shutterstock_3557654
1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:47:10.500 ID:SglKNyiI0.net

人間が喰われる側になった時に助かる為にその謎に迫りたい(´・ω・`)

2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:47:58.717 ID:QfT8/3uXa.net

猪クマ馬は殺されるじゃん

こっちが

4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:49:07.939 ID:SglKNyiI0.net

>>2
クマは確かにね
でも猪と馬は産まれた時から飼いならしてたらいけそうじゃん(´・ω・`)

3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:48:57.786 ID:lThBIxY7K.net

馬刺うまいよな

5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:49:36.090 ID:hzhjIr/h0.net

豚は猪ですしおすし

7 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:50:59.761 ID:IkAf0Iy4d.net

イノシシさん牙あるやん?
豚さん牙ないやん?
なんでやん??

8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:51:07.783 ID:vanM4GaO0.net

馬は移動とか荷物運んだりする方が役立つからじゃね

9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:52:36.502 ID:SglKNyiI0.net

>>7
いうたら牛かてツノあるし

>>8
馬はそれあるからなー(´・ω・`)

11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:55:07.920 ID:zDhgqp/ip.net

結局うまいからじゃないの?

12 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:55:39.696 ID:QfT8/3uXa.net

食えるといったら
蛙とかワニとか羊とか

13 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:57:11.858 ID:IkAf0Iy4d.net

マンモス狩って食いたいよう

14 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:58:12.323 ID:vVEG7DV70.net

まず草食じゃないとな

16 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 05:59:49.527 ID:L6reMAiDa.net

上手い以外ないだろな

17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:03:38.642 ID:SglKNyiI0.net

肉食、雑食は臭そうだな
肉食は無しとして
雑食なら植物だけ食わせてればいいよね(´・ω・`)

19 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:06:57.010 ID:p5gRZJsid.net

昔は
牡丹(豚)、紅葉(鹿)、桜(馬)、柏(鶏)だったのにな

32 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:12:01.626 ID:PdlcvqiSd.net

>>19
牡丹は猪だけどな

20 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:07:23.261 ID:xbIa1BOLp.net

美味さと生産性のバランス
一頭あたりから取れる肉の量や繁殖力や成長スピードで採算取れるかどうか決まる

21 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:07:36.528 ID:VVmNQvYga.net

鹿の家畜化って難しいんだろうかねぇ?
よく猪とか鹿とか獣臭いって言うけど
それ言ったら豚は元々猪じゃんって話だし
あと兎もわりと美味そうな気がするし鶏サイズで飼いやすそうだし

24 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:09:16.282 ID:eLB0QyU00.net

>>21
猪を食べやすいように改良したのが豚とかじゃないの?

28 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:11:27.993 ID:VVmNQvYga.net

>>24
うんだから鹿も家畜化して改良したら獣臭くない美味しいお肉になるんじゃないかなって思うのさ

27 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:10:39.242 ID:p5gRZJsid.net

>>21
鹿牧場て鹿肉食べた事あるけど、臭く無かったよ
野生の鹿は、殺してから血抜きに時間をかけると臭くなるらしい

35 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:12:48.188 ID:VVmNQvYga.net

>>27
鹿は食べたことないんだけど自分の場合は猪を1回だけ食べたことがあって
その時は同じように全然獣臭いとかなくて美味しかった

33 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:12:17.543 ID:xbIa1BOLp.net

>>21
猪や鹿が臭いってのはあまり良心的じゃない猟師が近所におすそ分けする際に被弾箇所に近い血の回った部位や発情期のオスを配ってたので悪評がついた側面もある

37 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:14:23.411 ID:PdlcvqiSd.net

>>21
鹿は奈良の影響は少なくともあると思う

42 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:16:43.060 ID:VVmNQvYga.net

>>33>>37のコラボ理由で鹿肉がだんだん食卓から離れたと考えるとかなりしっくりくるな
元々ある程度深い山なら日本全国どこにでもいたであろう身近な動物なだけに

25 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:10:06.858 ID:yZgg8N1u0.net

奈良の鹿食っちゃだめなの?

26 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:10:08.985 ID:SglKNyiI0.net

やばいじゃん
人間食肉家畜にされる可能性があるじゃないのよ(´・ω・`)

40 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:14:51.166 ID:Jukz2fLSa.net

>>26
実際食われはしてないが国や企業の食物になってる

29 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:11:50.224 ID:srZnPdVC0.net

カエルは可食部分が少ないのか見た目が駄目だったのか

30 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:11:53.150 ID:bkkwL9Z3a.net

羊も良さそうだけどなぁ

39 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:14:47.957 ID:p5gRZJsid.net

>>29
居酒屋で食べたけど、見た目も食感も手羽先みたいな感じで

>>30
ラムやマトンでジンギスカン
関税が上がって高くなったけど

41 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:15:46.750 ID:srZnPdVC0.net

>>39
カエル美味そうだよなあ
ワニと似たような味っぽいな

31 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:11:57.101 ID:p5gRZJsid.net

狸鍋とか今は食べれないの?
昔話ではよく食べてるイメージだけど

34 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:12:39.373 ID:eLB0QyU00.net

草だけ与えた人間が一番美味いとかいうオチじゃないの?

36 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:14:08.918 ID:SglKNyiI0.net

>>34
やべえな
桃だけ食わせた高級人肉とかにされそうじゃん(´・ω・`)

44 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:17:03.878 ID:poabB+Be0.net

でも考えたら他に代わる食用肉無いよな

45 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:17:32.066 ID:9GaWu5L70.net

魚肉ってもう完全に肉扱いではないの?

47 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:19:01.855 ID:xbIa1BOLp.net

鹿に関しては体の大きさに対して可食部が少ないのも関係してるかも

50 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:19:41.821 ID:SglKNyiI0.net

>>47
カリブーとかでかくね?(´・ω・`)

51 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:21:30.955 ID:xbIa1BOLp.net

>>50
俺が言ってるのは大きさに対しての可食部だからね
同じ大きさに育てるなら牛のが断然効率いい

52 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:21:34.657 ID:vVEG7DV70.net

ベジタリアンの肉とかまずそう

55 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:25:35.986 ID:SglKNyiI0.net

案外太りやすい動物っていないのかね(´・ω・`)

61 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:28:46.065 ID:srZnPdVC0.net

>>55
昆虫が鶏豚牛の10倍以上効率が良いみたいだよ

66 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:33:04.407 ID:Jukz2fLSa.net

>>61
エビや蟹も昆虫のようなもんだしな
なれればいけるんだろな

74 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:40:12.162 ID:srZnPdVC0.net

羊は臭くてダメだったわ

>>66
見た目は完全にゲテモノだよね
あれ食える人はダンゴムシぐらいなら平気だろうな

58 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:27:01.367 ID:llzC1ney0.net

その3つはただ焼いただけでうまいからな
他のやつは臭みがあったりクセが強かったりで焼いただけじゃ万人うけしない
人間も焼いただけでうまいならBIG3がBIG4になるかもな

62 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:30:38.799 ID:VVmNQvYga.net

まぁ人間の場合は家畜化自体は簡単だろうけどいかんせん成長速度が遅すぎるからなぁ
マトンみたいに子供の内に食うとしても3歳ぐらいじゃ可食部めっちゃ少ないし
大人サイズまで育てるにはどんなに速くても16年とかかかっちゃうからな

つまり人間が食用にされる時は「狩られる」ということになる

63 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:31:57.058 ID:SglKNyiI0.net

>>62
ほほう
つーことはさ
狩る側には家畜を育てるだけの技術がないわけで
人間様の方が賢いからいけるか!(´・ω・`)

72 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:38:33.344 ID:VVmNQvYga.net

>>63
家畜として育てたら時間がかかり過ぎるから合理的じゃないってだけの話であって
捕食者側に技術があるかどうかは別問題だろ
逆に超絶最先端知的文明だったりした場合は成長速度を100倍にできるようなホルモン注射とかされるかもな

64 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:32:19.052 ID:46nIiJ+z0.net

味だけトップはなんなん?
キリンとかうまそうだけど

68 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:34:41.088 ID:Jukz2fLSa.net

>>64
鹿の刺身はかなり美味かったよ寄生虫とか心配だけど馬より美味かった

70 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:36:04.605 ID:PdlcvqiSd.net

>>64
やっはさくらかなあ
羊も相当美味いけど
ちなみに羊と馬の肉は生で食えるんだよね

71 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:37:38.080 ID:46nIiJ+z0.net

>>68
>>70
そもそも馬肉って高級牛肉よりもうまいものなの?
鹿と羊は小さい頃食べたような

75 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:41:12.274 ID:VVmNQvYga.net

>>71
馬って相当美味いよ
もしブランド牛みたいに最初っから食べるためだけに品種改良して丹念に育てられたら牛より美味い気がする
今流通してる馬は競馬用とかのがもう走れなくなったとかケガで使い物にならないとかそういう馬でしょ?(違うのかも?)

77 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:42:16.070 ID:Jukz2fLSa.net

>>71
好みだろな
鹿の刺身は食物で唯一美味すぎて感動した
味はもう覚えてないが

67 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:33:40.300 ID:srZnPdVC0.net

ハチの子は美味しいらしいけど他の虫はどうなんだろう
セミとかならあんまり抵抗無く食べられそうだけどあれほとんどキチン質なんだっけ?

80 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:44:30.704 ID:p5gRZJsid.net

>>67
イナゴはカリントウみたいな食感と味
羽根と飛び脚を取ってある事が条件だけど

手抜きして取らない人が居るから困る
ただ茹でる時の臭いは酷く臭い

69 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:34:47.011 ID:SglKNyiI0.net

卵とか牛乳もさ、物心ついたころから食ってるから食えるけど
大人になってから初めて食えって言われたら抵抗ありそうよね(´・ω・`)

76 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:42:02.945 ID:srZnPdVC0.net

超絶最先端知的文化だったら美味しい培養肉ぐらい作れるだろうし
わざわざ食用の家畜なんて育てない気がする

79 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:44:15.891 ID:VVmNQvYga.net

>>76
安くて美味しい代用魚や養殖の魚があるのに天然物のお寿司屋さんは高くても金持ちが行くよね‥(´・ω・`)

82 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:44:55.575 ID:KeEjwRMCK.net

オーストラリアではワニ肉は一般的で普通にバーベキューで食べてたな
低脂肪高タンパクで旨いらしい

83 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:45:39.045 ID:SglKNyiI0.net

>>82
そいやオーストラリアはカンガルーも食ってんな(´・ω・`)

84 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:46:32.445 ID:EAh27cMW0.net

カンガルーさんは固そうなイメージ

93 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 06:59:12.329 ID:46nIiJ+z0.net

馬刺しかあ今度食べてみよーっと

96 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 07:07:04.044 ID:PdlcvqiSd.net

>>93
これも牛の松坂とか神戸とおなじで
他の馬刺しと熊本の馬刺しは一緒にしたらあかんぜ

97 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/05(金) 07:40:02.724 ID:p5gRZJsid.net

>>96
会津の馬刺しがも別格

[訳あり] 天馬 馬刺し たっぷり500g [タレ5Pつき]
NTCデリバ
売り上げランキング: 4,421

元スレ なんで食肉BIG3が牛、豚、鶏に選ばれたの?
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1454618830/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (32)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 10:37
    • 頭弱いのかな
      >>20でFA
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 10:54
    • ※1
      まあそうなんだろうね
      穀物で小麦、とうもろこし、ジャガイモのBIG3と同じ
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 11:24
    • 草食で成長速度が早く、集団での飼育に適しているから
      肉食動物はエサ(動物の肉)の確保が大変でコスパが悪いし
      気性が荒くて集団生活に馴染まない種は家畜化が難しい

      「銃・病原菌・鉄 家畜化の条件」でググるといいよ
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 11:34
    • 家畜の要素として、管理しやすく人に馴れる点がわりと重要だからな
      豚は一万三千年前、牛は八千年前に家畜化されてる
      ダチョウなんかだと腸が短くて効率がわるい?
      熱帯環境で育てるなら草食性巨大爬虫類とか家畜効率良さそうな生き物だな・・・
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 11:48
    • っていうかこの>>1頭おかしくね
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 11:52
    • 馬は食用種があるんですがそれは
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 11:57
    • 卵や乳の副産物があって美味
      豚は脂肪が付きやすい

      ちょっと考えりゃわかるじゃん
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 12:00
    • 猪、鹿は草食わせず穀物食わせておけば、臭みもなくうまいだよ。
      なお、気性や体型の点から豚等に比べるとどうしても効率が悪い。
      うまいんだけどね。
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 12:08
    • カンガルーはうまかったで
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 12:24
    • 味と生産性
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 12:24
    • 焼く煮る蒸す茹でる揚げる、その他あらゆる調理法に対応できてかつ美味い肉はこの3種くらい
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 12:30
    • e-statで畜産物流通統計を調べれば、豚肉、牛肉、鶏肉が他のと比べ物にならないぐらい多い事が良く分かる。
      ちなみに最新データは2014までしかなかった。
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 12:31
    • 牛•焼き最強
      豚•煮る最強
      鳥•揚げ最強
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 13:08
    • ようは採算性だよな
      この先効率化を推し進めると昆虫が台頭するだろう
      アメリカミスアブなんて残飯やし尿を処理する能力すごいからな
      あれを衛生的な環境で飼育できれば、人の食料としなくても豚や鶏の飼料としてかなり有望だと思う
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 13:11
    • カンガルーはやや筋張ってるが普通に食える
      だがクロコダイルは硬すぎ
      タイヤみたいな肉ばっか食ってるオージーなら美味しく頂けるのかもしれんが
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 13:22
    • イナゴ煮るのか?炒めてたぞ
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 13:45
    • 久々にジンギスカン食いたくなってきた
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 14:02
    • 馬、鯨、鴨、羊さんサイド、一安心
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 14:07
    • 白人様がお決めになったんだよ
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 14:14
    • 下処理でうまいのと品種改良してうまいのの話がごっちゃになってる
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 14:25
    • 羊肉が臭い って言ってるのはまともな羊肉を食べた事が無い奴な。
      ちゃんとしたのはかなりうまいよ
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 15:38
    • 飼育しやすく美味しいからだよ
      気性もコントロールしやすく、餌も調達しやすく、肉が売れる
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 15:59
    • 世界的には豚より羊じゃね?
      家畜化されたのは犬の次に古いって言うし、宗教タブーにもほぼ引っかからないし。
      日本ローカルの話だと、四足獣を大半の人が食べるようになったのがここ百年とかだからな。

      なお、肉のお値段の違いは穀物飼料→タンパク質の変換効率が
      ナマズなどの淡水魚>ニワトリ>ブタ>ウシ
      だからであって、味がいいとかとは関係がない。現状一番効率がいいのは虫。ロシアが開発した食用ウジは、実際に家畜の糞を堆肥にするのに使われている。

      人間は飼育に必要な栄養素の種類が多く、管理が難しいので食用生産には向かないらしい。こっそり食ってる金持ちがいるって都市伝説は昔からあるが…。
      興味がある人は、原書房の「図説 食人全書」でも読むといい。中国では両脚羊(二本足の羊)と呼ばれていた立派な食材だ。
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 18:25
    • 羊が臭いという認識持たれたのは昔は冷凍技術が未熟だったせいだな
      ちなみに今でも解凍の段階で失敗して臭くさせてる奴が多い模様
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 19:12
    • そもそもなんで3なんですか????????
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 19:12
    • 猪が臭いのは時期的なのもあって
      発情期は前足周りが堅くなってアンモニア臭が強くなるって
      山賊ダイアリーで読んだ
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 21:13
    • 熊や猪は危ないとか言うなら兎食えよ
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/05 22:36
    • 豚にも牙はあるで、生まれてすぐにペンチで切られるけどな。
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/06 10:17
    • 人間1人を産む、育てるに使う労力、材料が時間もコストもかかりすぎて人間の値段が1番安い地域でも採算取れない。働かせた方が良い。
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/06 14:41
    • 採算性とか可食部とか合理性を主張してる人、冗談だろww
      典型的な◯◯だなw
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/06 14:47
    • ※23に同意
      味がいいとかは関係ない
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/02/08 21:18
    • 別に鹿でも
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事