
昭和と平成、どっちのほうが良かった?
どっちもどっち
今となったら平成のほうが長く暮らしてるからなぁ
|
|
ネットが普及する前の時代に憧れる
もう昭和40年以降生まれの人は平成時代の方が長く生きてることになるんだよな
これからは昭和か平成かじゃなく、80~90年代か00年代以降かって感じ、
つまり20世紀か21世紀かで比較したほうが分かりやすそう
>>8
昭和臭とかも2000年前後で分かれてる感があるな
物心ついたときにgoogleがあったかどうか? じゃない?
ロック、ポップスは昔の方が好き
メタルは今の方が好き
初老のオッサンだが
昭和って言っても高度経済成長期以降しか知らん
今の生活に慣れちゃったから今更昭和に戻りたくはないけど
あの頃はあの頃で楽しくもあった
そりゃ圧倒的に平成だよ
女子の家に電話するドキドキ感
気付いたらもうバブルが弾けて俺達はその後に就職だったなぁ
まあそれは良いんだけどさ
ちょい俺の記憶を話して良いかい?
ちょうどそれ考えてたんだ
小学生だった頃
その学校の近所に住んでいるであろうおばあさんが、よく散歩にきてたんだよな
んで、たまに会うと、声かけてたんだけど
いつも散歩しながら歌ってんだよね、なんだか悲しそうな歌でさ
なんの歌なの~?て聞いたら、戦争の時の歌だって言ってた
そのおばあさんは見た目が70くらいだと思うんだが
もうそれも20年前だからな、たぶん順当に行けば死んじゃってるんだよな
んでさ
俺達の世代って、戦争の話を結構ダイレクトに聞けた世代でしょ?
おまえらもなんか聞いたりしたかな~?て思って
ちなみに俺のじーさまの兄は特攻してんだ
じーさまは帰ってきてる
当事は馬鹿ガキだったから
そっか~。。。くらいだったんだけど
今の俺であれば、いろいろお話してもらいたかったなぁって
だいぶ後悔してんだよね
まあ今となっては、実際戦地に行ってた世代は90代くらいになっちゃってるからなあ
>>22
うん、ばーさんはかろうじて生きてんだけど
もう90を数年超えちゃってんだよ
んで、あの時代の人って寡黙な人多いでしょ
じーさんも「仕事の話は女は聞かんで良い!」みたいな人だったみたいで
そうなると戦争の事も、あんまよくわかってないようなんだよね。
子供の頃と大人の頃はそら社会に対する認識も全然違うから
大人になってから昭和と平成経験した人じゃないと比較難しくね
そうなると少なくとも40代以降に限られてくるけどこの時間のおーぷんvipには希少種だなw
5、60代のおっさんに聞くと昭和の方が自由だったって言うな
>>25
今の言葉狩りのような風潮はどうかと思うが、そいつらは単に自由の名のもとに好き放題してた世代ってだけ
団塊~バブルは苦労知らずの花畑で過去の栄光に囚われてる
>>30
あんまり認めたくないんだけど
そういう側面はあると思うよ
堕落論という戦後の名著もあるようだしなぁ
>>30
苦労知らずってキチガイのように働いてきた世代だから楽してるようでしてないと思う
楽してたのは上の階層の人間だけだよ
97 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:04/03/01(月) 18:17 ID:pm+QbRuy
ウチの実家(文京区某所)は、空襲に備えて延焼防止に
家を間引くとかで、半月後の8月16日に役所がお宅を潰しまーすと近所じゅう言われたらしい。
それで、留守を守ってる祖母は、うちは実家が両方とも都内で
疎開する所も家財預けるとこも荷車とかもないから、
ええい、潰すぐらいならみんな売っちゃいましょ!(江戸っ子)と、
床の間の柱も庭木も箪笥も畳も梁も襖も瓦も、
ちょっと売れるいい物はみんな売りさばいたそう。
そうしたら、15日に終戦して、家は無事w
軍の技術者で、九州で働いてた祖父が帰ってきて大喧嘩w
ちなみに戦争末期にもかかわらず、家財一式は婆様が結構高値で売りさばいたので、
戦後は家はからっぽで壁しかない状態だけど、お金には余り困らなかったらすぃ。
屋根はトタンで急場を凌いだそうw
>>26
なるほどなぁ
うちのじーさまは
兄が予科練行って飛行機乗りになったのが、そりゃーかっこよく、うらやましく見えたみたいで
じーさまも予科練行ってなんとか飛行機乗りになったんだけど
満州から東南アジアへ移動になって
そこで終戦して、日本へ帰る船が、自分の乗ってる船の前に居た船と、後ろに居た船
どっちも民間人も一緒に乗ってたらしいんだけど、どっちも撃沈された
みたいな事を言ってたなぁ
食べ物がなくて生きてるものを見つけては食っただとかさ
うちのじーさん96か7だけど
戦争経験してる人は断然今がいいって言ってたぞ
金もあるし芋食わなくていいし便利だし
あとは若い体があれば完璧だって笑ってたわ
苦労知らずの花畑ですまんかったな
ギリバブル世代のオッサンだわ
昭和63年生まれだから平成時代しか知らないや
先の見えない不況に突入する前の高度成長期~バブルの世相を体験してみたかった
不自由や差別や前時代的な慣習も多かったろうけど明るくて力強い雰囲気だったんだろうなあ
>>33
バブルの頃って勝ち馬に乗れればウハウハだったみたいだけど
逆に負の連鎖にハマればどんどんドン底になっていったみたいよ
俺はバブルの頃は大学生だったから、その時の風潮は実感とてはそんなになかったけどね
田舎だったし
戦中世代は今となっちゃあまりに特殊だから
戦後生まれ世代がもっとも昭和の高度成長期を体感してるかもな
年齢でいうと45歳~70歳くらいまでの人らか
なんと、2chで一番老害って言われてる年齢層じゃんか・・・
>>34
さすがに40代後半と70代をごっちゃにするのは乱暴過ぎると思うわ
70代は昭和の高度成長期の頃に新社会人として働いていたあたりだろ
40代後半は高度成長期はまだ子供の頃だわ
高卒で働いてた人がバブル末期をギリ体験したくらい
>>48
よく見てくれ、70歳と書いただけで70代とは書いてない
今戦後70年だから戦後生まれとするために70歳としただけで、
そこは69歳(つまり60代)としてもよかった
あとスレはあくまで昭和or平成だから、40代後半はちょうど昭和のころに成人迎えてるでしょ?
昭和に新社会人を経験してることも含めての話や
>>50
まあ言わんとすることは分かった
しかし俺はまさに40代後半だが、大学に行ったので、
社会人になったのは平成になってからだったけどな
でも俺最近びっくりしたんだけど
俺の世代よりも厳しい状況で学生生活を、最近の若者は送ってたりするみたいだね
そりゃ全面的にではないけども
俺達の世代って、例えば俺はサッカーやってたけど
しんどくても水は飲むな!という非科学的な根性論がまだ普通にあったんだよ
そういうのは今は無いと思うし、むやみに先生が生徒をいきなりぶんなぐるような事もなかなかできないと思うけど
だけど、髪型や服装の乱れに関しては、今の若者たちの方が厳しい環境にあるかもしれないなぁ
て個人的に思ってたりする
>>35
さっきから俺らの世代と言ってるけど、そういや年齢知らんわ
vipの年齢層は10代~30代あたりが多いと思うけどどのあたり?
自分は30歳だわ
ああ、サッカーで思い出した
サッカーの教え子から聞いたのが、先生のロリコン化
いろいろ調べてみても、子供が好きだから教師になる
というその意味がだいぶ違ってきたんじゃないか?というのは
サッカー教えてた時にだいぶ思ったなぁ
>>38
俺も30代だよ
今の方がいい
楽しめたのはガキの頃やが今とはベクトルが違う
俺が聞いた話だと
女子トイレで悪い事されると困るから
俺はたまに見回りをしてるんだ!!
本当は見たくて見に言ってるんじゃないぞ、誰もうんこしてる姿なんか見たくないだろ?
と言ってちょいちょい女子トイレに出現する教師が
俺の教え子を教えてたそうだわ
飛ばされたらしいけど
俺が印象に残ってるのは小学校3年
その時の教師がすでに50くらいの白髪老人だったんだけど
いつも棒を持っていてさ
その棒の、手で握る部分にビニールを撒いて、ふりまわしても自分の手にとげが刺さらないようにしてたんだよね
で、生徒をそれでシバく。ていう感じで、こえーって思ってたんだけど
そういう事を日ごろからしない教師でも
なんかある度に、鉄拳制裁してたな
ビーバップハイスクールの時代だね
塾の先生でも平気で生徒を殴ってたよ
でも、昭和は昭和でよかったよね
暑いからカキ氷がほんとうれしくて
ウチワで仰いで、ソーメン食って
扇風機にあわわわわー。てやって。
冬はみんなでコタツに入ってミカン食って。
湯たんぽ入れて。
だいぶアナログな感じだけど
なんか温かみのある時代だったんじゃないかなぁと
そんな風に思う。
ご近所さん、お隣さんとの「おすそ分け」なんて普通にあったよね
今じゃぜんぜん無いけど
なるほど、確かに大卒だと25超えてから社会入りするもんな
今は大卒前提で語るけど当時って大卒のほうが稀少で大半が18超えたら就職って印象
かくいう自分も高卒組だし
セブンイレブンて最初は
「7時から11時まで営業してんぜ!どうよ俺達すごいだろ」
てのが売りだったよね
大晦日やお正月なんか
街中行ってもどっこのお店もお休みしてたからな
お年玉もらっておもちゃを買いに行くのはそれが終わるまでオアズケだかから
子供にとってはわくわく期間だったんだよね
ギリ昭和生まれの自分でも、
子供の頃は平成(90年代)ド田舎育ち、00年代に成人してからは都会暮らしって感じで
何もかもが環境違いすぎて今と昔の綺麗な比較できない
元スレ 昭和生まれのおっさんども来い
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1463307451/
|
|
コメント一覧 (35)
-
- 2016/05/16 01:20
- 戦争終わってからの引き上げ船がなんで沈められるのかがわからん。
-
- 2016/05/16 01:31
- このコメントは削除されました。
-
- 2016/05/16 01:53
- コクリコ坂を見たときはちょっと昭和にあこがれた。
-
- 2016/05/16 02:08
-
ああ、そういえば昭和と平成、ちょうど同じだけ生きている。
昭和も平成もどっちも良い時代だと思ってるよ。
物心ついた頃は、戦争に行ってた男達がまだまだ若いおじさんで、戦争体験をいろいろ聞けた。
-
- 2016/05/16 02:32
-
昭和平成で区切ると難しいな。
今この年齢で急に昔に戻されると不便さしか感じないのかもしれない。
但し、もう一度生まれ変わってとか、もう一度生きるならという選択なら
俺は90年代が一番好きかな。
平成元年~15年くらいまでが一番好き
-
- 2016/05/16 02:32
-
受験戦争世代で青春時代は勉強漬けだけど
大学ではそこそこ遊んで就職もイージーモードだった
今は受験がイージーモードで就職がハードだから
どっちがいいのかわからんね
-
- 2016/05/16 02:52
-
昔のほうが良かった
女がブス多かったが酒呑む女は少数派で男にケンカ腰のバカ女いなかった
-
- 2016/05/16 03:15
-
※2
もう食うに困らない時代じゃないんだよなあ
生活保護が叩かれるのとかも、生活保護者が苦しいって言いながら食ってる1食分のメシが非正規とかフリーターの2日分くらいの分量だったりするからなわけで
-
- 2016/05/16 03:17
-
俺も90年代が好きだったなぁ。
俺の世代は小学生の頃に週休2日制の試験運用がきて、第3土曜?がお休みだった。
-
- 2016/05/16 03:17
-
自由度で言ったら断然昭和だな
今の若いやつ見てればわかる
俺は昭和の方が好きだわ
-
- 2016/05/16 03:23
-
※8
それは単に大食いなだけじゃんw
-
- 2016/05/16 03:30
-
そういえば俺が子供の頃は明治時代の人が結構いたな。
今はもう最高齢の人がギリ明治生まれか大正生まれかってトコなんだよな。
俺のオカンが子供の頃は江戸時代生まれの人もいたらしいし。
そういった地続きだった時代が、次第に本や文献でしか知らない隔絶した時代にどんどんなっていってるんだろうなぁと思うと何か怖いものがあるな。
-
- 2016/05/16 03:36
-
※10
自由と言うなら今の方が自由だろ。
昔は何をするにも不便で不自由だった。
今では簡単にできる事にいちいち無駄にエネルギーを使わされて効率悪かった。
でもだからこそ、自分が何をしたいのか、何がやりたいのか、何が幸せなのかを見失わずに済んだと思う。
あまりにも面倒な事が多過ぎて、本気でやりたいと思わなかったら何もできない時代だったからね。
今は自由で何でも簡単にやれてしまうからこそ、本当に自分がやりたい事、求めている事が何なのか自覚できないんだと思う。
-
- 2016/05/16 03:37
-
時代劇がたくさんあったから、その点は昭和に軍配があがるかな。
銭形平次(大川橋蔵バージョン)面白かったなぁ。
-
- 2016/05/16 03:37
-
昭和生まれとはいえ、バブル期に小学生のオレじゃ和暦で語るのは無理がある。
世の中が一番いい流れ来てたというか、洗練されきったのは2000年〜2005年ぐらいじゃないかな。
格闘技も音楽も娯楽がどこの業界も勢いと熱意があった。
多分、バブル期以降で最も活力があった頃だと思うわ。
-
- 2016/05/16 03:46
-
※15
むしろその頃から世の中が悪くなっていったと思うけどなぁ
2001年に911が起きて世の中はテロとの戦争に突入したし、
2002年にwinnyが開発され、簡単にデジタルコピー可能な娯楽産業は一気に衰退を始めた。
あの頃から社会も娯楽もどんどん「他人の損失を考えない自己中心的な人間」によって荒らされたイメージだわ。
そのせいでまともな商売が成立しなくなり、不正や消費者を騙すような商売ばかりが幅を利かせて今のような世の中になった。
-
- 2016/05/16 04:16
-
確かにネットは便利だし色々と事欠かない
今の自分の記憶そのままで
小学生だった昭和に戻れるのなら
戻りたいとは思う。
-
- 2016/05/16 04:30
- 子供の頃にスマホなくて良かったとは思う
-
- 2016/05/16 05:32
-
両方いいとこも悪いとこもあるなぁ
どっちがよかったか比べるなら断然昭和
特に平成の、インターネット・スマートフォン普及以降は陰湿で自己中心的な人間が激増したからね
もちろんそれ以前だって脳内では自己中心的な面は大いにあったと思うけど、とりあえず今よりは恥を知っていたし他人に対する思いやりも強かった
-
- 2016/05/16 05:34
-
※19補足
あと効率効率うるさい奴が増えてそれ以外の無駄や非効率な部分を楽しめる奴が激減した
-
- 2016/05/16 05:49
-
攻略サイト見ながらゲームする感じが平成
自力でゲームする感じが昭和
例えなくてもそのまんまだが。
-
- 2016/05/16 06:45
- 昭和の記憶がない
-
- 2016/05/16 08:25
-
今に比べればネットも携帯もなくて不便だったんだろうけど
今よりよほどいい時代だったなあ。こんなに窮屈じゃなかった。
家電だし彼女とだって週末に一回連絡取るくらいだから、その分会った時に濃かった気がするし、恋愛が長く続いた気がする
今は情報があの頃より溢れてるのに正しく受信できてる人間の少なさを思うと、
ネットワークって我々愚民には不要のものなのかもしれない
-
- 2016/05/16 09:43
-
苦労って意味ではいまの20代も相当してないんだけど
先人の貯金を食いつぶしてる感は60代はほんとすごいね
80代90代は戦後復興に尽力した世代ではあるけど子育ては失敗してるね。
-
- 2016/05/16 11:35
-
昭和臭って馬鹿にされた言い方だけど、戦前の空気をもった人たちがまだいた時代の雰囲気なんだぞ
君ら、戦前の日本が好きなら、昭和は大好きのはずだ
-
- 2016/05/16 12:14
-
今のほうが圧倒的に便利になったから住みやすいけど、
人間性というか人間関係は昔のほうが個人的には好きだな。
単純に懐古厨なだけかもだが、本スレ>>51や※19なんか同意する。
-
- 2016/05/16 12:23
- 60から年金もらいたかった
-
- 2016/05/16 13:36
- アイアイサー。
-
- 2016/05/16 14:32
-
便利なことが必ずしも豊かなことではないからなー
後世から見たら、商品をネットで頼んで当日届く今の世の中もバブル時代と同じくらい狂った世界に見えるじゃないかな
-
- 2016/05/16 15:27
-
自分の爺さん婆さんにもっと生前話を聞いておけば良かったとは思うな
戦前~戦中~戦後と激動の時代に青春を過ごした世代だったし
-
- 2016/05/16 16:01
-
バブルバブルっていうけど、そこまで贅沢三昧だった記憶はない
ただ大学2年のとき、クラスメイトと海外へ語学研修行ったんだが
友だちが空港の免税店で爆買いし始めたときは「これがバブルかー!」と思ったわw
うちはビンボーだったので、かばん1個にン10万とか出せないわww
-
- 2016/05/16 17:19
-
昭和時代を批評できるのって、昭和40年前半生まれくらいじゃないとダメだろ
社会に出た時点で平成になってたら流石に昭和を生きたことにはならんと思う
-
- 2016/05/16 18:31
-
15年位前は税金とか源泉徴収の取られる額が少なくて旅行とかよく行ってたなぁ
-
- 2016/05/17 01:12
-
平成より昭和が良かったんじゃなくて、学生時代が良かったんじゃないか
って思う所があるんだよな・・・
昭和感味わいたいなら、少し前までは台湾がそんな感じだった。
懐かしい空気で、泣きたくなった。
今はどうなんだろうな・・・
-
- 2016/05/17 09:41
- 一長一短だけど若い世代は大変だと思う
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












