レイアウトこんな感じにしてて右半分が暖突とピタリ適温であったかいゾーンになってるんだが
あまり温まってないウェットシェルターの中から出てこない
身体冷えすぎて食欲不振になるんじゃないかと不安だわ
ウェットシェルターは温め無い方がいいと聞いたんだが大丈夫なのか?
https://i.imgur.com/F1cN7p8.jpg
尻尾うp
わかったよ
あんまりシェルター開けたりしたら不機嫌になると思うが写真な
https://i.imgur.com/9MHJiTU.jpg
シェルター内かなり冷えてるみたいなんだが大丈夫なのかこれ
何日目?
>>5
まだ初日
過保護になってるのわかるが関わり方がうまくわからん心配なんだが身体って冷えてもいいもんなの?
ほっとけばいい
バカじゃないから体調良ければ移動する
>>6
やっぱそうなのかな?
必要になったらあったかいところに移動してって感じで自発的に移動するまで放置でいいのか
気になるのはウェットシェルター周りをいっさい温め無くていいのかって所なんだが
>>6の言う通りあまり構わずにほっとくのが一番
寒くなったら勝手に暖まりに行くし部屋が暗くなれば活動しだすでしょ
かわいい
https://i.imgur.com/k9fnPRQ.jpg
なかなか健康そうだ
環境変わってびっくりしてんじゃないの
しばらく様子見したら
そうだな
ウェットシェルター周りは低温多湿がいいと聞いたんだが低温にも限度があるんじゃないかと心配になった
しばらく様子見する事にしたわ サンクス
餌なにあげてる?
>>14
コオロギあげるつもりで10匹買ってきた
>>16
食べる時の仕草が可愛いからちゃんと見ておきな
>>19
早く食べさせてあげたいんだが
出てこ無いしまだあげれてないわ 楽しみだ
あと脱皮も楽しみ
>>23
脱皮の時手の皮を頂くときっと幸せになれるぞ
本当はあんまりやっちゃいけないんだろうけどな
>>28
慣れてきたら剥くの手伝ってみたいな
あれ動画みたがめっちゃ剥きたくなるな
>>30
俺もすごく世話したい派だからつい手伝ってしまう
自力で頑張って脱皮してる姿もまた可愛いんだがな
>>35
動画で見たがゴリゴリ擦り付けたり噛んだりして皮を脱ごうとしてる時の表情がたまらん ヤバイな
>>36
かわいいよなあ
是非寿命まで生きてて欲しいものだ
かわいいね
拒食になると綺麗にぶりぶりした尻尾がやせ細っていくのかと思うと震える
https://i.imgur.com/C0GfNtn.jpg
大事に育ててやれよ
余裕あれば繁殖もオススメ
>>18
長い付き合いになるだろうしめちゃくちゃ大事に育てるつもりだ
繁殖はまだ考えて無いな
>>21
まぁ正直人気色じゃないと増える一方だから増やしすぎも注意な
>>24
人気色と不人気色がまったくわからん
ハイイエローでこれが割とノーマルだと聞いたんだがマックスノーって白い奴も気になってた
増えたら一匹くれよ
かわいいよね
コオロギ10匹だけで大丈夫かww
>>22
なくなったらすぐ買いに行くわ
一回の食事で5匹くらい食うらしいから取り敢えずで買ってきた
>>26
すぐに買いにいける場所にショップがあるのはええな
俺は以前1000匹単位で通販で注文してたわ
>>37
車で10分くらいの距離に二店舗あるんだ
千匹単位で購入ってキープめっちゃ大変そうだな
>>38
羨ましい!
さすがにキープめんどくて最近は冷凍してるわ
ゴキブリを飼えるようになるとエサ買いに行く必要がなくなる
>>29
デュビアだっけ?あれは愛嬌あるし大丈夫だと思うんだが
ただ同居人の動意がな・・・
>>31
同居人いるんかいな
ゴキだったらデビュアよりレッドローチがオヌヌメ
生餌だったらコオロギよりいいよ
>>32
レッドローチはかなり速度が速いし日本のゴキに似てて本能的に怖いんだよ・・・
俺も近場にあれば爬虫類飼いたいな
>>40
探せば割と知らないだけであると思うぞ
>>46
両生類と熱帯魚飼ってるんだけど虫の活餌売ってる所一番近くて山越えるようなんだよね
>>51
そりゃ繁殖させるしかないな
エサ本体の代金より交通費の方がかかりそうだし
>>46
コンビニすら車で10分のとこしかない糞かっぺなんだ
>>48
まじか・・・それは覚悟決まったら遠征して購入しに行くしかないな
>>48
むしろ近くに虫捕りに行った方が早そうだなw
>>54
魚とりはしてる
>>60
デュビアはキツイな ゴキってだけで死ぬほど嫌われてるもんな
自発的に外に出てくるようになった時がエサのあげどきなのか?
それまでは耐えたほうがいいのかな
>>42
初日なんて環境変わるからそんなもん
様子見ながらあげればいいよ
人間みたいな弱い生き物じゃないから少しの間ぐらい余裕
>>47
そうなのか
ペットショップのお兄さんがこの子はかなり人にも慣れてるし毎日ぐらいのペースでエサも食べてるからおすすめですよって言われたから
ちょっと気持ちが早まってたわ 今日は安静にさせとこう
取り敢えずサンドはやめたほうがいいんじゃない?
>>63
サンドよくないのか?
個体差もあるのかしらんが
餌食うときに砂も一緒に誤食して腸に詰まらして死ぬ事もあるみたいよ
>>65
このサンド クルミの殻砕いた奴なんだがこれでもダメなのかな
ちょっと調べてダメそうなら明日にでも早急に変えるわ
>>67
是非色々調べて見てくれ
俺は海水魚用の珊瑚敷いてる
キッチンペーパーみたいに景観も損ねないよ
かわいい
俺が部屋に入るとそそくさシェルターにもどってるわ
部屋に居ない時出てきてるっぽい
早く慣れてほしい
トカゲモドキってなに?
トカゲの振りした何者なんだ……?
>>49
ヤモリなんだ
じゃあヒョウモンヤモリでいじゃねーか!
>>55
生物の名付け方って割と大雑把だよな
ヒョウモントカゲモドキに関してはかなりトカゲっぽい特徴もってるからトカゲモドキらしいが
>>57
世の中にはニセクロホシテントウゴミムシダマシという奴もいてだな・・・
>>59
素晴らしく何者なんだそいつは
>>61
wikiより一部抜粋
ゴミムシと言うムシがいる。
↓
そのゴミムシに(生態的に)よく似た一族『 ゴミムシダマシ 』が発見される。
↓
多数の亜種が発見され、ゴミムシダマシを中心としてゴミムシダマシ科が形成された。
そんな中、ゴミムシダマシ科に分類される中にテントウムシによく似た種が現れはじめた。
それらはテントウゴミムシダマシ と呼ばれた。
↓
そのテントウゴミムシダマシ達だが、その中に黒い斑点を持つものがいる。
それらを特に「 クロホシテントウゴミムシダマシ 」と呼んだ。
↓
「クロホシテントウゴミムシダマシ」によく似た「クロホシテントウゴミムシダマシ」でないゴミムシダマシ科の虫が発見される。
↓
ニセクロホシテントウゴミムシダマシと命名
>>66
こういうの見るとトゲアリトゲナシトゲトゲも合理的な名前なんだと納得できる
誠文堂新光社
売り上げランキング: 24,915
元スレ ヒョウモントカゲモドキ買ってきたんだが詳しい人来てくれ
https://vipper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1441894525/
コメント一覧 (17)
-
- 2015/09/11 15:24
- コオロギのサイズにもよるけど一回に5匹はあげすぎ。空腹度合いと気温を見ながらじゃないと消化不良おこしますよ。
-
- 2015/09/11 16:08
- トゲナシトゲアリトゲトゲの話でると思ったら案の定でてた
-
- 2015/09/11 16:22
-
砂を指摘してくれてる人がいて良かった
初心者にありがちなチョイス
衛生面でもペットシーツ最強よ
景観&インテリア〈爬虫類の住み心地
-
- 2015/09/11 16:47
-
ヒョウモントカゲモドキはガッキーも飼ってるやつだっけ
可愛いよなー
ただ生き餌がなあ・・・Gには厨房の頃寝てる時に口に入られて以降ダメだ
レッドローチとデビュアググって泣きそう
-
- 2015/09/11 17:23
- 爬虫類って満腹だ食えねえ!!ってのはあまり無いから、エサやりのペースが適当だと大変なイメージ
-
- 2015/09/11 18:21
-
自分もレオパ4匹飼ってる。可愛いし構いたい気持ちも分かるけどそこは爬虫類なんだと割り切る気持ちも大切
某SNSで毎日ハンドリングしている写真あげてる人もいるけど...
-
- 2015/09/11 18:53
- てか生き物飼うならもっと自分でしっかり調べて細かい所をここで質問しろよとマジレス
-
- 2015/09/11 19:52
- おめめかわいい
-
- 2015/09/11 20:50
- ヒョウモンちゃん可愛い やっぱり餌のコオロギの中に新聞紙入れるのかな
-
- 2015/09/11 22:28
- ガッキー見てるー?
-
- 2015/09/12 05:31
-
ヒョウモントカゲモドキは人懐こくて可愛いよ。
太めの尻尾は見てて面白い。
でもフンが結構デカイ
-
- 2015/09/12 10:07
- かわいいと思ったけど尻尾みたらガラガラヘビを思い出して無理だと確信した
-
- 2015/09/12 14:08
-
知り合いが別の種類買ってるけど熱源照明に気を使ってる話をしてたな。
うちは餌になる昆虫山ほどいるんだけどペット多すぎなんだよなぁ・・・。
-
- 2015/09/12 16:00
- なんで飼ってから質問してるの?責任感ないの?無理そうなら捨てるの?
-
- 2015/09/12 20:13
-
なぜ、チランジアを拷問にかける真似をする?
動物、植物ともにインテリアではない
レオパはそもそも乾燥したところに住むもので、緑葉チラをプレートヒーターで温めながら、風のない場所で管理、更にヤモリだからそこまで紫外線要求量、光要求量はいらない。
拷問以外の何物でもない
-
- 2015/09/15 13:07
-
でかいサイレントホイールおすすめ。
ウェットシェルターよりそっちに寝泊まりするようになる。
暇になったら結構な勢いで回すしかわいいぞw
-
- 2019/07/31 19:36
- 五匹のどこがあげすぎなんだよ