1 ファイナルカット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:16:25.42 ID:CSTCSpwv0●.net BE:342992884-PLT(13931) ポイント特典

sssp://img.2ch.sc/ico/folder1_04.gif
 
学歴不要!人生は「読書次第」で大きく変わる
カリスマ堀紘一さんが語る

教養を身に付け、一流の人間になるためには?

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。ひとつは、「金持ちに生まれる」、もうひとつは、「有名人の子どもに生まれる」。
詳しい理由は割愛するが、いずれも自分では決められないことだ。これは運命でしかない。なら、その他の大多数の人はどうやって人生を楽しめばいいのか。

そこで3つ目の方法として挙げたいのが、教養を身に付けて一流の人間になること。

教養を身に付けて一流の人間になるのに「氏」も「育ち」も関係ない。自分の努力で決まることだから、これは誰でもその気になればできること。
そのために重要なのが、ほかならぬ「読書」なのだ。

本を読むのにはさほどお金はかからないし、公的な図書館を利用すれば、無料で本を読み、教養を磨くことだってできる。

勘違いしないでほしいのだが、教養の有無、一流であるかどうかに、学歴はなんら関係がない。いわゆる一流大学卒でも教養のない人はごまんといるし、
三流大学卒でも一流の人間は大勢いる。その差を生む要因のひとつは、「どれだけ本を読んでいるか」という読書量の違いだと私は思う。

日本ではまだまだ学歴で人を判断する風潮が強いようだから、学歴偏重主義のバカバカしさについて改めて強調しておきたい。

諸外国における学歴とは、高卒なのか大卒なのか、大卒ならバチュラー(学士)なのか、マスター(修士)なのか、ドクター(博士)なのかの違いを差している。

どこそこの大学卒だから学歴が高いという風潮、つまり大学受験における偏差値で評価する日本の学歴のとらえ方は、
諸外国とは大きく異なっていることを知っておくべきだ。だからといって諸外国の学歴に対する認識が正しいとは、私はこれっぽっちも思っていない。
「学歴なんてクソくらえ」といってもいい。

学歴はくだらないものだが、「学」と「歴」の間に「習」という漢字を入れるとコペルニクス的転換が起こる。

net_articles_-_98039

(続きはこちら)
https://toyokeizai.net/articles/-/98039

4 ストマッククロー(徳島県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:18:59.80 ID:mlHdRsRU0.net

低学歴で頭がいい奴って誰かいるか?

荻上チキとか。

69 パロスペシャル(沖縄県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:35:11.14 ID:mDHIjVCZ0.net

>>4
田中角栄

480 リキラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 23:58:10.14 ID:qmEXlbjS0.net

>>69
貧富の差がある時代だからな
今の低学歴とは別物じゃない?

67 ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:34:22.46 ID:XrR86Bb30.net

授業より参考書の方がよくわかる

77 16文キック(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:36:45.46 ID:8WwHbbdS0.net

>>67
大学生だった時はまともに4年間で授業受けたの3~4つぐらいだったわ
あと全部参考書

88 チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:39:13.51 ID:TyFopSiI0.net

>>67
マジでこれなんだよなぁ
一対多数の授業は無駄がほとんど
これが分かった時は大人になってしまってた

70 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:35:17.63 ID:sj7+aZZb0.net

その差っていうのは結局生まれながらの文化資本だよ
家が商売やってたら商売の、農家だったら農家の政治家だったら
政治家の風土が移るだけ

蛙の子は蛙の本質がそこ

78 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:36:49.24 ID:sj7+aZZb0.net

百姓の家から、一流大学に入っても百姓の素養は変えられない
逆も然りで勉強嫌いの三流私大のボンボンでも知識はなくとも
なんとなくお金持ちになる考え方をしている、学校や読書で
身の上の文化資本は覆すことは難しい

224 ボマイェ(家)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:24:47.60 ID:eOC7NkTn0.net

>>70
>>78

かつては,学問の道に進む人の一つのパターンが,「富裕な農家の次男,三男」だった訳で,農家出身の教養人は珍しくなかったはず。ただし,「富裕な農家」という時点で既に,全くの無教養という訳ではなかったかもしれないけれど。

76 メンマ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:36:44.11 ID:jI9qYb8P0.net

小学生の間は走るのが速いヤツがモテる
中学生の間はケンカの強いヤツがモテる
高校生の間は頭の良いヤツがもてる
つまりだ、走って殴って本を読めって事だ

84 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:38:20.97 ID:sj7+aZZb0.net

>>76
社会にでれば家柄がある奴が持てるんだよなあ、だんだん
力でも頭脳でもなく最強なのは生まれつきの環境で培った性格や
思考だというふうになる

519 トペ コンヒーロ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 01:15:35.67 ID:e4lTD5Bu0.net

>>84
それエロゲのセリフだぞ

89 パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:39:22.17 ID:XGDYA0US0.net

お前らはどうせ1度読んだだけで
「読んだ」って豪語すんだろうな

90 パロスペシャル(禿)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:39:29.69 ID:oKibkMQb0.net

本に書いてあることってなんか殆どが既視感があるんだよな
あんまり得るもんがないことが多い

116 稲妻レッグラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:43:23.43 ID:+F1stlgW0.net

>>90
本を読むというのは基本的には捨てる作業だよ
その中に捨てられずに残るものがあるんだな

108 パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:42:12.55 ID:XGDYA0US0.net

読んだ「つもり」になってる奴が
一番伸びない

111 クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:42:44.52 ID:OWT7jvcP0.net

オレ的面白かった本10選 2015

https://imgur.com/vSSxRi7.jpg

上原善広ばっかりだけど

112 男色ドライバー(岩手県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:42:46.25 ID:V4AVNjLh0.net

高卒でも独学で中国語と英語ペラペラの人いるからなぁ
学習歴は確かに大事

362 ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:16:38.24 ID:7ivUiCot0.net

>>112
確かに大事なのは学習歴だよな。

学歴は学習歴の一部にしか過ぎない。

115 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:43:16.37 ID:OySicWqj0.net

思考が一番重要だけど
読書はその次ぐらいか

読書もしない人が賢い訳がない
ここで批判否定してる輩に
賢い奴などおらんよ

127 河津落とし(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:45:57.71 ID:dokX2jYJ0.net

>>115
基本的な情報は当然知ってないと話にならんが
コンピュータで簡単に検索出来る現代では記憶力より思考力の方が重要だよな

140 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:49:05.69 ID:OySicWqj0.net

>>127
記憶力と同じ様に
忘却力も必要と
外山さんは言ってる

呼吸法だとさ
出して吐いて
循環させるろ

670 ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 12:56:09.77 ID:eyiSzOP10.net

>>127
最低限、自前で持ってる知識がないと何を検索すれば良いのかなんてわからんからね。それがネット検索の落とし穴だ。
インデックスは自分でちゃんと作っておいた方がいいな。

119 タイガースープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:43:53.87 ID:UEx5Y0yW0.net

読む本によるわな・・・
それに読んでるだけじゃだめだし。

124 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:45:11.64 ID:OySicWqj0.net

>>119
読んでるだけでもマシ
読書すら続かない奴は
集中力や忍耐力もない

132 ムーンサルトプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:47:33.71 ID:vx0qWE0l0.net

>>124 興味がないものを、無理して読んでも意味ないよ。

だから、若いころの乱読が必要。 
好きなモノを探しておく。

150 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:51:03.97 ID:OySicWqj0.net

>>132
意味はあるさ

砂糖が好きでそればかり食してたら
甘さや旨さもぼやける
塩辛かったりしょっぱかったり
人生も同じ

139 キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:49:00.47 ID:M1PjBqx30.net

バカが本を読むと変な解釈でわかった気になるから無駄
よけい厄介になる
2chにそんな奴がいっぱいいるから

157 カーフブランディング(家)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:54:57.54 ID:s+ZYzZsi0.net

>>139
確かに
バカ「トルストイのクロイツェルソナタ読もう」
読後
バカ「やっぱり女って昔っからクソだわトルストイ先生も言ってる」

とかなりそうだな

142 パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:49:37.01 ID:XGDYA0US0.net

自分の経験をさも一般的であるかのように語るなよ
一発で頭悪いと思われるぞ

159 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:55:32.26 ID:OySicWqj0.net

出版費用が下がった現代は
コピペや繰り返しの続く
ボッタクリと言いたくなる本も多い

古本屋や図書館で充分
金の問題じゃないよね

167 クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:57:49.24 ID:OWT7jvcP0.net

>>159
中島らものエッセイなんか毎回書いてることの6割は同じ内容

168 パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 18:59:04.20 ID:XGDYA0US0.net

同じ著者追ってると
フィクション以外は同じ話がけっこう出てくるよな

173 グロリア(庭)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:01:06.98 ID:7eD59Z1M0.net

ここ見て思ったけどおまえら何を競い合ってるの
教養とか賢さを他人と比較して自分の方が上(主観による思い込み)だと勝手にランク付け
そのランクに何の意味が?
読書をやたら神聖視してるけど金と時間費やして何万冊読もうが2chと同じでただのひまつぶしと自己満足でしかないぞ
死ねば無意味

184 クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:05:00.93 ID:OWT7jvcP0.net

>>173
全くその通りだな
何かの役に立て様と読むものなんてほとんどなくてただの娯楽
でもたまーに予期せず「あの読んどいて良かったなー」ということもある
その辺は2chとかわらん

208 アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:16:57.78 ID:FfhG2Vpo0.net

>>173
ランク付けなんて全部自己満だろ
社会的地位でも学歴でも何でもな

176 ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:01:55.58 ID:Mu8KWWTr0.net

一元的で完璧な読み方なんて存在しない訳で
回数重ねるごとに省察が深まっていくなら間違った解釈してようが流し読みしてようが問題はない

分かった気に云々言ってる奴って実際に読んだこと無さそう

178 ムーンサルトプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:02:02.87 ID:vx0qWE0l0.net

読書量と収入の関係
https://lrandcom.com/reading

「バフェットの銘柄選択術」 を10年前に読んで資産はかなり増えた。
本は、文学、哲学、歴史だけでなく多岐に渡るからオモロイ。
収入も増える。

180 カーフブランディング(家)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:03:08.37 ID:s+ZYzZsi0.net

大航海時代の歴史に絞ったノンフィクションの書物でオススメってない?
今の所中公新書の色摩力夫著のアメリゴベスプッチは良かった

190 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:06:47.02 ID:OySicWqj0.net

>>180
船や港に海洋が人類史でどれだけ
重要で貢献してきたことか
飛行機がある現代でも変わらない

186 パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:05:56.70 ID:XGDYA0US0.net

意味を追い求めてる奴は小さくまとまるのがオチ

189 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:06:33.51 ID:2DnuUI3h0.net

>>186
意味だとか存在意義だとか実存だとか考えてばかりいると欝になっちまうな

197 チェーン攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:09:40.05 ID:dcrnNk600.net

精神科にかかった時、
問診票に、小説は読みますか?ってあったわ
錯乱してたので、読んでません!って書いたわ
実際読んでないし。
なんかやっぱ関係してんだろうな

335 タイガースープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 21:11:34.15 ID:JWUe/k/R0.net

>>197
多動性とか集中力が欠けて読めなくなるタイプの人が居るんでそういう判別用の質問かもしれない

201 ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:12:07.71 ID:4ECu/X/40.net

子供に本を勧めるなら子供が興味のあるジャンルの本を勧めるのが一番
大人が無理に押し付けると本嫌いになる
読書感想文の指定図書のつまらないこと

209 ハイキック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:16:59.56 ID:aR0fPtt20.net

>>201
青空文庫でも 葉桜と魔笛や 鼻 教科書の高瀬舟やごんぎつねとか 
成人してから読むと教師が奨めたがってるのをすごく理解出来るけど
子供に読ませてもそういうもんかーで終わる 割と勿体ない

211 セントーン(北海道)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:18:12.52 ID:j7fqAAWY0.net

>>201
子供の頃から読書大好きだったけど
指定図書のシール付きの本は一冊も読んだことが無いなww

205 ムーンサルトプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 19:15:08.50 ID:vx0qWE0l0.net

読書量 と 年収は 正比例する。
https://business-study.com/feature01/

日本でも米国でも同じ結果が出ている。

320 バズソーキック(空)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 20:57:40.78 ID:2rXBmT140.net

本読んでたら大丈夫厨って何根拠に言ってるんだ。とにかく本読めとか本読んでるだけで成功するならニートや引きこもりにならんだろ

323 ムーンサルトプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 21:01:10.28 ID:vx0qWE0l0.net

>>320 体力ないと陸上選手にはなれない。

読書の習慣は、IQと知識を上げる。 必要条件なんだよ。

325 16文キック(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 21:04:16.83 ID:8WwHbbdS0.net

>>320
何かしたら成功するっていうのがすでにおかしいんだが
そんなのあったら誰でもやってるわ

360 フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:08:32.86 ID:ZNkCHG0B0.net

本を読むとかいうことより、勉強しないとだめだからな
人間、学校で勉強するのは当然だけど、学校を出ても生涯勉強を続けて
自分を高められるかどうか
勉強をしない奴は、そこで終わってあとはゆるやかに死んでいくだけ

363 足4の字固め(高知県)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:30:32.22 ID:0R1/of6f0.net

お前らのオススメの本おしえろ
真剣なやつな

364 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:32:16.83 ID:2DnuUI3h0.net

>>363
小林秀雄の随筆
河合隼雄の「心の処方箋」

なんとなく思い浮かんだんで

365 キャプチュード(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:33:08.12 ID:f8r+bqYK0.net

>>363
人間 この未知なるもの
アレキシス・カレル

368 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:36:49.35 ID:OySicWqj0.net

>>363
ショウペンハウエル
読書について
知性について
自殺について

児童書コーナーなどで
思考や言語について
読み易い本ならどれも

372 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:38:26.76 ID:2DnuUI3h0.net

>>368
自殺についてはつまらん
幸福についてを上げるべき

369 ジャーマンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:37:40.44 ID:FVqApGi60.net

>>363
唯識っていう大乗仏教の教えの一部なんだけど、物事の考え方、捉え方の助けになる。
「はじめての唯識」多川俊映

366 テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:36:29.77 ID:P8msEUOf0.net

お前ら自覚ないの?
いくら学歴があろうが金があろうが教養があろうが
2chやってる時点で皆同じゴミクズ人間だからw

371 ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 22:38:02.51 ID:OySicWqj0.net

>>366
ハサミやナイフと同じで
道具は使い様でしょ

419 かかと落とし(芋)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 23:10:47.13 ID:aMRXyeWb0.net

いくら読書したって答えなんで出やしない。

426 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/03(日) 23:13:46.51 ID:2DnuUI3h0.net

>>419
もちろんよ
答えがどっかに書いてないかと思ってみんな最初は濫読するのさ
しかし何か違う、用意されている答えなんか無い
それがスタートなのヨ
楽しむこと、考えること、それが全てヨ

自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND
渡辺 健介
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 3,258

元スレ 学歴不要!人生は「読書次第」で大きく変わる
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451812585/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (23)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:09
    • 学歴は、本人の努力量や家柄を推察できる重要な指標
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:11
    • 読書ネタは荒れるね…
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:15
    • 本を読むことは大切だよ
      知識人や成功者は必ず本を読んでいる
      逆に本を読んでも無駄って奴は何を根拠にしているか知りたい
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:21
    • 学歴のが勿論重要だろうけど、本もまあまあ読んだ方が良いわな
      別に無理して読んでも何も頭に入らないし好きな本だけで良いんだよ!世界も広がるし話のネタも増えるよ
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:27
    • 公務員の一般教養試験って小学~大学までの勉強の基礎知識が身についているかどうか見てるよね?学歴ある人ってそれまでの人生で努力して最低限の知識は身につけてきた人たちだよね?学歴がなくても努力して同様の知識を身につけることは出来るけど学歴不要ってのは語弊があるでしょ
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:27
    • 本や文書を書ける人って、凄いと思う。
      ましてや小説を書ける人って頭に脳みそ二つ入ってるんじゃないかと思う。
      読むのは簡単だけど、書いている人は凄いと思う。
      自分で書いたらスッチャカメッチャカになったw
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:37
    • もちろん読書次第で人生は変わりますが読書している形だけを真似しても意味はないと思います
      読書した内容が頭の中にきちんと入って、それを自分の言葉として、あるいは自分の振舞いや信念として応用できるだけの力がなくては単なる口真似をする人間になるのではないでしょうか
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:50
    • ※3
      知識人や成功者だけが本読んでるわけじゃないでしょ?
      読書は砂金掬いみたいなもんでザルと目がないとだめなの
      自分の意見を後押ししてくれそうな本を読んで、そういう部分ばっかり頭に残って、オナってるような読書じゃ意味ない
      ちゃんと読めないやつは本読んでる時間無駄
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/04 23:54
    • 本を読んで教養を身に付けても、上手にアウトプットできない人間もいるんだよ。
      だって自分をだそうとするとぶたれるわ罵られるわで幼少期を過ごしてきたもので、自分を出すことができないんだ。つまり発言も行動も制限されているってことなんだけど、いまだにこの苦しみを理解してくれる人に出会っていないので辛いです。
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 00:59
    • ※9
      あんたと同じ状況ではないが、中学の時に顔がきもいってだけで何しても否定や罵倒されてきて自分を出せなくなったぜ。今年26になるけど未だにトラウマなのか自分を出せずに苦しんでるよ。人と仲良くなろうにも自分というものを一切排除して話すから仲良くならないし楽しくないし辛いよな。
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 01:15
    • 堀紘一がそう思ってるだけで
      世の中はそんなに甘くない
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 01:18
    • 例外は有るけど、知識と技術が必要な専門職以外は要領の良さとコミュ力が有れば高卒でも十分通用する。
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 01:19
    • ※3
      知識人や成功者になるために本読むって虚しくね?
      本読むのは好きだけど、そういうものを根拠に本の良さを説くのって何か違うと思うんだよなぁ

    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 01:26
    • 学歴も本読む習慣も例外はあれど基本的には地頭で決まる気がする。
      遺伝て大事。
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 02:50
    • 指定図書好きだけどなあ
      文科省が押し付けたい事・それに対する田舎教師の考え・同級生(媚びタイプB層タイプ思考タイプ)の模範解答…

      我が子に帝王学かコミュ力を備えたいなら、道徳の授業と指定図書の意味も教えておくと良い
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 03:57
    • 本を読めば全員高収入なんだな
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 04:05
    • 成功者は必ず本を読むと言う奴が何故だか多いが、俺の周りの成功者に読者する人間がいない。聞いてみたところ「読書するより行動する」とみな答える
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 05:19
    • ※3
      つまり犯罪者は全員パンを食べてるって事?

      お前が言わなくても皆知ってますけど。
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 10:42
    • 本つーか情報に触れると良いと思う
      応用で頭の差が出るがそれも本(情報・経験)から学べる、かも
      現代社会なら本に拘らなくても色々触れられるし金もそんなに関係ない

      経済面はともかく色々豊かになる
      幸福かは知らない
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 11:18
    • 本 がいいんだよね
      想像力が膨らんで、思慮深くなるのは確かだ

    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 11:57
    • 有効活用できる記憶力が無いけどな
      本を読んでも肝心なときに知識を使えない
      大して本を読まない奴が後悔してるだけ
      発展途上国の人間に限って学校行きたかったとか言うアレ
      ほぼ100パーセント学校に行く日本人を見れば行ったら行ったで後悔することは明らか
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 12:42
    • 日本で学歴は、就職するための大学卒という資格をとるため、会社が採用するための足切りに使われることがほとんどなので、本来の意味からはかけ離れているよな。
      ただ勉強しただけで、いい会社に入れるシステム(笑)
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/01/05 17:08
    • 人を幸せにするのは難しいが、不幸にするのは簡単だからな。
      手持ちのゴミ(銭・権力)で他人の品性(人間性・可能性)とチャンス潰すだけ。
      アメリカとか中国とかの馬鹿が考えそうな事だがw

      まぁ先進国なら確かに読書だけは潰せねーわw途上国は最低限の支給しないとな。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事