューハイ飲んだだけで身体中に赤い斑点ができて顔と目が真っ赤になるし
吐き気と目眩で立てなくなるんだけど

ウイスキーのんでみたい

54 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:03:14.20 ID:dDkCd2b90.net

飲めない奴は無理して飲まない方がいいだろ
美味しくない楽しくないと感じる奴はそもそも向いてないだけなんだしそれは別に悪いことじゃない

61 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:05:41.81 ID:MdmTMg+sO.net

飲む前に、ひと眠りするのは良いよ

64 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:06:41.36 ID:MK8JcytZ0.net

度数じゃなくて値段が
安いアルコールは悪酔いするし抜けも悪い
高いアルコールはほろ酔いを楽しめるしスッキリ抜ける、嘘みたいだけどホントの話

67 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:07:40.33 ID:wJ8qpnyQ0.net

>>64
そうなの?高いの飲んでみようかな

73 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:08:58.43 ID:Nc8iRhTg0.net

あと仕事上がりとかへとへとに疲れてると、弱くなるよ

75 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:09:25.37 ID:Zr71QuvW0.net

醸造酒がダメだけど蒸留酒ならいけるとかもあり得る

82 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:12:32.70 ID:tro/VFss0.net

GGタイプ

これでググって自分がどれか調べて見るといい。
少しは強くできるけど、遺伝的なものだから無理をせず、
楽しく飲む量にしておけ
ブサイクとハゲと一緒で遺伝には逆らえん

86 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:13:05.55 ID:kTWc3AhA0.net

強くなるなんてありえない

ただ機能がどんどん麻痺してるだけ それを強くなったとは言わないよ

98 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:17:48.69 ID:UtUtBx150.net

生涯で純アルコール量600Kgが限度だっけか
それ以上は肝臓が受け付けないんだってな

いい酒を少しずつ、ゆっくりチェイサー飲みながら
好きな飲み方ってのは人によって差があるだろうけど、この飲み方は誰にでも良いものだと思う

104 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:19:25.02 ID:tWrOUNXCi.net

二日酔いはほとんどしないけど関節が痛くなるから深酒はしないようにしてる

105 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:19:34.00 ID:ZxaDEeIE0.net

酒は競わず楽しむもの
飲める量を自慢する奴はどんなに歳くっててもガキだと思う
弱い人はそれでいいのに無理に飲ませる奴はクソだし無理して飲むのも迷惑
自分の飲める分を楽しもうぜ

113 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:29:04.36 ID:RW2X7/3n0.net

強さは変わらないけど慣れると飲み方が変わるから強くなったように感じることはできるって父ちゃんに聞いた

122 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:34:27.51 ID:tWrOUNXCi.net

馬鹿な大人が集まってショットで乾杯するのも楽しいっちゃ楽しいけどな
毎晩したいとは思わんけど

126 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:37:25.45 ID:tWrOUNXCi.net

酒飲んで泣くやつは面白いからいいけど、キレる奴は大嫌い

130 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:40:29.10 ID:nXz/PUCwi.net

高い奴を飲むと気持ちの良い酔い方が出来るんだよな
ビールなりウイスキーなりシャンパンなり俺は海外の物が結構合うと感じたから色々飲んだりして好きなの見つけるのが楽しいね

136 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:43:55.12 ID:0NxihOf60.net

おまえら二日酔い予防に何してる?

137 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:45:34.16 ID:dDkCd2b90.net

>>136
基本飲みに行っても家に着く頃には醒めてるから何もしなくても二日酔いしない

138 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:46:09.02 ID:UtUtBx150.net

>>136
飲む量調整とチェイサー
あと空腹時は控えて飲み終わりとかトイレ後に十分に水分補給

140 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:48:13.96 ID:VKDNxt4y0.net

>>136
予防が必要なほど飲まないことが予防

151 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 04:58:38.07 ID:AUxf11xJ0.net

ヘパリーゼがすごく効く
二日酔いになったら気持ち悪くても飯を食うと治る

154 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 05:00:48.61 ID:bCNOTYWK0.net

血圧ダダ下がりになるのが問題だ
血圧上がる薬とか無いのか

161 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 05:14:33.05 ID:4j2r9QDQ0.net

子供が酒を飲んではいけない理由って何だろうな?

163 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 05:18:42.15 ID:tWrOUNXCi.net

>>161
アセトアルデヒドの分解能力が低いからとかなんとか
他にもたくさん理由はあるだろ

162 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 05:16:00.41 ID:jHYSepS90.net

最悪死ぬ

164 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 05:19:50.11 ID:392OaX4n0.net

ちょっと聞きたいんだが酒一杯飲むだけで顔どころか首や手辺りまで赤くなるんだが強くなれる?
ほろよい一本で酔えるしこれ以上飲めないレベルなんだが

165 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 05:33:25.52 ID:Us1n1kuO0.net

そんだけ顔に出るんならまず無理
というか社会人でもそこまで強くなる必要ないわ

ましてやVIPのニート無職なら尚更

166 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/13(月) 05:39:37.43 ID:FcfpDRdP0.net

酵素の量で決まるから無理
強くなった!ってのはただ反応鈍くなったか慣れたかのどっちか

元スレ 酒弱い人が強くなるって可能なの?
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413139729/

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (61)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 11:32
    • 酒めっちゃ弱い社会人だけど、まあまあ良い所の酒は飲んでもいい感じに酔えるけど白木屋の酒とかはすぐに吐き気がして気持ち悪いのが続く
      高い安いの関連は多少なりあると思う
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 11:43
    • 体質で決まるから合わない人はいくら飲んでも強くはならないよ
      味が苦手というだけなら慣れればおいしく感じるようにはなるけどね

      ちなみに体質に合うかどうかはパッチテストで調べることが出来るよ
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 11:49
    • 酒が弱くても、酒になれるとアセトアルデヒド分解を補うための酵素?(うろ覚え)
      の生成が少し増えるから多少慣れるらしいが、単に肝臓の負荷上げて無理してるだけ
      だから身体には良くないらしいね。弱いなら飲まないようにするのが一番だと思う。
      スレ中にもあるとおり、酒飲めないのでとやんわり断る立ち回りを身につける方が
      身体のためかと。
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 11:53
    • 6~7年くらい前までこの手の話題では「何度も吐くくらいのめば強くなる」を強弁する輩が多数出現してたが
      さすがに今どきそんなの居ないな
      それにしたってその頃だってこの話は医学的には当たり前で強くなるを否定する書き込みもあったけど何故か寄ってたかって封殺しようとしてる輩が居たのが不思議だったなぁ
      乳糖分解の話も同じくらいの時期に似たような状態だった
      きっと書き込みする年齢層が変わってきてるんだろうな
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:00
    • 調べたら白人と黒人は全員アルコールに強い体質らしいな
      一方黄色人は半数が弱い若しくは飲めない体質だと
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:02
    • ヘパリーゼの錠剤タイプが効果絶大
      飲む前でも飲んだ後でもいいから飲んでおくと二日酔いを最小限に抑えられる
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:03
    • ある程度強くすることは出来るらしいな
      ただ、医者はそれを勧めないそうだ
      命に関わるから
      日本人は古モンゴロイドの集合体のようなものだから基本的にアルコールに強いよね
      新モンゴロイドが大半の中国人や韓国は逆にアルコールがめっぽう苦手だ
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:05
    • そんな無理してまで強くなる必要ないと思う
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:06
    • 米5
      逆に黄色人はカフェインに強いらしい
      ホントか知らんが
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:16
    • うこん効くが嘘だったことが知れ渡ったあとは今度はヘパリーゼが効く、か
      ちょっと原料見てみればそんなのたいして意味ないことくらい分かりそうなもんだがなぁ
      肝臓水解物
      つまり効果があると入っている成分はただのアミノ酸ですよ
      大体のタンパク質は小腸で分解されてから吸収されてまず肝臓に送られるんだからレバー食ってるのと大差ない
      製造元はアルコールだのアセトアルデヒドだのを分解するだなんてヒトコトも言ってない
      肝臓水解物自体はゆるい慢性肝疾患に対する補助的な薬品ですわ
      一次的な緩い肝機能の向上は当然考えられるが体感できるほどの効果が出るようならアルコール関係なく肝疾患が疑われる
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:21
    • ヘパリーゼはいいよな、但しドリンクのはいまいち
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:22
    • 美味しいと思えない、赤くなる、眠くなる俺は強くなれますか?
      取引先との飲み会でいつも飲めませんというのが苦痛なんだが…
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:25
    • ※12
      無理
      むしろ顔に出る分周り分かってもらえていいだろ
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:27
    • 飲み会の「とりあえずビール」を乗り越えられるなら、
      後は自分に合った酒探してちびちび飲む
      最初のビールから無理なら諦めろ
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:30
    • ※13
      マジか…サンクス
      最初の一杯くらい行きたい所なんだが無理過ぎ
      お調子者キャラを通しても二時間くらいでフと我に帰るし辛過ぎ
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:31
    • ※12
      色々なお酒をまず飲んでみる
      で、少しでも美味しく飲める、或いは飲みやすいお酒に固定
      それを無理なく自分のペースで慣らしていく
      日を開けるだとか量を少しずつ増やすだとかのやり方で
      味にも慣れるし体も“ある程度”は慣れる
      ただ、目に見えて強くなったりだとか、根本的に体質が変わったりはしないな
      味覚に関しては多分心配無い
      よほどアルコールが嫌いでも無いなら早い段階で美味しく感じるだろう
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:31
    • ビール二杯で寝るようなやつが、一次会はさいごまで起きてられる程度には強くなる。ソースは俺
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:34
    • 基本的に強くなることは無理だから
      経験を積んで飲むペースを覚えれば潰れない程度だとにはなれるかもしれんが
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:41
    • ※16
      日本酒は一口だけメチャクチャ上手く感じるんだけどな
      それも慣れか。thx
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:43
    • 高校でパッチテストやったな
      遺伝子の違いなのでどうしようもないらしい
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:54
    • 甘い果実酒しか飲めない…飲めてもコップ一杯がやっとだけど。
      焼酎や日本酒は酒の匂いがダイレクトに伝わってくるから、口に近づけただけで吐き気がする。

      職場の人たちが良識人で助かった。
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 12:55
    • 弱い奴が酒を飲みまくると早死にするよ
      そこまでして酒のみたいなら知らないが
      おれはゴメンだな
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:05
    • 子供の頃、ビールの泡をもらうのが好きだった。うすーくした梅酒とか卵酒とかウイスキーボンボンが好物なプチ酒飲みな子供。正月におとそをおちょこに一杯もらえるのがすごい楽しみだった。

      今でも飲み過ぎることはない。飲むと空腹感が耐えられないから、飲むだけというのはできない。毎日でも飲めるけど、半年飲まなくても平気。おいしいお酒を少し飲むのがサイコー。

      遺伝だし。飲めない人はお酒は素直に諦めるしかないね。
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:05

    • 体育会系ばっかりの飲み会で一気呑み強要された時は口の端から全部こぼすんだぞ

      これは友人がアル中で亡くなったおじさんからのアドバイスだ
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:05
    • 遺伝子解析でアルコールの分解酵素が弱いのは成人する前からわかりきってたからそんなに飲まないようにしてるわ。ちなみに日本人に一番多いのはアルコール分解酵素が弱くてアセトアルデヒド分解酵素が強いタイプだったかな。二日酔いの原因はアセトアルデヒドだから、そんなに飲まなくても二日酔いする人はそっちが弱い
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:07
    • 飲む前に何か食べて水と交互に飲むようにするだけで大分違うと思うけどな
      普通に飲めるけど悪酔いしないためにやってる
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:13
    • 所謂“酒に弱い”“酒に強い”は間違えた考え方
      アルコールに対する身体の反応が鋭いか鈍いかの違いであり
      俗に言う“酒に強い”日本人の多くは
      ただ単に肝機能が弱まり反応が鈍くなっているだけ。
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:18
    • 酒を飲めるようになるのと酒に強くなるというのは別だよ

      酒に強いって奴はいくら飲んでもマナーを守るし周りに迷惑もかけない
      飲み終わったらちゃんと歯を磨くし自分の足でベッドまでいける奴のことだ

      飲んだら奇声や奇行に走ったりテンションが違うような奴は酒に弱いんだよ
      こういう俺ツエーと勘違いしてる奴は身体を壊して悲惨な人生を歩むようになるだろう
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:23
    • 仮に飲めるようになったとしてもそもそも酒を美味しいと感じられないから俺は別にいいわ
      飲み会行っても最初の一杯を終盤までちびちび飲んでる
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:29
    • 強くなるよ。
      そのうち二日酔いもしなくなり、朝から呑みたくなるから。やがて、
      朝10時ごろには切れてきて、コンビニへ行き、氷結かワンカップか鬼殺し紙カップか
      宝焼酎200mlパックかを買って店の前で一気飲みし、ゴミ箱にポイ。
      すぅーとアルコールがまわって落ち着く君が居る。
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:31
    • 好きなのに弱いって人はかわいそうだと思う
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:47
    • 強くはならない
      飲み方を覚えるだけ
      俺も未だにワインだけは1杯で無理
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 13:51
    • 渡来人が先祖だと弱い縄文人が先祖だと強いって何かで見たな
      遺伝子的には弱い人が強くなる事は無いんじゃねーの
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 14:10
    • 自分もワインはおちょこ一杯でも無理だわ。
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 14:20
    • 飲みの席でも飲めない人は飲まなくていい時代になったのだから、飲みたくなければ飲まなくてOK。弱いなら、ほんのりと酔うだけでも楽しめます。
      それで付き合いが希薄になってしまう人間関係ならばバッサリ切り捨ててOK。
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 14:37
    • 無理に飲ませる・食わせる行為をコミュニケーションだと言い張る
      民度の低さを表しているね
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 14:55
    • 350mlビールをぐっと飲んで気分悪くならなずにシラフまで戻る人は正常な酵素を持っているので飲んでればだんだん強くなる
      1缶で辛い人や""昔は辛かったけど飲んでたら2~3杯までは大丈夫になった""ってタイプの人は、酵素が全部又は一部無いタイプなので無理に飲むと正常な人の何倍も体に悪い
      特に後者でアセトアルデヒド脱水素酵素が欠損してる人は壊滅的にやばい
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 14:56
    • すぐ顔に出るのは完全に酒に弱い証拠。
      そういう人が飲みすぎると本当に体壊すよ。
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 15:08
    • 強くなろうなんて考えないほうがいい
      マジで最悪死ぬ
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 15:11
    • 酔拳的には無理
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 15:15
    • 強くなってどうするの?
      何もとりえが無く自慢するものが無いから、とりあえずは酒ぐらい強くなりたいと望んでいる?
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 15:23
    • 酒に強くなると酔えないから非効率じゃね?
      まあ弱すぎると飲酒開始わずかで気分悪くなるからこれも勘弁だけど
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 15:39
    • 諸説ありすぎて分からない
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 15:50
    • 遺伝的に無理と言うより、体質的に無理だと言った方がいいかもしれないね
      弱いと言う事は、アルコールに対する耐性が低いと言う事で
      敏感な人は、アナフィラキシーショックで、急性アル中になる場合もある
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 15:58
    • 酒美味しいから飲みたいけど、絶望的に弱すぎて、ほんの少ししか飲めないから、皆が羨ましいんご
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 16:59
    • 酒に慣れるってことは肝臓がブッ壊れた証拠。
      首をひねる、長時間座ってから立つ等血流かわった拍子に
      ぶっ倒れて意識不明のまま死ぬ。それがお望みなら飲めや飲ませろや。
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 18:33
    • 酒が強いのは何の得にもなりません。
      私は1日ウイスキー1本、日本酒1、8リットル飲んでも余り酔いません。お金がかかるだけで、得はない。弱くても気にしない方がよい。
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 20:21
    • 無理して飲んで強くなった気になって肝臓死ぬまでセット

      人工透析は地獄らしいぞ
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 21:18
    • 強くなるわけ無いだろ
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 22:18
    • 意識はちゃんとあるけど一滴で赤くなるれべる
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 22:56
    • 医学的な話をすると
      アルコールの摂取を続けると代謝酵素(CYP2E1)が誘導されるので
      2倍3倍も飲めるわけではないが多少は強くなるのは本当。
      後は慣れの問題だと思う
      同じ量の酒でも5分で飲むか30分かけて飲むかで
      血中濃度の上がり方がだいぶ違う
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/10 23:03
    • アルコール好きだけど、飲むとアナニーがはかどらないからあまり飲まん
      ケツ穴を取るか、山崎を取るか、それが問題だ!(意味不明)
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/11 11:35
    • けろっとデタラメ書いてる馬鹿がいて酷いな
      顔が赤くなる人は絶対無理飲みしちゃダメだ。

      赤くなる人はアルコールの分解酵素が少なかったり
      肝機能が弱ってる人だから深酒すべきでない。

      普段、赤くならない人が赤くなるような時はあるが
      それは肝臓も含めて体調が悪い時だから例外ではあるが
      危険なサイン
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/11 11:42
    • 飲んで吐けば強くなるって未だに勘違いしてる人いるんだよな
      元々キャパシティ高い人がそこに近づいて飲める量増えていくだけって感じの説明を病院で聞いた
    • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/11 11:47
    • 本当のこと教えてやる。答えは可能だ。めちゃくちゃ強くなるわけではないがそれなりには強くなる。醤油は俺。昔はビール一本でデレーだったのがいまじゃカミカゼ4杯でも翌日に残らない身体になった。
    • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/11 12:20
    • 結局、弱い奴弱いままだよ。強いと思い込んでる奴は単純に身体機能の劣化だよ。
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/11 12:30
    • 弱いのに無理して飲み続けると
      将来癌になります
      ソースは俺の親父
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/11 18:09
    • >>51

      お?誘導って言葉が出て来た。
      医者か医療従事者かな?
      「酵素誘導による限界まで」
      これでいいんじゃないかな。
      あとは慣れとか我慢の精神論。
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/11 19:43
    • 酵素できまるだろうから、定期的に肝臓に頑張らせれば酵素を作る能力が向上しそう
      2日にいっぺん、かるく酔う程度飲むとかいいんじゃない?
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/01/12 09:02
    • >>59

      少しずつ酵素出てくるのは間違いないんやで。大体2週間程で全部出てくるんやで。全ての酵素が誘導されるまでは強くなってると言えば強くなってる。その先は変わらんのやで。
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/02/19 23:30
    • 若い時に鍛えないと無理。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事