
お湯の違いとか絶対言われなきゃわからんだろ
気分の問題が大きい部分はある
趣向の違い
温泉地は温泉だけを楽しむっていうか
独特の雰囲気を楽しむんだよ
街の匂いからして違うからね
温泉好きだよ。このお湯は~とかじゃなくて大きいお風呂で露天とかいつもと違ういろんな場所で入るの気持ちいいし
まあ俺某おんせん県の人なんだけどさ
近くにあるから行く程度ならまだしも遠方からわざわざ飛行機で入りに来るとか正気の沙汰ではない
お湯に浸かるという行為はどこだろうが一緒だろ
すぐ温泉に行きたい、お勧めある?
北海道といえば浮かぶものランキング
男性が大人になって“よさ”がわかった「日本のもの」ランク 1位「温泉」 2位「お茶」 3位「神社仏閣」
山梨出身知人「山梨と言えば?」 ぼく「」
雪見風呂で温まって冷やしての繰り返しするのすこ
メリット
風呂が深く広い →普段よりリラックスして疲れがとれる
泉質によって効能が違う→ 怪我の回復や心身をリラックスできる
自宅の風呂とは違う雰囲気を味わえる
デメリット
他人と入る
マナー悪いバカを見る
行きたいけどビビって家から出られず嫉妬してこんな糞スレ立てたんだろ?
こちとらおんせん県の住民だぞ
お前より遥かに温泉入ってるわ雑魚が
住んでるとこがもともと温泉あるからわざわざ行くまでの良さがわからないんじゃない?
>>23
県が温泉めっちゃプッシュするのが理解できないが
実際に温泉目当てで県外から来る人多くて更に理解できない
わざわざお湯につかりに来るって何それどこでもいいじゃん
ブヒキャラが温泉めぐるアニメできたら1も考え改めて
ブヒりながら聖地巡礼()すると思うぞ!
>>24
惨めだぞ
湯は名義上の目的で大半は取り巻く街の雰囲気が結構好きなんだと思う、個人的すぎな意見だけどね
確かに本当に湯が目当てなら通ぶってる残念なやつだと思う
>>28
なるほど
ガスマスク持って秘湯めぐりとか趣味にしてる真の温泉好きの方々と分かり合える気はしない
>>34
いや逆にそれはわかるわ
温泉はどうでもよくて冒険家的なことが好きなんだろ
まあ、1の言わんとしてる事も分からんでもないよ
田舎から上京してきた人が
高層ビルとかビル展望台に驚いて感動するけど
東京者の俺からみると「そんなに珍しいの?」となるもの
でも、場所によって気分が変わるってのはあるぜ
カクテルなんて家でも飲めるけど
オサレなバーや展望ラウンジで飲むと一味違うと思えるからね
>>37
それは例えがおかしいな。田舎には高層ビルはないが都会には腐る程風呂があるから
あと俺は同じカクテルならどこで飲もうが同じ派だわ
おまえの中ではそうなんだろ
おまえの中では
場所に対してプレミアムがないっていうなら
個室フレンチとか料亭なんて全滅するだろ
料理なんてガード下で食っても同じだって言われるし
大分県の温泉とか行ってみたかった
蒸気で蒸した肉とか野菜美味しそうだし
>>50
蒸気は世界中どこにでもあるだろ
なんか上手い肉食いたいな
>>57
種子島で天然記念物食ってきたら?めっちゃうまいぞ
>>58
天然記念物だと…
上手いのかそうか
>>61
インギー鶏っていう正真正銘の天然記念物
それ食うためだけに種子島行く価値あるレベル
混浴いきたい
まあ、温泉地に行くかって訊かれれば
俺なら行かないかもな
東京にも温泉施設は多数あるし
うちの近所にもあるからな
サウナまでついてるし、そっちがメインで利用してる
それと、若い内に行く気がしない
ジジババになっても行けるし
独身男より中高年夫婦のほうが楽しめそうじゃないか
若い内はもっと冒険的な所に行きたいな
東南アジア一人旅はもう一度したいし、沖縄一人旅はやってみたい
>>75人生楽しんでそうだな
お湯の違いが分かるなら入浴剤入れた温泉なんか無かったろうな
>>84
スマン。俺の地元もやらかしてたりする。
まあ、一人で行っても面白くないだろうな
そういう意味では、モルディブあたりのビーチリゾートみたいなもんか
カップルや集団で行って賑やかになるから
一緒に風呂や料理を楽しむから
そういう共感が楽しめるんだろうな
非日常体験を皆で共有するって類なんだろう
独りで風呂に使ってもつまらんだろw
湯の目利きわからないのはまあいいとして
それぞれ場所が違う雰囲気を味わえないのは無粋すぎる
温泉旅行の何がわからないって、身体の疲れ取るために行き帰りで疲れることだ。
温泉でほぐした身体は帰りの移動でまた固くならない?
>>97
一時リフレッシュしたらまた頑張って行こうねってなるだろ?
思い出にもなるし
疲れを癒すためだけなら温泉街に住めばいいだけ
ただの癒し目的なら
近所の風呂屋やサウナで良いんだし
エステ、ヨガ、針灸、マッサージ、整体など色々あるしな
温泉って土地の雰囲気を楽しむ事がメインで
旅の名目が温泉なだけじゃね?
その昔サラダ館だかの高級温泉を味わえるパウダーみたいなのが送られてきたんだが
それで一瞬で風呂が温泉になった時に「温泉要らねーな」って思ったわ
年取ると酸性温泉とナトリウム系は分かるようになるよ(´・ω・`)。
肌がピリピリするのとヌルヌルしてしょっぱいのと(´・ω・`)。
そして硬水系カルシウム温泉も分かるようになる(´・ω・`)。
硫黄臭いのは実はレアなことも分かる頃にはお前も立派な温泉マスターだ(´・ω・`)。
すぐ温泉に行きたい、お勧めある?
北海道といえば浮かぶものランキング
男性が大人になって“よさ”がわかった「日本のもの」ランク 1位「温泉」 2位「お茶」 3位「神社仏閣」
山梨出身知人「山梨と言えば?」 ぼく「」
売り上げランキング: 1,732
元スレ 温泉が好きとか言うやつとは一生分かり合えない
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462732502/
コメント一覧 (65)
-
- 2016/05/09 19:21
-
お湯がいい所は本当に肌触りが違う。
それこそ誰でも分かんだろってレベルで。
悪いが、味覚障害がカニとカニカマなんて同じだろって言ってるのと同じ。
-
- 2016/05/09 19:22
-
循環でカルキ臭する温泉しか入ってない人にとっては
そう思うかもな
-
- 2016/05/09 19:23
- 自分の視野の狭さをドヤ顔でひけらかす>>1
-
- 2016/05/09 19:23
-
お湯全然違うだろ
テンプレなスーパー銭湯にしか行ってないのかな
-
- 2016/05/09 19:24
- 娯楽に意味を求めるとか頭おかしいんじゃないの?
-
- 2016/05/09 19:25
-
酸性泉の熱い湯でなければ温泉と認めない。
それ以外はバスクリンだ!
-
- 2016/05/09 19:29
- 感受性無さすぎ絶対モテないわこいつw
-
- 2016/05/09 19:31
-
源泉かけ流しの、泉質がいいところだとほんとに違う。
ひざまで入れば誰でもわかるよ。
シャワーも温泉のお湯だったりすると、3日は肌も髪もすべすべだ。
-
- 2016/05/09 19:32
-
温泉地が実家の奴ってこういう勘違いよくする
茶所の出身者が「お茶する」って言葉を緑茶飲むんだと勘違いするみたいな
-
- 2016/05/09 19:38
- 市内にある自称天然温泉は偽者。温泉地じゃないと入った気がしない。温度も低いし。
-
- 2016/05/09 19:39
-
近すぎて行かないってのは判るわ
うちだと、海釣りに行く奴の気が知れんw
-
- 2016/05/09 19:44
-
自分と同じ意見にしかとりいれられないのか
反対意見を聞けない人は何言っても無駄、しっぽをずっと追いかけてればいいよ
-
- 2016/05/09 19:46
-
なんか脳に障害でもあるんだろうな
-
- 2016/05/09 19:51
-
バッカ
女と貸切露天に入ってイチャコラするためのモンだろ
-
- 2016/05/09 19:53
-
そもそもなんで県外から旅行に来て湯に入るだけが目的と思うのか意味不明だ。
遊びに来てるんだから、精神的なリフレッシュが主目的じゃん。
-
- 2016/05/09 19:53
- ワイが以前務めていた会社の上司の1人が温泉嫌いやったでえ❗️世の中にはそういう珍しい人もおるんやなって、逆の意味で感心させられたで。ちなみにその人は、事故がきっかけで記憶喪失になったらしいで
-
- 2016/05/09 20:12
- そんなの人の好みなんだからどうでもよくね?
-
- 2016/05/09 20:15
- 実際お湯だけ目当てに行く人は稀だり
-
- 2016/05/09 20:19
-
温泉には 微量なミネラルやら 有用な放射性物質が 入っていて 療養になるわけよ。
だから 遠くから 入りに来るわけよ。
他では 摂取できない物質を 吸収できるわけ。
-
- 2016/05/09 20:29
- 別府行きたい
-
- 2016/05/09 20:29
-
>>14
俺も思った障害だろ
-
- 2016/05/09 20:39
- 効き温泉とかできないけど、ヌルヌルする温泉って山の温泉に多いらしいよ
-
- 2016/05/09 20:43
-
別に露出狂ではないんだが
露天風呂の全裸で外に出る解放感は好き
-
- 2016/05/09 20:50
- 風情を味わい、経験を得るためなら飛行機にも乗るけどね。体を綺麗にする為だけに風呂があるわけではないと思うよ。
-
- 2016/05/09 21:02
- お湯で体を治すなら人工炭酸泉が一番だ
-
- 2016/05/09 21:02
-
※4
掛流し量豊富なホンモノの温泉入ればわかる
ラーメンと名が付けば日本全国どこでも同じだ、と言い切ると同じだよ?
-
- 2016/05/09 21:08
-
え?良い温泉入ったことないんだろうな・・・
良い温泉は深いリラックス効果あってかなり良いよ
こればっかりは実際に体験してみないと分からないな
-
- 2016/05/09 21:12
-
鶏肉なんてどこで食っても変わらんよ
むしろしっかりした地鶏の方が万倍美味しい
わざわざ天然物(笑)を食いに離れ小島まで行く奴とは仲良くなれん
↑
<<1君はこう言いたかったのかな?
-
- 2016/05/09 21:14
-
俺は他人と同じ水に浸かるのが生理的に無理
同じ理由でプールや海も大嫌い
汚れるし髪も濡れるし着替えも面倒だし良いことない
-
- 2016/05/09 21:16
-
温泉の泉質ってかなり違うけどな、肌が弱いから合うのと合わないので差が酷い。
まあ、それ差し置いても温泉街の雰囲気が良い。
御風呂に二回三回入る口実にもなるし、普段着ない浴衣着てお店まわったり、地ビール飲んだり。
-
- 2016/05/09 21:32
- アルカリ泉質の最高やん
-
- 2016/05/09 21:37
-
この人は何が楽しくて生きているのか
確かにこういう人とは一生分かり合えないよ
-
- 2016/05/09 21:45
-
温泉は時間を忘れて一人でゆっくり浸かるからいいんだろ
知らねー野郎と一緒の湯船に浸かるとか気持ち悪いだけ
-
- 2016/05/09 21:54
-
特急電車で車窓を眺めつつ酒と弁当を楽しみ、温泉で湯を浴び、宿の夕食と朝食を食べる
サイコーじゃんよ
-
- 2016/05/09 21:56
-
※33
温泉に使う時間をほかのことに使ってるだけだろ
-
- 2016/05/09 21:57
- 一人で温泉に来る客のブサイク率の高さよ
-
- 2016/05/09 21:58
-
観光とかスキーとかやって美味いもの食った後に温泉入るのは好きだが
温泉そのものが目当てで旅行しようとまでは思わんな
リラックス自体が目的なら地元の健康ランドで充分だわ
-
- 2016/05/09 22:01
-
俺はあんま人と入りたくない派だから貸切サービスのある旅館に行く
初めて、〇〇の湯(いくつかある大きな風呂のうちの一つ)+直通の露天風呂を
一時間貸し切りで入った時のスーパー無敵感+開放感は凄かった
時間帯は選ぶしそこは予約時のみの受付で追加5000円くらいだったけど最高だったわ
-
- 2016/05/09 22:03
- 湯めぐりした後のビールの旨さよ。
-
- 2016/05/09 22:10
-
疲れを一回リセットしたいんだよ。
泊まりだと翌朝の朝食がうまく感じてすげー食うw
-
- 2016/05/09 22:11
-
健康ランドの循環消毒されまくったお湯で気分良くなれるならそれでいいんじゃね?
俺はたっぷりかけ流しの空気もきれいな郊外の温泉でくつろぐ方を選ぶけど
-
- 2016/05/09 22:16
-
温泉行くなら2泊以上したいな
朝早くに温泉つかりたいけど、つかってしまうとがっつりは動きたくなくなる
-
- 2016/05/09 22:21
- 泉質によって肌触りとか色々違うんだよなあ
-
- 2016/05/09 22:25
- 硫黄泉なら多少遠くてもいきたい
-
- 2016/05/09 22:32
-
温泉入るためだけにわざわざ飛行機や新幹線使って来るならまだしも、本来はそれ以外に観光や美味しいものを食べに行くもんでしょ。
それに自分ちのお風呂やそこいらの銭湯では温泉の雰囲気は味わえないしね。
-
- 2016/05/09 22:36
- 渋谷とかの都会に住んでる人が「渋谷なんて全然都会じゃないよー!裏に言ったら畑とかあるし全然田舎だよ?!」とか言っちゃうようなものだろう
-
- 2016/05/09 22:43
- 関東住みならグンマーの温泉巡りすれば明らかな違いがわかる
-
- 2016/05/09 22:49
-
心のコレクションを増やすってことだろ
計画立てる、行くまでの道のり、旅先での会話、見たもの食べたもの全てが思い出となる
単に様々な温泉に浸かることが目的の人もいるだろう
自分は旅情は好きだけど脱衣場の汚さが猛烈に嫌
-
- 2016/05/09 23:01
-
こいつ馬鹿だろ
自分で矛盾してるの気づいてないの?
-
- 2016/05/09 23:11
- 慢性疾患の人々を助けてくれます。元気なら行かなくていいよ。
-
- 2016/05/09 23:47
- 人の趣味や喜びに水を差す奴は嫌われるよ
-
- 2016/05/10 00:33
-
言いたいことはなんとなく分かる。
泉質よりも、露天の景色やジェットバスや広さの方が重要。
正直、温泉じゃなくて沸かし湯でもいい。
-
- 2016/05/10 01:50
-
純粋な温泉好きは露出狂の気があるんじゃないか?
リラックスなら自分の家の方ができるし
「温泉旅行」が好きなら観光として分かるけど
-
- 2016/05/10 05:44
- 温泉好きだけど大浴場は嫌いなんで部屋に露天風呂が付いてるとこを取る。
-
- 2016/05/10 05:47
-
※54
健康ランドとかを想像してるだろ。
お父さんに、ちゃんとした所に連れてって貰いな。
-
- 2016/05/10 10:52
-
皮膚の神経が鈍感で色んな温泉行ったけど泉質の違いはまったくわからん(笑)が温泉地でのゆっくりとした時間は最高だわ
ただし日帰り温泉旅行、おまえはダメだ。温泉旅行の良いところを全部潰してる
-
- 2016/05/10 13:38
- ホモと韓国人、中国人を入れないでほしい
-
- 2016/05/10 13:55
- 別に分かり合いたくもない訳だが、わざわざスレ立てして何がしたかったのか
-
- 2016/05/10 15:24
-
怪我も疾患も無い人は湯の違いが分からないのだろうけど、
いい湯に入るとしばらく神経痛の痛みが無くなるんだよなぁ。
あと具合悪くなるって人は間違いなく湯あたりしている。元取ろうと長湯をしがちだけど出たり入ったり休み休み入るといいよ。
-
- 2016/05/10 21:34
-
俺は、ナトリウム塩系や硫黄系は苦手。ラドンやアルカリ系が好き
30のオッサンですがね。匂いが落ち着かないのよ。
薬湯いくかなー
-
- 2016/05/10 22:06
-
旅行の口実みたいなもんだと思ってるわ
温泉分からんけど楽しいし
-
- 2016/05/11 13:37
-
※62
観光だよね
もちろんそれだけじゃなくて、たまには見た目とか匂いとか温度とか肌触りとか泉質が気にいることもあるし、そういったデータを各地の温泉へ出向いて収集するのが楽しい人だっている
1が言ってるのは「紅葉見てくる」と山へ出かけて風景や食や散策や山歩きやドライブを楽しむ人間に向かって、「駅前の街路樹でも見てろやクソが」と言うようなもの
-
- 2016/05/12 00:31
- 彼女と行って一日中しっぽりするのがよいのだろうて
-
- 2016/05/12 03:46
-
単純に>>1が地元だから良さも違いもわからんだけじゃないのか?
身近過ぎて興味がもてない自分の考えをを他人に押し付けてるように見える。
お湯がどうこうはわからなくてもあの雰囲気は大好きだな。特別感が大事。
肌がモチモチすべすべになる