
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
ソニーは10日、磁気テープ方式でビデオ記録に使う「ベータビデオカセット」と、デジタルビデオカメラ用の「マイクロMVカセット」の出荷を
来年3月に終了すると発表した。アナログからデジタルでの記録が多くなり、使われる媒体がメモリーカードなどに置き換わったため。
ベータビデオカセットは1975年に家庭用ビデオテープレコーダー(VTR)とともに発売された。VTR機器の生産が2002年に終了したが、カセットの販売は継続していた。
マイクロMV方式のビデオカメラとカセットは01年に発売したが、05年にビデオカメラの販売は終了した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/11/10/kiji/K20151110011484550.html
お、おう…ミスターVHSの葬列が横浜工場に入っていくシーンで泣いたわ(´;ω;`)
髙野 鎮雄(たかの しずお、1923年8月18日 - 1992年1月19日)は、日本ビクターの元副社長。事業部長だった頃にVHSの開発を指揮し、「VHSの父」「ミスターVHS」と呼ばれる。1986年に副社長に就任した。
>>2
風の中の昴~
|
|
βは良かったよな、画質が。・゜゜(ノД`)
べジータに見えた
ソフト特にレンタルに負けたという結論は置いといて
中盤までは画質は良かったよ確かに
でも録り溜め目的には3倍速の方が良かったからなあ
あと電子武装が遅れてたのが地味な差だった気がする
デジタルトラッキングとかノイズリダクションとか
SL-2100を手にしたとき、この水準がもっと早く出て価格が下がっていればと思ったもんだ
ベータはPCM-1というPCMプロセッサを接続すると
デジタルレコーダーになった。
DATが出てくるまで一般消費者が唯一使えるデジタル録音機だった。
>>7
Hi-8のデッキでもあったよ
画像トラックを5分割して音声トラックにして
PCM録音できるやつ
欲しかったけど当時でも17万は高すぎた
オヤジがもっていたけど、十万以下だった記憶があるんだが間違いかな。
壊れて当時録音していたFM放送のが全滅したと嘆いていた。
オマケにもう売ってなくて再生不能。w
秋葉原に行ったら、ソニーはいつもこうだと店員が話していた。
>>102
テープがまだ残してあったら、オクで世代の近いの買いなよ。
>>102
結局VHS使うADATくらいだなまともに普及したのは
ADATはデッキは無くなったけどインターフェースとしてはまだ残ってるし
オクで落として、修理したデッキを数台保管してあるし
生テープも保管してあるから、百年もすればカウボーイビバップみたく
高値で売れるかな
松下を敵に回したのが敗因じゃないのか
あの時代にCMを飛ばして録画するのは今でもどうなってるのか分からない
>>12
ステレオ放送とモノラル放送を識別する方式
CMはモノラルだった
>>15
逆だよCMは原則ステレオ放送だったからモノラル番組や2か国語番組のCMをカットできた
ステレオ放送が普通になって使い道がなくなったけど
>>38
ちなみにそれはDMR-EH55のような2006年頃のDVDレコーダーでも自動チャプター打つのに使われていた。
>>12
今は番組よりCMのほうに価値があるのにな
レンタルショップにいくと店員から「大きい方ですか、小さい方ですか」と聞かれていた
VHS(大きい)、ベータ(VHSより小さい) カセットのサイズな
ウチは金持ちだったから先発のベータだった
ベータにしろVHSにしろ、あの頃のデッキって重かったよなあw
>>17
EDV9000のウッドパネルなんて10kg以上ありそうだw
>>22
秋葉でデッキ買って「あ・・持って帰れます」と言って荷造りテープで持ち手付けてもらったが
後悔した。指はひもで血が止まりそうになるしデッキの重さでダンボールにひもが食い込んでしわになるし・・・
>>90
ww
その気持ちわかる
都会のど真ん中で絶望するよな
VHSのが3倍で8時間撮れたからな
>>19
「実際はそんなクソ画質でとる奴いないだろ」と思ったもんだ。
>>27
今となっては貴重映像が残ってるだけでありがたい
>>19
やっぱり質より量だったんだな
VX派とVコード派のこともたまには思い出してあげてください(´;ω;`)
β陣営がソニー東芝とあとどこだっけ
>>21
●β陣営
ソニー、東芝、三洋、ゼネラル、NEC、アイワ、パイオニア、日本マランツ ※OEM含む
●VHS陣営
日本ビクター、松下、日立、三菱、シャープ、船井
●Vコード陣営
東芝、三洋
●VX陣営
松下寿
●オートビジョン陣営
松下
>>25
船井じゃなくて赤井な。
船井はCVC方式。
関ヶ原の戦いに例えられる
レンタルは普及した結果に出来た物だから除外して録画時間意外は全てβの方が上
タダでも映りの悪い VHS の 3 倍モードなんてみてらんないと思ってたけど世の中
画質や性能より安くて長時間録画が出来る方が売れて驚いた思い出
>>30
ハイファイ録音するとレインボーノイズみたいなのが出てたくせに。
ベータ、VHD、FM-TOWNS、3DO、ドリキャスと負け組ハード踏む事に定評のある我が家
冷蔵庫、洗濯機はサンヨーが現役
この間レグザ買ったら早速消えたし
VAIOも雲行き怪しくなってきた
VHSは150点ですわぁ(ドヤァ)
>>37
βは100点満点のくだりは共通だが、その後に言ったとされるVHSの点数は120点~200点まで
語る人や本によってまちまちなんだよな
一般人にとっては画質音質はどうでも良い、重要なのは使い勝手
ってのを証明した競争だったな
>>40
今もたいしてかわってないな
4k8k言ったところで使い勝手はまったくよくなっていない
過剰なDRMでむしろ悪化してるっていう
>>48
そう、多くの場合、画質音質を言い出したら負け
一般人はそんな事はどうでも良いから
例外はパイオニアのLDで、LDはマニア向けだから唯一成功した
松下がSONYに付かずにVICTORに付いたから
これはベータ終わったと確信した
ベータ敗北するから買わないこと決めた
このVHDのCMの小泉今日子はかわいい
https://www.youtube.com/watch?v=FzD7mq2hLco
テープの噛み込みに泣かされたなあ。
Hi-Fiビデオが出だしてカセットやめてビデオでFMエア・チェックやった
ベータは調整が難しかったわ。
その点、VHSは2本のガイドローラーの
高さ調整だけで良かったからねぇ。
ベータまだ作ってたのかよ
>>66
業務用のベータカムは健在でしょ
>>74
まあベータの民生(家庭用)仕様をさっさと切り上げて業務(放送)用に特化したのは正解だった
ベータカム→SDカム→HDカムと進化させて、世界シェアほぼ100%だからな
規格はベータマックスと同じだからHDカムのテープならEDベータで使える
ベータカム時代にロケ先でテープ無くなったら、ADを電気店に走らせて
ベータマックスのテープで代用なんてこともできた
VHSなんて結局影も形も消え失せたんだから、最終的にはSONYの一人勝ち
デザインはSONYのベータマックスが一番よかった。
ベータマックスJ7、J9は、21世紀の茶の間からタイムトラベル
してきたような先進的デザインだった。
>>68
その後のSL-F11なんて至高だった。
SACDとDVDオーディオはSACDの勝ち?
というか両者敗北のような
今になって電子媒体でハイレゾ192k24ビットってDVDオーディオ規格じゃねーか
2.8g 1ビット(SACD)ってどこ行ったんだ?
自分にはハイレゾとノーマルのブラインドテスト判断つかなかったけど
>>70
つかハイレゾオーディオは総敗北だろ
>>70
オーディオのブラインドテストみたいのってほとんど意味が無いってのが判明しつつあるんだっけか
まあそもそもスピーカーと音量や配置だけでも相当左右されるわけだし年齢でも聴ける音域が変わる
そんなものを音源だけ聴いて半信半疑に微妙な誤差を判定する意味があるとは素人からしたら思えないけどね
90年ごろビデオデッキを買いに地元の電気屋に行ったら
店主がVHS-Cをやたら推して来てよく分からない親父が
買いそうになったのを必死に目配せして止めた思い出
>>76
VHS-Cも悪い製品ではなかった。
PanasonicのS-VHS-Cカメラを海外旅行で持って行ったが、
S-VHSで録画した画像は今見ても、走査線数で劣る事を除いては
デジタルメディアで撮影したものと遜色がなく見事だ。
ただ正直言って現地でかさばったのは否定できない。
旅行の終わり頃になると疲れてくるので余計そう感じた。
エロビデオがVHSで出たから負けた
オススメ記事紹介
- 父親をすげえと思った瞬間教えて
- お前らの上司、お偉いさんが発した迷言を晒してけ
- クレジットカードつくったから海外の商品を購入してみた結果・・・
- 警察剣道怖すぎワロタwwwwwwwwww
- レアチーズケーキを作ってる
- よく考えたらさ、木のでっかい一枚板ってどっから切り出してんだよ?
- 糞つまらない4コマを面白くする法則見つけたったwwwww
- ムカデ人間を超えるカルト映画を教えてくれ
- デザイン系の仕事って実際どうなの?
- おまえらが寝付く時のコツ披露してけ
- 明日アパート見学に行くんだけど調べるべきことって何がある?
- おすすめのWeb漫画教えて
- 頭が良ければ人生ヌルゲーだと思うんだが実際IQが高い人から見てどうなの?
- 昔の日本の面白雑学書いてけ
元スレ ソニー派の「ベータは小型で画質良いから」 ベータ派VSVHS戦争覚えているか?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1447145278/
|
|
映画や、アニメなんか、がんがんダビングしてた。
画質もほぼ、そのまま綺麗な感じだった。
一般では消えたように思うかもしれないけどなんだかんだ業界では長生きしてたよ
FD、CD、DVDと大量に保有して来たけど、ついにBDは買わなかった。HDDとクラウドとNANDメモリに移行しました。HDDの焼き直しは楽で良いわー^^コピーするだけ
それが嫌いでVHSを選んだな、昔。
唯一TDKの初期のベータカセットだけ両側に窓があったけどね。
技術どうこうよりも多数派が使うものが結局は一番便利になると思ったものだった
そんな自分は現在iPhone派です
そしてソニーはアメリカのレコード会社を買収
のちの世界最大の音楽レーベル「ソニーミュージック」である
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















