
sssp://img.2ch.net/premium/6666924.gif
海外旅行中、思わぬ物価の違いに驚いた経験はないだろうか。反対に外国人から見て、
日本で「高い」と思ったものとは……? 日本在住の外国人20人に聞いてみた。
Q.日本で「高すぎる!」と思ったものを教えてください。理由もお願いします。
交通費
・「交通費がとても高いです。飛行機とか新幹線とかタクシーもなんでも高いので日本国内を旅行するとかなりお金がかかります」(ロシア/20代後半/男性)
・「交通費や駐車場代。特に駐車代の場合、オーストラリアでは商業施設なら最初の1、2時間はフリーに対して日本は最初から発生する」(オーストラリア/30代後半/男性)
・「日本の地下鉄はスペインのより高いです。質の方がいいからでしょう」(スペイン/30代前半/男性)
・「日本で一番高すぎる! と思ったものは乗車券です。母国には安いものなので、日本に来ましたらとても驚きました」(ポーランド/30代前半/女性)
・「交通費が高いと思います。あちこち行くと出費が膨らみます」(台湾/40代後半/女性)
・「運賃、果物・野菜の値段、ビール等。母国で基本的に安い全ての物は日本で何倍も高いです」(ウクライナ/20代中半/女性)
野菜や果物
・「野菜と果物です。イタリアではよくメロンや桃を毎日食べる習慣がありますが、日本ではとても無理です」(イタリア/30代前半/男性)
・「野菜や果物の価格が高いです。母国ではキロ単位で売っていて、安いです」(トルコ/40代前半/男性)
・「果物が高いすぎる。ベトナムでは200円で約1kgを買えるけれど、日本ではできないです」(ベトナム/30代前半/女性)
・「果物!! バナナ以外全部カナダより高い。旬のものでも高い。国民健康保険も高いと思いました。コンサートやライブも高すぎる」(カナダ/30代前半/女性)
|
|
sssp://img.2ch.net/premium/6666924.gif
家賃
・「家賃が高すぎると思う。中国の家賃は日本の半分以下だ」(中国/20代中半/男性)
・「都会の家賃は高すぎます。どう考えても」(ブラジル/40代前半/女性)
・「家賃。学生には負担がかかり過ぎるかな」(マレーシア/30代中半/女性)
その他
・「アパレル用品、特に服。利益をとりすぎなのだと思う」(インドネシア/20代後半/男性)
・「シンガポール料理。通常5ドルのものが、3倍になります」(シンガポール/20代後半/男性)
・「人件費が高いせいかサービス関連料金全般が高いと感じます。例えば、美容室は料金設定も細かく、高く感じます。韓国ではカラーリングすると、シャンプー、ブロー、カットまでサービスでやってくれるところが多いです」(韓国/30代前半/女性)
・「携帯の料金です。香港の何倍もします。日本ではあまり電話をかけなくても高額な料金を払わなければなりません」(香港/20代後半/女性)
・「ランドセル。普通のカバンじゃだめなんでしょうか? 海外への郵便も高いと思いました」(フィリピン/30代中半/女性)
「高すぎる!」と思ったものはない
・「質を考えると特に高いと思っていません」(バングラデシュ/20代中半/男性)
・「高すぎると思ったものはありません」(エジプト/20代中半/男性)
回答が多かったのは、タクシー、駐車場、地下鉄、新幹線、飛行機といった「交通費」。「日本国内を旅行するとかなりお金がかかります」「あちこち行くと出費が膨らみます」などの声が寄せられた。
「野菜」「果物」という声も多数見られた。母国と比較して「高い」と感じている人が多いようだ。そのほか「家賃」「服」「美容室」「携帯の料金」「ランドセル」などの回答があった。
一方、「質を考えると特に高いと思っていません」「高すぎると思ったものはありません」という人もいた。
調査時期: 2016年2月15日~3月15日
調査対象: 日本在住の外国人
調査数: 20名
調査方法: インターネット応募式アンケート
>>2
>人件費が高いせいか
あれ?日本人の最低賃金って先進国最低クラスじゃなかった?
>>24
だよな
どういうことかな
果物高いな。
外国(俺が渡航した11ヶ国)だとこんなに安いのかと疑うような値段だったぞ。
しかも美味いのに安かった。
果物は味にこだわらなければもっと安くできるんだけど、
店で売ってる果物は一定の基準を満たした物しか並ばないからね
確かに果物高いねー
バンコクじゃランブータンをスーパーの袋一杯で100バーツ(300円)とかだったわ
先進国の首都とド田舎を比較されてもねえ
>>7
ほんとこれ
イギリス、スイス、フランスの主要都市のほうが東京より家賃も食費も高いのに
>>7
これだわ
たとえ東京に慣れてる人でもニューヨーク行ったら憤死やろ
嫌なら帰れよ
>>9
岡村さんちぃーっす。
>>9そうゆうことは言うな
ランドセルってw
コスパでいえば安いよ
交通費は高いな
東京から福岡に行くとなると片道3万円って高いだろ!
半額にすべきだな
>>15
そんなかかんねーよカッペ
当日飛び込みでも往復でその値段になるわ
宅配ピザ
ヨーロッパやアメリカで晩飯食ったら普通に2000円以上かかるけどね
東京なら松屋とかに行けば300円くらいで晩飯も食える
1ドル360円にすると何処の国とも殆ど違和感が無いんだろうな。
でもそうするとジャパン・アズ・ナンバーワンの時代に戻っちゃうしw
>>20
実はこれが全てなんですよね。
ドイツは外食高くなかった
本やCDも高い気がする
温室ハウスの果物はほとんど光熱費だわな。
なぜ果物が高いんだろう?
熱帯の東南アジアはわかるけど、
寒い西洋よりも日本は果物が取れないのか?
>>37
果物農家は、ほとんど大規模化してない(つか出来ない)上に
就農人口の減少に高齢化ってお決まりの問題で収穫量も増やせない。
しかもそれなりの収入にならないと生活も出来ないから必然的に高くなる。
父方の叔父の家が梨農家だったけど、年とって農作業が苦になってきたから
全部切り倒して廃業してたよ。
それまでは毎年のように家族で食い切れないくらい梨を持ってきてくれたんだけどね。
>>57
機械化を進める必要が大いにある
高齢化にも農業生産人口の減少にも対処できる
尚且つ耕地面積の拡大と集約化を要する
>>62
ハウス栽培が可能な「野菜」なら機械化も可能だろうけど
木に生る「果物」は機械作業が出来ないものの方が多いよ。
もうすぐ桜の季節だけど、同じ桜の仲間「梅」を収穫するのに
桜の木を見て花をどうやって機械で摘めば良いのか考えてみて。
果肉に傷が付けば商品価値は一気に落ちるからふるい落とすのは無理だよ。
交通費、駐車場料金、不動産賃料など高いのは仕方ない
日本は可住地面積人口密度が他の先進国に比べて高すぎる
農産物が高いのも耕地面積をろくに確保できない、色々輸入しなければならないのが大きな因子
日本の可住地面積、耕地面積を広げる施策が必要だ
侵略はもうできないので海洋面積、体積を主に使って
>>41
人減らそうwwwwwww
ピザ
>>42
マジでピザ。
交通費が高い?
自動車買って維持してみ。タクシーとか電車がとても安く感じるから
電子書籍で本が安くなるかと思ったら、紙の本より20円ぐらいしか安くなってないじゃん
この点は外国はどうなんだろう
>>63
本代の大部分が権利料なんだからそりゃ元々安い紙代、印刷代を省けても大して変わるわけがない
>>63
値段は知らんけどアメリカは2012年より2015年の方が電子書籍利用率が落ちて紙書籍回帰の状態になってるからアメリカもそれほど安くないかもな
>イタリアではよくメロンや桃を毎日食べる習慣がありますが
>果物が高すぎる。ベトナムでは200円で約1kgを買えるけれど
>果物!! バナナ以外全部カナダより高い
デザートの果物すら高すぎてまともに食べれない悲惨な国ニッポンw
ただしバナナだけ安い 猿だからwww
その代わり水はただですよ
ヤフープレミアム月会費上がったしにたい(´;ω;`)
交通費が高すぎて
事実上移動の自由が縛られてるように感じる
公共機関が高いから車で移動しようにも高速料金高いし
下道移動しようとしてもガソリン代高いし
燃料費浮かせるためにディーゼル車を買おうとしてもほとんど売ってなくて
たまに売ってても高いし
自転車も限りなく利用しにくくなってるし
高速バスも事故があるとすぐに「安いせいだ!」と総叩きにあうし
なるべく移動してほしくないスタンスなんだなって思う
やっぱさ、中国の多くの人には
モラル
って答えてほしいよね
海外の果物は安いけどまずいからな
酸味が強すぎたりテカテカにワックス塗ってたり加工にまわすレベルのもんが多い
日本のは逆に糖度が高すぎる
海外のレモンなんて怖くて買えんわ
野菜は同名でも別物だったりするんでややこしい
無駄に外食は安いと思う
アジア諸国に比べれば高いけど
先進国としては安いほうだと思う
ワタミみたいなブラックを野放しにしてるせいだと思うけど
本当に節約したい人は外食より食材安くしてほしいんだけどね
>>82
ウマい店のコスパは俺が行った中では日本が最強だな
料理人が安く使われすぎだと思うわ
>>137
俺も日本の飯は安くておいしいと思う。
お酒が高いんで、結局海外と変らなくなっちゃうけどw
高いくせに中身はしょぼいものが増えたな
国土と資源の勉強してから言えよ
放射線量
よく言われてたのはCDだったな
中身一緒でもアメリカ$11.99日本3000円
>>97
日本アーティストの海外発売版を逆輸入して売ったら禁止になったんだよね…
変な話だ
外人が高杉って思う料金を普通に払ってる日本人て
凄いのか搾取なれしてるのか
つまり農協がクソ、JRがクソって事だな
正解
>>136
スーパーに直接卸してる農家もいる
農協に卸すよりも高く売れるが売れ残るリスク
コンサートが高すぎる。
海外アーティストなんて遠い席ですら1万以上するのなんとかしてほしい。
昔はアリーナも1万くらいだった気がしたけど
えー野菜高いんだ
果物は高いとは聞いたことある
>>141
売り物になる野菜の基準が酷いからな。
廃棄する分まで上乗せされてるから。
規格外品とかすげぇぞ。
俺青果の卸やってるんだが、
丸オクラ20本入り×50で600円だの
形が悪い大根(大体7~8kg入り)50ケースで3000円だので仕入れた事あるわ。
安いのは何?
>>159
100円ショップ商品とか人気ありそう
>>159
水
台湾とかいたるところに果物だよななんなんあれ
>>163
暖かいところはそりゃそうだろ
だが管理もいい加減なんだよなぁ
タイ行ったとき果物買ってホテルで食べようとしたら思いっきり腐っててビックリしたわ
果物は日本は異常に高い
ヨーロッパも安い
家賃は普通
東京は首都にしちゃ安い
映画とかは高い
外食は安い
でも平均給料は下がっていてるんですよねぇ、怖いですね
売り上げランキング: 29,433
元スレ 日本で外国人が「高すぎる!」と思うもの
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1458629654/
|
|
コメント一覧 (71)
-
- 2016/03/24 00:07
- 座高
-
- 2016/03/24 00:10
-
海外のアーティストのライブが高いのはしゃーない。移動費や機材運んだり通訳雇ったりで上乗せが大きいからな
個人的に高いと思うものはワインとビールとチーズかな
ヨーロッパはマジでワインとチーズは安くて上手い。シチリア島に行った時昼に金使いすぎて夜は店で一本700円のワインと変なチーズとパン買ってホテルで食べたが、めちゃめちゃうまかった。
-
- 2016/03/24 00:16
-
果物は高いが、外国だと五つ星のホテルでも味が薄くて微妙だったから、質を考えると仕方ないのかなとは思う。
柑橘類は外国産のも美味しいんだけどな。
-
- 2016/03/24 00:24
-
逆に疑問なんだがアメリカってなんで宅配ピザ安いの?
人件費無視してるの?デリバリードラーバーが死んでも気にしないの?
-
- 2016/03/24 00:27
-
日本のライブはチケット一律だから席によって高いと感じるのは当然。
そもそも、海外だと席の位置ごとに細かく料金分けてあって
アリーナ最前とスタンド後ろとかだと値段差が倍以上違うこともよくある。
海外アーティストの他国でやるライブの料金見るとよく分かる。
アジアでも裕福なシンガポールや香港ですら日本より安い。
つか、パフュームが今度日本とアメリカでツアーやるけど日本は一律だけど
アメリカは値段が細かく分けてあって、日本より安いからわかりやすい。
-
- 2016/03/24 01:06
-
※4
利用者が多い
原価が安い
チップが別途必要
-
- 2016/03/24 01:09
-
※4
チップもらう事前提の人件費設定なのとあとはピザの消費量の違いじゃないかな?
日本で配達ピザ食べるなんて年に1~2回あればいいほうだけど
アメリカなんかだとおやつ気分で注文するデブ多いから大量生産できるし原価も低い
-
- 2016/03/24 01:15
- タクシー。何倍違うのかっての。
-
- 2016/03/24 01:15
-
※6 ※7
バイトでピザ運んでたから原価が安いのはわかってたけど
チップはともかくとしてそもそもの需要の分母が桁違いということなのか
-
- 2016/03/24 01:17
-
果物入っているやろなぁって開いたらやっぱり入ってた
これ本当によく言われてる
日本の国土見れば当たり前のことなんだけどさ
-
- 2016/03/24 01:22
- データの信頼性はさておいて、1ヶ月もの期間調査を続けてn=20しかサンプル数を取れていない事を開示するのは信頼の出来る調査機関ですね。
-
- 2016/03/24 01:22
-
>>24
なんでこういうバカって調べたりしないんだろ
高いって言ってるのは韓国人で韓国の最低賃金は日本よりも低い
だから高く感じるってだけでしょ
そもそも最低賃金は先進国最低ランクとか言うけど失業率も一緒に考えなきゃ無意味
最低賃金高い国って同じく失業率も高いからね
労働者が10人予算が100万あるとしたら1人10万で10人雇ってなるべく雇用を優先するのが日
1人20万で5人雇って残り5人は無職ってのが最低賃金高い国々
どっちが良いかなんかは一概には言えない
-
- 2016/03/24 01:39
-
最低賃金が安いのはそれだけ質の低い(安い)労働者を雇用出来るという事だからね
最低賃金が上がれば雇用に慎重になるし、雇える人数も減るから当然失業率があがるわな
-
- 2016/03/24 01:43
-
いつまでもバブル期以前の値段のままで変動してない奴多くないか?
特に大学の授業料とか教育関連交通関連
-
- 2016/03/24 01:45
- とりあえずG7の国民以外の途上国と中進国の意見は消せよボケ
-
- 2016/03/24 01:49
-
※12
それだけで語るのもなあ
日本の派遣会社事業所数は世界1位の6万5514
2位のアメリカですら約2万しかなく、それの3倍。
失業率が低いって言ってもカラクリは「中間搾取」この辺にあると思うよ。
-
- 2016/03/24 01:53
-
一人当たりの給料は安いけど、人手に頼ってるのが多くて無駄だと思う。
もっと自動化と省力化を進めてほしい。じゃ無いと給料増えないよ。
-
- 2016/03/24 01:54
-
果物、長距離交通費、駐車場 くらいかな
家賃はアメリカの都会なんかも糞高い
-
- 2016/03/24 02:02
-
ロシアなんてもっと高いじゃねーか!
タクシーも料理も最悪なくせに日本の2倍くらいしたぞ。
2009年位のモスクワの思い出。
-
- 2016/03/24 03:04
- 安全っていう追加コストがあるから仕方ない
-
- 2016/03/24 03:08
-
中国の家賃が安いとか中国のどこの出身だ。
上海高すぎ。質が悪いのに東京より高い。
-
- 2016/03/24 03:17
-
交通費が高いのは税金の入れ方が少ないから。
日本以外の殆どの国では鉄道や乗合バスには都会でも多額の補助金が出ている。
完全独立採算で経営出来てしまう日本の都会の交通機関が化け物。
-
- 2016/03/24 03:43
-
食料とか日用品の値段は他のほとんどの先進国より安いんじゃないだろうか。
まあ賃金も相応に安いわけだけど。
家賃はまあ、人口密集地はどこでも高くなるよね。
とはいえ東京なら港区でも8万円台で単身者向けのアパートを借りられるけど、サンフランシスコやニューヨークだったら20万円以上出さなきゃいけない。
-
- 2016/03/24 03:57
-
※24
韓国は先進国じゃない
-
- 2016/03/24 04:05
-
交通費が高い????家賃が高い????
俺イギリス住んでるけど、日本って交通費も家賃も馬鹿みたいに安いとしかおもわないなあ。
つーか物価全般安い。税金も含めて。
交通費が高いなんて言ってる奴どこの田舎もんだよ?こっちじゃ地下鉄1区間700円とかだぞ。
税金は何を買っても20パーセントついてるし。
うちの家賃なんて1ベッドルーム(1LDK)で40万だし。
-
- 2016/03/24 04:20
-
※25
イギリスと日本しか知らんのか貴様は
-
- 2016/03/24 04:48
-
感覚的には、ロンドンとかニューヨークみたいな過密都市の中心部だと生活コストは東京の2.5倍ぐらい。
チューリヒやコペンハーゲンで2倍、アメリカやオーストラリアの普通の大都市近郊で1.5倍、中国の大都市で0.8倍、バンコクで0.5倍ってとこだろうか。
-
- 2016/03/24 04:53
-
※26
イギリスを拠点に北米ヨーロッパ動いてるけどドコモ日本に対しては酷く高いぞ?
お前こそどこをしってるんだ?
俺は少なくとも北米カナダEU香港を月2度以上はぐるぐる回ってる。空港から都心までのタクシー代くらいは空で分かる程度には物価知ってる。
-
- 2016/03/24 05:40
-
※12
お前も色々と怪しい知識を披露しているみたいだけどバカだから調べてもその程度の知識しか持ち合わせていないの?
-
- 2016/03/24 06:03
-
※29
結局何も知らないで煽ってるだけか・・・。
お前こそ何も知らないくせにw阿呆の相手真面目にやって損したわ。
-
- 2016/03/24 06:42
- 他人を馬鹿にする意図でカッペって言葉を使う人ってその人自身がコンプあるんだろうな〜ってのが丸出しになってるの気づいてないのかな。仮に本当に生粋の都会人が言ってるにしても、都会に生まれ育ったのがステータスなんだっていう認識がそもそも田舎者っぽくてダサい。
-
- 2016/03/24 06:46
- 費用が膨らむ?嵩むだよね。膨らむのは出費。記事書いたの何人よ?
-
- 2016/03/24 06:52
-
日本在住の外国人20人に聞いてみなくても
調べればわかりそうなもんだが。
-
- 2016/03/24 07:05
- 色んな物から搾取して公務員の高給維持しなきゃいけないからね!
-
- 2016/03/24 07:07
-
一部の大喜利始めてる奴ら。
嫌いじゃないよ。
-
- 2016/03/24 07:09
- 本当に美味しい果物買おうとしたらとんでもない出費になるしな
-
- 2016/03/24 07:32
- 宅配ぴざ
-
- 2016/03/24 08:24
-
外国人に聞いたんだろ?
まぜマクドナルドの値段がでてこないw
-
- 2016/03/24 08:38
-
都市の果物は異常にたかいのはたしかだな。
ちょっと田舎にいけばすっごくやすいのよね。野菜もな。
交通費は全体的にたかいかな~
家賃はまぁ都会はたかすぎだな
土地があまってる都市の隅っこあたりで妥協しといたほうがいいよ・・・
-
- 2016/03/24 10:23
-
高速道路
-
- 2016/03/24 10:40
- 外国人も感じる日本の高すぎる物価
-
- 2016/03/24 11:02
-
殆どが途上国か先進国でも微妙な立ち位置の国だな
そりゃ貧乏国から来ればなんでも高いだろ
-
- 2016/03/24 11:22
-
アメリカとカナダへ行ったコトあるが、基本的な物価そのものはそれ程変わらないと思った。
大きく違うと感じたのが、タクシー等の交通費とあと映画かな。
どちらも日本は結構高いと感じた。
-
- 2016/03/24 11:53
-
日本は外食サービス系が先進国中最も安いな
家賃も安い
給料も安い
反面高いのはスーパーの品物
物価高いと言われる国のほうが下手すると安い
-
- 2016/03/24 12:23
-
嫌なら来るなって話になるけどな
安い方に合わせてたらキリないわ
-
- 2016/03/24 12:34
-
交通費、家賃に関しては、安全面が全く他国と違うから
同じに議論しても意味がないと思う。
-
- 2016/03/24 12:55
-
野菜、果物、高いと思う
あと家賃も狭い割りに値段が高い
-
- 2016/03/24 13:12
- ガソリン代が高いのと、山が多くて土地がないから…
-
- 2016/03/24 13:29
-
タクシーが高いな
あとレジャー費全般たかい
レジャーという文化事態が日本ではまだこなれてないからだと思う
-
- 2016/03/24 13:40
-
飲み水が水道水としてほぼタダ同然で提供されているのも日本ぐらいだと思うわ
途上国行くと日本のありがたみがよくわかる
-
- 2016/03/24 14:21
-
こういうので途上国の意見を拾っても意味ないだろ
日本は経済大国だし東京近郊は世界有数の大都市圏だ
ロンドンとかパリとかニューヨークとかと比べるべき
-
- 2016/03/24 14:32
-
日本の農業は海外より安い。
小売が中間搾取しているだけ。
-
- 2016/03/24 14:53
-
ローマで地下鉄乗ったらめちゃくちゃ安くてびっくりした。行き先関係なく1ユーロだったか。
あれと比較したら確かに日本のは高いと思われるわな
-
- 2016/03/24 15:25
-
交通費高いし車も維持費が高い結果出かける人が減ってお金が落ちない
日本には平野が少ないからな
-
- 2016/03/24 15:34
-
※4
アメリカの安い宅配ピザは日本で言う冷凍ピザくらいのしょぼさのやつで、
日本のピザぐらい具材が豪華になるとそれなりにするよ。
向こうの人がこっちのピザ頼むと豪華でびっくりしてた
-
- 2016/03/24 16:35
-
※14
国立大学の授業料はバブルの前も後も上がり続けているよ。
1980年入学者が年18万円だったのが、1990年には33万円以上。
2000年には47万円を超えて2010年には54万円、と文字通りの
うなぎ登り。
アホみたいに大学院を増やして食えない学者の就職先のために
Fラン大学も増やし、その分が教育予算全体を逼迫させているんだろう。
少子化なのに学費を上げるとか愚の骨頂。授業料は大学までタダ同然
なのが世界標準なんだけどな。日本とアメリカがおかしいだけで。
-
- 2016/03/24 16:39
-
この期に及んで誰も突っ込んでいないが、調査の母数が20人とか少なすぎる。
最低100人分くらいのデータが欲しい所。
-
- 2016/03/24 18:27
-
確かにたけーわ
-
- 2016/03/24 19:49
-
タクシーだな。
アホみたいに高い。
-
- 2016/03/24 21:04
-
農業はアメリカは50%、欧州は90%補助だからいくらでも安くできる
15%しか補助してない日本で野菜や果物が高いのは当たり前
-
- 2016/03/24 22:56
- 人口の集積度が高いんだから交通費が高くてもそう不便じゃないだろ
-
- 2016/03/25 01:46
-
ピザ、バター、チーズが高い!
アメリカンチェリーが高い!これは加藤紘一の所為!
-
- 2016/03/25 01:47
- 電気代、スマホ代、
-
- 2016/03/25 03:09
-
※56
そもそもの質が違うってのもあるのか
ありがとう
-
- 2016/03/25 03:10
-
※55
あてだったよw
-
- 2016/03/25 09:39
- いいぞ!もっとやれ!
-
- 2016/03/25 14:22
-
愛知県の名古屋市、地下鉄 240円 、バス代210円…… (-_-#)
-
- 2016/03/25 19:59
- 日本より広い土地で日本より物価が安い国から見たら高いに決まってるだろ・・・
-
- 2016/03/28 11:47
- 交通費、野菜(果物)、住居費は日本人でも高く感じるわ
-
- 2016/03/28 21:18
-
ようするに全てが高いんじゃん
それって「物価」だろ?
発展途上国からしたら高いに決まってんじゃん
-
- 2016/04/03 16:58
-
>あれ?日本人の最低賃金って先進国最低クラスじゃなかった?
日本は建前と本音と言われるが
こういうのは大概現状そのままに伝えられる
しかし海外は違う、建前部分と本音の乖離がすごい
日本は差別大国と言われるが差別で命の危機があるかと言えばほとんど無い
海外はそれがあるからね
アメリカなんて差別に厳しいけど
実際、厳しいだけで差別が無い訳ではないし差別自体が苛烈で命の危険さえある
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












