例えば分析哲学だったら現代人にも取っ付き易いけど
いきなり「万物の根源は~」とか言われも「万物ってなに?」「根源って何?」って
躓きどころが多すぎて飲み込めないでしょ
社会的の役に立たない学問だから
>>3
役に立つとはどのようなことか
そもそも何かが役に立つと言えるのか言えるとしたらどのような条件があるのか
を考えるのも哲学だから
>>5 役立ってないじゃん
>>7
役に立つってなんだよ
>>8
哲学やってる自分に酔ってねーでまともに答えろよアホ
分からねえからって適当言って誤魔化してんじゃねえぞ
>>10
哲学がどういう領域かというと
「分かってそうだけどよく考えたら分かってないこと」を見つけて
「それがどのように分かってないのか」「どうして分かってないのか」
「どこまでなら分かる可能性があるのか」
を事細かに見ていくのが中心なので
基本的にはやればやるほど分からないことが増える
>>7
役立つ必要は無いんだよ悪魔の証明で良いんだよ
簡単な話だよ天文学から占星術を追い出したように
科学から哲学を駆逐すれば良いんだよ
哲学からは西洋の宗教観を駆逐すべき
>>15
さすがに無理だろ起源を考えれば
万物の法則を探求する自然科学側の最翼端にある物理学や数学に対して
人文科学側の最翼端にあるのに「万物の根源」を人間の考えた自然置いてきぼりの自論で
解った気になろうとする意味不明な学問だから
結局人文化学と自然科学の違いすら解らない時代に
発生してそこから立ち居地を変えられなかった遺物
実際時代が古い順にやる必要も無いよな
思想史じゃないんだし
>>17
むしろ分野別でしかもある程度評価の定まって古典化した
近現代の学説から入るのが分かりやすいと思う
正直日本に限らず哲学者は馬鹿にされるもんなんだが
別に倫理勉強する前も後も偏見持ったことないけど
昔の人は面白いこと思いつくなーくらいしか
>>21
今の人も面白いこと思いついてるんだから「昔の人は」は偏見だな
>>22
現代の哲学なんて勉強してないからな
ターレスからのギリシャ哲学は厨二心を刺激されて好きだったけどね
>>23
面白いんだよね
そこへ科学的なアプローチをしたのが錬金術師だよね
漫画の様に錬成陣書くような馬鹿じゃ無い本物の錬金術師ね
それが産業革命の基礎を生み出したわけだし
というか哲学書籍がブックランキングに載る事は珍しくないからね。
>>27
哲学にどこまで含めるかの違いだね
徹底的に考えを尽くすような本はなかなか売れない
>>29
それ学術専門書が売れないと言ってるのと同じでしょ。
>>32
哲学に関してはそれしか哲学ではないのだから仕方がない
物理学はその一般向けの啓蒙書も物理学について書かれていると言えるが
哲学の場合にはそうはならない
哲学と宗教を混同してる奴が多い印象あるんだが
どうだろう
>>30
逆にローマを中心とする宗教が無ければ
科学的な発展は1000年弱短縮されたとも言うよね
>>35
そんなことは知らんがその可能性は高いだろうな
わかった。
語れる人が周りにいないので寂しいという話だな。
いきなり漫画を馬鹿とか卑下する辺り程度が知れる
>>36
確実に錬成陣とか本来の科学者としての錬金術師を捻じ曲げてるだろ
勿論オカルトチックな人もいたんだろうけど
そこらあたりは宗教的魔女刈りの世界だからよく分からないけど
西洋哲学なんてギリシャ神話やユダヤ、キリストの
基盤がないとわからんからな
坊さんの話聞いたり日本書紀や古事記でもやったほうが
なんぼかましやろ
>>39
そこら辺はシュメールや前史代まで遡るべきかもね
>>45
東洋哲学が中国の古代やったりすんのとかわらんよな
>>51
完全に否定する気はないけどね
行き過ぎた科学は魔法に見えると言うし
企業「会社になんのメリットあるの?」
文系出身の哲学者ほど滑稽なものはないわ
そして有能な理系が哲学をやることは日本ではあり得ない
戦前は哲学がステータスだったけど
哲学者や哲学思想にかぶれた連中が推進した太平洋戦争で
日本が焦土と化して「あっ・・哲学って役に立たないわ」と
ものすごい勢いで凋落した
>>53
昔ほど実存を意識する必要がなくなったからじゃないか?
哲学はわざわざ学ばなくても身近ものだからね
ニーチェも言ってるが
哲学以上に最高に無駄なことはない
大学の経済学の教授が「高校で習う『政治・経済』と
『経済学』は別物!」と言っていたんだけど、
高校の政経は数学使わないからとして、倫理と哲学の関係は?
>>71
倫理:可哀想
哲学:美味しい
日本人のなかでは大森荘蔵が別格扱いらしいがよくわからん
大森荘蔵【おおもりしょうぞう】
(1921-1997)岡山県出身の哲学者。日比谷高校を経て、東京大学文学部哲学科卒。
藤本隆、野矢茂樹、中島義道といった、我が国を代表する哲学者を多く育てた。
>>75
東大科学哲学の大御所だし
なにより弟子が育ちまくってるからそういう扱いにもなる
文体は平易だし専門用語も少ないからなにか読んでみると良いよ
適応主義は満点と0点の間にある合格ライン
無限後退的は淘汰
>>78
その合格ラインの基準は主観を免れない
>>79
主観じゃなくて結果だな
あと基準を設けるのは哲学じゃない
>>82
結果を判断するのは主観だからな
>>83
主観の持ち主がいなくても結果は存在するぞ
哲学は他の知識を深める為のものなのに
哲学者は哲学しかやらなくて糞の役にも立たないから
自己満足で終わるような事に税金を投入する必要はない
哲学特に倫理は科学の先導者
または監視者として必要とされてるんじゃないか
ある一面では宗教的と言い
ある一面では科学的と言い
ある一面では倫理的と言い
占星術と一緒だろ
今日のてんびん座の運勢はw
究極の哲学とは帝王学だと思うんだそしてこれだけ覚えておけば良いよ
賞罰を明らかにし、愛憎をふりまわすことなかれ。?
皆に公平に、好悪に偏るべきでない。?
万事について惑溺して度を過ごしてはいけない。?
天子たるもの喜怒を慎み、表情にだしてはいけない。?
中二病のため中学の時から哲学書読んでたから少なくとも俺はここでいう偏見とかはないと思う
ソクラテスかプラトンか知らないけどそろそろ解脱しようやノアの箱舟も含めてさ
いつまでも子供だましの寓話を教訓にする必要も無いだろう
元スレ 日本人が哲学に偏見持ってるのは倫理の授業で昔の思想・哲学から入ってよくわからないからじゃね?
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1445290922/
コメント一覧 (43)
-
- 2015/10/20 18:21
- マルクス排除して唯物論教えろ
-
- 2015/10/20 18:31
-
哲学について全く知らないのに卑下するのはいかがなものか?
役に立つ=金になる という事だったらまあならないだろうね
-
- 2015/10/20 18:46
-
結局教える側の問題だな
学校の教師が社会の何が分かる?
-
- 2015/10/20 18:50
-
役に立つ事が価値に繋がるならば、それこそ価値哲学の分野になる。
しかしこの単語でググれば、オマエらの大嫌いな創価に突き当たるんだがw
まあ、それ以外も含めて比較検討するぐらいはしてみたらどうだw
-
- 2015/10/20 18:56
- 自分の頭で考えるって教育をしないからだろ
-
- 2015/10/20 18:58
- 科学的な知識がないのに真理がどうこう言うのは滑稽だと思うわ
-
- 2015/10/20 19:01
- uzPO/V7S0みたいなのが居るから馬鹿にされる
-
- 2015/10/20 19:04
-
哲学って欧州発祥でしょ
歴史的にも現在でも欧州ってクズじゃん
日本でもマンセーしてるのって西部邁くらいでしょ
-
- 2015/10/20 19:04
- 哲学ってようするに「こうなったらどうなるだろう」を頭で考える行為を学問としたやつだし
-
- 2015/10/20 19:04
-
マイケル・サンデルの討論見るの好きだけど、
哲学って答が結局無いからな
-
- 2015/10/20 19:05
-
哲学ってザックリまとめるとジャンル広すぎじゃね?
キルケゴールとかキリスト教的考えで切り込んでるんで宗教的価値観?みたいなのを知ってないと意味ないし
-
- 2015/10/20 19:15
-
昔は偏見なかったけど
物理やってると哲学バカが言いがかりつけてくんだよ
説明しても簡単な特殊相対性理論もわからんのに
アインシュタインリスペクトだとか・・
バカの思考実験じゃなにも出てこねぇっての・・
-
- 2015/10/20 19:27
- 金にならないという偏見しかない
-
- 2015/10/20 19:31
-
ギリシャ哲学が合わないやつは近現代哲学も無理じゃね?
足し算引き算出来ないやつが線形代数分かるのかってレベルの話に感じるが。
-
- 2015/10/20 19:36
-
哲学が役に立たないというが、政策や政治思想の根底には哲学が必要不可欠なのであって
単なる思索遊びではないのですがそれは
-
- 2015/10/20 19:50
- つまり哲学を語ってる本人が哲学を理解していないということで
-
- 2015/10/20 19:54
-
ポパーおもろいで
現代のならデネットおもろい
もっと若い人知ってたら教えてクレメンス
-
- 2015/10/20 20:00
-
ツイッターのフェミ界隈に絡まれてから思想全般にアレルギーがある
哲学や社会学みたいなのにかぶれるとこうなるのかと
もちろん偏見なのは分かるけどさ
-
- 2015/10/20 20:09
-
役に立つって何だよ(哲学)ぐらいは冒頭で定めておかないと役に立ってるかどうかの話はできないから
適当言って誤魔化してるのは>>10なんだよなあ
-
- 2015/10/20 20:10
-
西洋哲学はキリスト教の影響強すぎて何も面白くないな
中国と古代ギリシャの方がはるかに面白い
-
- 2015/10/20 20:16
-
大学で少しやった程度だけど、単純な事を小難しくこねくりまわしてる感が肌に合わなかったわ。
あと宗教にしろ思想にしろ何かに傾倒してる人じゃないと理解し辛い部分が多い気がした
-
- 2015/10/20 20:23
-
哲学は意味ないと言うやつがいるが、哲学者の多くは自然科学分野の学者やで。
数学者が特に多い気がする。
-
- 2015/10/20 20:27
- あらゆる学問の基礎となるのが哲学なんだがな
-
- 2015/10/20 20:28
-
今の哲学は言語によって人間の認識を問うだけのものだからだな
他は科学として哲学から独立していった後だから
-
- 2015/10/20 20:31
-
哲学知らずの哲学批判ほど無駄なものはないね。
-
- 2015/10/20 20:32
-
ワイ史学科、批判の矛先が哲学科に向いていて安堵
なお一般の認識ではどっこいどっこいな模様
-
- 2015/10/20 20:39
-
※26
それはない。
目の前のおっさんが哲学の教授なら頭ええんやろなーと勝手に尊敬するけど、歴史学者と言われてもふーんとしか思わん。
哲学は理系で言えば数学的なものだから。
-
- 2015/10/20 20:42
-
ソフィーの世界を読むと、すごくわかりやすいし
とても役に立つ学問だと思えるぞ
小中学生むけの本だから、アホでも大丈夫
-
- 2015/10/20 20:58
- 初期のアリストテレスとかは自然科学的な考察が多くて面白いのに、途中から人とは何か、良い社会とは何か、みたいな人文学、社会学に寄ってって興味が薄れた
-
- 2015/10/20 20:59
- 数学者100人に難しい数学の問題を出すと同じ答えが返ってくるけど、哲学者100人に難しい哲学を出すと答えすら返ってこないイメージ
-
- 2015/10/20 20:59
-
数学やればいいんだよ 突き詰めていくと哲学的な話になっていくよ
-
- 2015/10/20 21:11
-
哲学やって、自分の学んだことを実践して、他者にきっちり証明してくれるならOKやで。
ゴミクズ思想家なら、黙って縮こまっておいてくれ。
-
- 2015/10/20 21:15
-
※30
我々の及びもつかないレベルの超天才な数学者が100人集まっても証明されてない数学の事象も捨てるほどあるんやで
-
- 2015/10/20 21:19
- 物理学そこが真の哲学だと思うから。
-
- 2015/10/20 22:34
-
>>48
昨今の不祥事続きの大企業には哲学がないから目先の金を追ってしまうんだろ
-
- 2015/10/20 22:49
-
わからんこと考えよう→そもそもわからんってなんや→そもそも自分ってなんや→我考える(ryというが寝てるときの俺は存在するのか→存在するってなんや→あかん、わからんことは考えるのよそう→飛べるって思えば飛べるよね→俺って最高じゃね?
ここまでで2千年。
-
- 2015/10/21 00:24
- 「日本人が哲学に偏見持ってる」っていうのが既に偏見やんけ
-
- 2015/10/21 01:09
-
なんだかんだ言って、懐疑主義最強。
-
- 2015/10/21 01:40
- やっぱブッダって神、いや仏だわ
-
- 2015/10/21 08:18
- 哲学が我々の社会を豊かにした実績ってなんかあるの?
-
- 2015/10/21 08:41
- 哲学とは自分を知ること
-
- 2015/10/21 08:58
-
※40は哲学と思想を混同している。
役に立つ立たないを基準に判断しようとする40のその思考法は道具主義っていうの。
その思考法を続けていると結局40にとって世界とは道具の集積物ということになる。世界にとっての40も、結局道具としての、役に立つか立たないかという尺度しかもたない道具として扱われることになる。
働かざるもの食うべからずっていうやつね。
ちなみにそれは、アウシュビッツの強制収容所の門に掲げられていたスローガンでもある。
-
- 2015/10/21 09:40
- 量子力学を哲学に持ち込む輩がたまにいるが本当にやめてほしい。