正論なの?
民間を基準にすると貰いすぎ
公務員を基準にすると民間が少なすぎ
>>3
それ公務員じゃなくて民間がおかしいんじゃ……
公務員になるやつがいなくなるとますます不便な世の中になる
>>5
給料下げてもなる奴がいなくなるってことはないだろ
>>8
無能が増えるぞ
|
|
公務員の給料を下げると質が下がるから下げれない
>>6
官僚とかならともかく市役所とかそんなレベルだと非正規入れまくりなんですがそれは
>>12
そしてそういう職員から個人情報が洩れていく
ベネッセのように
行政サービスが一切なくなったらどうなるか想像するといいよ
公務員さんがいなかったら社会が成り立たない
綺麗な街も汚いゴミだらけの街になるんだよ
普段の給料は別に文句ない
ボーナスは減らせと思う
公務員が減ったら民間もっとへるやろ
「公務員の給料下げるよー」
↓
事業主「公務員があれしか貰ってないなら民間はもっと少なくていいな」
自分の給料を上げるより他人の給料下げる事に躍起になる日本人
そうしてみんなで仲良く沈んでいく
>>20
こんほれ
世界の相場で見ると高い
最近潰れたギリシャって国もアホみたいに高かった
>>22
ギリシャは公務員の数が多すぎるのが問題なんだよ
日本は逆に少なすぎ
>>24
逸らすなよハゲ
ソース出してみ^ ^
>>25
ギリシャは国民の4人に1人が公務員
日本は他の先進国と比べると極端に少ない
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_31.html#Komuin
>>39
あっそお疲れ^ ^
で、日本の公務員の給料が世界的にると高いに関する反論は?
さっさとしろよグズ
>>46
論破しちまってすまんな
>>49
話逸らすなって^ ^
はよはよはよ
>>51
論破されたことについての感想を述べたらこっちも返してあげるよ
>>51
文章から溢れ出す中学生臭wwwwww
>>25
日本の公務員の少なさは有名だぞ
給料は平均よりちょっと多いくらいだけど物価を考えるとどうなるのかは知らん
景気がいい時は民間のがいい
要は給料が景気に影響されにくいだけ
給料は今のまま、人数増やしても良いから
役所は土日もやれや
>>30
マジでこれ
>>30これなんだよなあ
何のためにあるのかわからんわ
>>30
ほんとこれ 甘えてんじゃねーよカス
>>30
本当これ
あと無職年金老人と主婦は平日12時から13時までの受付拒否
安泰だから
嫌味言われてるんじゃね
年々非正規公務員が増えて正規の枠が減ってるけどこれはすごくいいことだと思う
頭脳労働が必要な層なんか極一部だし大半の仕事は非正規で十分
今は三人に一人が非正規みたいだけどむしろ逆でもいいくらい
県庁ってどうなん
>>52
激務で有名だな
都庁は石原が都知事の時かなりヤバかったらしいぞ
いま愛知県庁に勤めてるけど
仕事は8時入りで21時まで残業
この前は監査に来るから残業してかないでって言われたよ
まあ土日が休みなのは助かるけどね
あと給料いいし
地方公務員だけどそこまで給料多いとも思わんがなあ
何かやたら色んな団体に入らされて会費天引きされるから
正確な手取りがいくらくらいかは計算してみなきゃわからんが
俺の口座に入ってくるのは15弱だ
個人的には安くもないが高くもない感覚なんだが甘すぎるのかな
「俺たちの税金ガー」
って言ってる奴の大半は
公務員一人分の給料もまかなえない額しか税金を収めてないよね
>>77
滞納してる奴が声でかい気がする
赤字なのにボーナス出すとかおかしい
一部黒字自治体はいいとしても
>>68
さすがに頭おかしいわ
>>68
公務員の期末勤勉手当てはボーナスじゃなくて
民間平均からだした年間の給与の分配を民間でのボーナス期に偏らせてるだけだよ
ローンとかでボーナス払い制度があるから利用しやすいように
安定とかそういう甘えで公務員になるやつが多すぎる
土日も仕事しろゴミクズ
>>79
安定が甘えは流石に頭おかしいっす
>>80
安定とかそういう安住の地を求めるから
競争がなくてクソみたいな公共サービスなんだろ
土日も仕事しろゴミクズ
>>86
公務員に出世競争無いと思ってんのかな?
>>95
大した競争もないだろ
毎日同じ仕事してるんだから
とりあえず土日開けるように言っとけ
>>103
お前公務員が全員ロボットみたいに同じことばっかやってると思ってんの?
公務員も企画考えてプレゼンしたりしてるから
なんで0か1の考え方なんだ
大した仕事してない、貢献度が小さい仕事には
それ相応の対価でいいだろって話ではないのか
>>89
おっしゃる通りだけど
公共サービスは一概に貢献度で判断しちゃうのは難しい所もあるしなあ
経産省がやってる統計調査もいつのまにか外部機関が絡んでたわ
役所の連中のムカつくところは何でもかんでも下請に出すって所だわ
>>120
安上がりなら仕方ない
>>120
民間委託して財政支出を削ってるんだが?
公務員って給料少ないだろ
昇給とかがしっかりしてて安定ってイメージ
女をよく知らない奴ほど女を叩くのと同じ
公務員をよく知らない奴ほど公務員を叩く
元スレ 「公務員は何も生み出さないのに給料もらい過ぎ」って批判良く聞くけど、実際どうなの?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1434176313/
|
|
総合商社やら電力、メガバン辺り行く人たちからすればそういうふうに見えるってことは逆はお察しだわ
むしろ公共機関が黒字出したら大問題なんだよなぁ
後土日役場が営業しないのはそうすると民間企業が余計に土日営業するようになって一層民間の労働者の立場がやばくなるからだぞ
国の借金が増えているし、少子化に成って居るし、
国を動かしているのは官僚(公務員)なので、
結果が出ていないのは無能と呼ばれても当然だな。
民間会社なら業績が右肩下がりのままで、
成果出ている、評価される、とは成らないだろ。
@元某政令指定都市勤務
あと土日確実に休めるのは出先だけ本部局行くと議会やらなんやらで休日当たり前
国も県庁とも付き合いもちろんあるけどあっちも似たようなもん
9時5時なんて中枢勤務にはただの妄想です
自分の能力に自信があれば公務員にはならない。別の道を行く。
日本のためという目的は一緒だが、公務員が給料高いという人は少し考えてほしい。
大蔵省の職員がアルバイトで偽札作ったらどうなるか。
副業禁止なので、それなりの補償「国民の犬」「税金で一家生活している」を甘受(強制)している。
私は公務員辞めたけど、これからやりたいことするし。
でもつぶしがきかないとかw 私のいう事を信じない方がいいぞwww
市役所職員、警察、消防、伝統芸能保護に関わる人、インフラ整備、国有林整備とか、思いつくだけで色々あるんだけど、何をテーマにして話してるのー?
そしてすぐにスレ落ちする低脳スレかよ、vipってこうも無能なのかよ。
(役所が開いてんだからうちも仕事しよう的なあれ)
あと主婦は知らんが老人は昼時に開いてないと困るんじゃないか
病院が休み時間なのがその時間帯だから
こういう考えってコンビニが作り出してるからまずコンビニをすべて無くしてほしい
微々たるものでも、そういう人々が底辺で支えないと経済も金持ちも成り立たん以上、
文句言う資格はあるという所に民主主義は成り立ってるんじゃないの?
サービス下げたら更に給与減らせという圧力が強まる。
やがてそこら辺のワープアが公務員になるだろうが、なぜだろう。
そこら辺のワープアなら今の公務員より低い給与でもよろこんで働きそうな気がするWWW
どうみても日本人じゃないため選挙に参加できない連中による仕業ですよね。本当にありがとうございました。
精々自部署の権力拡大に精を出すだけ
どうしたら自分たちの仕事を無くせるかって発想がない
そして外からの改革は断固として受け付けない、公務員が一大勢力になってる地方では改革しようとした議員や市長も落としやがるし
結局、労組と法律に守られたホワイトカラーをブルーカラーが批判してる構図だからね。
しかし、それは批判が不当である事をなんら保証しないのだよ。
批判の動機を指摘するのは大事なことだけどね。
副業禁止の代わりに給料は多めに出してるとはいえ今は殆どが給料安い
残業も存在しない無いことになってるからサビ残だし職種によっては休みもあってないようなもの
多分、具体的に挙げさせたら、嘱託か業務補助員がやってる窓口業務とかをあげるんじゃね?さもなくば給料安い初級職のやってるルーチン業務か。
実際の公務員の職場って、日々飛び込んでくる新しい行政需要に対応できるアドリブ力が一番求められるんだけどな。
何かを生み出し、それをもとにお金を生むことができる業種ってのは、行政側じゃなくて民間側がやるべきだと思う
それすら読めず※6のように叩こうとする
カスを相手にする仕事だぜ。
どれだけ辛いかそれだけでわかるだろ。
役所の連中をみてる限り、とてもそんなクリエイティブな職場には見えないんだよなあ。
もし大半の公務員が「俺の職場は違う!」と思ってるなら、国民と一緒に彼らを批判して
みるのはどうだろうか。それとか自治労批判とかさ。
何十年かあとにバブル並の好景気がもし来たら、また嘲笑されるんだろうね。
管理職も平も派遣にして、それで問題起きたら選挙で責任取らせることができるし
民間企業だって、全員非正規でいい
株主の委託を受けた経営者が株主に対する責任果たせば
人事も総務も営業も派遣で何の問題があるのか??
いい加減正規雇用にこだわってたら、日本は落ちこぼれる
安定してる点以外は、その辺の中小並み。
大手にいけないような奴が頑張って勉強して公務員になって現実知るんだろうな。
で、本スレ124の言うように、「公務員を知らない奴ほど公務員を叩く」んだろうな。
だからさ、どういう業務を指してクリエイディブじゃないって言ってんのかってこと。そう言うあなたがどれくらい役所の仕事の種類を知ってんの?
俺は役所に派遣された経験ある銀行員だけど、正直、イメージしてたのと実際の中身は全然違ったよ。例えば一緒にベンチャー企業行って、大手とつなぐ仕事とかしたけど、想像以上の機動力にちょっとびびったよ。
それで業務も いい加減 無駄な人間多過ぎ 給料はそのままでいいから
バンバン リストラしろ
国家、地方を問わず、早い話が超高性能ムダ発生装置。
公的機関の煩雑な諸手続き、諸書類を見れば分かるだろう。
民間の平均と公務員の平均を比較してるのか?
弟が地方上級公務員だからいろいろ聞くけど、給料も福利厚生もむしろかわいそうなくらいだと思うんだけどなあ。
集団の強さを理解しないし実行もしないから君たちはその程度なんだよ。戦い方変えたら?
パソコンのソリティアやってる男とかばっかなんだよね
準公務員(契約)の女は朝から晩までネットでどこぞのブログ見て暇つぶしてたよ
その隣の女は別の女と女子会トークしながら手指の保湿と飲み食いばっかしやがってた
忙しいのが秋~春だけらしくて、10月までそんな感じでダラダラ過ごすんだとよ
そんな暇だけど、定時であがらないで20時頃までみんな残業してるんだって。
あれで手取り20万で残業代とボーナスも出るとか聞いて「は?」ってなった
緑の何とかや一般事務みたいに容易にできる仕事内容のものは給与や待遇を減らしつつ
中途採用も可能にしておけばいいし技官や高級官僚他苛烈な職場は厚遇で問題ないんだよ
ただその分責任に関しては重くすべきだけどね
地方公務員法の規定でフレックスタイムも違法だし。議会とかでもたまに取り上げられるけど、法律の網をかいくぐって条例組んでも、クソめんどくさい割にメリット少ないねという話になって立ち消える。
いまの方がゆとりあって良いけどね。給料安すぎなのはキツいわ。せめて手取で20は越えたい。もう30歳なのに
構造的に、天才リーダーが常識をぶっちぎって改革できるようになってない。
手順を無視したら、橋下市長みたいに裁判で負けまくって、却って市に損害を与えてしまう。
現実の人数は自衛隊+警察+教師で全体の7割以上を占めてる上に
一般事務職よりも年収高いので自衛隊+警察+教師の給与下げないと
財政的なメリットがないよ
(税収+交付金)-経費=利益(損失)
で、民間と同じだよ。
うちの市は産業振興に力を入れてきたおかげで法人・個人とも流入傾向で、
税が年々伸びてる上、職員数は削減して経営コストが年々下がってる。
民間企業だと増収増益。
ただ、経費削減のために発注費を削ることはできない。
それやると「民間いじめ」と言われるし、何より事業者の納税額が減るから。
公務員の給料は額と安定性が高すぎ。一方、民間は額も安く超不安定。
どれほどのバカが見ても分かるくらいバランスが全く合っていない。
双方の安定性を変えることはできないし、民間の給与額を上げるのも困難。
となると民間とバランスを合わせるには、
公務員は「絶対的な安定収入」を得られる引き換えに
「給与を相当額落とす」しか方法はない。
ただでさえ高いし、今の平均年収の半額くらいで
ようやく民間とのバランスらしき物は見えてくるだろう。
民間にいた時から12万も給料下がるし、残業代は出ないし、有給は使えないしで本気で後悔中。
仕事は市民にヘコヘコ、怒鳴られるし、説明会では怒号が飛ぶ。
お前ら来たらあかんぞ
30才そこそこで、1億円くらい補助金支給事務をしてるからね。
今の年収と安定性があるからきちんとやってるけど、それがないなら真面目にやる義理もない。
いずれはバレるだろうけど、バレる前に何千万か横領してどっかに隠すわ。
お前はわかるん?
俺は分からんわ。平均年収なんてゴミみたいな底辺もいれば高所得の勝ち組も入ってるし、公務員と言ってもいろんな業種があるからな
国民のほとんどが役所行ってなんか申請してもロクに仕事せず、喫茶店で時間潰してたり
面倒な事は派遣にやらせて後ろの方で仕事してるフリしたり、そんな姿しか見ていない
から、悪い印象をもたれるのであって、他人の「俺は違う姿をみた!」なんて言明(それも
ネットの)は個別具体的な接触体験には勝てないよ。本当かどうかもわからんのに。
そんなもんより真面目に仕事をしているという公務員がサボってる公務員や自治労などを
批判して自浄作用見せてる方がよほど信用できる。
でも誰もそんな公務員を見た事がないんだよな。
なんだか自治労を敵視してるけど、自分の主観では組合活動をバリバリやってる人は仕事も出来るように思う。
仕事をろくにしない奴は、面倒くさがって組合活動もサボってる。
自治体によるのかもしれないけど。
公務員とサヨク以外で自治労を敵視してないのは、
本当に政治・経済に興味持ってない人くらいじゃね?
あんまり国民を舐めない方がいいよ。
民間の上澄みと、役所の底辺比べて「公務員は~」いう連中って、リテラシーなさ杉やろ
生産性も売り上げも無いのに、今年はたくさん税金がとれました!って配ってるのか?
月給上げてボーナス無くしてやれば月々の生活は困らなくなるんじゃないのか?
実際、教員の同級生とか毎月家計厳しそうだが
倒産クビノルマ営業接客窓口なし。手取り20のボーナス各種手当てあり。福利厚生も文句なし。ストレスフリーな職場でのんびり仕事してます。残業はあるけど、18時には帰れるよ。
だよな。 公務員叩くのは、明らかなDQNのみ。
公務員がある程度マトモな立場だから日本の治安は維持されてんだし。
公務員が機能しなくなったら
国が滅びるよ
それを望んでいるパンダの国やキムチの国の方々の誘導で
みんなが公務員叩きしたらさぁー
とにかくパンダキムチに騙されてることにそろそろみなさん気付いてほしい
公営住宅は立地もよくエレベータ付き高層住宅
正直うらやましいです。
嘘だと思うなら御近所のを比較してみてください。
後窓口や入力業務非正規使うならバイトにしろ、派遣使って本人時給800円、中抜きいくらだよ…
後民間少なすぎるだけって言う奴は、経済的にそれしか民間が払えないのか、ただのケチなのか判断しろよ、経済的に払えなくて少ないなら公務員もボーナスカットくらいしろ、
少子化対策?婚カツ?ゆるキャラ?町アピール?誰もみない交通安全ポスターに交通安全標語コンクール?損失ばかり出すセンスのない企画運営するならその金自転車道に回せよ、むしろ、事務管理だけしててくれたらいいのに、民間なら企画も通らない事しだして予算使うなよ
利益が出なくても必要な仕事だから、みんなが税金でちょっとずつお金払って公共サービスを受けるんだろ。
どうして毎日利用料を払わずに道路を使ったりゴミ捨てが出来たり、そもそも戸籍があると思ってんだ。役所が無いとお前が存在していることを証明すら出来ないんだぞ
お前叩いてるやつにどんだけバブル世代いると思ってんだよ、バブルなんて経験してねーだろ、それに今でも向上心ある頭いい奴は官僚政治家キャリア以外の公務員なんねーよ、今も昔も底辺公務員は底辺公務員だが?キャリアは大企業の基準のまま、底辺は底辺に合わせよう、高卒でもできる仕事だから高卒で公務員なれるんだし、って話あっての貰いすぎってことだろ?
別にチート年金や手当て以外公務員の給料おかしいと思わないけど、お前みたいな過大評価意識の公務員はおかしいと思う、
うちは仕事できないやつほど組合活動に熱心。
給料表の「足のばし(先日マスコミに叩かれていたヤツ)」「足たし(ヒラ職員の上限号給の引き上げ)」ばっかり要求している。
使えないヒラのジジイどもの給料を上げる前に若手の給料上げてほC
ろくに仕事もしないのに、上司(40代前半)より給料高いヒラ(50代後半)ってどう考えてもおかしいやろ。
ちな転職組市役所5年目額面18万円
なので極めて非合理的で自己中。1円すら稼ぐ能力無し。不要と言えば不要。
これじゃ明治時代に命がけで国のために働いてた官僚達が草葉の影で泣いてると思うレベル。
何せそんな仕事をしている俺が言うのだから間違い無いw。
もしくは公務員給料大幅カットを公約にしている政党に献金すればいい。
民間みたいに「あと○時間あるからこの仕事がおわるな」
ではなく「あと○時間耐えれば帰れるな」とか考えてそう。
想像でしかないけどノロノロ仕事してるの見るとどうしてもな。
>共済年金と厚生一緒にするとかいって結果よくみるとしていない
ちゃんとよく見な
一緒にするって法律、「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年法律第63号)」が成立したのは平成24年だけど、その施行は平成27年10月からって成立当初から明らかだったんだがな…
そりゃ現時点で施行されてるわけないだろうよ
こんな給料で、市民に奉仕などできるか!
公務員も人間なのだ。
これじゃ、優秀な人材は民間いくわな。
頑張って勉強して、入ったのに。
でも「想像でしかないけど」って自覚がある分、こういう場では稀有なマトモな人だよ
大体は誰かの描いた公務員像にノセられた、浅薄皮相な人間だからね。悲しいことに。
ちゃんと見てなかったのか?
非常勤の給料だと手取り10万とか
公務員っつっても自治体によって多分違うが最近の若い人は給料安い
公務員土日やると民間まで波及すると思うぞ
というか、昔は銀行とかも土曜もやってたんだけど、欧米諸国からエコノミックアニマル言われて積極的に土曜日休むようになったから今その辺の会社も土日休みなんだぜ…
一般企業が提供するサービスに金払うのと何ら差は無い
まあ行政サービスを活用できない馬鹿は、無駄だなんだと叫ぶけど
本気で何とかしたい奴はどうやったら改善できるか徹底的にその対象を知ろうとするけど、叩きたいだけの奴はただ汚い言葉吐きたいだけだから知る努力とは無縁
どれだけ経費削減出来たか
どれだけ地域貢献したかで
第三者に査定してもらう
勿論無駄遣いや地域貢献してない
奴は給料、ボーナス減額
もっと上層の超富裕層がサンドバックにしやすい公務員や国家議員みたいな身近な人間を置いているだけでマスコミもそれをやっている
マジレスするとかるく思いつくだけでもこれがないだけでも生活が死亡するのは容易に想像できる
水道→当然ながら死亡
救急車→事故=死亡
食品衛生→食中毒で死亡
消防→火災で死亡
市民課→無戸籍など多発
国として終わってない??優秀な人はむしろ民間に出てバンバン活躍させた方がいいよ。
それに質が下がるとか言ってる方達、思い上がりも甚だしくない??
現状のサービスは良いって事??
それとも給料下がると仕事しないって事??
公務員の給料はもっと上げた方がいい??
サービスを受ける側は良くないと思ってるからこんなに不満がでてるんじゃない??
公務員に対する不満を屁理屈ばかりで受け入れないなら、民間企業やそこで働いている人にも文句言わないでよ
こういうやつほど条例文が読めなかったり財務会計の言葉が理解できない傾向がある
マジレスすると民間に給与が公務員の給与の基準であり、公務員の給与が民間給与の基準
…ということは?
連鎖することがわかるよな
あとは採用試験することで優秀な人間を日本に残すというセーフティネットの役割がある
国家公務員がそうなのは理解出来る。連鎖するのであれば、地方はその地方の平均にあわすべきじゃない??
田舎町なんて仕事内容は大したことしないのに給料だけはしっかり大企業と一緒で地域の平均の2倍ぐらい貰って保障も手厚いって・・・、それが条例文とか財務会計が理解できる公務員のすること??本当に優秀で財務会計とかが出来るならいかに今の地方の歳入に対しての人件費の割合とかがオカシイって理解できるんじゃない??
>あとは採用試験することで優秀な人間を日本に残すというセーフティネットの役割がある
そもそもそんなに優秀ならなんでこんなに文句がでるの??
みんなが優秀な公務員に妬んでるから??
潰れても国が補填する銀行だって似たようなもんだろ。
だったら銀行員たたけ馬鹿ども。
そういうレッテル張って「批判させない」のはあまりいいこととは思わんけどな。
ただ、むやみやたらに敵視してる人間が多いのも事実。
バブル期入社の先輩たちは公務員なんて落ちこぼれがなる職業だったって言うし・・・
生活保護受給者は『おまえら高い給料貰ってるんだから、わたしらの生活を良くしろ!』と叫ぶ。
非受給者は『生活保護受給者に無駄な金を渡さないように仕事しろ!』と叫ぶ。
果たして、何が『仕事』なのだろう
だから、町おこしも、婚活も、保育園の順番待ちも、福祉管理も、生活保護管理もぐだぐだ、本当に助けなきゃいけない人は助けられないで、死や虐待を招き、在日外国人はウハウハなんてことになる、無断に無理矢理予算使いきるのに、自転車道は増えないそんな仕事民間でしたら底辺でもキャリアでも減給もの無能は事務と情報管理だけしたらいいの=せめて日本が赤字のうちは給料減らせってことだろ、
戦うしゃちくのための組合術&ネットで叩かれたらかわいそうな労働者に魅せる嫌味な攻撃法ってゆうセミナーでもやればいいのに
ボーナスが出るのはおかしいことなんだよなぁ
※179行政サービスを提供しているのは国(国民)であって、公務員ではない
公務員は賃金を対価として得てるだろう?無償で行政サービスを提供しているなら
オマエの言うとおりだが、そうじゃないから、オマエの言うことは間違いということ
そもそも公務員自信も、行政サービスの受益者でもあるじゃんか
※176今でもそうだろう、民間で通用しないようなのがなる仕事だもん
どんなボンクラでも、よほどのことをしさえしなければクビにもならない甘い緩い仕事だしさ
国家公務員は国民平均と同じ額
県は県民、市は市民の平均と合わせればいい
そうすれば公務員も民間の給料を上げるために頑張る
それが地域の活性化に繋がると思うんだけどな
いやだからそんな屁理屈ばかり言ってるから文句言われるんじゃない??
ボーナスじゃないなら、わざわざ誤解されるようなやり方しなければいいんじゃない??
一般の国民に今のようなやり方してて、これはボーナスじゃなくて、「6,12月の期末手当=毎月の給料の後払いであって」とか言われても誰も知らないよ!?
公務員に言いたいのは、わざと分かり難くしときながら、国民が間違えたらドヤ顔で訂正し
て国民の指摘は間違ってるから問題ない!!とか言われてもね・・・
184の人に言ってもしょうがないのはわかるんだけど。
開き直りと言うより、実質ルールを決めて運用している側が、それに反対している人達に対して「俺たちが決めたこういう決まりだから問題無い」と言われたら反対派はイラッとしないですか??
とっても分かり易いシステムになってるなら素直にすべての公務員の方に謝罪しますけど
たしかに丁寧さに欠けるというか、反発を招く言い方だなとは思います。
ただ、反対派もルールを知らないままでは正しい批判はできないでしょう。感情任せで非現実的な主張を繰り返されたら、公務員の方も解説する方も面白くはないですし、そういう言い方になってしまうのではないかと思います。
特に恨みはありませんし本当なら人の給料にあーだこーだは言いたくないです。
ただ現状の地方での公務員と民間の格差は明らかにバランスがおかしくないですか??
>>189
言い方が悪くて申し訳ありません。
解説はありがたいです。ありがとうございます。
詳しい方々にお聞きしたいのですが、一部の地方上級・国家一種を除き(こちらも国民の平均給与と連動させる)、一般の職員は国家は国民の平均給与の9割、地方もその地方の平均給与の9割(公安関係は事務職の1~2万増しにして)に合わせると言う案は非現実的ですか??
非現実的ならその理由も聞きたいです。
公務員給料と民間給料に格差があっても、選挙で選ばれた議員センセイ方が議会の場で可決した内容なのだから問題なし。財政民主主義(=予算内容、決算内容は法律や条例と同様に普通選挙で選ばれた議員センセイ方が議会の場で審議して定めるべきという考え方)そのもの。
労働の対価たる給与を、労働の内容ではなく所属する地域のみによって決定する仕組みがマトモだと思う?
もしそう思うのなら君は早々に共産主義国家に移民するべきだ。抜群の素質がある。
て事は議員が安くすると決めれば文句は無いと言う理解で良いですね??
>>193
じゃあ中央省庁(国家公務員)で働いているような人と地方(地方公務員)の人口5000人ぐらいしかいないような街で働いている人も公務員て言うだけで同じような給料貰っても問題ないんだ??
地域や職務内容・責任で公務員の給料の差をつけたら共産国家なの??
むしろ今の一律の方が共産国家じゃない??
批判には公務員だからって色々(国家だの地方だの)あるんだって言うくせに、給料に関しては一緒くたにするんだね
そもそも現状では、中央官庁で働いている公務員と地方の人口5000人程度の街で働いている公務員の給料は違うよ。
中央官庁勤務の国家公務員と地方勤務国家公務員であれば、地域間の物価差を考慮した地域手当で給料に差が生じている。
地方勤務の国家公務員と、それと同じ県で働く地方公務員の間でも、それぞれ異なる根拠法(国家公務員法と地方公務員法)に応じて給料が決定されているから給与は厳密には違う。
そして国家公務員法の適用外を受ける国家公務員でも、職務内容によって給与体系が異なっている。
行政職と言われる大部分の公務員は、キャリアもノンキャリアも含めて「行政職(一)」という給与区分になるし、
専門的な技術や資格(獣医師とか)が求められる職種は「専門行政職(一)」等という給与区分になるし、その他公安系、国立病院、宮内庁…も同様にそれぞれの業務内容に応じた給与区分に位置づけられている。
それを悉く無視して、所属自治体の平均収入だけを参考にして公安系以外の公務員の給与を横並びにするとかどこに合理性があるのやら…ってことですよ。
>それを悉く無視して、所属自治体の平均収入だけを参考にして公安系以外の公務員の給与を横並びにするとかどこに合理性があるのやら…ってことですよ。
いや、それを言ったら今の大企業ベースの平均給与を元(人事院勧告?で地方公務員も実質これにあわせてますよね)に横並びに給与を決定することの何処に合理性があるのかと思いますが?
自分は基本的に一般の行政職に焦点をあてて意見を言ってたのですが、分かりづらければ申し訳ありません。特別な専門職は変えがきかないんだからそれなりの給与を渡せばいいじゃないですか??
195さんみたいなタイプの方達は基本的な意見としては法律がこうだから不満もなく変える必要もないと言う事ですか??
明らかにおかしいとか言う言葉をイメージだけで簡単に使うのがいかにも底辺だわ
ちゃんと調べればすぐに分かるのに、それすらしない
だから195で書いたとおり横並びじゃ無いんですよ。そもそも大企業ベースじゃなくて、従業員数50人以上の事業所べーすだよ?
ちなみに従業員50人以上の事業所を対象とすることで労働人口の6割強をカバー出来るらしい。
コレを大企業だと言うのなら、日本国民の6割強は大企業勤務だ。今後激化する国際競争にも十分立ち向かえそうだね(ニッコリ)
現行制度の機微すら想像せず誤った認識の元唱える改革案はってのは、総じて非現実的なものになりがち。だから否定されるんだよ…
簡単に言うと、公務員は農家や漁師、弁護士や開業医、ましてやタレントなんかじゃ無く、公共サービスを提供する組織の構成員。そんな公務員に対しては、同じようにサービスを提供する民間組織の構成員を元に決めるのが妥当だろうということなんだよ。
>>194の主張は、仮に農家しか労働者がlいない市町村があるとすると、そこで働く公務員の給料は農家平均所得の9割にするってことだよね?
公務員の行う仕事って農業とは別物なのに、農業を行った場合の給料(の9割)を払うってことかい?
仕事に即した給料を払うべきではないのかね?
172・185・187・191・194・198です。
公務員批判に反対している方たちは公務員の方ですか??
絶対一般の人がわからないであろう単語や決まりをだして説明する役所の窓口の人達にそっくりです。
そんなに自分達が、批判にも成らないような事で非難されるのが嫌なら、もっと決まり事を分かり易くするように働きかけたり、決まりを作ればいいんじゃないですか??
と言うか増税しまくってなおも財政赤字でもあるのに民間に比べて給与や待遇が高すぎるから下げろは批判になってないんですか??当たり前の話だと思いますが??
まぁ公務員の皆さんは「財政赤字の大きな要因は福祉が~~!!」とか理屈コネてくると思いますが。人件費も大きなウェイトを占めてますよね!?
そういう決まり=法律を設立したり変更する権限(立法権)は、市民の代表である代議士によって構成される各議会(国の場合は国会)にあるんだ。
公務員は法律に従って法律を実施するための機関(行政機関)の構成員なんであって、議員じゃない。三権分立を犯して立法権を行使することは出来ないんだよ。
中学高校で習ったことだとは思うけどさ…
つまり「わかり易くするように働きかけたり、決まりを作」るのは、本質的には市民或いは代議士の仕事ってこと。
そりゃ最近の公務員は、様々な要請に応じて国民目線のサービスの拡充ってことでイロイロやるようになってきてはいるけど、流石に法律を作って変える部分まで求めるのはちょっとまずい。
いささか権力の集中に対する危機感がなさすぎやしないか?
まぁ米204のカキコミは米202,203を読む前に書いてたもののようだし、話が分岐するのも面倒なんで、米202,203に対するリアクションがあるまで待つことにするよ
日本の隣に「普通選挙制度&民主主義政治クソ喰らえアルニダ探検隊!!」って考えの国があるから、その国の影響を受けてるんだろ。
だから、大多数の地方都市にどれだけ50人以上の従業員(正社員)を抱えている企業があるの??
国家公務員ならまだわかりますよ。
>公務員の行う仕事って農業とは別物なのに、農業を行った場合の給料(の9割)を払うってことかい?
仕事に即した給料を払うべきではないのかね?
極端な例ですけど、その地方の平均が200しかなければ当然ある程度合わせるべきじゃないですか??前も書きましたが200万しか平均賃金がない所で特別なスキルも無い人が600万税金から給与として貰うのは当然の権利ですか??て言うか財源はどーするの??
代議士にも公務員出身が腐る程いますよね??それは関係ないと??
最終的に決めるのは国民の代表かもしれませんが建前じゃなく実質公務員が働きかけて(と言うか、中身公務員が決めている事ばかり)決めている事が沢山ありますよね??
政治に関しては興味がない人が多すぎるからと言う問題もありますけど。
表を載せるとコメントエラーがでる。
ちなみに平成25年度 民間平均給与(正社員)473万、東証一部上場企業12年度平均672万、地方公務員(一般行政職)平均給与633万8千円、警察職732万1千円。
世界と戦う日本の一流民間企業と比べてどれだけ優秀で尊い仕事をしているからこんだけもらえるのですか??バランスおかしくない??
そしてちょっと前に有名になった、鹿児島の阿久根市は税収20億に対して、人件費24億だったと言うじゃないですか??どうやってそういう自治体を維持できるんですか??
国からの補助金も税金ですよ??
妥当性があるなら通るだろ
公務員に言ったところで給与が下がるわけではないんだよ、お門違いってやつ
議員にならないと意見を言ってもダメなの??
ここは言論の自由のある日本だよ??
文句!?(公務員に対する意見は文句ですか?)を言われたくなければ自浄作用働かせば??
>公務員に言ったところで給与が下がるわけではないんだよ、お門違いってやつ
本当に公務員的な言い方だよね。何時だって僕らは決まりを守ってるだけで悪くなく責任はありませんって。文句は決まりを作った人に言えと・・・
公務員が全く給与や待遇に関する活動をしていない(出来ないなら)まだわかるよ。
でも実際は組合やら、政治家出して活動しまくってるじゃん!?
公務員給料はその範囲内で払われているから民間企業と格差があろうが問題ない。
もし民間企業と比べて公務員給料が高過ぎると思うなら議員センセイに陳情するか自分で議員センセイになればいい。
もしくは公務員給料削減のための政治献金をするとか。
そりゃ意見を言うのは自由だけど、給与がどうだの公務員に言われても困りまっせって話だよ(特に窓口とかで)
それを決めてる本人に言うのが筋でしょ
公務員出身の議員がいてダメな理由がない。
待遇改善の活動してなにが不満なのか、代議制の否定ですか。
結局なにが言いたいのかさっぱりわからんよ
バブルの時は散々文句(今だに言ってるくらいだから)言ったでしょ??公務員の給料安いって??
>>214
>給与がどうだの公務員に言われても困りまっせって話だよ(特に窓口とかで)
それを決めてる本人に言うのが筋でしょ
公務員がその意思決定に全く関与していない、関与できないなら解るよと214でも答えました。活動しておきながら俺たちは関係ないとか通じないでしょ??
待遇改善の活動してなにが不満なのか、代議制の否定ですか。
結局なにが言いたいのかさっぱりわからんよ
別に否定していません、現状公務員勢力が強いからしょうがないと思ってます。
ズット民間とのバランスがオカシイから是正すべきってずっと言ってるよ。
>>217
こんな増税ラッシュで財政がヤバいヤバい言っている昨今に交付税があるからって住民の平均所得の何倍も貰っていいの??
沢山給料が欲しければ住民の生活が豊かになってからじゃない??
そうすれば、民間の生産性を上げる為に本当に意味のある事考えるでしょ??
それを公務員に言ってどうするのか、そういう活動に圧力かけるのって、結局は議会の否定でしょ
意見があるなら、正々堂々議会でやるのが筋なのに、現場を困らせてどうなるんだよ
>本当に意味が分からないんだけど、待遇改善の活動したら、なんで市民から意見(文句)が出るのかそれを公務員に言ってどうするのか、そういう活動に圧力かけるのって、
別に活動する事は悪いとは一言も言ってないでしょ?
ただ公務員自身が活動してそういう決まりにしておきながら市民からこのご時世に高すぎるしバランスが悪いと意見がでたら法律で決まってるから問題無い。と言われても理解得られないよね?
>結局は議会の否定でしょ意見があるなら、正々堂々議会でやるのが筋なのに、現場を困らせてどうなるんだよ
市役所で騒いでいるわけでも無いのにたかだかネット(しかも全く関係ない所)での意見程度で困る現場なの??
それに一市民が自分の生活犠牲にしてまで市議会で意見なんか言えるわけないでしょ!?リスクがデカ過ぎ!!
ただ公務員援護派の意見が知りたかっただけです
あなたの言う公務員援護派は、その辺りが十分でないと感じていると思う。
色々良い意見聞かせて頂きありがとうございます。普段こういう意見を聞く機会が中々無く大変勉強になりました。
自分なりに援護派の意見をまとめてみました。国民の代表たる代議士等が法律を改正し給与を削減すると言えば、何も文句は無いと言う事ですね??
その給与が法律の範囲内であれば国民の平均給与とかけ離れていても(低くても)法律で決まっているなら問題ない。でも全力でそれは阻止する。
そして公務員の仕事は基本的に国民の代表が決めた法律で決まった事しかできないから、国民が公務員に不満があっても文句言われる筋合いはないし責任も無い。
と言う認識で宜しいですか??
これを例えば、雇用形態や勤務時間を無視してでも「民間平均」にしよう、というのもひとつの考え方ですよね。私は説得力に欠けると思いますが。
仮に国民の大半が後者の考え方を支持し、そういう法制度の改正がなされれば、文句の有無はともかくとして公務員も従わざるを得ないでしょう。当然、公務員の立場からは反対でしょうから、現行制度の正当性を訴えてそうならないようにするでしょうけど。
あなたが公務員への不満を主張するのは自由ですが、内容によっては公務員に言っても仕方ないこともあるでしょう。そして反論するのも自由ですから、それに耐えるだけの根拠は備えておいたほうがよろしいと思います。
現状の法制度ではそうなってるのは十分理解しています。でも民間で公務員と同じ条件の会社なんてありません(首にならないとか)。
自分が言いたいのは法律で守られ、責任(何かやらかしてしまっても税金からの保障)もリスク(犯罪でもしない限り首にならない)もない身分で老後も手厚く保障(年金や退職金)されながら、市役所レベルでも世界で戦う民間のしかも上位の企業と比べるのはやはり欲張りすぎでしょ??※現状の法律で決まってるのは分かりますが。
東証一部の平均約672万、地方公務員平均約633万。法律で決まってるから問題無い云々ではなく、あなたの個人的な意見はこの金額は妥当と思いますか??
公務員に言ったからと仕方が無いからと言って黙ってれば何時までたってもそのままです。
どこぞのクレーマーみたいに窓口で騒いでるわけでも無いのですから。
これを見た人の一人でもどちらの意見でもいいのですが考える切っ掛けにでもなればネットででも言う意味があるかなと思います。
まあ、議会制民主主義政治を採用している以上、公務員給料や公務員給料に使える予算を可決する権限が議会にしか与えられていないから当然といえば当然なんだけどね。
それぞれの会社の平均給与はどうなりますか?平均給与が高い方はけしからんと思いますか?低い方に合わせるために待遇を下げますか?
私は平均と平均を比較することに意味を見出だせませんし、妥当性を問われても返答のしようがありません。公務員の身分保証にはそれなりの理由があると思いますし、あなたがおっしゃるほど民間労働者が保護されていないわけではないと思います。このやり取りが、誰かが考えるきっかけになればよいという部分は同意します。
回答有難うございます。
>給与や昇給など条件が全く同じA社とB社があったとします。A社は業務拡張のために若手を大量採用することにし、B社は人件費圧縮のため採用を絞ることにしました。
それぞれの会社の平均給与はどうなりますか?平均給与が高い方はけしからんと思いますか?低い方に合わせるために待遇を下げますか?
当たり前ですが、民間はリスクを背負って競争しているので給与は違って当然です。
業績が下がれば、給与カット・リストラだってあります。それを否定すると共産主義ですから。
>私は平均と平均を比較することに意味を見出だせませんし、妥当性を問われても返答のしようがありません。
それでは現状の給与体系にも意味を見いだせないと言う事ですか??
選挙権が平等に与えられている以上、選挙の際に、公務員給料削減を公約に掲げている候補者に投票するチャンスが与えられているのだから。
現に2年前は国家公務員給料が震災復興財源確保のために5%程度削減されていたわけだしね。
既に申し上げたとおり、現在の制度上は公務員の給与は民間の「普通」なんですよ。それでも母集団が違えば平均は違ってくるので、平均を比較するのは適切ではなく、ましてそれを根拠に公務員の給与は高いと結論づけるのは無理があると考える次第です。
凄く勉強になります。
>現在の制度上は公務員の給与は民間の「普通」なんですよ。それでも母集団が違えば平均は違ってくるので、平均を比較するのは適切ではなく、ましてそれを根拠に公務員の給与は高いと結論づけるのは無理があると考える次第です。
「母集団が違えば結果は違ってくる」、「ましてそれを根拠に公務員の給与は高いと結論づけるのは無理がある」、それでは今の「普通」と言われる給与は適切でないと言われてもしょうがなくないですか??僕からすれば、その「母集団」の出し方に疑問があるので適切では無いと思ってます。
できればA社とB社を民間と公務員に置き換えてみて、ご検討いただきたいと思います。
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)