ise01-354x224
1 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:23:08 ID:bj2

生活に自然に根付いているし良いぞ

3 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:27:45 ID:6hX

自然信仰
言霊信仰

鎮座鎮魂を祈念する

6 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:55:56 ID:bj2

>>3
うむ

8 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:56:20 ID:AYm

小学3年生くらいまで、近所の神社で友だちと遊んでたなぁ

9 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:56:54 ID:bj2

>>8
神様は子供が好きらしいですよ

10 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:57:32 ID:F1l

京都は寺がその辺に山ほどあるけど気軽に入れる感じじゃないもんな
金取るところ多いし
神社の方がええな


あー人生ミスったな ってこと晒せ
親戚死んだけど坊主代高すぎワロタwwwwww
キリスト教徒が恐すぎる
葬式の馬鹿らしさは異常wwwwww
11 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:58:01 ID:OaT

水と二酸化炭素しか入ってないみたいな言い方

>>11

どういうこと?
12 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:59:27 ID:AYm

そのおかげかね、「いやだな」って思うと仕事とかプライベートとか関係なく回避できるんだよ
もちろんすべてがすべてじゃないけど
「いやだな」って思うのと同時に「あ、これ回避できるかも」っていう考えが頭に流れてくる

>>12
それは良いですね~

13 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:09:47 ID:rBl

諸星大二郎と星野之宣のマンガで神社が好きになったわ

>>13
それは良かった

14 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:17:23 ID:bj2

>>10
金取るのか・・・、なんで神社は貧乏でお寺は丸儲けなんだろうなぁ・・・。

15 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:23:29 ID:XeU

>>14
神社は葬式あんまりやらないしな
けどお宮参りとか七五三とか神社が金取れるイベントは多いはずなんだが

>>15
うーむ・・・。

最近はこういうので参拝客を増やそうとしている様子
『エヴァ』箱根神社、『らきすた』鷺宮神社… 聖地巡礼「10大オススメ」初詣!!
ttp://otapol.jp/2015/12/post-5160.html

17 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:25:51 ID:F1l

>>14
寺は拝観料やら庭園やお堂の見学料やらいちいち金取るからなあ

>>17
なるほどー

18 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:30:55 ID:bj2

>>16
修学旅行やお盆くらいかな

22 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:34:25 ID:Lxv

ITzovGX
UzOWnEI
QR5LQVa
deuLUdJ
nVtguDG

>>22
良い・・・。

https://i.imgur.com/nVtguDG.jpg
https://i.imgur.com/deuLUdJ.jpg
https://i.imgur.com/QR5LQVa.jpg
https://i.imgur.com/UzOWnEI.jpg
https://i.imgur.com/ITzovGX.jpg

28 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:39:35 ID:rBl

>>22
良いね。

31 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:45:42 ID:Hf4

>>22
金剛山?

27 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:38:12 ID:lRT

地方の神社にこそワクワクする伝承があったりするぞ

故郷の神社だとそこの神楽は将門公を平定する時に作られた曲があるとか

29 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:41:20 ID:bj2

>>27
地方の神社の伝承とか良いなぁ・・・。

成田山?

33 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:51:22 ID:lRT

>>29
うんにゃ熱田神宮に関連のあるとこ
天叢雲剣を渡御させて祈祷したんだと
成田山のお不動さんの倶利伽羅竜の剣とダブルで
将門公に呪詛かけたらしいわ

34 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:54:40 ID:bj2

>>33
おお・・・、怖いけどそういう話って面白いな・・・。

35 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:57:45 ID:lRT

>>34
熱心に神楽を奏して祈祷していると
行宮のお山に安置された神輿から大量の血が溢れ出しました

その時にまさに藤原秀郷公が平将門公のこめかみを射抜いたのだと伝わっています

だと

怖いのう

36 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:59:37 ID:rBl

>>35
思ったよりもスプラッターだった

30 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:45:00 ID:XeU

ロングツーリング中に道沿いに小さな祠なんかがあるとそこで昼飯食ってつでに旅の安全祈願で軽く拝む

なんか旅してる!って気分になれて好き

32 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:50:40 ID:bj2

>>30
ああ~いいね~そういう雰囲気味わう人も居るよね~

38 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)15:04:15 ID:bj2

【神社】七幸神社145年ぶり復興へ 明治に廃止 星の神様[平成28年4月13日(水)乙丑五黄先負]
ttp://anago.open2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1460520695/

星の神様って日本では珍しいですね

100 名無しさん@おーぷん 2016/05/03(火)08:46:31 ID:Joz

>>38
八幡は星の神には当たらないん?

105 名無しさん@おーぷん 2016/05/03(火)20:56:06 ID:ov9

>>100
八幡が星の神って言うのは初耳

39 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)15:14:36 ID:bj2

フランスの若者には「お守り」が人気。観光対策のヒント?[平成28年4月23日(土)乙亥六白先勝]
ttp://anago.open2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1461368160/

フランスの若者にはお守りが人気なのかー

40 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)17:07:55 ID:rBl

>>39
どうせなら神棚の注文制作でもやった方が儲かるな。
仏壇屋がやってるけどさ。

42 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)23:52:43 ID:IuB

氏神誰

43 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)23:55:32 ID:bj2

>>42
特定は勘弁

45 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:51:20 ID:Hld

SRGpt2q
https://i.imgur.com/SRGpt2q.jpg

巫女服を生み出した神道は偉大

>>45
巫女服も良いけど神職の服も良いぞ

46 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:52:45 ID:6Hg

神社巡りしてみたい

47 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:57:12 ID:2Wn

>>46
神社巡りはいいよ、神社によってそれぞれ雰囲気が少しずつ違うからね

48 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:58:22 ID:IQc

神道いいよな
日本人として自然な感じがする

49 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)08:04:34 ID:2Wn

>>48
そうだね、古来から日本人の心の記憶や心象風景にあるものだよね

50 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)20:06:02 ID:ouy

御朱印帳はやっと二冊目になりました

51 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)20:09:38 ID:fjt

毎日通ってる神社は居心地がいい

52 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)20:47:48 ID:2Wn

>>50
おめでとうございます!
>>51
わかる、顔なじみって思われているのかな?

53 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:41:21 ID:PcS

夜に神棚の前で神様と一緒に呑む祝い酒って良いよね

54 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:43:59 ID:clM

出羽三山は暇あるとたまに行ってたわ

55 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:45:38 ID:LjG

66DDQpH
https://i.imgur.com/66DDQpH.jpg

56 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:50:25 ID:PcS

>>54
出羽三山ってどういうところ?
>>55
これどこだろ?

64 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:39:52 ID:tBH

>>56
出羽三山は修業するとこ
冬場は雪で入れんから注意
初心者は湯殿山から羽黒山、月山と回るがよい

58 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)22:16:46 ID:3QN

何かに引っ張られるように境内に入ってもうた
なのでご挨拶だけして帰ってきたが
恋愛成就のご利益のある神様だったw何か俺に様があったのか神様www

59 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)22:26:15 ID:PcS

>>58
あまりにも異性に縁の無い>>58に神様が見かねて「いいこいいこちこうよれ」したんじゃ無いかな?

62 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:36:44 ID:tBH

の割に神道は1/10くらいだったりする
しかも「神道」を読めない奴多数

63 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:38:16 ID:Ceq

>>62
1/10ってどういうこと?

神道を読めないって・・・。

65 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:42:29 ID:tBH

>>63
神道やってる奴が国民の一割くらい
他は仏教徒やね
「神道」と書いて「しんどう」読むみたい…まあ間違いちゃうけど…「しんとう」で変換出来ない時がちょくちょく出て来た…

66 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:45:52 ID:PnP

神社神道はエネルギーを吸われる

67 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:47:24 ID:tBH

>>66
股間に溜まった煩悩パワー吸ってもらおう

69 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:49:21 ID:PnP

>>67
異次元にエネルギーを吸われて一時の快楽だけもらえる


あー人生ミスったな ってこと晒せ
親戚死んだけど坊主代高すぎワロタwwwwww
キリスト教徒が恐すぎる
葬式の馬鹿らしさは異常wwwwww
増田 セット商品 壁掛神殿セット
増田
売り上げランキング: 16,987

元スレ 神社とか神道は良いぞ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1461385388/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (22)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 19:34
    • 神社というのは仏教伝来後に寺院にならって建てられるようになったもの。
      もし原理主義的に考えれば、神社神道という概念自体が本来の神道に矛盾していることになろう。
      また、神仏分離の前と後で神のイメージが変わっているように思われる。
      明治以降は埴輪のような白装束を着た人物として描かれるが
      それ以前の神像は衣冠束帯で公家のような格好をしていることが多い。
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 20:00
    • 八幡は応神天皇じゃなかったかな
      だから皇統守護や護国じゃないかと思うが
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 20:28
    • 京都やら奈良のお寺は金をとっているだけあって
      綺麗にしてるしちゃんと管理してる
      檀家の寄付だけじゃやっていけないから拝観料もらってるだけだと思うよ?
      くっそデカイ本願寺系は拝観料も取らないし修繕費も募金を募らないし
      かといって神社が汚いかっていうとそういうわけではないけど
      屋根の葺き替えとかで勧進お願いしたりしてるよ
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 20:31
    • 京都のそこそこ有名な神社の宮司さんに教わった話
      「神道には他の宗教のような戒律や経典は存在しません
       人生のハレの日に神様(神社)に御挨拶に行きましょう」
      あけっぴろげでいながらとてつもなく深いよね

    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 21:18
    • ※1
      神仏分離の前後では明らかに違いますね
      平安以降は仏教が国教で、歴代天皇は仏教の守護者であり敬虔な仏教徒でしたから
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 21:41
    • 爬虫類人にエネルギー奪われないよう気をつけろよ
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 22:03
    • 神宮、大社、総本宮、一の宮
      神宮125社、二十二社を全部参ったので
      次は何を基準に巡礼しようか考え中。
      全式内社もありか。
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 22:41
    • ※3 あなたを京都の高級クラブにお連れしたい
      沢山の煩悩抱えたハゲ頭が拝めます
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 23:04
    • 神様いない神社も多いけどな
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/06 23:35
    • 神道は仏教や耶蘇教ほど流行らなかった分、考え方がプリミティブで好き。

      権威的でないというか、自然というか。
      日本っていう割とめぐまれた土地のものだからか、救いをあまり求めてない感じも余裕を感じて好き。
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 01:11
    • 八幡は誉田命かつ応神天皇をさす
      ちなみに神仏習合の大分で大日か何かの菩薩と同一し
      八幡大菩薩と言われ哀しくも特攻隊の神仏と祀られる
      そもそも源氏の神と日本一神託の多い神としても知られる
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 01:20
    • 神様いない神社って今の仕組みだとごくわずかで
      世界一神社とかかな

      神社の大霊は天照ということになったんじゃなかったけな現状
      どこの神社でもだから神宮大麻売ってる
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 01:23
    • 日本の宗教感にあるけどローマ帝国とか同じようになるけども
      基本的全てのものに神が宿る精神だから一神教って根付かないとかある
      鎖国時代も結局マリア像とか仏像でカモフラージュするもどっちつかず
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 03:55
    • 氏子も減ってるから神社自体がなくなって合祀も増えてるよ
      地方も人が減ってるから氏子じゃないジジババが面倒みてたりもするけどそれも後10年ぐらいだろうね
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 08:23
    • エネルギーがーとかパワーがーって言ってるやつ見るとなんだかなぁってなる。神社ってそもそも日々の営みの感謝や共同体の平安を祈るところだし。
      そういう慎ましい信仰をしてる人にこそ御利益があるもんで。

      あと御神木をベタベタ触るのはやめて欲しい。木が傷む。
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 11:29
    • 神様とか伝承は知る気しないなあ 神道関連はあの独特の雰囲気が好きだ
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 13:24
    • ※16
      雰囲気に流されるだけで
      日本人の魂を持ち合わせていない人は
      可哀相だな
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 14:32
    • ※17
      むしろそれが日本人の本質だろ クリスマスしかりハロウィンしかりw
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 18:17
    • なぜかいる糞デッカイ蛇
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 19:15
    • ※17
      神道はアミニズムだから根本的に雰囲気だよ
      プリミティブに雰囲気が好きって言える事こそ日本人
      神様や伝承は好きな人が趣味でやれば良い事
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 21:25
    • 八幡信仰を否定するわけではないが、ほとんど人の行き来もない田舎の八幡様とか見ると
      実は地元の土着神を八幡様と言ってるだけじゃないのかとか思ってしまう
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/05/07 22:40
    • ※21
      元々の神様は地元の土着神ですからね
      神仏習合で組織化されて名前が八幡さんや稲荷さんになったわけで
      その後、神仏分離で坊主が追い出されて大量生産された急ごしらえの神主がやってきて、結果すたれた神社は多いですよ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事