
sssp://img.2ch.sc/ico/hare.gif
山伏集落800軒確認 英彦山、江戸期の繁栄裏付け 福岡・添田町
日本三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、
福岡県添田町がレーザー測量で確認した。
英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とうたわれるほど栄え、その数字は人口3千人、800坊を意味するとされてきたが、
詳細は不明だった。
今回の調査で国内最大規模の山伏集落の姿が初めて克明になった。
測量は山頂から中腹までの約6・9平方キロで実施。
上空から40センチ四方ごとにレーザーを照射して地表の高低差を測定し、山伏が暮らした宿坊や仏堂などがあったとみられる
平たん面を800余カ所確認した。
集落に通じる古道や「窟」と呼ばれる修行場の岩穴も見つかった。
宿坊の確定には柱の配置から間取りを調べたり、古文書と照合したりする必要がある。これまで300近く確認した。
町まちづくり課の岩本教之副課長は「レーザー測量で森林の中にある建物跡も確認できた。現地調査や分析を進め、全容を
解明したい」と語る。
町は、英彦山の国史跡指定に向けて2010年から5年間、民俗、歴史、古文書、美術工芸、考古、建造物の6部門で調査。
1万点を超える古文書なども調べた。研究報告書をまとめ、16年中の指定を目指す。
一連の調査にあたった西谷正・海の道むなかた館長など8人の専門家が23日午後1時から同町のオークホールで
研究成果を発表する。
https://www.nishinippon.co.jp/import/national/20151121/201511210024_000.jpg
レーザー測量図では段々畑のように山伏の宿坊跡が並んでいるのが分かる。右端は英彦山神宮奉幣殿(添田町提供)
山伏
山伏
きょむ僧が勝つよ(´・ω・`)
虚無伏
虚無僧って通りすがりざまいきなり襲ってくるのな
室伏

守るものがある方が勝つ
虚無僧。
虚無僧は、忍の変装。
>>15
忍の変装といえば、雲水だな。
やまぶし!

尺八vs法螺貝か
ハルヒ「ねぇ、キョム」
キョム「…」チリーン
ハルヒ「今週の土曜日に市内探索しようと思うけど、どう?」
キョム「…」チリーン
ハルヒ「ねぇ、聞いてる?」
キョム「…」チリーン
ハルヒ「ちょっとキョムってば!」
キョム「…」チリーン
古泉「涼宮さん、彼は虚無僧です」
ハルヒ「知っているわ、それがなに?」
古泉「察してあげてください」
キョム「…」チリーン
時代劇の中では虚無僧は侍 山伏は忍びの変装が多い
ならば侍の虚無僧が勝つ
対決内容は18世紀を醸し出すクッキングだったら(*'ω゚*)
アーノルドシュワルツネガーとシルベスタースタローンどっちが強いかって聞いてるようなもんだろ
山伏
勝敗は常に顔で決まるのだよ
虚無僧にはアサシンクリードで日本のアサシンとして登場してほしい
きょむそう
やまふせ
室伏の圧勝

山伏→天狗
虚無僧→???
ブオー
山法師と山伏って違うの?
機関銃が付いてる子連れ狼のうばぐるま
山伏ってユダヤなんだろ
ユダヤは争いに弱いことで有名じゃないか
時代劇で本当にただの虚無僧だったてのを見た記憶がない
山菜とりに山の奥深くまで行くとたまに山伏いるよね
真面目に言うと武装集団化した履歴があり拳法の修行もあった山伏だろう
>>37
楠木正成とかのイメージかね?
>>48
どちらかというと源平の頃の山伏と江戸時代たしか武装山伏いたと思ったのでそれイメージした
虚無僧というと辻斬りに遭うイメージしかない
山伏の小さな帽子、かぶりたい
山伏の私生活は今でいうレンジャー訓練と似たようなもんなんだって
それでそのスキルを正義の為に使ったのが後の忍者になった
悪に染まったのが天狗だと歴史好きで陸軍だったじいちゃんに教わった
言い伝えられてる天狗はちょっと脚色されてるけど本当に存在したって
虚無僧は懐刀出すイメージ
山節はPYONNPYONN飛び回るイメージ
虚無僧の持ってる箱に書いてある「明暗」に、特に深い意味がないと知ってがっかり。
山伏は謎の箱背負ってるからな
あれやばいだろ
大阿闍梨は次元が違う
阿闍梨(あじゃり、あざり、サンスクリット:ācārya アーチャーリヤ、阿舎梨・阿闍梨耶とも音写)とは、サンスクリットで「軌範」を意味し、漢語では師範・軌師範・正行とも表記するが、その意味は本来、正しく諸戒律を守り、弟子たちの規範となり、法を教授する師匠や僧侶のことである。
山伏は超能力使えるだろ
虚無僧は尺八吹けるだけ
>>46
確かに。。
白い方が勝つわ
室伏

山伏は役小角がいるが
虚無僧は別にいない
役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)伝 - 大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代から奈良時代の呪術者である。姓は君。 修験道の開祖とされている。 実在の人物だが、伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きい。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場に、役行者を開祖としていたり、修行の地としたという伝承がある。
虚無僧…十時連貞摂津守
山伏…役小角
十時 連貞(ととき つれさだ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。立花氏の家臣。柳川藩家老。立花四天王の一人。
Ninja vs Druid
裏柳生のほう
仏像と銅像どっちが強い?→仏像
虚無僧と山伏どっちが強い?→虚無僧
山伏最強まちがいなし
山伏の方が武器が長い(ストック)
山伏の方が装備が充実(ザック)
山伏の方が服が温かい(ウェア)
山伏の方が脚力が強い(トレッキング)
山伏の方が指力が強い(クライミング)
虚無僧の方が防御力が高い。あの編みかごの中には、かぶるための鉄のパーツがある
山伏圧勝!!
山伏
一部 天狗や八咫烏混ざってるし
コピペまだかよ
俺が高校の頃修学旅行で暴走した鹿に出会ってしまい、予想外の強さに死を覚悟したが
正義の虚無僧に助けられ彼女ともうまくいきました
ありがとう虚無僧さん
>>62
諸行無常
色即是空
空即是色
制作順調
役小角は修験者と思ったが、イコール山伏?
僧兵>山伏>虚無僧 じゃね?
>>65
だな やっぱ行として体鍛えてるやつから強い
あと戦闘技術のノウハウがある
山伏は険しい山とかで修行してるんだろ?
虚無僧って市街地をブラブラしてるだけってイメージ
野犬とチワワくらい差がありそう
う…虚無僧
どっちも死亡フラグ。
虚無僧はすれ違いざまにいきなり切りつけてくる卑怯な奴だからな
虚無僧が勝つだろ
雲水が小頭、猿回しと虚無僧は強く、山伏とマタギ風は斬られ役
白土三平の忍者のヒエラルキーではこのようになっている
まぁ虚無僧は食い詰め武士だけど
正式な虚無僧の装束をまとって、リコーダーでアマリリスを吹いてほしいです。
元スレ 虚無僧と山伏 どっちが強い?
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1448629983/
コメント一覧 (17)
-
- 2015/11/28 02:56
- (オークホールに突っ込みたい
-
- 2015/11/28 03:07
-
そもそも虚無僧ってのは普化宗の托鉢僧なんだが、普化宗自体よくわかんねーんだよなぁ
開祖の普化は神仙だったっちゅー話もあるし…
-
- 2015/11/28 03:25
- 虚無僧の木製ポシェット < 山伏が背負ってる木製生命維持装置
-
- 2015/11/28 06:56
- 無双なんだから虚無僧に決まっておろう
-
- 2015/11/28 08:41
-
最強の虚無僧でもどうせ物理攻撃しかできない
最強の山伏は鬼神を使役していた
余裕の山伏ですわ
-
- 2015/11/28 09:04
- 室伏推してるやつが健気すぎる
-
- 2015/11/28 09:08
-
時代劇とかだと大抵山伏は妖しげな祈祷をして金を騙し取ったりひどいときは強盗まがいのことしてたりといいイメージがないからなあ
よって虚無僧最強
-
- 2015/11/28 10:00
- 勝手なイメージだけど虚無僧は素顔がイケメンそう
-
- 2015/11/28 11:12
-
「山伏」も「虚無僧」も肩書きだろ
肩書きどうしでどう戦うんだよ
-
- 2015/11/28 11:40
- 肩書きだろキリッ
-
- 2015/11/28 13:41
- 諸行無常と色即是空は宗派違うゾ
-
- 2015/11/28 13:42
-
不意打ちが成功すれば虚無僧
だって尺八から毒針撃ってくるんだぞ?
避けられまい?
-
- 2015/11/28 19:26
-
実際の虚無僧は幕府から武士相当の身分、武器の所持、警察の介入不可、犯罪者の捕縛などの
特権等を与えられていたらしいが、そもそもそれを取り決めたとされる掟書が普化宗にも幕府
にも残られていないという謎
-
- 2015/11/28 20:05
- 時代劇の罪は重いw
-
- 2015/11/28 20:56
- というか「闘うな」修行者よ
-
- 2015/12/01 00:35
- 影の軍団では虚無僧によく化けてるので虚無僧に1票
体を鍛えてる山伏が勝つよ
中身が忍びや侍でなければ