
あいつらどう考えても人間並みの知能あるだろ
逃げるタイミングと逃げ込む場所と立ち回りの上手さがすごすぎる
完全にこっちの思考理解できてる動きしてる
逃げるときは確かIQが180くらいまで上昇するはず
脳がないのにIQってどういうことだってばよ
マジか逃げる時のゴキブリ金田一より頭良いな
|
|
冬場は動き鈍くてちょっと可愛い
顔に向かって飛んでくるやつ
虫が本能で動いてる動きじゃねーよあれ
こっちがどう動くか数手先まで読んでるじゃん
高速移動をスローモーションでみたらほぼ二足歩行だからな
一瞬で角の狭いとこ見つける能力はすごい
闇雲に動き回らない
人の気配、視線を感じたら硬直
暗いとこ、見えにくいとこに優先的に移動
これだけ解かってたら勝率9割超えるだろ
そうかと思って何も考えずに通り過ぎようとしたら逃げなかったので
そのまま殺虫缶で逃げ道を塞いだ今日この頃
素手で掴みに行けば余裕だぞ
ビビってるから逃げられるんだろ
思考が読まれてる
ゴキブリはお前の思考を読んでるのではなくお前の思考を指定してるんだよ
あいつら人間がビビってるかどうかすら判断してるからな
人間に向かって飛んで来て脱出とか完全に策士よ
ネズミ用の粘着シート仕掛けてたんだけど、巨大な蜘蛛がそこ通るときに粘着シートどかしてたの見たことある
一度追っかけてたら電源コード通してるタップに挟まれて動けなくなってたことあったな
俺が思いっきり引っ張らないと持ち上がらないのにどうやって入ったんだが
足で風を感じて神経節による反射で直進するしか能のないロボットじゃん
プログラムを見極めれば簡単にヒットできるぞ、前方にしか走れないアホ
壁と天井の間に追い詰めて勝ちを確信したらいきなり落ちて逃げられた時は感心したね
ゴキジェットもないような貧乏家庭若しくはいやがらせでゴキジェット買わない
家の奴でもない限り夏場のゴキブリと格闘することはない
一般家庭では既にゴキジェットで解決されている問題
出たらジェットで瞬殺
>>25
ジェットで死んだと思ってもピクピク痙攣してて怖い
複眼だから多分かなり視野広い上に
人間の動きなんか超スローモーションに見えてんだろうな
人間が認知しにくい所に隠れるのがうまい気がする
見失ったと思ったら案外近くの影?になってるとこにいて
やりすごそうとしてるし時々感心するわ
>>26
だったら一生隠れてたら良いのになんで定期的に顔出すの?
挨拶でもしてるつもりなの?
>>29
暇だからじゃねえの
体育会系のOBがちょっと近くにきたからって理由でくる理屈
じっと待ってたらこそこそと出てくるからそこを狙い撃ち
凍らせるタイプのスプレーもっと強化してほしい
アースノーマット直に吹きかけたら数秒で死んでてワロタ
FPSやらせたらイイ立ち回りするんだろうな
売り上げランキング: 3,582
元スレ ゴキブリの逃げるときの判断力おかしくね?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1445425681/
|
|
そういう場所は大体暗い隙間。
だからたまに間違えて人の黒髪(顔)に向かって飛んでくる。
つまり髪を染めるかハゲればGの攻撃を受けないで済む。
奴の傍すりぬけてきたのかと思うとぎゃー!
尻丸出しで更にぎゃー!
どうすりゃいいのかパニックでぎゃー!
あの後どうしたか、覚えがない
吸い込まれてるんじゃなくて大きい生物に息を吹きかけられているから逃げないとと誤認するらしい
あとこっちに向かってくるのは人の目が光の反射で光ってるから水と誤認し飛んでくるんだと。
長い触角で風圧や振動を感知、目は光の方向の有無、臭いで餌の有無を検知
移動は一定距離を断続的に迅速に移動があいつらの行動原理
分かってしまえば対策は打てるが繁殖という数の暴力の前には降参するしかない
「おっ気づいたんか?やるやんけ!ほなまた明日な〜」って言ってるようにそ〜っと顔引っ込めて、隠れた途端いなくなるのな
何なんアイツら、俺友達ちゃうぞ?
体が勝手にしちゃうんだって、判断が介在しないから速い
だから捕らえにくい
ほぼ確実に俺が一番厄介だと思うような場所に逃げるから、
そこを狙って洗剤ぶっかけると簡単に炙り出せる
体を大きくしても構成するパーツが同じなら自重に耐えるための余計な負荷がかかるから単純な比較は無意味
そもそも人間サイズのゴキブリとか自立歩行できるかすら怪しいだろ
そう、考えずに反射で生きているからあれだけ素早いのだ。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















