lgf01a201308171800
1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:35:03.099 ID:31lUYwpV0.net

例外は無いの?

2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:35:18.498 ID:f4PtKfd20.net

バブル

3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:35:22.784 ID:IvF3unZb0.net

クマムシ

7 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:36:19.514 ID:q7sjYY5j0.net

>>3
クマムシ「あったかいんだから~」

28 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:45:15.828 ID:2OMTMtJAM.net

>>3
クマムシって熱に強いだけで火に強いわけじゃない

8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:36:25.967 ID:L2f2qAj00.net

熱だとどうなんかな
海底とかクソ熱いところに居るやつあるやん

10 acwf1oQO0 2015/09/20(日) 23:36:53.521 ID:dESZv9Zf0.net

ハオリムシ

9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:36:38.940 ID:fnS4VkKGp.net

深海生物の中には生物としてあり得ないタイプの性質を持つものが確認できる

だから地上にも居るかも

6 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:35:46.069 ID:hKKcjun80.net

松岡修造

11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:37:39.697 ID:TfLelYQt0.net

地球の表面が炎に覆われるようになったらそういうのも出るかもね
進化ってのは環境への適応なわけだから

12 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:38:01.768 ID:cFOuPgAO0.net

さ・・・酸だーーーーー!?

って表現がよくあるように、酸を吐き出すとか、そういう生物がいたり、注入したりする
生物いるじゃん
蟻酸とかいうしさ

で、逆?に強アルカリ性の液体を武器にする生物っておらんの?

18 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:40:49.278 ID:XCp0vBko0.net

>>12
ピロリ菌とか……武器っていうかアンモニア作って中和してるだけみたいだけど

13 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:38:12.281 ID:uzsraM0LK.net

ドラゴン

14 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:38:45.717 ID:qVclNI590.net

生物に入れていいのかわからんけどバクテリア

15 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:39:25.511 ID:Pfo2jiwb0.net

タンパク質だから云々

16 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:39:49.337 ID:qSbqRu/h0.net

人間がそもそも炎に弱いので人間の立ち入れないところに生息してるかもしれない

17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:40:36.326 ID:RgIM8HmO0.net

マグマの中から微生物発見されたやん

19 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:40:49.772 ID:19XsJlq/0.net

人間への復習に燃えたゴキブリ

21 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:43:29.973 ID:58hk2uIQ0.net

淡水魚
水で挟み込んで炎をかなりのところまで追い詰めてるから

22 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:43:40.987 ID:l6pmQJPI0.net

自然界に炎なんてほとんどないじゃん

23 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:44:00.277 ID:QqLFNwBOd.net

タンパク質を持たない生物

24 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:44:23.911 ID:xBMICGfL0.net

炎ってか熱に強い生物ならいるだろゴキブリなんかオーブンでも
死ななかったって聞くし

25 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:44:50.800 ID:98SKHGgk0.net

細胞が生きるには流動する水が不可欠
液体金属生命体でもない限り炎は無理

26 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:45:04.300 ID:hHaIb7bj0.net

そこで極限環境微生物ですよ

27 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:45:16.832 ID:IprjZj/p0.net

星そのもの

29 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:45:59.368 ID:58hk2uIQ0.net

太陽の中に何かがうじゃうじゃ生息してるかもよ

30 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:47:31.027 ID:HyMqhZShd.net

scpかな?

31 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:47:53.537 ID:qSbqRu/h0.net

もう生物のカテゴリから外れてそう

32 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:47:56.801 ID:M/jvCgrKd.net

マグマッグ

33 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:48:52.629 ID:vM2S7jacd.net

サラマンダーだな

34 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:49:28.825 ID:Rzu9ptq50.net

マグカルゴ

35 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:50:15.183 ID:JG55gNcr0.net

モンハンに詳しい奴に聞け

36 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:51:43.495 ID:g+kSyVsj0.net

タンパク質の凝固温度が

37 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:51:49.827 ID:DCrKzrWS0.net

スケーリーフット

38 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:51:51.934 ID:hUzU6AMi0.net

山火事でも生き残る木があったな
皮を犠牲にして中身を守るってやつ

39 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:53:09.779 ID:+EJ8krmq0.net

火炎入道

はい連覇

40 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:53:12.473 ID:RVJWwA4n0.net

タンパク質ですしおすし

41 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:54:01.228 ID:elHXVvAod.net

火鼠の皮衣というアイテムがあってだな

42 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/20(日) 23:54:46.349 ID:TXhH75LR0.net

サンジ曰くコックらしい

元スレ よく生物の弱点は『炎』って言われるじゃん?炎に強い生物って存在しないの?
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1442759703/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (53)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:24
    • 太陽に生物がいたらと思うとすごくワクワクするね
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:26
    • そんなの人間じゃん
      火に強いどころか使いこなしてるんだから
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:34
    • ※2
      一番恐ろしいタヒにかただってね、焼死って。
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:36
    • クマも大して火効かないで

      その結果が例の事件
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:44
    • 熱に強い生物はいても火に強い生物はいないんじゃないかな
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:46
    • ヤキチャッピーとかカジオコシってやべぇんだな
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:47
    • >38 俺も植物を真っ先に連想したわ
      しかも奴らは基本キメラだし種類によっては寿命無かったりするしな

      でも人間が同類としてイメージできる生物だと耐えるのが限界やな
      水星金星木星辺りならすでに居るかもしれんw
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 06:54
    • 火なんて生物にとってイレギュラーなわけだしそうそういるもんじゃないだろ
      火を噴くドラゴンなんてもしいたらそりゃ勝てんよ
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:08
    • ※2バカなの?
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:13
    • 生物共通の弱点だからいないんじゃねえの
      ゴキブリですら熱に弱くて熱湯で即死するし
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:19
    • 地球の中心辺りに何かいるんじゃね
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:26
    • ※2
      火に対する耐久性の高い生物は?のスレで
      火の取り扱いに自信ニキの生物は?と勝手に解釈するお前
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:29
    • 動物なら毒の方が効きそうだけど、ゲームだと継続微ダメージとか割と軽視されてるよな
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:40
    • 熱はいるだろうけど炎は無理だよ
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:41
    • 熱に強いタンパク質はあるけれど、火でも大丈夫ってのはなあ。
      SFの存在だけどケイ素生物なら或いは?
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:42
    • エシディシ
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 07:59
    • 太陽生まれの灼熱宇宙人が地球に襲来とか胸熱だな
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 08:19
    • 少なくとも嫌気呼吸が必要
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 08:24
    • 21わろた
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 08:35
    • ※17
      そんなもん宇宙服破れば凍りつくだろ
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 08:56
    • こういうのでファンタジー持ちだすのホント嫌い
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 09:03
    • 究極体カーズ
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 09:20
    • ※15
      シリカは1500℃くらいで融け出す
      スレに出てるマグマは部分的にケイ素だよ
      それらは電気炉で融けちゃうから難しいな

      スレを立てたやつは根本的に勘違いしてるようだが、そもそも「火」っつーのは物質ではなく現象であって、「雷に強い生物いるの?」と聞かれたようなもんだ
      また、マグマの中に生物というのは間違いで、マグマの近くの100℃程度の温度で生息してる生物がいる、ってのが正しい
      超好熱菌なんかがそれで、海底の噴出口、チムニー付近で発見された122℃のものが記憶に新しいね
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 09:21
    • クマムシは有名になるべきではなかったな
      名著「極限の生物たち」が30刷を重ねた頃にもまだ全く世に知られていない存在だったよ
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 09:23
    • 出川哲朗
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 09:38
    • ジャイアント・セコイア
      バンクシア
      ツチクラゲ
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 09:40
    • ダイヤモンドみたいに頑強なボディの虫とかいるんじゃね?
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 10:14
    • シゲル・マツザキ
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 10:16
    • ※27
      ダイヤは固いが強度はない。岩にぶつかれば簡単に割れる
      おまけに炭素(炭と同じ)なのでよく燃える
    • 30. Jackpot
    • 2015/09/21 10:19
    • 人間と一部の烏は、火を恐れない。一部の烏は、蝋燭を狙って、火の着いた蝋燭を盗むことがある。
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 10:20
    • ウロコフネタマガイ
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 10:56
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 11:06
    • ゴキブリって死ぬのかね? 水に浮かんでて動かなかったから確実に窒息したなぁーって思って次の日水捨ててみたらまだ生きてた時はまじで焦ったわ
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 11:10
    • まだゴキブリと対峙したことないワイ、震える
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 11:18
    • サンダイバーというSF、
      太陽の中に住む知的生物を求めて、
      宇宙船でダイブするとういお話し。
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 12:48
    • バイオ実験の際はコンタミを防ぐため焼けるものはすべて焼けと教える
      耐熱性の程度に差はあれ、ステンレスやプラチナが赤熱するほどバーナーで焼いたらどんな生物も消し炭になる
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 13:14
    • 火は化学反応そのものだから無理じゃね?ていうイメージ
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 13:52
    • ほねほねロック
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 13:54
    • 羆は平気で火に突っ込んでくる
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 13:55
    • 体積の大きい大型動物なら熱がなかなか内部まで届かないから熱には強いのでは
      窒息死するかもしれんが
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 14:36
    • デストロイア
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 15:08
    • ※29
      上げ足を取るわけではありませんが
      ダイヤモンドは割れやすくはないし、よく燃えもしません。
      割ろうとすれば割れるし燃やそうとすれば燃やせるといったところです。
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 17:19
    • 酸化燃焼反応起こさない物質で体が構成されてる生物が圧倒的に少ない
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 18:28
    • そういや原生生物はマグマから栄養を摂ってたんだっけ??
      でも仮にそうでもさすがに溶岩が冷めてからだよね?

    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 19:16
    • ゴキブリはライター程度の火力ではなかなか死ななかった
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 20:49
    • たしかクモはアルカリ性の液で相手をデロデロにしてチューチュー吸うのが居るはず
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 21:58
    • ※26
      ナントカセコイア
      山火事で実が炙られた時にだけ割れて種が落ちるんだっけ?
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 22:20
    • たんぱく質の構造上、本当の意味での生物が火を克服するのは無理
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/21 23:24
    • サラマンダー
      一応実在する
      火に強い的な目撃証言はある

      なんか、山火事にならないと芽が出ない松ぼっくりかなんか
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/22 09:11
    • サラマンダ、火に入れても死なないトカゲ
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/22 12:23
    • >>29
      浪漫だが怖いな
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/23 11:04
    • イーフリート
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2015/09/24 19:15
    • ※50
      体表の温度が非常に低いので火の中でも平気らしい
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事