sssp://img.2ch.sc/ico/pc3.gif
【1月4日 AFP】北欧諸国には毎年、冬将軍が暗幕を下ろす。春が太陽を連れて来て、自然が息を吹き返す4月まで、その幕は決して上がらない。
ノルウェーのオスロ(Oslo)やフィンランドのヘルシンキ(Helsinki)、スウェーデンのストックホルム(Stockholm)などでは、12月になると午後2時には
日が落ち、翌午前9時ごろまで夜は明けない。日中もしばしば曇天に覆われ、薄日しか差さない。人々はどうにかして陰鬱(いんうつ)さを吹き飛ばし、
明るく暮らそうと八方手を尽くしている。
昨年11月のストックホルムの合計日照時間はわずか46時間で、フランス・パリ(Paris)の半分強に過ぎなかった。それでも、2014年同月のたった
5時間に比べれば、約9倍伸びた。
さらに北方では、日光はますます希少だ。スウェーデン北極圏にある鉱山町キルナ(Kiruna)では、冬至の前後には日が全く昇らない。
■「人工の夏」で冬に対抗
「何もかも灰色、灰色、灰色!しかも猛烈に寒い!」と嘆くビルギッタ・オルリング(Birgitta Ohrling)さん(50)は、いくつになってもストックホルムの
長く暗い冬には慣れることができないという。だが、気候は変えようがない。それなら、人工的に夏をつくり出して冬の憂鬱(ゆううつ)を吹き飛ばして
しまおうと、オルリングさんはウエルネスセンターを立ち上げた。
ウエルネスセンター「ニルバーナ(Nirvana)」では、1時間20ユーロ(約2600円)で「サンルーム」を利用できる。光線療法の特殊ライトが発する暖かい
光で満たされた室内の気温は、外とは大違いの35度に保たれている。デッキチェアが置かれ、壁には白砂のビーチの風景が描かれ、打ち寄せる波の
BGMが暖かさと穏やかさを醸し出し、陰気な気分をしばし忘れさせてくれる。
「ニルバーナ」から出てきた人たちは皆うっとりした表情で、頬を紅潮させている。まるで長い眠りから覚めたばかりのようでいて、暗い冬に立ち向かう
元気を取り戻した姿に見える。特殊光源が発する高照度の光を浴びることで、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が抑制され、エネルギーが湧いてくるのだという。
スウェーデン人の実に9割が、程度の差はあれ季節性情動障害(SAD)、いわゆる「冬季うつ」を訴える。
寒いから色々めんどくさくなってるだけw
甘えんなハゲ
あ、スウェーデンの人責めてるわけじゃないよ
ニポン コトシ アッタカイ アルヨ
幸福度高いだろ
メタル好きには憧れの国
そこでデスメタルですよ
北欧なんて、ロシアの石炭が来るまでは
木こり土人。毎年毎年冬を越すための木をひたすら
切ってた・・・当然たいした文明は作れず・・・・
洋画みてると北欧の扱いって病んでる感じだよな
日本は北欧はパラダイス的扱いだけど
>>12
日本でも、フィンランドとアイスランドは別格扱いだな。
>>12
北欧の著名な画家というとまずムンクだしな
ラグナロクは甘え
沖縄人 「うつは甘え」
>>14
沖縄は鬱病率1位だよ。
まぁ経済的な理由が多いけど
ビタミンの何だっけか飲めばいいんだろ
生存競争に負けて辺境に追いやられた連中
人間が住むべき環境ではない
日本海→太平洋側に引っ越して数年、未だに冬の晴天は慣れない
感情が制御できない人って、日本でも寒い方が苦手っていうのが多いとかいうよ。
日本の北陸や東北も陰鬱で日本海側には住めない
金沢に転勤になった友達の嫁が、あのどんよりした天候が馴染めないと鬱気味になって1人だけ帰ってきたわ
この正月にフィンランドの北端あたり行ってきたけど、たしかに日が出ないと調子狂うな
あれ?大福祉国家なんじゃないの?
>>32
高福祉国家だよ、それを支えるのに税金やら何やらが高いだけで
爬虫類用の太陽光に近いライトあるじゃん
あれ効かないのかな?ちょっと大きめの作ってさ
肌に日焼け止めだけ塗ってれば、イケる気が
日照時間に影響されるらしいな
酒でも飲んで紛らわそうぜ
>>35
まるで秋田人だな
9割がなるんやったら1割の人がおかしいんやで。
北極南極では春分秋分の日には太陽が水平
線上を360度コロコロ転がるように見える
が、一度経験してみたいね。無理だろうけ
ど。
今年の正月は日本海側も雪がまったく降らないし晴れてる
なんか違和感あるわ
でも断熱性がクソ高くてトイレまでもが室温20度なんだろ
ええやん
なのにCO2排出量が日本以下だったりする
何でそんな土地に住んでるのかね
さっさと南へ移動しろと
日本の12月、1月、2月は天気いい日が多いから
日光浴に観光で来ればいいのに
雨や雪の日は落ち着く
日が当たったら溶けちゃう
温暖化がいくら進んでも、高緯度で冬の日照時間が極端に短くなるのはどうしようもない。
札幌クラスでも昼の短さはかなりきついのに、北緯60度とか想像もつかない。
冬の寒さや暗闇=死、というのが人の遺伝子に刻み込まれてるからな
どうしても鬱傾向になる
南国の人間は自殺しないからな。
人間は暖かい場所に住むのが良いんだよ。
>>55
それな、寒いよりは暑い方がマシ
外壁の塗り替えで始終職人うろつくからリビングだけカーテン閉めてたけどイラつくよなあれ
日中も暗いってストレスだわ
+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
-5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
-10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
-20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
-30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
-40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
-50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
-60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
-70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
-183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
-273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
-300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。
元スレ 「冬季うつ」に苦しむ北欧の人々 スウェーデンでは9割の人が発症
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451901509/
コメント一覧 (17)
-
- 2016/01/04 22:42
- 気温とは関係なくて、日照時間と関係あるってことを知らない人多くない?
-
- 2016/01/04 22:42
- 日本も曇りが多い地域は自殺が多いとき棚
-
- 2016/01/04 22:48
- 沖縄自殺多くなかったっけ?
-
- 2016/01/04 23:14
- 日本でも冬期うつの患者は多いよ。照射器で光当てて治療するのもスエーデンと一緒
-
- 2016/01/04 23:14
- 北欧の話になるといつも水曜どうでしょうでみんなぶっ壊れたのを思い出す
-
- 2016/01/05 00:18
- 沖縄は自殺も多いし、うつ病も多い
-
- 2016/01/05 00:20
- ローストチキンが回ってるトコに立ってれば暖かくなる
-
- 2016/01/05 01:05
-
道民としては気持ちがちょっとわかる。
引っ越せとか軽く言う人がいるけど、それが簡単な人とそうでない人がいるのよ。
-
- 2016/01/05 03:27
- 日照時間がここまで短いのは厳しいですわ
-
- 2016/01/05 03:31
- 沖縄は経済が終わってるからな
-
- 2016/01/05 08:03
- 冬の北陸地方もかなりうつになります
-
- 2016/01/05 08:53
-
夜型の生活してるとストレス溜まりやすくなる
それの究極版だな
-
- 2016/01/05 09:54
- うつ(うつ症状)とうつ病は違うぞ
-
- 2016/01/05 15:16
-
汗かきなんだが、冬でも半袖なんだが鬱なんだが。
体温調節が上手く行かない奴が鬱やメンヘラの可能性が高いことを伝えとく。
-
- 2016/01/05 20:33
- 北陸は台風来ないしええとこよ
-
- 2016/01/06 04:52
- このコメントは削除されました。
-
- 2016/01/06 21:25
- 北東北はクそ