
料理も取り分けないし、上司が注いだお酒口もつけずにテーブルに置くし、上司のお酒グラスが空いたのに、気にせず自分のお酒だけ注文するしwwww
見かねて上司に注ぎに行ってきなって促したら、ビール瓶のラベル下に向けて片手で注いだ瞬間もうダメだって呆れたわwwww
>>1
後日その新人社員が専務の娘だと分かって干された今無職の俺
ちゃんと教育しろよ外に出したとき恥かくのは会社そのものだぞ
大物すぎるだろ
お前も始めて飲み会行ったときはそんな感じだっただろ?
>>10
え、最初からできてたよ?社会人になるときにマナー本て普通読むよね?
>>12
え、社会人になるまで知らなかったの?
サークルとかで先輩と飲み行く中で自然と覚えるものだと思ってた
>>1
なんか問題あんの?
そこに気を向けるなら仕事に生かせよって思うわ
>>23
これはニートの発想
人間関係なしに仕事出来ると思ってんのかね
>>30
人間関係じゃなくて馴れ合いの関係だろうが
新人は仕事がてぎないから機嫌取れとかどういう了見なわけ
ホントクソ文化だわ
俺は社会人7年目だが飲み会断る派だから
>>33
話通じなさすぎてワロタ
こちらもどうぞ
店で多めに注文して白米やパンや付け合せ残すよな?残すな厨うざい…
注文するとき「すいませーん」っていうやつwwwwwwwwwwwwwwwww
同僚女(23)「パスタ食べるのにスプーン使わないんですか?wwもしかしてパスタあまり慣れてません?www」
その程度のやつが入る会社
本なんか読むまでもない常識だろ
最初の飲み会とか課長のお湯割り作ってた記憶しかない
本なんか読まねーよバーカしねよ
普通にピッチャー係だったし
>>17
おい磯野野球しようぜwwwwwwwwwwww
>>17
じゃあ俺キャッチャーな
ラベルとか気にするのか
どうでもいいじゃん
マナー本書いたやつの考えるマナーだからな
むしろマナー本見るまで知らないってどんな育ち?
いつの間にか知ってるレベルのことじゃねーの
まぁ育ちが悪いのは否定できないわ。だからこそ本読んで学んだんだよ
そういうのは女がやれよ野郎に注がれてうれしいか?
ラベル見せるのは商売女っぽい
片手とかいくら馬鹿でもやらんだろ
僕は社会人3年目だけど飲み会企画する側
>>41
俺は社会人7年目だが最初の一杯は敢えて合わせない派だから
みんな生中なのにいきなり梅酒とか頼むから
>>47
それは別にどっちでもいいと思う
>>53
いいやつだな
>>47
最初の注文を統一する理由は注文する人の手間を省くためととっとと乾杯するため
だからそこは個人の気遣いの問題
大卒であればすべてマスターしてることだな
サークルとか部活とかしてない大卒ってだけな奴にはわからんだろうけど。
そういう使えない奴は一般企業に入らなければいいのにね。
酒飲まないヤツならわかるが酒飲むヤツは教えてちゃんとやらせないと
こういう文化廃れろマジで無駄
バカのご機嫌とりのメリットすらわかってないバカ多すぎやなw
上座とか下座とかジャップ独特のバカみたいな風習wwwwww
>>50
日本特有とかいうけど西洋はもっとすごそうじゃね?
>>54
どうすごいの?
>>55
なんかこう家柄で座る席とか決まってそう
その会社に相応しいレベルってことじゃねえかwwww
そもそも仕事と人間関係を分けて考える奴で優秀なの見たことない
飲み会とか一切無い会社で良かった
経験的に飲み会とか職場旅行とかは
距離を縮めるというより普段の関係の助長だと思ってる
普段いいところはますますよくなるかもしれないが
普段悪いところはそういうのがあるとますます悪化するだけ
上長含め誰が望んでるかわからん飲み会は神経すり減るってレベルじゃなかった
>>75
そう。飲み会はリスクなんだよ
良ければさらに良くなるし、悪ければ更に悪化する
俺は社会人7年目だがリスク回避してる派だから
>>79
リスク回避じゃねぇなそれは。嫌なことから逃げてるだけ。お前の発言をみるとな
パイセン「ほら、上司にお酌してきて」
新人俺「ガキじゃないんだから自分で出来るだろ」
上司ってやっぱりそういうの待ってるもんなの?
飲めないと言って帰り自宅でアニメ見ながらビール
こちらもどうぞ
店で多めに注文して白米やパンや付け合せ残すよな?残すな厨うざい…
注文するとき「すいませーん」っていうやつwwwwwwwwwwwwwwwww
同僚女(23)「パスタ食べるのにスプーン使わないんですか?wwもしかしてパスタあまり慣れてません?www」
元スレ 新入社員が飲み会で上座に座って上司にビールも注ぎにいかなくてワロタwwww
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1460203887/
コメント一覧 (119)
-
- 2016/04/09 23:40
-
そのあと>>1が指導して、その新人が素直にきくなら問題ないんじゃないかな。
治す気ないなら要注意じゃね?
-
- 2016/04/09 23:41
- 若いときはぼけーっとしてて、上司に雛のように注いで貰ったり取り分けて貰ったりしてた(和気藹々と)それを見たババアが説教をはじめ、ババアのせいで空気が悪くなった。
-
- 2016/04/09 23:41
- こういう異常なまでに細かいマナーって必要あるの?
-
- 2016/04/09 23:43
-
飲み会の作法とやらにこだわる上司もいれば、こだわらん上司もいるよ
皆が楽しければ良いという人もいるし、こうしろああしろと煩いのもいる
要は仕事の延長と割り切って、人を観て上手く立ち回る技術を磨く席にすればいい
-
- 2016/04/09 23:44
-
※13
そういうことだよね。自分がそれらのルールに従いたくないってのは、自分の都合。
その自分の都合に、「上」の人を付き合わせるってことがどれほど傲慢なことなのか
どうして分からないんだろうね。
役職の上だけではなく、経験も年齢も自分よりも上の人間に敬意を払えない人間に
いったい何が出来るというんだろうね。
-
- 2016/04/09 23:44
-
※19
そういうことで怒られるならいいんじゃない?
この新人みたいなタイプは、客や対外関係でやらかしそうだわ。
-
- 2016/04/09 23:46
-
わざとだよ
飲みニケーションなんて古い。能力は仕事で見せるし、仕事を正しく評価できない上司ならなおのこと潰れてもらう
-
- 2016/04/09 23:49
-
米26
はやく就職しろよ。かあちゃん泣いてるぞ?
-
- 2016/04/09 23:52
-
飲み会の作法どうでもいいとか言うやつは仕事出来ない、
重要な飲み会に参加資格すらないやつばっか、間違いない
-
- 2016/04/09 23:52
-
※26
うまく立ち回れない人間に仕事を任せようとは思わない。それ相応の仕事もあるとは思うが。
腹の底でどう思ってるかは、腹の底だけにしまっとけ。行動に出れば周りは避ける。
会社の上司が何も言わなくても、顧客対応等に響く可能性のあるやつは要注意人物だ。だから仕事でみせる場も与えられない。
-
- 2016/04/09 23:52
-
飲み会で後輩や新入社員だけが気を使ってると思いすぎだろ。
そんな職場で働いてる奴ばっかなのか?
普通の職場で働いてたら先輩や上司だって気を使うぞ?
下に無理やり飲ませるなんてしないし、好きなの飲めば良いと思うし。
-
- 2016/04/09 23:53
-
新人に注意して終わりでいいのに
わざわざ2chで陰口言うとか人として終わってるな
-
- 2016/04/09 23:53
- 他社さんとの飲み会には連れていけないな
-
- 2016/04/09 23:54
-
文化なんて言って良い高尚なもんじゃないだろ(笑)
気遣いや仕草が評価されるのが分かるが、できないからってたかが自社の飲みの席であーだこーだ言うものでもねーよ
-
- 2016/04/09 23:55
- どうでもいいけどさラベル見て喜ぶ奴いんの?
-
- 2016/04/09 23:57
-
普通の知能もった人は、これこれだから次から気をつけてなで終了
だけど馬鹿は一々スレ立てなきゃ気がすまない
-
- 2016/04/09 23:58
-
飲み会とかいうクソ文化は一流企業から駆逐されつつあるって知ってる?
すまんなぁ勝ち組で
-
- 2016/04/09 23:59
-
※33
自社で酷いのに、他社の担当にあわせたりしないだろ。
-
- 2016/04/09 23:59
-
接待になると別だけど社内のみでは気にしないな
社内の飲み会に嫌がってるのに参加させたり無理に酒注がせたりすると人事から指導入るような会社だったし
マナーがやばそうなら接待の前に教えれば問題ないしな
-
- 2016/04/10 00:01
-
こうみると面倒な飲み会の会社って結構まだ多いんだな。
うちは会長も社長も無礼講を広言してたからほんとに酒が楽しめた。
-
- 2016/04/10 00:01
-
いまだにそんなことやってる会社もあるんだね
パワハラだのアルハラだのって言われるからまともな会社はもうやらないと思うよ
-
- 2016/04/10 00:01
-
※36
飲み会開催の良し悪しの話じゃないんだがなあ。
まああなたがニートかリーマンか知らんが。
-
- 2016/04/10 00:06
- 底辺の俺知ってる自慢面白いです!
-
- 2016/04/10 00:06
-
>>1はわざわざスレ立てするようなやつだが、新人に強要したわけじゃない。
行動みてこれからが不安になったんだろ。
-
- 2016/04/10 00:07
- 田舎だけど瓶ビール両手で注ぐと女々しいからやめろと言われる
-
- 2016/04/10 00:08
-
※42
ちっす、お疲れ様っす!
-
- 2016/04/10 00:09
-
ほんと謎ルールいらないわな
座る位置くらいは決まってた方が楽だけど
わざわざ注ぐとかいらないわ
つか新人見てこいつダメだわとか言ってないで教えてやれば良いのにバカにするだけとか無能すぎない?
コミュニケーションだけ取ってれば良い様な職場だったら出来ないとまずいだろうけど
技術とか別の才能が必要な仕事ならそんなとこで新人潰したらそれこそ上司無能じゃん
-
- 2016/04/10 00:16
-
マナーが重要だと分かっているなら事前に仕込んでおくべきだろう。
何も配慮せずにミスを見つけてどうこう言うのは女の腐ったような奴のやること。
-
- 2016/04/10 00:16
-
酒の場のマナーなんて知らなかったから、普通に同じような感じだったw
先輩方が、自分ができたから当然なんて思い込んでいる>1みたいなアホじゃなかったら
0から教わって経験して覚えてったわ
-
- 2016/04/10 00:22
-
マウンティングでニッコニコ!
あと、お猿さんって、ボス猿の前ではメスみたいにちょっと高い声で鳴くんだってw
キーキーw
-
- 2016/04/10 00:23
- 歓迎会での話なんだから、後で教えてあげればいいよ。この時期だし、事前に仕込むまでもない。
-
- 2016/04/10 00:27
- ガイジだらけ
-
- 2016/04/10 00:29
-
※44
これ。男が両手で注ぐのは気持ち悪いからやめてくれ。
-
- 2016/04/10 00:30
- ゆとりって飲み会に反対するやつばっかだよな。在日と同じくらい終わってるし早く日本から出てってほしいわ
-
- 2016/04/10 00:31
-
行かなかったら行かないできれて
嫌々いったらあーだこうだ言われて。
やっぱ飲み会に参加したら負けだわ
-
- 2016/04/10 00:36
-
気持ち悪い文化だなあ
老害はさっさと消えて、どうぞ
-
- 2016/04/10 00:47
-
文化っていうか儀式だな
気持ち悪い新興宗教と同じ
信者ほど発狂して他人を従わせようとする
-
- 2016/04/10 00:50
- 上座に座ったりするのはさすがに…
-
- 2016/04/10 00:53
-
※56
何でそれを指摘されてるか理由を考えるべきやなあ
-
- 2016/04/10 00:53
- 上座はアレだけどそれ以外はホステスのルールというか変になれてる方が気持ち悪い
-
- 2016/04/10 00:58
-
っていうかそもそも参加してもらってる立場でなんで人をコキ使おうという発想になるのか不思議だ
自ら進んで金も時間も奪われ、パシリになる物好きなんてそうそういないだろ
媚びうって給料良くなる保証もないのに
-
- 2016/04/10 00:58
-
座る位置や注文、酒を注いだりするのは下の者がするっていう認識の人も多い。良し悪しの問題はさておき、知らないなら教わり、嫌だと思っても適当にできるようならないと、外に出たときしんどいよ。
そのくらいのことは他の分野でもあるだろうし…
-
- 2016/04/10 01:00
-
※60
そういうもんなんやで
-
- 2016/04/10 01:04
- 歓迎会なら新入社員が主役なんだから上座で問題ないだろ
-
- 2016/04/10 01:11
-
※63
お誕生日会じゃないんだから、主役が上座に座るわけない
-
- 2016/04/10 01:15
-
みんなが出来るわけやないんやから
やり方教えたればいいやん
当たり前ばかりじゃいかんよ
俺だって真似てやるように
なったんやから
-
- 2016/04/10 01:48
-
本来なら先輩が酒を注ぐべきなんだが
「俺の酒が飲めないのか!」ってそういうこと
しかも説教と武勇伝と陰口ばかり。。。あんなの楽しめるワケないだろ
驚いたことにそれで割り勘な先輩社員までいるからな
若者の飲み会離れ言うけど、実は若手は若手同士楽しく飲んでるよ
オメーラと飲みたくねーだけだわ
-
- 2016/04/10 01:56
-
うちの上司は新入社員に注いで回るけどなー
新入社員が上司に注ごうとすると「労うのが仕事だからいらん」って言うよ
ここではブラック企業ばかりが目につくけど、
ホワイト企業も結構あるよー
というか自分に合った企業かな
-
- 2016/04/10 02:00
-
ビール注ぎに行くのは絶対にしない
そんなものはただの接待であってどこがマナーなの?
むしろ上の立場だったら注ぎに行くかな
職場のためにもね
でもさすがに上座には座らないけど
-
- 2016/04/10 02:03
-
親睦が目的なら手段は変遷して然るべき
営業にマナーを覚えさせることが目的なら研修会を開けばいい
多人数より個別に飲み会開いたほうが親睦を深めやすい関係もあるだろう
儀式的に新歓や花見は外せないのなら親睦は諦めて、
せめて新人にトラウマ植え付けないようにマナー講習会でも開けばいい
一緒に飲めば一気に全員と仲良くなれると思ったら大間違いなんだよ
-
- 2016/04/10 02:15
-
大人なら誰でも酒を飲む・酒が好きってこともないから経験なしで入社する人もいるさ。
酒の席のマナーとやらが会社で必要だというのなら会社で教育することを考えればいい。
酒の席で客の接待をやらせるスタッフ以外には必要ない知識と技術だとも思うけど。
-
- 2016/04/10 02:52
- めんどくせぇよな。酒も自分で注げないのかよって思う。
-
- 2016/04/10 03:05
-
入社10年目だが
注ぎにいったことねえw
日本にしかない文化が正解なわけねえだろ
-
- 2016/04/10 03:34
- 中小企業にはニートか子供しかいないのかw
-
- 2016/04/10 03:35
- けんぱい
-
- 2016/04/10 04:20
-
>>72
日本国内ではこれが正解だがな
社内ローカルだから、とかいってても
取引先とかとのつきあいでは一般的なルールが適用されるし
ルールを理解できない奴は外に出せないから結局出世レースに負けるんだよ
おまえはこの次にカイガイガーとかさけんでも
社内ローカルから抜け出せない奴が国内からまたいで国際ルールなんか守る訳ないな
-
- 2016/04/10 04:40
-
くだらん文化だとは思うけど社会人マナーや礼儀として確立してるし気にする人間が
いる以上仕方ない事でしかない。
やらないのは自由だけどそれで発生するデメリットを受け入れる気がないならただのバカ。
嫌なら起業でもなんでもすりゃいい。雇われてる立場で言ってるのみると正直笑っちゃうわ。
-
- 2016/04/10 04:54
-
それを教えるのが先輩平社員だろ
新人に注意も指導も出来ないヘタレ社員はネットで愚痴ることしかしない
-
- 2016/04/10 04:56
-
俺のポリシーっつってやるやらないは勝手だけど
こういうのが出来るやつは確実に他でも点稼げて出世してるな
-
- 2016/04/10 05:57
-
営業じゃなきゃどうでもいい
営業は知識としては知っとけ。客にはやっとけ。上司はどうでもいい。ちゃんと仕事さえできれば。
-
- 2016/04/10 07:00
-
ホントニート多いな
そこまで気にしなくてもいいと言われてやらなくなるのは構わないが最初に出来ない奴は無能扱いなんだよ
細かいローカルルールも知って対応できるかを見せる必要が最初はあるんだよ
日本じゃ、海外じゃ・・・関係ねーよ
そこの土地のルールを予習し対応するのもビジネスの基本なんだから
テメーのルールは自宅だけにしまっとけ
-
- 2016/04/10 07:32
- こんなことマナーだ常識だって押し付けてくる方が陰険で性格悪い感じするけどなー。
-
- 2016/04/10 07:52
- 俺もよく先輩にトイレに連れていかれて怒られたな。
-
- 2016/04/10 08:00
- 典型的な悪習
-
- 2016/04/10 08:23
-
今時会社や外部の飲み会で、ここまで上座下座気にする人いるんだな
自分も一応知識としてはあるし、いつも座る前には気をつけてるけど
上座に座るべき人自体が進んで適当に座ったりしてあんまり意味がないんだよなぁ
むしろ、変に気を使ってる自分のほうが場違いな感まである
-
- 2016/04/10 08:25
-
※80
じゃあテメーのルールも自宅にしまっとけよ
まさか俺のルールが統一ルールとか思ってるんじゃないよなw
-
- 2016/04/10 08:28
- 俺の職場ではできない奴ほどやってる。
-
- 2016/04/10 08:31
- 社会人7年目アピールしつこくてうけるw
-
- 2016/04/10 08:37
-
酒のお酌しに行くのは、話のきっかけを作るためなのよ。
普段会話しにくい社長やら取締役でもその時だけは話ができる。
友人の結婚式に出席した時に、新郎新婦の両親や親戚にお酌しに回るだろ?
そんなことでも無ければ、話する機会なんて無い。あくまできっかけの一つ。
-
- 2016/04/10 09:24
-
「子供じゃないんだから、自分でできるだろ」
まさに、これに尽きる
その内上司の口に食べ物を運ぶのがマナーになりそうだな(笑)
まるで猿の毛繕い
-
- 2016/04/10 10:10
- 飲み会行かなかったから先輩に教わったンゴ
-
- 2016/04/10 10:56
-
そもそもこの時期だとその飲み会って新入社員の歓迎会じゃないの
うちだと歓迎会のときは上座のほうに座らせてまずは上司と話させるようにしてるけどなあ
そのときに先輩が見本になるように動けばマナーも伝わるし、伝わらないようならこうしたほうがいいよくらいの指導をすれば何の問題もない
-
- 2016/04/10 10:56
-
俺は大学院で先輩に教わった。
教授やお年をとった方はそういう作法に厳しいからということで。
営業ではないが、社会に出てからもなんだかんだ役に立ってる。
得られるものがある訳じゃないが、色んな人がいるなかで相手にあわせることができるのは結構重要かもしれないと思ってる。自分なら注いでもらいたいとは思わないけど。
そして内心行きたくない飲み会だらけだけど…。
-
- 2016/04/10 11:00
- 酌をする文化は好きじゃないな、ウェイターに頼めない底辺は自分で注げよ
-
- 2016/04/10 11:02
-
歓迎会やイベントでは偉い人の近くに新人を行かせるけどなあ。
直属の上司はともかく、それ以上ってあんまり話さないし。新人の隣に先輩がいて、新人を偉い人に紹介しつつ、最初は先輩からそういう宴会マナーを率先して実行すると思うんだが。
新人には後でこうした方がいいよと教える。
-
- 2016/04/10 12:19
-
別にお酌とか絶対にやれとは言わないけど、会社に入って自分1人で仕事を覚えて行く訳じゃなく先輩や上司に教えてもらう事も多いだろ?そうやって成長していく訳だから別に媚びてるとかじゃなく日頃の感謝の意くらいの意味でやりゃいいじゃん。人間関係ってそんなもんじゃないの?そんな難しく考える事じゃなくね?ほんと変で無駄なプライドだけは一丁前に高いよなお前ら。
-
- 2016/04/10 12:28
- 根気よく意味とかを教えるのが上の人間だろ横着するな
-
- 2016/04/10 13:33
-
ラベルは下だろ
化学実験で習ったぞ
-
- 2016/04/10 14:02
-
こういうの全然気にしない人も上の人間になってきてるし
そのうち無くなるやろ
-
- 2016/04/10 14:51
-
社会人7年目を異様に主張してるやつ何なの?
-
- 2016/04/10 15:23
-
※96
それは「お客様は神様です」と同じで、教えてもらう人間が言っていいセリフじゃ
ないんだよ。
-
- 2016/04/10 15:27
- なぜラベルを上にするのかわからない
-
- 2016/04/10 16:48
-
※101
自分が今、何を注いでるのか、自分にも相手にも分かりやすくするため。
-
- 2016/04/10 16:49
-
自分で飲みたい分を飲みたいタイミングで注いで飲めないとか嫌なんだよな
そもそも行きたくないしな、飲み会なんか
料理の取り分けも苛々するわ 俺は赤ちゃんかよ
普段煩く言う奴が外国人採用されたらそいつにだけ何も言わなくて笑った
日本の企業に入ったら当然やらなきゃいけないとか息巻いてたのに何だったんだよ
-
- 2016/04/10 17:29
- 飲みたいものがあれば自分で注げ
-
- 2016/04/10 18:28
-
場合によっては隣の人だけでいいんだけどね
狭い場所で歩き回るくらいならやらない方が正解でもある
-
- 2016/04/10 18:47
-
こいつ客先に出せないな、という評価につながる。
飲み会の云々や風習とか古いとか新しいじゃ無いんだわ。
-
- 2016/04/10 19:15
- ラベル上に向けるのは基本だよな 化学系の
-
- 2016/04/10 19:30
- テキトーに人にあわせてればいいじゃん。何を理屈こねてんのよ。やってけねーっつーの。
-
- 2016/04/10 19:36
-
※103
飲みたい分を飲みたいタイミングで飲めなきゃ嫌だなんて、つくづくワガママだな。
幼稚園児だってお昼やおやつの時間になったらビシッと揃って食うのにw
つまりお前は集団行動が出来ない、幼稚園児以下ってことだ。確かに赤ちゃんだなw
-
- 2016/04/10 19:53
- 日本出るか、その風習のない会社に入るかだな。
-
- 2016/04/10 20:18
-
ラベルを上に向けるのは、自分が何を注いでるのか、相手からすれば何を注がれているのかを
分かりやすくするためってのが第一。
仮に下を向けてたら、ビールということぐらいは分かっても、それがキリンなのかアサヒなのか
すぐには分からない。で、注ぐ相手のそばにアサヒの瓶があったら、その人はキリンよりアサヒが
好きってのが見たら判るはず。そこにラベルを下向けて、キリンかアサヒか分からんビールを
注ぐのって、つまり相手のことを見てない、興味が無いって言ってるようなもんで、はなはだ
失礼なことなんだよ。
-
- 2016/04/10 20:36
-
※111続き
そして会社の飲み会は、いつかあるかもしれない取引先との接待の、ある意味での練習ステージ
でもある。意味は分からなくても、とにかくラベルは上!を習慣づけておけば、「本番」で
そうしたミスの確率は減らせる。要するに、会社の飲み会は「仕事」ではないが、社会人としての
マナーやスキルを学ぶ場だってこと。ただ楽しくウェーイして飲むだけの学生の飲み会とはそこが
違うんだよ。
-
- 2016/04/10 20:49
-
あとね、「マナーもスキルも必要ない! 仕事ができればいいんだろ!」とか思ってる人、
残念ながら違うから。
ぶっちぎりの実力ならともかく、大差ない程度の能力なら、マナーやスキル、コミュ力に
優れてる方が選ばれるんだよね。これは会社に限った話じゃない。実力勝負の芸能界や漫画家
等でもそう。なぜなら社会に出て仕事をするということは、ほとんど必然として「人」と
関わらざるをえないから。だからそこの能力が低いと、仕事のクオリティにも差し障りが出る。
結果、たいした結果など望めなくなる。
自分が天才だという自負があるなら、まぁどうぞご自由に。でも凡才だと自覚してるのなら
生き残るためのスキルとして、それらを磨く場として飲み会に臨んでみてはどうかな。
観察力、洞察力、トーク力、いろんなものがきっと得られるよ。
-
- 2016/04/10 20:57
-
※113
お前陰で嫌われてないか?
話が長いし、いい人装っても上から目線丸出しだぞ。
-
- 2016/04/10 22:51
-
※114
陰で嫌われてても、それは俺の知ったことではないし、別にどうとも思わんよ。
上から目線? 実際下っ端からすれば俺は上なんだから当たり前だろ。上の人間が
上から目線で何が悪いのか判らんよ。
それとも何か? 君は全ての人間が平等であるべきとでも?
平等であるべきなのは人権や機会であって、仕事上の権限や、それに伴うヒエラルキーまで
否定するものではないだろう?
「上から目線」なんて言葉で何かを批判した気になってるのなら、即刻改めるべきだね。
それが通用するのはネットだけだよ。
-
- 2016/04/10 23:27
-
※115
上から目線て言われてんのは、あんたの部下への態度やなくて、このコメ欄の他の意見に対してのことやで。
あんたが言うてることはある意味正しいんかもしれんが、
コメ欄におるやつはあんたの部下ではないし、ヒエラルキーに組み込まれてるわけでもないことは理解してくれや。
-
- 2016/04/11 10:37
- まあそもそもやめさせられるわけでもないなら仕事を積極的に任されない方がいいような気がする
-
- 2016/04/11 12:31
-
※117
会社選べるほどのやつなら出ていけるけど、
要は使えない奴扱いされながら過ごすってことやろ?
嫌やなぁ…
-
- 2016/04/12 12:47
-
※76に同意
自分がどう思うかは関係ない
他人が自分を見たときの印象が全て
まぁでもこうやって飲み会のルールとか煩わしいと思ってる世代が上に立った時にこういうルールはなくなるんじゃね?常識なんてその時々で変わるもんだし